その35です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。
【テンプレ】
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
本人 税込500万円 正社員
配偶者 税込400万円 正社員
■家族構成 ※要年齢
本人 30歳
配偶者 30歳
子供1 0歳
■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
3000万円 新築マンション
■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
11000円・5600円・10000円 /月
■住宅ローン
・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
・借入 2800万円
・変動 30年・3.00%
■貯蓄 (購入後の残貯金)
200万円
■昇給見込み
無し
■定年・退職金
60歳
2000万程度見込み
定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度)
■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
子供2年以内にもう1人欲しい
■その他事情
・車のローン(月3万円、あと1年)
・親からの援助100万円
・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。
[スレ作成日時]2017-05-08 23:27:19
年収に対して無謀なローン その35
12681:
マンコミュファンさん
[2021-08-14 21:09:30]
|
12682:
通りがかり
[2021-08-15 13:39:27]
|
12683:
通りがかりさん
[2021-08-16 09:17:27]
>>12671 匿名さん
月々21万円 奥さんの産休期間 子供の中学受験期間 私学ならその学費 も加味すると、それほど余裕があるとは思えないけど 絶対無理ではないと思う。奥さんずっと働き続けるのが条件 ちなみに私の場合は、年収1500万円、妻専業 子供3人 その習い事塾代 月10万円以上 ローン残24年、残高3400万円 月約13万円の支払い 老後、将来の学費のための貯蓄考えたら毎月の給料では余裕無し。 子供出来て育児や家事もしている様子見てたら、また将来の絵姿変わると思います。 |
12684:
通りがかりさん
[2021-08-16 09:20:30]
|
12685:
eマンション
[2021-08-16 18:03:23]
>>12684 通りがかりさん
中高国立や一貫公立に入学できると塾代に回せるのでいいですよね。 受験勉強をさせるけれど、私立にしか受からなかったら地元の公立へというのは、本人にはかなりシビアなのではないかと思ってしまいます。 塾なし教育を謳う私立を受験させるという手はありますが、実際には上位校は男女問わず勉強面では面倒見よくない学校が多いと思います。校風は素晴らしいですが。 国立に受かればいいが、上位私立だと学費も塾代もとお金がかかるなんて、ほんと教育費って膨らむばかりです。 ここは不動産系の掲示板なので、こういう系の話は範囲外なのかもしれないですが、でも、ローン考える時、教育費は切っても切れない関係だなぁと痛感しています。 |
12686:
通りがかりさん
[2021-08-17 21:16:35]
>>12685 eマンションさん
子供に勉強させ続けられるかどうかはモチベーションをどう与えるかどうかと思います。また中学受験の勉強で大学受験まで活かす人がいるぐらい費用対効果は高いと思います。 ローンが無謀か否かの判断に於いて教育費の考慮は必須ですね。 |
12687:
匿名さん
[2021-08-18 11:40:03]
子供一人当たりの教育費は、全て国公立で宅通の場合でも800万はかかるそうです。
これに塾や講習会、習い事の費用などを考えたらおよそ1000万超えるでしょうね。 私立進学や下宿をしたら1200万から1500万にはなりそう。 少子化は高額な教育費の影響が大きいようです。 |
12688:
マンション検討中さん
[2021-09-01 14:03:03]
>>12671 匿名さん
かなりきつそうですねw うちは世帯年収2000万円以上でも、借りた金額は4000万円です。 子供2人中公私立で、大学は自宅から国立に行ってもらっていますが、余裕がある!ってほどではないですよ。 |
12689:
ご近所さん
[2021-09-01 17:30:44]
もうちょっと予算を上げても良いかな?と思っています。
いかがでしょうか? ■世帯年収 本人(妻) 税込460万円 非上場正社員 配偶者 税込 1300万円 財閥グループの勤務医 ■家族構成 本人 36歳 配偶者 48歳 子どもなし ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記) 6000万円 中古マンション 55平米 築15年 大規模修繕済み ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合) 13000円・12000円・なし/月 +その他2000程度 ■住宅ローン ・頭金 1000万円(諸経費別に300万用意あり) ・借入 5000万円 ・変動 30年・0.475(三菱)+団信0.3 ■貯蓄 (購入後の残貯金) 初期費用・諸経費支払い後、1700万円(夫)+300(妻) ■昇給見込み あるが不明 本人(妻)40歳で480位 配偶者50歳で1350位+アルバイト+患者さんからの心付け ■定年・退職金 夫 65歳(その後非常勤か他でも勤務の可能性はあり) 妻 60歳 夫婦ともに退職金はそんなに期待できない ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) 子供は欲しいがこのままできないかもしれません。積極的不妊治療はしていません。 ■その他事情 子供が出来た場合は、私の年収内で教育費は賄おうと思います。 ブランド物や車に興味はなく、移動はクロスバイクか電車です。 6000万円のマンションの立地は秋葉原近くです。 頑張って7500万円くらいまでのマンションにしてもよいかな?と思っています。 |
12690:
匿名さん
[2021-09-01 17:54:33]
子供が居ると騒音に気を遣うマンションより、環境がいい場所に戸建てを選ぶ人が多いようです。
繁華街の駅近より、近所に小さな子供が遊べる広い公園や自然があるほうが伸び伸び育てられるようです。 子供の有無は立地や住居選びに大きく影響します。 |
|
12691:
マンション検討中さん
[2021-09-03 02:06:48]
他のスレッドでもご意見をお聞きしましたが、大きな買い物ということもありまして、こちらのスレッドでもご意見などを頂けると幸いです。やはり年収に対して背伸びをしすぎというか、無茶しすぎでしょうか…。気に入っている物件だけに、相当迷っております。。
■世帯年収 本人 税込610万円(手取り:31?33万程度、残業代によって変動) 正社員 配偶者 なし ■家族構成 ※要年齢 本人 40歳 ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記) 4180万円 新築マンション ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合) 管理費:約20000円 /月 修繕費:約10000円 /月 ■住宅ローン ・頭金 300万円(諸経費別途210万円用意) ・借入 3880万円 ・変動 35年・0.45%あたりで検討 ■貯蓄 (購入後の残貯金) 1050万円(500万円ほどを頭金、諸経費に充てる予定) ■昇給見込み あるが金額は今のところわかりません ■定年・退職金 60歳 (65歳まで再雇用制度あり) 退職金は現在確認中(401k加入) ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) 結婚、子供を持つ予定なし ■その他事情 ・他ローンなどはなし ・車を持つ予定なし ・想定ローン返済月額:90800円(+管理費、修繕費で月3万、合計月12万) |
12692:
周辺住民さん
[2021-09-03 05:22:58]
>>12691 マンション検討中さん
40歳で購入後の預金が500万で、毎月のローンや管理費支払い後の手取り20万だと固定資産税や損害保険などの支払いも増えるので余裕がないでしょうね。 ローンも35年返済だと75歳までかかりますが、60歳以降再雇用されても年収が下がるので確実に返済が難しくなると思います。 70歳を越えてまで家のローン返済の為に一馬力で働き続けるのは厳しいでしょう。 退職金を全て老後資金として確保しておくために、定年前までに完済できる借入額に抑えられる物件にしたほうがいいのでは? |
12693:
マンション比較中さん
[2021-09-04 10:23:46]
世帯年収(額面)
本人 税込2200万円 正社員 配偶者 専業主婦 ■家族構成 本人 47歳 配偶者 42歳 子供1 18歳 私立高校 子供2 15歳 私立中学 ■物件価格・種類 6600万円 新築一戸建て ■管理費・修繕積立金 修繕費用として、20年で500万円積み立てる予定 ■住宅ローン 頭金 4800万円 借入 1800万円 固定 13年 0.6% ■貯蓄 (購入後の残貯金) 2500万円 ■昇給見込み 不明 ■定年・退職金 65歳 2000万程度? 定年後は年収500-1000万円で働く予定 ■自動車 1台 新古車 ドイツ車 600万円 8年経過 11万km 1台 新古車 国産コンパクトカー 140万円 5年経過 6万km |
12694:
匿名さん
[2021-09-04 12:53:16]
|
12695:
匿名さん
[2021-09-04 16:08:17]
>>12691 マンション検討中さん
マンションの管理費や修繕積立金は定期的に値上がりするので、毎月のローン返済額と管理費などの住居関連の支出額は将来増えていきます。 |
12696:
通りがかりさん
[2021-09-04 19:35:58]
|
12697:
匿名さん
[2021-09-05 05:24:00]
>>12693
無謀ではないけど子供があと数年で出ていくタイミングで一軒家を購入しようとしたり 一括で買える資金があるのに一括で買わなかったり、 逆に手元に資金を置きたいなら頭金に4800万も入れて借り入れが1800万は謎、どういう計画を立ててそういう事になったのか 無謀スレで相談するくらいなのだから書いていないよっぽどの瑕疵があるのか |
12698:
匿名さん
[2021-09-05 15:47:21]
マンションを検討してるのですが、子供が出来たらやっていけるかどうか。
みなさんのご意見お願いします。 ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記) 本人 税込650万円 正社員 配偶者 税込500万円 正社員 ■家族構成 ※要年齢 本人 29歳 配偶者 27歳 ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記) 4470万円 新築マンション ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合) 12000円・6400円・9000円 /月 ■住宅ローン ・頭金 0万円(諸経費別途200万円用意有) ・借入 4470万円 ・変動 35年・0.6% ■貯蓄 (購入後の残貯金) 400万円 (結婚式後で少なめ) ■昇給見込み 夫:定年までに900万程度 妻:子供産まれたら育休、1歳で時短復帰 (見込み) ■定年・退職金 60歳 1600万程度見込み 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) 1?2年くらいを目処に子供1人。(1人のみ予定) ■その他事情 ・奨学金(夫:月0.6、ボ:4 妻:月1.4) ・妻は産休、育休が取りやすい職場。 ・勤務先は夫婦共に大手で景気にあまり左右されないため、大幅な賞与の減額などもない見込み |
12699:
マンション検討中さん
[2021-09-06 21:02:43]
世帯年収
本人 税込770万円 正社員 配偶者 税込450万円 正社員 ■家族構成 ※要年齢 本人 35歳 配偶者 34歳 子供無し ■物件価格 6000万円 新築マンション 諸経費込 ■管理費・修繕積立金・駐車場代 17000円・7000円・0円 /月 ■住宅ローン ・頭金 1200万円 ・借入 4800万円 ペアローン ・変動 35年・0.32% ■貯蓄 (購入後の残貯金) 2300万円 ※その他投資信託100万強あり ■昇給見込み 役職上がらない限り毎年2-3千円/月 ■定年・退職金 60歳 2000万程度見込み ※確定拠出年金 配偶者は不明 ■将来の家族構成の予定 現在妊活中、1人は欲しい ■その他事情 ・車 現在も将来も保有予定無し ・親からの援助800万円 金利上昇、年収が1割程度下落、 更に子供ができた場合の配偶者の休職期間を考慮して シミュレーションし、大丈夫そうかなと考えております。とにかく子供ができた場合の収支の見通しが不透明なため、その点が気がかりなのですが、ご意見いただければ幸いです。 |
12700:
匿名さん
[2021-09-08 13:44:00]
>>12699 マンション検討中さん
子供が出来たときに産休育休取って問題なく復帰できたらローンはまったく問題ないと思います。 復帰できなかったら住宅ローンは大丈夫ですが、金銭的には思い描いた生活ではないかもしれません。 妊活中で少なくとも1人とのことですが、ペアローンで組んで子供2人できると少なくとも2年間は住宅ローン控除の恩恵がないです。名義を分ける目的でなければ夫の単独ローンを検討されてもいいかもしれません。 |
12701:
匿名さん
[2021-09-08 16:02:08]
小さな子供が居たりこれからお子さんが産まれる世帯でマンションを購入される方は騒音トラブルに気をつけましょう。
子供の歩行や室内遊びがマンション特有の生活騒音の発生源になります。 周辺住民から騒音主と非難されないよう厳しく躾けておく必要があります。 子供の走る音について https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/166373/ 騒音全般 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/board/bouhan/ |
12702:
匿名さん
[2021-09-08 16:55:14]
>>12701 匿名さん
は? |
12703:
マンション検討中さん
[2021-09-08 18:38:47]
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
本人 税込950万円 正社員 配偶者 税込570万円 正社員 ■家族構成 ※要年齢 本人 32歳 配偶者 32歳 子供1 0歳 ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記) 14000万円 新築マンション ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合) 管理費40000円、修繕積立金15000円/月 (仮) ■住宅ローン ・頭金 3000万円(諸経費別途200万円用意有) ・借入 11000万円 ・変動 35年・0.475% (仮) ■貯蓄 (購入後の残貯金) 3000万円 ■昇給見込み 本人、配偶者共にゆるやかに上昇 ■定年・退職金 本人 60歳 4000万程度見込み 配偶者 60歳 2000万程度見込み ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) 子供2年以内にもう1人欲しい ■その他事情 ・親からの援助2300万円程度見込み ・年300万円程度、運用贈与等の収入ありだが、不確定かついつまであるか不明。 ・妻は産休、育休が取りやすい職場。 どうぞよろしくお願いいたします。 |
12704:
通りすがり
[2021-09-08 18:54:22]
|
12705:
マンション検討中さん
[2021-09-08 20:09:09]
|
12706:
マンション検討中さん
[2021-09-08 20:11:32]
|
12707:
通りすがり
[2021-09-08 20:15:52]
>>12705
会社の制度の問題ではなく、奥様の気力体力の問題かと思います。 |
12708:
マンション検討中さん
[2021-09-08 20:45:28]
>>12704 通りすがりさん
コメントいただきありがとうございました。 |
12709:
マンション検討中さん
[2021-09-08 22:18:20]
>>12707 通りすがりさん
