住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その35」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 年収に対して無謀なローン その35
 

広告を掲載

マンション検討中さん [更新日時] 2025-02-05 22:22:29
 削除依頼 投稿する

その35です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。


【テンプレ】

■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込500万円 正社員
 配偶者 税込400万円 正社員

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 0歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 3000万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 11000円・5600円・10000円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
 ・変動 30年・3.00%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供2年以内にもう1人欲しい

■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。


[スレ作成日時]2017-05-08 23:27:19

 
注文住宅のオンライン相談

年収に対して無謀なローン その35

3041: マンコミュファンさん 
[2017-08-26 11:09:54]
>>3038 匿名さん

3034だったら無謀って言ってるだけだから該当しなかったら安全なんて言ってないでしょ
自分の将来の収入と支出なんて誰も分かりませんよ
一番重要な将来のインフレ率ですら誰にも当てられない
リスクが嫌なら予算抑えるか、賃貸にした方がいい
3042: 匿名さん 
[2017-08-26 11:24:51]
>・60歳を超える約定期間、ほとんどの人が60歳こえて組んでるけど?

こんな無知が老後破綻の元凶
3043: 匿名さん 
[2017-08-26 11:27:32]
>>3041 マンコミュファンさん
将来の収入と支出は誰にも分からない。じゃあ何も考えなくていいの??
違うでしょ。そして、自分の会社の給料テーブル見れば日経企業はかなりの精度で予測できるし、公務員なら尚更分かる。大切なのは分からないからといって思考停止するのではなく、自分の家庭と人生観に照らし合わせて将来設計をしっかりと行うこと。
反論ある?
3044: 匿名さん 
[2017-08-26 11:28:18]
>>3042 匿名さん
無知というのならちゃんと反論する根拠を示すべき
3045: マンコミュファンさん 
[2017-08-26 11:32:51]
>>3043 匿名さん

グローバル化した時代に終身雇用型の給与制度あてにするのは危険だし、そういう企業こそ淘汰される可能性高い
財政赤字が巨額の日本で公務員の給与制度が維持出来るかもこれまた不透明
どんな職業もAI革命で変化を強いられる

世界的に変化の大きい時代で、かつ、右肩下がりの日本で昭和の時代の発想は残念だね
3046: 匿名さん 
[2017-08-26 11:39:10]
>>3045 マンコミュファンさん
それは論点ずらし。それは別の話で自己投資や稼ぐ力をどう身につけていくかのはなし。
そしてその話をするのならば年収とローンの借入額の比較なんてなんの意味もなく、そもそもローンなんて2倍ですら怖くて借りられない。

完璧に予想はできなくても、シミュレーションはできるし、そういった将来計画をちゃんとたてることが一番重要。
3047: 匿名さん 
[2017-08-26 11:40:47]
>>3045 マンコミュファンさん
財政赤字が~、AI革命が~とか、ほんと分かってるかのようなことを言う人は本当に胡散臭い。多分何も分かってないだろう。
3048: マンコミュファンさん 
[2017-08-26 11:41:31]
>>3046 匿名さん

5年くらいだったら計画可能だけど10年とか20年とかましてや30年後のことなど計画するだけ無駄
机上の空論
3049: マンコミュファンさん 
[2017-08-26 11:42:17]
>>3047 匿名さん

論理的に反論できない人に言われたくない
3050: 匿名さん 
[2017-08-26 11:45:42]
>無知というのならちゃんと反論する根拠を示すべき

無知じゃないという人は、定年後に住宅ローンを返済する方法を具体的に示すべし。
3051: 匿名さん 
[2017-08-26 11:48:17]
>>3048 マンコミュファンさん
そうではない。まずは計画を立てる。もちろん時代の変化に応じてズレは発生する。問題はそのズレがどういう要因なのか、いいことなのか悪いことなのかを判断して修正していくことが重要。そうでなければ行き当たりばったりの人生を送ることになるだけ。
将来は分からないからといって思考停止するのが一番やってはいけないこと。
3052: 匿名さん 
[2017-08-26 11:56:08]
>>3050 匿名さん
借入期間を長くとり若い内の返済額を抑え、自己投資・教育投資に資金をふりわける。
資金に余裕のでてきた所で繰上返済を行っていく。
こういう考えが多いから30半ば以降でも35年ローンを組むことが多い。
もう少し現実に目をむけるべき。それこそ机上の空論
3053: 匿名さん 
[2017-08-26 12:13:00]
>借入期間を長くとり若い内の返済額を抑え、自己投資・教育投資に資金をふりわける。

定年後のローン返済方法を示さず、抽象的な自己投資や教育投資で繰り上げ返済するだけか。
能力不足や社会の変化で所得が増えないとどうなる?
3054: 匿名さん 
[2017-08-26 12:21:05]
>>3053 匿名さん
もっと現実を見るべき。現状35年で組んでいる人が多い中それが無謀というのならその理由を示すべき。
3055: 匿名さん 
[2017-08-26 12:32:50]
>>3054
定年後の年収では返済できないから。
3056: 匿名さん 
[2017-08-26 12:38:23]
>>3055 匿名さん
あんたの家がやりくり下手だから返済できないんじゃね?各世帯で生活費とか全然違うのに何でも決め付ける時点で無意味な事に気付けよ。
3057: 匿名さん 
[2017-08-26 12:44:46]
だったら60歳前に完済する期間で借りればよろしい。
35年長期ローンは過去の遺物なのに、ここの相談者は35年ローンばかり。
3058: 匿名さん 
[2017-08-26 13:11:17]
>>3055 匿名さん
じゃあ、なんで35年で組んでる人がこんなに多いのにみんな破綻してないと思う??
現実を見てみよう
3059: 匿名さん 
[2017-08-26 13:43:33]
35年デフォはこのスレだけ。
住宅ローンの平均約定期間は25年。


3060: マンション検討中さん 
[2017-08-26 13:49:51]
組んだ年齢に依存するのでは?
平均35歳とすると定年までが25年だから

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる