その35です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。
【テンプレ】
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
本人 税込500万円 正社員
配偶者 税込400万円 正社員
■家族構成 ※要年齢
本人 30歳
配偶者 30歳
子供1 0歳
■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
3000万円 新築マンション
■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
11000円・5600円・10000円 /月
■住宅ローン
・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
・借入 2800万円
・変動 30年・3.00%
■貯蓄 (購入後の残貯金)
200万円
■昇給見込み
無し
■定年・退職金
60歳
2000万程度見込み
定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度)
■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
子供2年以内にもう1人欲しい
■その他事情
・車のローン(月3万円、あと1年)
・親からの援助100万円
・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。
[スレ作成日時]2017-05-08 23:27:19
年収に対して無謀なローン その35
12441:
匿名さん
[2021-05-23 15:04:26]
|
12442:
口コミ知りたいさん
[2021-05-23 15:30:48]
よろしくお願いします。
■世帯年収 本人 640万円 正社員 配偶者 専業主婦 ■家族構成 本人 37歳 配偶者 38歳 子供1 2歳 子供2 1年後くらい予定 ■物件価格・種類 3000万円 新築戸建て(親の土地のため土地代は無し) ■住宅ローン ・頭金 400万円(諸経費別200万用意) ・借入 2600万円 ・変動 35年・0.850% ■貯蓄 (購入後の残貯金) 2000万円 ■昇給見込み 3000円/年 ■定年・退職金 60歳 700万程度見込み ■その他事情 ・現時点で車のローン等はなし ・妻は7~8年後を目途に扶養内で働く予定 ご意見お願いいたします。 |
12443:
通りがかりさん
[2021-05-23 15:34:52]
|
12444:
通りがかりさん
[2021-05-23 16:09:46]
>>12442 口コミ知りたいさん
無問題と思う。 |
12445:
匿名さん
[2021-05-23 17:25:25]
宜しくお願いします。
■世帯年収 本人 800万円 正社員 配偶者 専業主婦 ■家族構成 本人 46歳 配偶者 43歳 子供1 13歳 子供2. 10歳 子供3 8歳 ■物件価格・種類 5600万円 中古戸建て 2000万円 水回り、間取り、内装リフォーム ■住宅ローン ・借入 3400万円 ・変動 24年・0.645% ■貯蓄 (購入後の残貯金) 1200万円 ■昇給見込み 期待薄 ちょっとはあると思いたいが。 ■定年・退職金 60歳 1500万程度見込み 65歳まで雇用延長 ■その他事情 ・現時点で車のローン等はなし ・妻は働く気なし ・子供達の学校は基本国公立と言っているが、必要になれば私学もあり得る 子供3人の学費が一番重く今後が心配です。 ご意見の方宜しくお願いします。 |
12446:
匿名さん
[2021-05-24 05:57:05]
>>12445 匿名さん
子供さん3人を大学までいかせるなら、国公立でも中高含めて最低2000万は考えたほうがいいでしょう。塾や講習会の費用もけっこうかかります。 国公立大学でも宅通できない事もあるので、下宿費用の補助も必要になるかもしれません。 いま大学の学費は奨学金で子供に借金させるのが一般的ですが、親の支援ゼロというわけにはいきません。 子供さんの学費を払い終わる時期とその時のご自身の年齢を考えて返済計画と老後資金の計画を考えたらいかがでしょう。 |
12447:
通りがかりさん
[2021-05-24 08:47:48]
>>12446 匿名さん
調べたら、奨学金の割合って5割近いのね。低金利だから多少の余力あってもとりあえず借りとくって人もいるとは思うけど、2人目3人目とか、県外ならきついよね。可能なら全て出してあげたいが。。。 |
12448:
匿名さん
[2021-05-24 11:28:20]
大手HMにて注文住宅にて検討中ですが、
打ち合わせのたび費用が増えていき、今更ながらかなり無謀なことをしているのでは…とこの掲示板に辿り着きました。よろしくお願いします。 ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記) 本人 税込780万円 正社員 配偶者 税込400万円 正社員 (時短勤務、 10年後フル勤務550万) ■家族構成 ※要年齢 本人 38歳 配偶者 36歳 子供1 3歳 子供2 0歳 ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記) 注文住宅 土地3300万円 建物3300万 その他諸経費300万 ■住宅ローン ・頭金 2000万円 (諸経費含む) ・借入 5000万円 ・変動 35年・変動0.6%(団信つき) ■貯蓄 (購入後の残貯金) 現金 1500万円 確定拠出年金 100万 払込済み生命保険 250万 (第一子学資代わり) ■昇給見込み 微増。あまり当てにできない。 ■定年・退職金 60歳 退職金 夫婦合わせて2000万程度見込み ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) 今後予定なし。 子供は2人とも中学までは公立予定。 その後、大学まで進学させたい。 ■その他事情 ・車1台。ローンなし。 あと10年は乗る予定。 ・頭金のうち1000万は現状住んでいるマンションの売却後ローン返済の残りを当てる予定。 (親からの援助) |
12449:
通りがかりさん
[2021-05-24 12:00:42]
|
12450:
匿名さん
[2021-05-24 16:00:15]
妻も正社員で働いていますが、私一人でも問題無い範囲でローンを組みたいと思っています。現状の価格は年収等からみて苦しくない買い物でしょうか。それとも見直すべき買い物でしょうか。よろしくお願い致します。
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記) 本人 税込600万円 正社員 手取り月30万 ボーナス年120万程 配偶者 税込600万円 正社員 手取り月35万 ボーナス年60万程 ■家族構成 ※要年齢 本人 38歳 配偶者 33歳 子供 現在はいません ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記) 3700万円 戸建 諸費用800万円(実家敷地の為、土地購入費用はありませんが、農地転用や造成に費用が掛かります) ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合) なし ■住宅ローン ・頭金 1500万円 ・借入 3000万円 ・変動 30年・1.00% ■貯蓄 (購入後の残貯金) 1000万円 ■昇給見込み あり ■定年・退職金 60歳 夫婦それぞれ500万~1000万程度見込み 定年後、再雇用制度有り(年収250~300万程度) ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) 子供は3人ほしい(2年以内に一人目予定) ■その他事情 ・田舎なので車は必須。2台所有していますが10年ごとに買替があります。 ・兼業農家で、農機具の買換えの段取りも必要になってきます。 |
|
12451:
通りがかりさん
[2021-05-24 16:28:56]
|
12452:
匿名さん
[2021-05-24 16:59:02]
>>12450
変動で金利1%って高いですね ネット銀行やメガバンクの検討はされているのでしょうか? 変動で1%なら変動自体のメリットがありません。 4500万の借り入れで頭金を1500万も入れられるなら、ARUHIのスーパーフラット7Sなども検討してみては? |
12453:
戸建て検討中さん
[2021-05-24 17:30:46]
夫24歳 年収400万円
妻26歳 現在育休中で半年後に復帰予定 (扶養内130万円で職場に託児所があり、月2万円程) 子供0歳児 5年以内に2人目予定(二児で終わり) 建売検討中 3400万円35年フルローン 変動0.44% 夫の手取りで生活し、妻の給料は全て預金、投資予定 ボーナスは手取り訳40万円各2回 ボーナス払いなしの月々86000円予定 ボーナスは40万円貯金の、40万円は毎月の赤字補填や、レジャー、贅沢に使おうと思ってます。 新車のミニバンと、新しめの軽(共に残債なし) 10年は買い換える予定なし。 貯金300万円(諸費用は全て払ってます) 今は住宅ローン減税や住まい給付金、グリーン住宅ポイントなどがあり、気に入った物件があるので購入したいのです。ご意見お願いします。 |
12454:
通りがかりさん
[2021-05-24 18:02:02]
>>12453 戸建て検討中さん
4人家族の住居費以外の生活費15~20万円/月が捻出できるのであれば問題ないと思います。 |
12455:
匿名さん
[2021-05-24 18:07:11]
定年すぎてから住宅ローンを返済できる人は、年金以外にじゅうぶんな収入がある世帯だけ。
