住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その35」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 年収に対して無謀なローン その35
 

広告を掲載

マンション検討中さん [更新日時] 2025-02-17 15:00:43
 削除依頼 投稿する

その35です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。


【テンプレ】

■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込500万円 正社員
 配偶者 税込400万円 正社員

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 0歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 3000万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 11000円・5600円・10000円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
 ・変動 30年・3.00%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供2年以内にもう1人欲しい

■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。


[スレ作成日時]2017-05-08 23:27:19

 
注文住宅のオンライン相談

年収に対して無謀なローン その35

3801: 通りがかりさん 
[2017-09-20 08:41:45]
>>3793 匿名さん
10倍とか審査通らないでしょう
フラットならギリギリ通るかもしれないけど
3802: 匿名さん 
[2017-09-20 08:44:19]
>>3801 通りがかりさん
だからお前はチキンなんだ
泣き言言うなら否決されてからこい
3803: 匿名さん 
[2017-09-20 09:29:15]
勤続年数や最低年収が少ない人向けの住宅ローンがフラット。
3804: 匿名さん 
[2017-09-20 09:35:54]
年収300~400万代の人、勤続年数少ない人、3年未満の自営業、信用情報が汚れてる人、そんなイメージであってる?
3805: マンション掲示板さん 
[2017-09-20 09:42:59]
20代なら7倍とか8倍とかも全然アリだと思う。
てか、そのくらい出さないと東京だとまともな家買えないし。
3806: 匿名さん 
[2017-09-20 10:02:17]
若い人は東京の家を無理して買うことない。
フラットなんか使わないですむ年収になってから。
3807: 匿名さん 
[2017-09-20 10:16:00]
>3806
価値観の問題だね。
賃貸は嫌だ、東京以外になんか住みたくない、という人も多い。
特に東京で生まれ育った人間からすれば、東京以外は辺境の地でそこで自分が生活するとか想像できないという感じもあるでしょう。
東京育ちの会社の同期が千葉の市川にある独身寮に入れられて毎日ぼやいていた。
3808: 通りがかりさん 
[2017-09-20 10:56:48]
>>3802 匿名さん
(何言ってんだこいつ?)
3809: マンション掲示板さん 
[2017-09-20 11:30:41]
俺はフラットではなく、
赤のローンで8倍通ったけどね。
20代、上場企業勤務で。
8倍が一概にダメではないと思うけど。
3810: 匿名さん 
[2017-09-20 11:33:21]
>>3803 匿名さん
フラットは35は公的性格が強く、多くの人に利用できるように設計されてるんやで?だからその説明は間違い。
そして、この数年の長期金利下落時には多くの高属性サラリーマン公務員が利用。そこらのメガを使う位なら団信考慮してもフラットの固定は魅力的じゃないか。信託には負けると思うけど、フラットを利用することも十分合理的や。
マジレスごめんな。
3811: 匿名さん 
[2017-09-20 11:35:18]
>>3809 マンション掲示板さん
銀行ローン承認=安心ではないとさんざん。。。

まぁ、でも20代大手企業・公務員で親もそこそこ大手企業勤務とかなら8倍でもいいと思う。
3812: 匿名さん 
[2017-09-20 11:40:57]
>>3806 匿名さん
日本の大手企業ってのは若いというだけでどんなに能力があっても年収は低いんだよね。
最低勤続3年あってこの会社で働き続けられると思えるなら今後の年収上昇曲線を見つつ20代で7倍8倍
借りたっていいでしょ。

若い人は東京に家買わなくいいというのは正に老害の言いそうなことだ。
3813: マンション掲示板さん 
[2017-09-20 11:45:26]
>>3811 匿名さん
降りた→借りた。
3814: マンコミュファンさん 
[2017-09-20 11:55:19]
>>3811 匿名さん

いまどき大手企業なら大丈夫って思考が昭和的で残念
公務員の20代なんて給料低いから一馬力で都内に買える家はほとんどないでしょ
3815: 匿名さん 
[2017-09-20 12:06:58]
>>3814 マンコミュファンさん
もっと具体的に考えてみるといいよ。
大手だから絶対安心とはいわないけど、100社の中小零細と100社の大手社員集めてどちらがより安定的に返済できるか?なんて考えれば誰でも分かること。
中小で5倍がいいなら大手なら7倍8倍借りてもいいんじゃない?
3816: 匿名さん 
[2017-09-20 12:12:28]
>>3807 匿名さん

そんな生っちょろい奴がよく採用されたよね。
大阪に飛ばして鍛え直してやらんとな。
3817: 匿名さん  
[2017-09-20 12:14:27]
施主だけど借りたもん勝ちだろ。可能額MAX借りて返済不可能なった場合はポックリ逝ってやれば残った家族には豪邸と保険金が下りて安泰みたいな考え方もなくはない。批判、異論は多々あるだろうがそういう奴がいるのも事実だからな!
3818: 匿名さん 
[2017-09-20 12:15:10]
>>3812 匿名さん

分かってて入ったなら文句言うのは筋違い。
能力が試される職場で働けば良いだけ。
3819: 匿名さん 
[2017-09-20 12:16:09]
>>3814 マンコミュファンさん
浅い思考が透けて見えるね。感情やイメージでなくてデータに基づいて話した方がええで。
例えば格付け別のデフォルト率とか見てみるといいよ。

AAAは10年累積デフォルト率0.00%に対してBBBは2.17%、BBは7.58%、Bは31.1%。

今までの日本の終身雇用、年功序列、大手企業安心神話が異常なだけであって、大手企業の優位性はまだまだ大きい。政治的にも優遇されやすいんやで。
3820: 匿名さん 
[2017-09-20 12:17:21]
>>3817 匿名さん
分かったから早く逝けよw

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる