住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その35」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 年収に対して無謀なローン その35
 

広告を掲載

マンション検討中さん [更新日時] 2025-01-23 01:48:34
 削除依頼 投稿する

その35です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。


【テンプレ】

■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込500万円 正社員
 配偶者 税込400万円 正社員

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 0歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 3000万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 11000円・5600円・10000円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
 ・変動 30年・3.00%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供2年以内にもう1人欲しい

■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。


[スレ作成日時]2017-05-08 23:27:19

 
注文住宅のオンライン相談

年収に対して無謀なローン その35

12681: マンコミュファンさん 
[2021-08-14 21:09:30]
>>12680 eマンションさん

ありがとうございます。
単身の家賃は殆ど補助がでます。
光熱費はかかりますが、お互い自炊もするので大きく支出は変わらないかなと。

リセールバリューはあります。都内で複数駅にアクセス可能です。

老後にも住みたい土地であること、地価の上昇が続いており数年後には1億超となりそう、新築があまりでないことから検討しております。



12682: 通りがかり 
[2021-08-15 13:39:27]
>>12681 マンコミュファンさん
買えば良いんじゃない

9000万、金利や管理費など考えると30年で1億越えの支払いか
都内は大変やな

12683: 通りがかりさん 
[2021-08-16 09:17:27]
>>12671 匿名さん

月々21万円
奥さんの産休期間
子供の中学受験期間
私学ならその学費
も加味すると、それほど余裕があるとは思えないけど
絶対無理ではないと思う。奥さんずっと働き続けるのが条件

ちなみに私の場合は、年収1500万円、妻専業
子供3人 その習い事塾代 月10万円以上
ローン残24年、残高3400万円 月約13万円の支払い
老後、将来の学費のための貯蓄考えたら毎月の給料では余裕無し。
子供出来て育児や家事もしている様子見てたら、また将来の絵姿変わると思います。
12684: 通りがかりさん 
[2021-08-16 09:20:30]
>>12678 eマンションさん

子供3人私学は私の給料では無理です。
上の子は国立
下の子は、受験勉強だけはさせていますが私学はよっぽどのことがない限り無理
一番下は、同じ
12685: eマンション 
[2021-08-16 18:03:23]
>>12684 通りがかりさん
中高国立や一貫公立に入学できると塾代に回せるのでいいですよね。
受験勉強をさせるけれど、私立にしか受からなかったら地元の公立へというのは、本人にはかなりシビアなのではないかと思ってしまいます。
塾なし教育を謳う私立を受験させるという手はありますが、実際には上位校は男女問わず勉強面では面倒見よくない学校が多いと思います。校風は素晴らしいですが。

国立に受かればいいが、上位私立だと学費も塾代もとお金がかかるなんて、ほんと教育費って膨らむばかりです。

ここは不動産系の掲示板なので、こういう系の話は範囲外なのかもしれないですが、でも、ローン考える時、教育費は切っても切れない関係だなぁと痛感しています。
12686: 通りがかりさん 
[2021-08-17 21:16:35]
>>12685 eマンションさん

子供に勉強させ続けられるかどうかはモチベーションをどう与えるかどうかと思います。また中学受験の勉強で大学受験まで活かす人がいるぐらい費用対効果は高いと思います。
ローンが無謀か否かの判断に於いて教育費の考慮は必須ですね。
12687: 匿名さん 
[2021-08-18 11:40:03]
子供一人当たりの教育費は、全て国公立で宅通の場合でも800万はかかるそうです。
これに塾や講習会、習い事の費用などを考えたらおよそ1000万超えるでしょうね。
私立進学や下宿をしたら1200万から1500万にはなりそう。
少子化は高額な教育費の影響が大きいようです。
12688: マンション検討中さん 
[2021-09-01 14:03:03]
>>12671 匿名さん

かなりきつそうですねw
うちは世帯年収2000万円以上でも、借りた金額は4000万円です。
子供2人中公私立で、大学は自宅から国立に行ってもらっていますが、余裕がある!ってほどではないですよ。
12689: ご近所さん 
[2021-09-01 17:30:44]
もうちょっと予算を上げても良いかな?と思っています。

いかがでしょうか?

■世帯年収
 本人(妻)  税込460万円 非上場正社員
 配偶者 税込 1300万円 財閥グループの勤務医

■家族構成 
 本人 36歳
 配偶者 48歳
 子どもなし

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 6000万円 中古マンション 55平米 築15年 大規模修繕済み

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 13000円・12000円・なし/月 +その他2000程度

■住宅ローン
 ・頭金 1000万円(諸経費別に300万用意あり)
 ・借入 5000万円
 ・変動 30年・0.475(三菱)+団信0.3

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 初期費用・諸経費支払い後、1700万円(夫)+300(妻)

■昇給見込み
 あるが不明
 本人(妻)40歳で480位
 配偶者50歳で1350位+アルバイト+患者さんからの心付け

■定年・退職金
 夫 65歳(その後非常勤か他でも勤務の可能性はあり)
 妻 60歳
夫婦ともに退職金はそんなに期待できない

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供は欲しいがこのままできないかもしれません。積極的不妊治療はしていません。
■その他事情
 子供が出来た場合は、私の年収内で教育費は賄おうと思います。
 ブランド物や車に興味はなく、移動はクロスバイクか電車です。

6000万円のマンションの立地は秋葉原近くです。
頑張って7500万円くらいまでのマンションにしてもよいかな?と思っています。
12690: 匿名さん 
[2021-09-01 17:54:33]
子供が居ると騒音に気を遣うマンションより、環境がいい場所に戸建てを選ぶ人が多いようです。
繁華街の駅近より、近所に小さな子供が遊べる広い公園や自然があるほうが伸び伸び育てられるようです。
子供の有無は立地や住居選びに大きく影響します。
12691: マンション検討中さん 
[2021-09-03 02:06:48]
他のスレッドでもご意見をお聞きしましたが、大きな買い物ということもありまして、こちらのスレッドでもご意見などを頂けると幸いです。やはり年収に対して背伸びをしすぎというか、無茶しすぎでしょうか…。気に入っている物件だけに、相当迷っております。。

■世帯年収
 本人  税込610万円(手取り:31?33万程度、残業代によって変動) 正社員
 配偶者 なし

■家族構成 ※要年齢
 本人 40歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 4180万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 管理費:約20000円 /月
 修繕費:約10000円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 300万円(諸経費別途210万円用意)
 ・借入 3880万円
 ・変動 35年・0.45%あたりで検討

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 1050万円(500万円ほどを頭金、諸経費に充てる予定)

■昇給見込み
 あるが金額は今のところわかりません

■定年・退職金
 60歳 (65歳まで再雇用制度あり)
 退職金は現在確認中(401k加入)

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 結婚、子供を持つ予定なし

■その他事情
 ・他ローンなどはなし
 ・車を持つ予定なし
 ・想定ローン返済月額:90800円(+管理費、修繕費で月3万、合計月12万)
12692: 周辺住民さん 
[2021-09-03 05:22:58]
>>12691 マンション検討中さん
40歳で購入後の預金が500万で、毎月のローンや管理費支払い後の手取り20万だと固定資産税や損害保険などの支払いも増えるので余裕がないでしょうね。
ローンも35年返済だと75歳までかかりますが、60歳以降再雇用されても年収が下がるので確実に返済が難しくなると思います。
70歳を越えてまで家のローン返済の為に一馬力で働き続けるのは厳しいでしょう。
退職金を全て老後資金として確保しておくために、定年前までに完済できる借入額に抑えられる物件にしたほうがいいのでは?
12693: マンション比較中さん 
[2021-09-04 10:23:46]
世帯年収(額面)
 本人  税込2200万円 正社員
 配偶者 専業主婦

■家族構成 
 本人 47歳
 配偶者 42歳
 子供1  18歳 私立高校
 子供2 15歳 私立中学

■物件価格・種類 
 6600万円 新築一戸建て

■管理費・修繕積立金
 修繕費用として、20年で500万円積み立てる予定

■住宅ローン
 頭金 4800万円
 借入 1800万円
 固定 13年 0.6%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 2500万円

■昇給見込み
 不明

■定年・退職金
 65歳
 2000万程度?
 定年後は年収500-1000万円で働く予定 

■自動車 
 1台 新古車 ドイツ車 600万円 8年経過 11万km
1台 新古車 国産コンパクトカー 140万円 5年経過 6万km
12694: 匿名さん 
[2021-09-04 12:53:16]
>>12693 マンション比較中さん

やばいでしょう。
固定を選択してる時点で
12695: 匿名さん 
[2021-09-04 16:08:17]
>>12691 マンション検討中さん
マンションの管理費や修繕積立金は定期的に値上がりするので、毎月のローン返済額と管理費などの住居関連の支出額は将来増えていきます。
12696: 通りがかりさん 
[2021-09-04 19:35:58]
>>12693 マンション比較中さん

どうとでもなるな
あと5年も経てば子供も独立&成人ならわざわざ今買う必要なくねえ?
12697: 匿名さん 
[2021-09-05 05:24:00]
>>12693
無謀ではないけど子供があと数年で出ていくタイミングで一軒家を購入しようとしたり
一括で買える資金があるのに一括で買わなかったり、
逆に手元に資金を置きたいなら頭金に4800万も入れて借り入れが1800万は謎、どういう計画を立ててそういう事になったのか
無謀スレで相談するくらいなのだから書いていないよっぽどの瑕疵があるのか
12698: 匿名さん 
[2021-09-05 15:47:21]
マンションを検討してるのですが、子供が出来たらやっていけるかどうか。
みなさんのご意見お願いします。

■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込650万円 正社員
 配偶者 税込500万円 正社員

■家族構成 ※要年齢
 本人 29歳
 配偶者 27歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 4470万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 12000円・6400円・9000円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 0万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 4470万円
 ・変動 35年・0.6%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 400万円 (結婚式後で少なめ)

■昇給見込み
 夫:定年までに900万程度
 妻:子供産まれたら育休、1歳で時短復帰 (見込み)

■定年・退職金
 60歳
 1600万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 1?2年くらいを目処に子供1人。(1人のみ予定)

■その他事情
 ・奨学金(夫:月0.6、ボ:4 妻:月1.4)
 ・妻は産休、育休が取りやすい職場。
 ・勤務先は夫婦共に大手で景気にあまり左右されないため、大幅な賞与の減額などもない見込み
12699: マンション検討中さん 
[2021-09-06 21:02:43]
世帯年収
 本人  税込770万円 正社員
 配偶者 税込450万円 正社員

■家族構成 ※要年齢
 本人 35歳
 配偶者 34歳
 子供無し

■物件価格
 6000万円 新築マンション 諸経費込

■管理費・修繕積立金・駐車場代
 17000円・7000円・0円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 1200万円
 ・借入 4800万円 ペアローン
 ・変動 35年・0.32%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 2300万円
※その他投資信託100万強あり

■昇給見込み
役職上がらない限り毎年2-3千円/月

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み ※確定拠出年金
 配偶者は不明 

■将来の家族構成の予定
 現在妊活中、1人は欲しい

■その他事情
・車 現在も将来も保有予定無し
・親からの援助800万円

金利上昇、年収が1割程度下落、
更に子供ができた場合の配偶者の休職期間を考慮して
シミュレーションし、大丈夫そうかなと考えております。とにかく子供ができた場合の収支の見通しが不透明なため、その点が気がかりなのですが、ご意見いただければ幸いです。
 
12700: 匿名さん 
[2021-09-08 13:44:00]
>>12699 マンション検討中さん
子供が出来たときに産休育休取って問題なく復帰できたらローンはまったく問題ないと思います。
復帰できなかったら住宅ローンは大丈夫ですが、金銭的には思い描いた生活ではないかもしれません。
妊活中で少なくとも1人とのことですが、ペアローンで組んで子供2人できると少なくとも2年間は住宅ローン控除の恩恵がないです。名義を分ける目的でなければ夫の単独ローンを検討されてもいいかもしれません。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる