その35です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。
【テンプレ】
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
本人 税込500万円 正社員
配偶者 税込400万円 正社員
■家族構成 ※要年齢
本人 30歳
配偶者 30歳
子供1 0歳
■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
3000万円 新築マンション
■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
11000円・5600円・10000円 /月
■住宅ローン
・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
・借入 2800万円
・変動 30年・3.00%
■貯蓄 (購入後の残貯金)
200万円
■昇給見込み
無し
■定年・退職金
60歳
2000万程度見込み
定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度)
■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
子供2年以内にもう1人欲しい
■その他事情
・車のローン(月3万円、あと1年)
・親からの援助100万円
・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。
[スレ作成日時]2017-05-08 23:27:19
年収に対して無謀なローン その35
13284:
検討板ユーザーさん
[2022-06-22 20:54:24]
|
13285:
検討板ユーザーさん
[2022-06-22 22:54:41]
親援助1000万円って羨ましい限りです!金銭的な面では介護しないと話済みとのことですが同居とかの面で面倒は見ることを期待されてるのでしょうか。
|
13286:
検討板ユーザーさん
[2022-06-23 06:55:04]
>>13285 検討板ユーザーさん
住宅ローンとは関係ないかなと思って記載しなかったのですが、2世帯完全同居の予定です。 介護まで面倒を見る(資金は親)予定です。 普段の両親の生活費は親の年金と貯金からなので我々の資金的には一切影響がないものとして投稿いたしました。 |
13287:
匿名さん
[2022-06-23 08:46:16]
親の介護と住宅資金の援助をあまり結びつけないほうがよろしいかと。
のちのち親族間で揉めるもとになります。 実際に介護が必要になると、みまもりは24時間365日際限なく続きます。 ヘルパーなど公的介護は短時間かつ日数限定なので、家族介護で離職が増えるのも当然と思えるほど大変な長時間労働になります。 私の場合、子供への住宅資金援助は、民間介護施設への高額な入居費用や年金で払いきれない想定介護費用分を除いた金額で支援しました。 |
13288:
マンション検討中さん
[2022-06-24 19:03:24]
■世帯年収
本人 税込900万円 正社員 配偶者 税込400万円 正社員 ■家族構成 ※要年齢 本人 34歳 配偶者 30歳 ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記) 6300万円 新築マンション ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合) 管理費2万円 修繕積立9000円 /月 ■住宅ローン ・頭金 200万円(諸経費別途300万円用意有) ・借入 6000万円 ・変動 35年・0.45% ■貯蓄 (購入後の残貯金) 本人 株式900万円 現金200 配偶者 不明(700万以上はあるらしい) ■昇給見込み あり 本人は30後半~50歳で1000万は見込める ■定年・退職金 60歳 本人 2000万程度見込み 配偶者 1500万程度見込み ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) ローンは私一人で組むつもりですが、ローン控除があるので7:3ぐらいのペアローンにするか検討中です。 現在は子無し 将来的に子供は1人、できれば2人ほしい 子供が現在いませんが、数年内に一人目がほしいと考えています。 現在は、家賃が15万と高く、私の通勤が近く妻の通勤が遠いため、お互いの通勤の中間で、山手線徒歩圏内、保育園が多く待機児童の少ない場所で選びました。 妻は子供が小学生になるまでは時短、そのあとはフルタイムで働く想定です。 2人目に恵まれたり、手狭になったら賃貸か売りに出そうと思っています。 管理費入れると現在から+3万ほどで、子供いなければ普通に暮らせるかと思っていますが、子供がいると厳しそうでしょうか? |
13289:
マンション検討中さん
[2022-06-28 20:28:11]
■世帯年収
本人 税込1380万円 正社員 (ここ5年ほど右肩上がりで倍に) ■家族構成 ※要年齢 本人 33歳 女 独身 ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記) 7500万円 中古マンション 築11年 ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合) 2万/月 くらい ■住宅ローン ・頭金 0万円(諸経費は支払可能) ・借入 7500万円 ・固定 35年・1.0% 台(変動も検討中) ■貯蓄 (購入後の残貯金) 1200万円 ■昇給見込み あり ■定年・退職金 60歳、なし ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) なし ■その他事情 直近で結婚の予定もなく、今は13万の都心の1K賃貸に暮らしているのですが、場所を大変気に入っているため一生このエリア住んでも構わないと思っている。ペットを飼うことを想定して1LDKにしたいがローンが無謀に感じ悩み中。 ちなみに結婚は可能性がなくはないので、いつか売却を考えても都心は外せないというジレンマです。 貯蓄はほぼ投資にあてており、現在はちょっとプラ転した程度なので出来ればまだ引き出したくなく出来るだけローンで検討したい。 |
13290:
匿名さん
[2022-06-28 20:42:16]
>>13289 マンション検討中さん
個人信用情報に問題なければ、借り入れ額としてはいけるのではないでしょうか。借りるかどうかはご自身の意志で。 |
13291:
評判気になるさん
[2022-06-28 21:07:56]
|
13292:
匿名さん
[2022-06-29 05:24:47]
>>13289 マンション検討中さん
現在は中古価格も高値にはりついているので、将来の売却時にマイナスになる事を想定して返済計画をたててみたら如何でしょうか? |
13293:
匿名さん
[2022-06-29 09:10:24]
戸建てと違って土地がない中古マンションのローンは担保評価額が低い。
金利が安い金融機関では思うような額を借りられない事が多い。 |
|
13294:
匿名さん
[2022-06-29 10:58:09]
新築戸建てでも土地の売買価格、建築価格が100でも抵当権評価はそれ以下。
固定資産税の公示価格が目安でしょうね。 |
13295:
匿名さん
[2022-06-30 05:44:46]
中古マンションの担保評価額は金融機関により様々。
土地の価格指標がある戸建てとは異なり、マンション=区分所有権の将来価値は低くならざるを得ない。 築年により市場の取引価格を大幅に下回る事も多い。 |
13296:
13090
[2022-07-01 10:24:49]
>>13090 です。
約2ヶ月も経過して、みていらっしゃる方も少ないかもしれませんが…。 悩んで悩んで審査にかけ、本日正式承認いただきました! ご相談にのって下さった皆様、ありがとうございました。 これからしっかり働いて、子どもと家を守っていこうと思います。 |
13297:
名無し
[2022-07-02 10:32:30]
|
13298:
評判気になるさん
[2022-07-03 11:20:14]
>>13296 13090さん
物件購入出来て良かったですね。 借入金2500万円に対する変動金利1.0%が少し今の相場からして高い気がしますが、属性の評価と想像します。 お子さんの子育て期間があと15年ぐらい終われば、返済も楽になりますね。 |
13299:
匿名さん
[2022-07-08 02:51:08]
日本の平均年収は約400万だが、中央値は200~300万らしい。つまりは年収400万もいかない人が大半を占めているということか。
このレベルで住宅ローンを組んでまで持ち家が欲しいという人は、他の支出を大きく抑えて超貧乏な暮らしを余儀なくされる。う~ん理解不能、そうまでして持ち家欲しいか?かなり高い確率でその持ち家は近い将来手放すことになるのに・・・ なんといっても住宅ローン組んだ人の2割以上は破産しているからねぇ。 |
13300:
匿名さん
[2022-07-08 05:34:41]
国や住宅業界・金融機関が経済を活性化するために、超低金利で35年など長期返済可能な住宅ローンを、属性が不十分な層にも貸出してきたからでしょう。
急速に進行した円安対策の為に金利上昇圧力が強まってるから、超低金利に慣れ過ぎて変動で借りた層が、今後の金利変動に耐えられるかどうかです。 |
13301:
匿名さん
[2022-07-08 08:37:03]
日本でサブプライムローン問題のような事が起きないよう願いたい
|
13302:
匿名さん
[2022-07-08 11:55:22]
変動で借りてる人は、金利が何%ぐらい上昇しても耐えられるかシミュレーションしてみたらいい。
|
13303:
匿名さん
[2022-07-09 05:05:14]
自分の借金が無謀かどうか匿名掲示板で聞くような人には無理
|
13304:
マンション検討中さん
[2022-07-09 15:22:52]
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
本人 税込700万円 大学教員 配偶者 税込250万円 正社員 ■家族構成 ※要年齢 本人 38歳 配偶者 35歳 子供1 1歳 子供2 0歳 ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記) 3400万円 新築マンション ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合) 14000円・4000円・10000円 /月 ■住宅ローン ・借入 3400万円 ・固定 35年・1.2% ■貯蓄 (購入後の残貯金) 300万円 ■昇給見込み 本人あり年5万程度 配偶者ほぼなし ■定年・退職金 65歳 2000万程度見込み ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) 3人目予定なし ■その他事情 ・車1台(ローン完済) 貯蓄が少ないので心配です。貯蓄が少ないのは本人が博士課程まで行ってたのと結婚が遅かったためなので、生活費がめちゃくちゃ高いとかではないです。 |
13305:
匿名さん
[2022-07-09 15:41:27]
>13304: マンション検討中さん
客観的に見てその年収と借入額なら金融事故がない限り通ると思う。 |
13306:
匿名さん
[2022-07-09 15:58:15]
>>13304 マンション検討中さん
35年ローンで繰り上げなしだと70歳を超えるまで返済が続きます。 お子さん2人の大学卒業も60歳前後になるので、学費と繰り上げ返済、老後資金の調整をライフプランでシミュレーションしてみたらいいと思います。 |
13307:
HMにお勤めさん
[2022-07-09 17:57:58]
|
13308:
匿名さん
[2022-07-09 18:04:48]
やはり貯蓄が少なすぎますよ
|
13309:
13304
[2022-07-09 18:25:24]
みなさん、ありがとうございます。
なんとかなりそうでよかったです。 貯蓄の少なさはお恥ずかしい限りで…。 節約にがんばります。 |
13310:
戸建て検討中さん
[2022-07-09 18:43:19]
|
13311:
匿名さん
[2022-07-09 19:23:48]
これから増えそうな予感
|
13312:
販売関係者さん
[2022-07-10 19:43:12]
よろしくおねがいします
■世帯年収 本人 税込490万円(うち賞与90万) 正社員 配偶者 税込 50万円 パート ■家族構成 本人 46歳 配偶者 41歳 子供1 5歳 ■物件価格・種類 2800万円 中古戸建 ■管理費・修繕積立金・駐車場代 なし ■住宅ローン ・頭金 1000万円 ・借入 2000万円 ・固定33年 1.3% ■貯蓄 (購入後の残貯金) 500万円 ■昇給見込み 無し ■定年・退職金 60歳(55歳から収入が減る可能性あり) 900万程度見込み 定年後、再雇用制度はあるが、あまり期待できない(以前、メンタル系で休職したことがあるため) ■将来の家族構成の予定 特になし ■その他事情 車1台(ローン完済) プロパンガス地域の物件のため光熱費が大幅に上がる可能性あり 通勤に難があるため、スクーターもしくは軽自動車を通勤用に購入する可能性あり 住宅購入のタイミングを完全に逸してしまい 高値掴みを承知で購入を考えています。 私の通勤が大変になるのですが、 もうこれ以上住宅購入を先延ばししてはならないと思っています。 |
13313:
匿名さん
[2022-07-11 11:25:19]
>>13312 販売関係者さん
繰り上げ返済と子供の教育費、老後資金をどうするかによります。 |
13314:
匿名さん
[2022-07-11 11:55:58]
|
13315:
匿名さん
[2022-07-11 12:05:21]
追記
固定33年なら1.3%は低く方ですが。。。 |
13316:
匿名さん
[2022-07-11 13:41:33]
定年後に何歳までローンを返し続けるか重要です。
80歳まで返し続けるつもりではないと思いますか・・ |
13317:
検討板ユーザーさん
[2022-07-11 19:42:11]
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
本人 税込750万円 正社員 配偶者 税込600万円 正社員 ■家族構成 ※要年齢 本人 37歳 配偶者36歳 子供1 5歳 ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記) 6800万円 新築マンション ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合) 36000円 ■住宅ローン 頭金 700万円(諸経費300万含む) 借入 6400万 ■貯蓄 (購入後の残貯金) 3700万(現金2000万、株と投資信託1700万) ■昇給見込み 本人4年後に900万~ 妻 600-650程度 ■定年・退職金 夫65 妻60歳 夫婦で2000万程度 ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) 家族3人のまま ■その他事情 ・子供は中学から私立想定 |
13318:
匿名さん
[2022-07-12 20:51:36]
無謀かどうかは約定期間でなく実際の返済期間で左右される。
約定期間だと70歳を超えるまで返済するようなローンを、実際は何歳で完済する予定なのかが重要。 |
13319:
匿名さん
[2022-07-12 22:42:17]
>>13317: 検討板ユーザーさん
2馬力なら問題なし。ペアローンのデメリットを理解しておく必要あり。1馬力なら謝絶か融資額を減額されるはず。 安心材料は自助もアッパーマスだし年金も2号+2号で2+3号世帯より厚い。 |
13320:
戸建て検討中さん
[2022-07-13 20:10:03]
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
本人 税込2400万円 正社員 配偶者 税込600万円 正社員 ■家族構成 ※要年齢 本人 38歳 配偶者 34歳 子供2 6歳 、4歳 ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記) 約1億6000万円 注文住宅 ■住宅ローン ・頭金 4000万円(諸経費別途300万円用意有) ・借入 1億2000万円 ・変動 30年 利率未定 ■貯蓄 (購入後の残貯金) 預金3000万円 、その他金融資産 5000万円(現時点) ■昇給見込み 50歳くらいまでは定期的に昇給見込み ■定年・退職金 60歳 5000万程度見込み 定年後、5年間の再雇用制度有り ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) 変更なしの予定 ■その他事情 ・夫婦とも親から毎年110万円の贈与あり 頭金の内1000万円は親からの贈与予定 できればペアローンではなく1人でローンを組みたいのですが、1人では無謀すぎるでしょうか? その他金融資産は主に海外株式、投資信託等で、今は売却は考えていません。 |
13321:
名無し
[2022-07-13 20:52:18]
|
13322:
名無し
[2022-07-13 20:54:44]
|
13323:
戸建て検討中さん
[2022-07-14 07:30:42]
ローンを組んで5年。
これまで平均的な残業が月40~50時間だったのが、4月からいきなり10時間以下になった。 返済計画立てたときは少なくとも月平均30時間を見込んでいたけど、これがいきなり10時間、ヘタすると0にもなりかねない状況でさすがにキツイ。年収ベースで数百万円も減っては計算が狂ってしまう。 収入を増やそうにも業種の都合で副業禁止。 同様の状況に陥った同僚は、手取の約9割が出る育休手当金目的で5月からさっさと育休に入ってしまった。なぜか働いている自分よりも収入が多い状況。 皆さんもお気をつけください。 |
13324:
匿名さん
[2022-07-14 13:44:47]
残業とボーナスをあてにしてローンの返済を考えるのは間違いのもと。
|
13325:
匿名さん
[2022-07-14 15:28:12]
何事も、のりしろ付ける癖を持ちましょう。背伸びし続けられないのだから。。
|
13326:
匿名さん
[2022-07-14 16:22:51]
ボーナスや残業がゼロになることも考えて借金をしましょう。
|
13327:
戸建て検討中さん
[2022-07-14 18:47:04]
13323です。
一応残業が0になっても返済比率は20%には届かないようにしてあります。ただ、残り30年のところ、20年で返そうと繰上返済の原資を貯めていたのですが、さすがに無理になりました。 何時までもこんな生活のままのはずではないのでそこまで心配はしていないのですが、暫くは毎月貯金がみるみる減ってはボーナス月に戻る感じになりそう。 以前ここの書き込みで「残業代、歩合給を除いた」「手取りの」20%までの返済で、60歳までに完済できるようにするのが安全というのを見た気がしますが、なるほどという気がしています。 |
13328:
匿名さん
[2022-07-19 11:02:00]
>>13312 販売関係者さん
同い年ですが、それ以外家族構成、年収、ローン額購入時期等が違いますが、購入したい気持ちは凄くわかります。貯蓄高から判断して住宅ローン借りれるうちに借りて購入も良い判断だと思います。 一方、あえて購入しない選択もありではないかと思いました。家賃と住宅購入費用の比率がわかりませんが、八万円の家賃を約21年間払って2000万円です。 もっと安いところに住むオプションもあるでしょうし、これからの時代あえて買わないという選択もあるかと思います。 私は家族が多いので購入に踏み切りましたが、賃貸でも探せば良い戸建物件もあり、将来子供達が家を出て行くまでの20年後にこんな広い家は要らなかったと後悔する時もあります。 |
13329:
匿名さん
[2022-07-19 13:39:12]
戸建ての賃貸物件は戸建て全体の2%程度しかないので、立地や間取りで希望に副う物件が見つかる可能性は低いでしょう。
家賃も当方の地域では築古の100㎡前後の家で月20万はするので、戸建て住まいを希望する人は購入する事が多いようです。 |
13330:
マンション検討中さん
[2022-07-25 16:54:13]
■世帯年収
本人 税込1000万円 正社員 配偶者 税込750万円 正社員 ■家族構成 ※要年齢 本人 29歳 配偶者 29歳 数年以内に1人、できれば2人を想定 ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記) 9500万円 中古マンション 3LDK 東京23区駅近 ■管理費・修繕積立金(マンションの場合) 20000円・20000円/月 ■住宅ローン ・頭金 0万円 ・借入 9500万円 ・変動 35年・0.425 ・ペアローン ■貯蓄 (購入後の残貯金) 3500万円(主に金融資産) ■昇給見込み 本人、配偶者ともにあり ■定年・退職金 65歳 あり ■その他事情 ・車なし、その他ローンなし ・本人、配偶者ともに産休や育休を取りやすい ご意見いただければ幸いです。 |
13331:
名無し
[2022-07-26 00:41:11]
|
13332:
通りすがりさん
[2022-07-26 00:45:56]
|
13333:
匿名さん
[2022-07-26 04:50:27]
これから子育てする世帯がマンションに住むのは厳しいと思います。
近隣から騒音トラブルの元凶とされて肩身の狭い生活を強いられそうです。 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/board/bouhan/ また何年住み続ける予定か不明ですが、お子さん二人が大きくなればそれぞれに個室が必要になるので、今から広さや間取りも考えておく必要があります。 |
>>13279 匿名さん
返信ありがとうございます。
介護については親の年金と貯金で賄ってもらうと事前に話し合い済みです。
しかし妻が辞めた場合が厳しそうですね。
頭金を増やすのではなく、住宅ローン控除13年を受け取った後に繰り上げ返済をしようと考えていますが、如何でしょうか?