2号被保険者と3号の世帯が受給できる年金額は今のレベルでも月20万ほど。 最低限の生活費にも足りない金額だし将来はしだいに減額されているのは確実。 高齢者が現役時の世帯年収を確保するのは困難だから住宅ローンは早めに完済したほうがいい。 |
12456:
匿名さん
[2021-05-24 21:24:35]
遅くとも55歳頃までに完済させるぐらいの借入にしておくべきですな。
(SO取得等自社株運用などで意図的に金融資産>借入額維持というのもあり) |
12457:
匿名さん
[2021-05-24 21:38:04]
できるだけ多くの住宅ローン控除を受けるために長期ローンを組むという理屈はあるが、実際は目先の返済額を下げるために長期ローンを組まざるを得ない人が多数。
ライフプランで将来必要なまとまった資金を把握しながら繰り上げ返済を計画できるような人は少ない。 |
12458:
通りがかりさん
[2021-05-25 07:35:15]
私の同僚の40代半ばの夫婦。
自己資金あるのに、わざわざ夫婦で8千万円のローン組んで家建てました。金利は団信付きの変動金利で0.7パーセントくらいだとか。 いわく、「国が10年は0.3%で運用してくれるようなもんだし、自分の家系はがん体質だから"うまくいけば"途中でチャラになる。」とのこと。 他にも、全部払う前に死んでやる!と、言っている人は多いですね。本気じゃないでしょうが。 |
12459:
匿名さん
[2021-05-25 08:29:26]
今は自己資金有っても住宅ローンを使うのが賢いやり方ですね。
資金面で余裕有るなら、8千万だろうが一億だろうが好きにやればよいのです。 |
12460:
匿名さん
[2021-05-25 09:52:02]
ここには無謀なローンじゃない人はこない
|
12461:
匿名さん
[2021-05-25 11:01:33]
|
12462:
職人さん
[2021-05-25 12:16:21]
>>12445
3400万の借り入れは問題ないと思います。正、奥さんはパートでもいいから働きに出た方が安心です。 私たちも子供3人で(一番上は高2、下は小3)、妻が働いています。ローンは約5千万でした。ほとんど完済に近いです。 |
12463:
匿名
[2021-05-25 16:38:57]
現在戸建て打ち合わせ中です。
こちらのスレッドをみて限りなく無謀に近いのでは無いかと思ったので相談させて下さい。 ■世帯年収 本人 税込600万円 正社員 配偶者 税込100万円 扶養内パート ■家族構成 ※要年齢 本人 31歳 配偶者 29歳 ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記) 4500万円 戸建て ■住宅ローン ・頭金 100万円 ・借入 4400万円 ・変動 35年 ・0.44% ■貯蓄 (購入後の残貯金) 100万円 ■昇給見込み 本人のみあり ■定年・退職金 60歳 2000万程度見込み 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) 子供5年以内に1?2人欲しい ■その他事情 車軽1台所有 奨学金残100万有り 団信の疾病特約をつけるか迷っていたのですが、 そもそもつけて支払いしていけるのか不安です… そんな額のローンをそもそも組むべきではない気もするのですが、引き返せないところまで進んでしまいました…。 |
12464:
匿名さん
[2021-05-25 16:45:36]
|
12465:
匿名
[2021-05-25 16:55:11]
>>12463 匿名さん
最近年間10万円ずつ昇給して定年間際900万円まで可能であればなんとか節約生活で可能かなという感じですね。昇給がほとんど期待できないならお子さんは通学可能な国立大か高卒後就職でしょうか。 |
12466:
マンション検討中さん
[2021-05-25 17:27:13]
|
12467:
通りがかりさん
[2021-05-25 17:38:32]
>>12463 匿名さん
貯金が100万円というのは怖い。 病気などして払えなくなったらどうするのだろう。 延滞?延滞したら優遇金利がなくなって、金利が2%くらい高くなるよ。火の車になる。いざというとき親兄弟から貸してもらえるなら話は別だけどね。 |
12468:
戸建て検討中さん
[2021-05-25 19:41:32]
過去レスを見る限り、無謀な気がした為
