その35です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。
【テンプレ】
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
本人 税込500万円 正社員
配偶者 税込400万円 正社員
■家族構成 ※要年齢
本人 30歳
配偶者 30歳
子供1 0歳
■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
3000万円 新築マンション
■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
11000円・5600円・10000円 /月
■住宅ローン
・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
・借入 2800万円
・変動 30年・3.00%
■貯蓄 (購入後の残貯金)
200万円
■昇給見込み
無し
■定年・退職金
60歳
2000万程度見込み
定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度)
■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
子供2年以内にもう1人欲しい
■その他事情
・車のローン(月3万円、あと1年)
・親からの援助100万円
・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。
[スレ作成日時]2017-05-08 23:27:19
年収に対して無謀なローン その35
3241:
匿名さん
[2017-08-31 10:57:24]
|
3242:
名無しさん
[2017-08-31 11:09:55]
約1名がideco、idecoと最近行っているようだけど
要は個人型確定拠出年金、月々拠出する掛金をどのように運用して老後資金を増やすか(減らすか)は、あくまで自分次第。また60歳まで下ろせない。 住宅ローンの話と老後生活の自助とは切り離さないと。住宅ローン借りる借りないに関係なく自助は若い時からコツコツやるもの。 |
3243:
匿名さん
[2017-08-31 11:10:47]
ニーサは何となく分かるんだけどイデコって何なの?簡単に説明できる人いたら教えてー
|
3244:
匿名さん
[2017-08-31 11:14:06]
>>3243 匿名さん
所得から一部投資信託等で積立て運用する制度。 メリットは掛金分所得控除されるから所得税圧縮、60歳以降受け取る時に譲渡税非課税されるというメリットがある。 要は預金ではなく投資に金回せやつていう国の意向 |
3245:
匿名さん
[2017-08-31 11:33:37]
ニーサの給与引き落とし版?みたいな?
さっとは見たけど、ちゃんと調べてみよう |
3246:
匿名さん
[2017-08-31 11:44:20]
|
3247:
匿名さん
[2017-08-31 12:02:39]
>>3245 匿名さん
給与天引き(金額は自分で設定) ↓ 自分が手続きした証券会社や銀行に積立 ↓ 運用先(投資信託など)を自分で指定 ↓ 60歳まで積立て&運用して、自分の年金として受け取る メリットは拠出した(天引きされて積み立てた)額を所得控除で引ける点ですね。月1万積み立てて、税率3割の人だと、税金が年3.6万円安くなります。元本割れのリスクはありますが、投資としては破格の条件だと思います。 |
3248:
匿名さん
[2017-08-31 12:12:31]
なるほど。会社に聞いたことない。というか主人に聞いた事ない。なんだろ。男の人って聞いてもめんどくさいって動かないよね。
主人はお金に全く興味ないから運用先とか考えるのめんどくさがりそう。こんなとこでグチってすみません。 |
3249:
匿名さん
[2017-08-31 12:40:09]
10年前に会社がDC導入。
毎月の金額はたいしたことないから、何も考えずに100%国内株式での運用にしたら初めの2年は暴落。 しかしその後株価が上がって、現時点で累計の年利は9%程度で運用益が200万円近くになった。 嫁にもやらせようと思っている。 |
3250:
匿名さん
[2017-08-31 12:52:29]
|
|
3251:
匿名さん
[2017-08-31 12:57:20]
主旨逸脱話はやめてね。
無謀ローン組む人の 愚かさについて考察してください。 |
3252:
匿名さん
[2017-08-31 13:02:25]
|
3253:
匿名さん
[2017-08-31 13:04:53]
年収の7倍という無謀ローンを計画でどう乗り切るのかぜひ例を
示してほしいね。 |
3254:
匿名さん
[2017-08-31 13:11:58]
>>3253 匿名さん
年収500万で家賃12万位の家庭なんてごまんとあるじゃない。過大な安心・贅沢しなければ普通の生活が送れる。無謀だというのならどう無謀なのかを教えてよ。ここはそらを教えてくれるんじゃないのかな? |
3255:
匿名さん
[2017-08-31 13:12:49]
|
3256:
匿名さん
[2017-08-31 13:22:11]
住宅ローン破綻とかでググると関係記事がいくつも出てくる。
|
3257:
匿名さん
[2017-08-31 14:17:18]
家賃程度のローンで破綻した場合、どこに住むんだろう・・
どちらかの実家に転がり込むのか、公営住宅って直ぐに入れるの? 無謀なスタートをきって幸せを感じられるのかな |
3258:
匿名さん
[2017-08-31 15:01:13]
>3257
昭和の頃に建てた古いアパートぐらいしかないのでは? |
3259:
匿名さん
[2017-08-31 15:27:37]
|
3260:
匿名さん
[2017-08-31 15:34:28]
「年収の7倍」 に拘っている方がいるので、単純な例で年収倍率がいかに意味がないかを説明してみたいと思います。
計算を簡単にするため 年収500万の人の例で (1)30歳で、年収の7倍の3500万のローン(実質返済期間30年) (2)40歳で、年収の5倍の2500万のローン(実質返済期間20年) さて、どちらがリスクが高いでしょうか? 今の金利であれば、(2)のほうが高リスクで、(1)のほうがリスクが低くなります。 計算してみれば、倍率のみで語っている方が、いかに意味がないかがわかります。 |
確かに全く意味不明ですね。
住むための住宅購入と不動産投資を同列に考えているということかな?