ありがとうございます。確かにその通りですね。 今は復職するつもりではおりますが、子供が生まれると心境も変化するかもしれないですね。 いずれにせよ、最低限住宅ローン返済できるだけの収入は頑張って維持し、あとはそれを所与として楽しく生活できるように心がけたいと思います。 |
12710:
匿名さん
[2021-09-13 12:53:10]
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
本人 税込450万円 正社員 配偶者 税込200万円 正社員 ■家族構成 ※要年齢 本人 28歳 配偶者 26歳 子供1 1歳 子供2 9月出産予定 ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記) 3170万円 建売 ■住宅ローン ・頭金 0万円 ・借入 3170万円 ・変動 35年・0.525% ■貯蓄 (購入後の残貯金) 250万円 ■昇給見込み あり(今のところは毎年基本給5000円程度上昇) 妻の昇給は見込めない。 ■定年・退職金 60歳 1000万程度見込み 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収250万程度) ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) あと1人欲しいが、やっていけるか心配。 ■その他事情 ・車のローン(月1.5万円、あと2.5年) ・現在、妻は正社員だが、パートになる可能性あり。 ・お互い実家は近い。 |
12711:
匿名さん
[2021-09-13 13:15:33]
>12710: 匿名さん
金融事故がなきゃ問題なし。 |
12726:
匿名
[2021-09-14 21:43:43]
[No.12712~本レスまで、ご本人様からの依頼、および、削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]
|
12727:
マンション検討中さん
[2021-09-17 10:05:32]
金額的に、無謀でしょうか。
厳しいアドバイスをお願いできませんでしょうか。 ■世帯年収 本人 税込650万円 正社員 配偶者 税込550万円 公務員 ■家族構成 本人 31歳 配偶者 31歳 子供1 2歳 ■物件価格・種類 6,000万円 新築マンション 横浜市、駅から徒歩8分 ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合) 22,000円 /月 ■住宅ローン ・頭金 800万円(諸経費別途200万円用意有) ・借入 5,200万円 (2,600万円x2名のペアローン) ・20年固定 (1.19%) +15年変動 / 合計35年ローン 団信+疾病補償付き ・当初の20年の月額支払は151,436円/月 (75,718円x2名/月) ■貯蓄 (購入後の残貯金) 1,300万円 (現預金800万円、金融資産500万円) ■昇給見込み 本人 : 年2%Upとして 配偶者 : 年2%Upとして ■定年・退職金 本人:65歳 1,000万程度見込み。定年後、5年間の再雇用制度有り(年収400万程度) 配偶者:60歳 2,000万円程度見込み ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) 子供2年以内にもう1人欲しい ■その他事情 ・車のローンなし。今後も予定なし。 ・親からの援助はなし ・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に実家なく、育児協力は見込めない。 ・現在の家賃は15万円支払い、年間の貯蓄率は50%。 |
12728:
匿名さん
[2021-09-17 11:13:41]
|
12729:
eマンション
[2021-09-17 11:42:20]
>>12727 マンション検討中さん
貯蓄率50%って、すごいですね。尊敬します。 年収に比して借入金は妥当、その生活レベルをキープできるなら返済は余裕です。 なぜ固定20年+変動にしたんですか? 固定20年も1.19と高い印象ですし‥ 20年で返せるとしても、正直今の変動金利を考えると、20年でも変動の方がお得な印象ですが‥ 2人目の子供出産の際、どれぐらい休むのか次第ですが、そこに向けて貯金が大切そうですね。 なお、2人とも中学受験するとなると、お金がかかって来るので、その点はご確認ください。 |
12730:
マンション検討中さん
[2021-09-17 13:48:32]
>>12728 匿名さん、様
アドバイス頂き、ありがとうございます。 やはり、単独での融資も検討すべきですね。 住宅ローン控除に気を取られていました。 今一度融資先と交渉してみることにします。 >>12729 eマンション、様 アドバイス頂き、ありがとうございます。 共働きなので、貯蓄率は高めになっています、、、 20年固定を検討している理由ですが、 私みたいな金融知識のない人間が、変動で対応できるのか!?という不安があり、 あまり考えなくともよい選択をしようかと、思っているところであります。 正直、まだ迷っているのですが、、 生活レベルキープで、貯金頑張ります。 お二方の前向きなコメント、本当にありがとうございます。 |
ありがとうございます。
単身の家賃は殆ど補助がでます。
光熱費はかかりますが、お互い自炊もするので大きく支出は変わらないかなと。
リセールバリューはあります。都内で複数駅にアクセス可能です。
老後にも住みたい土地であること、地価の上昇が続いており数年後には1億超となりそう、新築があまりでないことから検討しております。