住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その35」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 年収に対して無謀なローン その35
 

広告を掲載

マンション検討中さん [更新日時] 2025-02-17 15:00:43
 削除依頼 投稿する

その35です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。


【テンプレ】

■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込500万円 正社員
 配偶者 税込400万円 正社員

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 0歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 3000万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 11000円・5600円・10000円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
 ・変動 30年・3.00%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供2年以内にもう1人欲しい

■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。


[スレ作成日時]2017-05-08 23:27:19

 
注文住宅のオンライン相談

年収に対して無謀なローン その35

3381: 匿名さん 
[2017-09-02 18:48:24]
>>3380 匿名さん
完済出来るかの不安ですね
頭金1割、残貯金500万程度でギリギリ攻めてしいまして
3382: 匿名さん 
[2017-09-02 21:29:40]
>>3381 匿名さん
このスレの基準だと無謀になるかも
3383: 匿名さん 
[2017-09-02 21:39:19]
若いうちに家なんか買うことは無い。
先が長いと転勤や転職、リストラ、疾病、家族構成の変化などいろいろとリスクが大きい。
3384: 匿名さん 
[2017-09-02 23:05:16]
>>3383 匿名さん

何事も適齢期というものがありまして、逃すとリカバリーは大変ですよ。
特にローンを借りるときに影響ありそうなのは病気ですね。
買わないリスクもある、ということ。
3385: 通りがかりさん 
[2017-09-02 23:14:38]
家を買うなら若い内のローンか、リタイア直後でキャッシュ一括かな。
個人的には中途半端な年齢で組むのが一番怖い
3386: 匿名さん 
[2017-09-03 07:35:37]
中途半端に45で組んだ俺がいます。。
しかも35年。
3387: 匿名さん 
[2017-09-03 10:04:51]
ローン組んでる年齢見ると四十台結構居ますよ。平均だから上下で丁度四十台に成ってるのかもしれませんけどね。
3388: 匿名さん 
[2017-09-03 10:10:18]
平均年齢は40なんですよね。。
これがまた集合値という概念と逆行してしまうんですよね。。
3389: 匿名さん 
[2017-09-03 11:25:39]
ローンの資料はマンション新築、中古。建売、注文住宅、中古。と種別で別れていたが40前半だった記憶あり。
種別で差はあるが物件は年収の6~7倍、借入額は4.2倍。
頭金2割位は普通だった。
3390: 通りがかりさん 
[2017-09-03 11:31:40]
見た限り平均約40歳、中央値でも30後半かな?
http://www.homes.co.jp/cont/press/report/report_00075/
3391: 通りがかりさん 
[2017-09-03 11:37:59]
20代なんですが、年収は想定年収で組むべき?それとも現在の年収で組むべき?
3392: 匿名さん 
[2017-09-03 11:56:55]
>>3391 通りがかりさん
属性による。堅めにみるなら今と将来のどちらか低い方で考えればいいのでは?
・公務員→想定年収
・大手企業→想定年収気持ち堅め
・中小企業→現在年収
・外資企業→下ぶれリスク考慮
3393: 匿名さん 
[2017-09-03 12:17:02]
前にモデルケースに年齢35歳、子供二人ってあったけど平均データ確認したら結構違いがあったので2016年の平均モデルケースをまとめました。

年  齢:40歳(39.8歳)
家族構成:子供一人(1.2人)
年  収:602万円
年収倍率:6.46倍(建て方別の平均)

上記が平均値でした。

これを元に少し基準を厳しくして端数切り捨てた
「40歳、子供一人、年収倍率6倍」を基準として個別に判断するというのはいかがでしょうか?
3394: マンコミュファンさん 
[2017-09-03 12:38:37]
>>3393 匿名さん

大事なのは物件の年収倍率じゃなくて借入の倍率でしょ?
ローン組んだ後も貯蓄を残す例外はあるけど、年収の5倍以内のローンって基準が一番物差しとして正しい
3395: 通りがかりさん 
[2017-09-03 13:40:15]
>>3392 匿名さん
なるほど。
分類上はたぶん大企業で、親会社が上場。
気持ち堅めで検討してみます

3396: 匿名さん 
[2017-09-03 14:02:31]
子会社で大規模分類ってことは親会社はかなりの規模ってことか。
そういった会社って仕事のハードさと収入や安定性の関係という意味でコストパフォーマンスが高いケースが多いんだよね。
出世の面では天下りがあるから大望は無理だけど。
3397: 匿名さん 
[2017-09-03 16:01:33]
大手子会社だと大出世しなくても、仕事が楽で年収1000万を楽に越えるなら有り難いものです。
3398: 匿名さん 
[2017-09-03 17:27:38]
>3393

ローンの年収倍率は何倍ですか?
おそらく5倍ぐらいと思いますが。
3399: 匿名さん 
[2017-09-03 17:45:04]
借入の平均は年収の4.2倍。ローン組んでいる全国平均。尚、首都圏平均もたまたまか同じ数字。
3400: 通りがかりさん 
[2017-09-03 19:40:47]
モデルケース40歳時点の年収の4.2倍の借り入れ残高であれば平均的になる?
例えば30歳時点で6倍借りて、10年後4.2倍になってるみたいな

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる