その35です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。
【テンプレ】
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
本人 税込500万円 正社員
配偶者 税込400万円 正社員
■家族構成 ※要年齢
本人 30歳
配偶者 30歳
子供1 0歳
■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
3000万円 新築マンション
■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
11000円・5600円・10000円 /月
■住宅ローン
・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
・借入 2800万円
・変動 30年・3.00%
■貯蓄 (購入後の残貯金)
200万円
■昇給見込み
無し
■定年・退職金
60歳
2000万程度見込み
定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度)
■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
子供2年以内にもう1人欲しい
■その他事情
・車のローン(月3万円、あと1年)
・親からの援助100万円
・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。
[スレ作成日時]2017-05-08 23:27:19
年収に対して無謀なローン その35
3881:
マンコミュファンさん
[2017-09-21 11:38:34]
|
3882:
通りがかりさん
[2017-09-21 11:41:16]
タラレバの話だから多方向に散らかるのでは?
|
3883:
匿名さん
[2017-09-21 12:42:58]
>>3881
不動産関係の金融業者にとって賃貸は天敵ですから。 |
3884:
匿名さん
[2017-09-21 13:25:31]
>>3879
それで教育費や老後資金が確保できるかね? 一般的な収入、家族構成で年収(手取りでも)の7,8倍も 借りたら教育費にしわ寄せがいったり、老後に破綻する。 ローンは低金利だろうと借金に変わりない。 給料前借りして家に費やしたら、他に回せる金が無くなることが 理解出来ないのかな。 人生で家が家族より何よりも最も大事なものというならそれも 良いかもしれないけどね。 |
3885:
マンション掲示板さん
[2017-09-21 14:01:27]
家は立地だから、
倍率は多少無理してでも、いい物件を選ぶべきだと思う。 バス路線の2500万のマンションよりも、同じ年数で駅徒歩圏の3000万なら、多少無理をしてもリセルを考えると後者が断然賢い選択かと思うけど。 |
3886:
マンション検討中さん
[2017-09-21 15:24:30]
30年も将来のリセールや立地の良し悪しを当てられると考えるのは傲慢無知
駅近や再開発物件は既に割高という説もあるし |
3887:
匿名さん
[2017-09-21 16:08:40]
昨日でしたか新聞に地価の基準額が載ってましたが我が家周辺は平米70万ぐらいでプラス10万ぐらいUPになってましたよ。
先代から住んで居るので前の価格でも元々買えませんが。 |
3888:
匿名さん
[2017-09-21 19:01:05]
>倍率は多少無理してでも、いい物件を選ぶべきだと思う。
人口が急速に減少するのに何十年も先の資産価値が判るのかね。 |
3889:
匿名さん
[2017-09-21 20:06:30]
保証はないけどこれまでの分析で下がらない確率の高い場所は判断できるよね。
それすらどうなるかわからないって言うなら 明日死ぬかもしれないから考えてもしょうがないよねって言ってるのと同じ。 |
3890:
匿名さん
[2017-09-21 20:34:48]
人口人口言ってるのは何なんだろうね。
人口動態はかなり正確でこんなズブの素人でも分かる情報なんて既に価格に織り込まれてる。 そんな下がることが分かってるのならリートの空売りでも仕込んでみろよって話。 |
|
3891:
匿名さん
[2017-09-21 20:51:30]
|
3892:
匿名さん
[2017-09-21 21:13:45]
|
3893:
通りがかりさん
[2017-09-21 21:14:36]
無理して買うなってこと
|
3894:
匿名さん
[2017-09-21 21:50:32]
>>3893 通りがかりさん
それって年収倍率5倍でも同じじゃない? |
3895:
匿名さん
[2017-09-21 21:54:45]
|
3896:
マンション検討中さん
[2017-09-21 23:18:49]
|
3897:
匿名さん
[2017-09-21 23:40:08]
|
3898:
匿名さん
[2017-09-22 00:39:54]
築年数別マンション価格(一つの物件を観察ものではなく近似したもの、三井住友トラスト不動産出展)と元利均等返済の元本返済スピードを比較してみました。
前提:東京、マンション、価格5,000万円、借入金額5,000万円、金利1%、元利均等返済 22年が損益分岐点、22年以上の長期保有でやっと購入による利益がでる。 都心の賃貸マンションの利回りは約4%(=損益分岐点25年)と近しいから大きく間違ってはいないかな。 飽くまで参考にどうぞ。 ![]() ![]() |
3899:
匿名さん
[2017-09-22 00:42:44]
>>3898
言わずもがなですが、「諸費用・固都税・管理費等」は入れていないので実質22年+3~4年位が損益分岐点でしょう。 |
3900:
匿名さん
[2017-09-22 00:49:25]
もっと早く返したら直線の角度変わって
損益分岐点早くなるよね? |
なんで賃貸の話なんかしてないのに賃貸賃貸って噛み付くのかな?
ヒステリックな人だこと