その35です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。
【テンプレ】
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
本人 税込500万円 正社員
配偶者 税込400万円 正社員
■家族構成 ※要年齢
本人 30歳
配偶者 30歳
子供1 0歳
■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
3000万円 新築マンション
■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
11000円・5600円・10000円 /月
■住宅ローン
・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
・借入 2800万円
・変動 30年・3.00%
■貯蓄 (購入後の残貯金)
200万円
■昇給見込み
無し
■定年・退職金
60歳
2000万程度見込み
定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度)
■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
子供2年以内にもう1人欲しい
■その他事情
・車のローン(月3万円、あと1年)
・親からの援助100万円
・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。
[スレ作成日時]2017-05-08 23:27:19
年収に対して無謀なローン その35
3621:
匿名さん
[2017-09-13 12:40:18]
|
3622:
購入経験者さん
[2017-09-13 12:43:03]
>>3610
土地を ご購入済みで 土地代別 上物のみが 新築戸建て…4200万円ですと 積水ハウスを含めた 2階建て以上、軽量鉄骨、木造など 延べ床面積120平米以上のハウスメーカーですね。 水回りの設備もキッチン含めて グレードが高いもの、リビングのフローリングも床暖房付きで 突き板のフローリング 屋根は太陽パネル ZEH ( ゼッチ )仕様ですね。 3613さんが 言われるように 3000万円でも いい家は建ちます。 上物のお値段がかなり グレードが高く盛り込まれているように感じます。 |
3623:
匿名さん
[2017-09-13 12:43:43]
>>3619 匿名さん
中途半端な主張やね。その主張なら ×とても限界まで借りる気にはならず ○限界まで借りたら破綻してしまう と表現すべきでは??「借りる気にはならず」って価値観の問題であり、「あ、そうですか。」となってしまうよね? |
3624:
匿名さん
[2017-09-13 12:46:01]
戸建は建物グレード高くしても施主の自己満足に過ぎずリセール価格が高くなるわけじゃないからリスキーだよね
マンションは誰が買うかわからないから立地に見合った仕様になるからさほどアンマッチはないんだけど戸建は俺様仕様になりがち |
3625:
匿名さん
[2017-09-13 12:46:30]
|
3626:
匿名さん
[2017-09-13 12:52:15]
>>3618 マンコミュファンさん
ノンリコじゃないんで日本の住宅ローンは基本借り手の属性が今でも最重要ですよね |
3627:
匿名さん
[2017-09-13 12:52:50]
|
3628:
匿名さん
[2017-09-13 12:56:12]
無謀かどうかは
金利上昇、収入減少などの想定外要因が発生した場合のバッファが十分かという話と最悪支払えなくなった場合、売却などで残債を清算できるかって話の二つがあるよね 前者はともかく後者はリセールバリューがある物件を選ぶことである程度ヘッジできる 極端な話買値と同じ金額で売れるなら月額支払さえできれば一億円のローンでも問題ないといえる |
3629:
購入経験者さん
[2017-09-13 12:57:27]
>>3625
二世帯とは言ってないですよ。一世帯の戸建の話で セキスイと決めつけているわけではないです。 土地持ちあり 家の建て替えにて こちらも、何ヶ月もかけて 今年 ハウスメーカー、工務店、中堅メーカー、住設リクシルなど 見積もりを取得した経緯があります。 |
3630:
匿名さん
[2017-09-13 13:09:36]
銀行としては子供の大学に制限があろうが、老後資金が足りなかろうが知ったこっちゃないんで、最優先で払わせて支払えなくなるギリギリまで貸してくれるでしょうね。そこが銀行が考える破綻ラインでしょう。家という首根っこ掴んでいるんで最優先の支払いをさせることが出来るのが大きい。
ですが、借りる側の破綻ラインはそこじゃないでしょうね。老後資金も子供の学費も普通に必要なんですから。 |
|
3631:
匿名さん
[2017-09-13 13:16:59]
銀行と同じ様にローンを完済できるかどうかというのを破綻のライン
に設定している人がいるね。 最初の設定から破綻している。 |
3632:
匿名さん
[2017-09-13 13:35:20]
日本の住宅ローンの破綻率は年によって違いますがだいた年間で0.3~0.7%くらいです
ただこれは年間破綻率なのでローンの全期間を通じてデフォルトする人が0.3%しかいないわけではなく20年、ないし30年のローン期間でいえばデフォルト率はもっと高くなるでしょうね また世帯年収に対する返済比率が25%を超えると一気にデフォルト比率が上がるので金融機関はこれを目安にしているようですね なので仮に年収600万とすると月額支払が12.5万を超えるローンは危険信号すなわち無謀ローンってことですかね こういう人たちのうち5~10%くらいはデフォルトしちゃうみたいですが残りの人も安全というわけではなくいろんなものを犠牲にしてデフォルトしないように頑張っていると想定します |
3633:
匿名さん
[2017-09-13 13:38:56]
ちなみに銀行は審査金利ってのがあって実際に契約する金利とは違う高い金利で審査します
一般的には審査金利は3~4%程度らしいです 3%の金利で計算して年間支払額が年収の25%を超えている人はやばいです |
3634:
匿名さん
[2017-09-13 14:10:26]
ここで仮審査(事前)している相談者は希で、仮の前の人ばかりです。
|
3635:
匿名さん
[2017-09-13 16:12:11]
議論もいいけど、
相談者さんの事置いてかないでよ… 年収600万なら2500万位で建つ ハウスメーカーに頼むべきかと 思うけど。 過去の反動で無理して高い家建てても 家計を圧迫すればそれこそ 本末転倒だと思う。 |
3636:
匿名さん
[2017-09-13 16:39:37]
>>3610
奥さんは子供2人欲しいって書いていますが、家のせいで1人でも厳しいけどいいか?とちゃんと確認取っているか心配です。 1人でも厳しいと理解しているんだから、自分がみじめな思いをしたから子供のために立派な家を、ではないですよね。 コンプレックスを払拭したいのかもしれないけど、それに奥さんと子供を巻き込むのはかわいそうだと思う。 |
3637:
匿名さん
[2017-09-13 17:52:21]
一時の見栄で高額な借金して家を買うと後悔するよ。
|
3638:
3610 無謀ローン
[2017-09-13 19:16:03]
皆さん助言ありがとうございます。
やはり厳しいですよね。家建てると決めて打ち合わせが進む過程ずっと葛藤しながら今に至っております。婚約者にも母にもこの住宅ローン通したら生活カツカツだとも言ってあります。婚約者には子供2人は厳し過ぎると言っているのですが何とかなるよ…と。婚約者も婚約者のお義母様もそのように言っております。新聞配達とかしたらいいのかなとか色々と考えてしまいます。 これで一旦、仮審査を出してみようと考えております。銀行はネットバンク、地銀×2、フラットあたりで行こうと思っております。ネタではないので私のような無謀なローンて審査通るのか掲示板の皆さんにも経過報告はしたいと思います。破綻したらという恐怖はありますが… |
3639:
職人さん
[2017-09-13 19:21:21]
|
3640:
匿名さん
[2017-09-13 19:24:39]
>>3638
実態としてお母さんを扶養することになりますね。 家を購入する理由が不明ですが、今から子供を望むなら学費が最優先になります。 定年時期と学費のピークが重なるので、退職金を温存したままローンの繰上げ返済や老後資金の確保は難しいのではありませんか? |
なぜそれで「だったら借り手をもっと調査しないとダメじゃん」という主張になるのか、さっぱり分からない。
借り手の追加調査コスト>追加調査による期待利益の現在価値
って判断が働いているだけ。要は費用対効果の問題でそんな短絡的に考えるものではない。