その35です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。
【テンプレ】
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
本人 税込500万円 正社員
配偶者 税込400万円 正社員
■家族構成 ※要年齢
本人 30歳
配偶者 30歳
子供1 0歳
■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
3000万円 新築マンション
■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
11000円・5600円・10000円 /月
■住宅ローン
・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
・借入 2800万円
・変動 30年・3.00%
■貯蓄 (購入後の残貯金)
200万円
■昇給見込み
無し
■定年・退職金
60歳
2000万程度見込み
定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度)
■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
子供2年以内にもう1人欲しい
■その他事情
・車のローン(月3万円、あと1年)
・親からの援助100万円
・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。
[スレ作成日時]2017-05-08 23:27:19
年収に対して無謀なローン その35
1761:
匿名さん
[2017-07-07 11:38:19]
|
1762:
匿名さん
[2017-07-07 12:11:39]
塾より授業料や付帯する費用だね。
そこそこできる子供でも、目指す大学の難易度が高ければ中高から準備が必要。 物価の中で学費の高騰は突出してるから、親の感覚が通用しない。 学費は住宅ローンの支払い当初はただ同然でも、中学から高校にかけて短期間に急激に膨らむのが想定外。 |
1763:
匿名さん
[2017-07-07 13:12:35]
整理すると、
地頭の良い子供には高額の学費はかからない。 が、その親たちも地頭がよく相応の職種で富裕層が圧倒的に多い。 なのでためらいもなく自然と学費をかける。 一般の層がマイホームか学費か天秤にかける次元ではないってこと。 頭がいい=良い学校に行ける=良い仕事に就ける=高収入 =そういう配偶者と結婚し=更に繁栄=ますます資産が増える 世の中不公平だけど、良い遺伝子はこういう家々を進んでいくのです。 |
1764:
匿名さん
[2017-07-07 13:28:49]
>一般の層がマイホームか学費か天秤にかける次元ではないってこと。
いいや一般より下の層。 |
1765:
匿名さん
[2017-07-07 13:53:47]
そうでしたね、失礼しました。
そもそもここは年収に対して無謀なローン組みたい人や、 自己破産したとか、そういうグレーゾーンな話ばかりでした。 異色な話題が続き基本を忘れていました。 |
1766:
匿名さん
[2017-07-07 14:19:47]
老後不安予備軍の住宅ローン借り入れは世帯年収750万の5.6倍,定年までの自助1600万見込み、子1.6人
天秤云々の層は、この層にも属せない層だと思う。 |
1767:
匿名さん
[2017-07-07 14:59:22]
年収が高くても無謀なローンはあるね。
|
1768:
匿名さん
[2017-07-07 15:08:18]
あるけど阿呆じゃないから組まないよ。
|
1769:
匿名さん
[2017-07-07 15:45:27]
老後安心予備軍は借り入れは3.4倍、自助見込み3700(内45%が4000以上)子数1.7人
ローン利用者の全国平均が4.2倍なので負債は当然一番身軽という結果になる。 |
1770:
匿名さん
[2017-07-07 16:14:06]
3倍としたら1000万円稼いでいても3000万円までしかかりないほうがいいのかw
|
|
1771:
匿名さん
[2017-07-07 16:18:19]
学費と老後資金を無視して住宅ローンの返済は語れない。
持ち家が人生の目的であるかのような愚かな考えをしないことだ。 |
1772:
匿名さん
[2017-07-07 16:53:23]
|
1773:
匿名さん
[2017-07-07 17:09:00]
|
1774:
匿名さん
[2017-07-07 17:53:48]
医師は学者じゃないから。
http://toyokeizai.net/articles/-/174678 |
1775:
匿名さん
[2017-07-07 17:54:54]
医者ネタいつまでするの?
あなたには永久に縁のない話でしょ |
1776:
匿名さん
[2017-07-07 18:07:37]
べし待ち
|
1777:
匿名さん
[2017-07-07 18:45:29]
|
1778:
匿名さん
[2017-07-07 18:51:57]
安心予備軍の詳細は分からないが、頭金入れてるだろし、親からの相続の有る者、持家が高級なのかローコストなのかは不明だけど、年金、企業年金、退職金があり、その自助貯蓄があれば、ゆとりの老後は想像が付く。
|
1779:
匿名さん
[2017-07-07 19:24:31]
定年前に老後安心予備軍になれるのは5人に一人というか5世帯に1世帯。
|
1780:
匿名さん
[2017-07-07 19:40:41]
給与所得者なら定年前にローンと学費の支払いを終わらせて、定年までの給与が高い期間に貯蓄に励んで退職金と合わせて老後資金にするというのが老後安心予備軍のパターンかな。
60歳以降は嘱託や期間契約という事もあるので、給与は生活費程度だと考えたほうがいい。 正規社員の場合でも40歳以降の給与カーブを下方修正して、従来60歳までに支給されてた額を65歳までに支給するするような補正がされてる可能性がある。 |
> いくら最強の家に住んでも地頭+教育が必要。
教育は必要だけど、教育費はたいして必要じゃないが正解だと思うよ
どこの進学校でも上位にいる人って、ほとんど塾にはいっていない
はっきり言って、塾は効率が悪いことを理解しているから、移動時間もあるし、分かっている部分も説明されるからね。塾講師が説明している内容なんてほとのど本に書いてあるからね
勉強の仕方を知っている人は塾は必要ないから