相談させていただきたく投稿しました。 お手数をおかけして申し訳ございません。 コメントをいただけると、幸いです。 ■世帯年収 本人 税込500万円 正社員 配偶者 税込200万円 正社員(時短勤務中) ■家族構成 本人 30歳 配偶者 31歳 子供1 1歳 ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記) 4650万円 新築戸建て ■住宅ローン ・頭金 0万円(諸経費別途150万円用意有) ・借入 4500万円 ・変動 35年・0.50% ■貯蓄 (購入後の残貯金) 1000万円 ■昇給見込み 本人のみあり ■定年・退職金 60歳 2000万程度見込み 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) 子供3年以内にもう1人欲しい ■その他事情 ・妻は産休、育休が取りやすい職場。 子供が小学校を卒業するまでは、妻は時短勤務。(年収:200万円) ・車は2台所有(土地柄、車がないと生活できないです。) ・屋根材:粘土瓦、外壁:タイルの為、 メンテナンス費用はそこまでかからないと考えています。 (木造の為、シロアリ対策のみ) |
12469:
戸建て検討中さん
[2021-05-25 20:06:20]
|
12470:
戸建て検討中さん
[2021-05-25 21:38:02]
>>12468 戸建て検討中さん
正直かなり無理があると思います。 頭金を500万円出して、利息分を抑えるのはいかがでしょうか?月の返済額は恐らく12万円程度だと思うので、第二子のタイミングは一馬力でかなり大変だと思います。 大学までを考えているのなら、かなり切り詰める必要がありますね。 |
12471:
匿名さん
[2021-05-26 07:19:13]
アドバイス欲しいです!
戸建て借入 3370万円 変動金利0.45% 夫25歳 年収400万円 妻26歳 育休中(復帰後扶養内130万円) 0歳児1人(5年以内にもう1人予定) 諸費用払い終わった後350万円ほど預貯金あり 車2代保有(残債なし) 頭金を270万円捻出して月々6千円安くするか悩んでます!! 低金利のうちに元金をなるべく減らしたいと考えております。ご意見よろしくお願いします。 |
12472:
匿名さん
[2021-05-26 08:04:56]
|
12473:
匿名さん
[2021-05-26 08:23:20]
|
12474:
通りがかりさん
[2021-05-26 08:35:29]
|
12475:
匿名さん
[2021-05-26 08:55:54]
|
12476:
匿名さん
[2021-05-26 16:37:03]
アドバイスお願い致します。
■世帯年収 本人 税込400万円 正社員 配偶者 税込250万円 派遣社員 ■家族構成 本人 28歳 配偶者 25歳 ■物件価格・種類 2700万円 戸建注文住宅 ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合) なし ■住宅ローン ・頭金 0万円 ・借入 3500万円(土地代、保険、銀行手数料諸々含めてこの金額です) ・変動 35年・3年固定0.75% ■貯蓄 (購入後の残貯金) 250万円 ■昇給見込み 有 配偶者は少しだけ ■定年・退職金 65才 1000万程度見込み 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収400万程度) ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) 子供5年以内に2人欲しい ■その他事情 ・車のローン(月4万円、あと3年)(3500万の借り入れに入っています。) ・親からの援助50万円 ・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。 |
12477:
通りがかりさん
[2021-05-26 17:18:47]
>>12476 匿名さん
>・変動 35年・3年固定0.75% 金利は変動ですか?固定ですか? もしかして、当初引き下げ??3年後の優遇金利は何%ですか?もし知らなかったらばか高い金利になるので危ないですよ。 |
12478:
口コミ知りたいさん
[2021-05-26 18:55:44]
|
12479:
通りがかりさん
[2021-05-26 19:29:16]
>>12478 口コミ知りたいさん
まだお若いですし、大丈夫だと思いますが、もし、固定3年終了後の変動が1%を超えるなら危ないと思います。 その場合は少し高くても固定35年のほうが良いかと思います。 一見、変動の方が安くて良いと思われるかもしれませんがは、変動は金利上昇のリスクを取れる=お金に余裕がある人向けになります。 |
12480:
マンコミュファンさん
[2021-05-28 15:20:00]
購入して良いものか、かなり悩んでおります。
アドバイスをお願いします。 ■世帯年収 本人 税込1100万円 正社員 配偶者 税込600万円 正社員 ■家族構成 ※要年齢 本人 40歳 配偶者 39歳 子供 11歳 子供 8歳 ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記) 6700万円 戸建 ■住宅ローン ・頭金 0円(諸経費別途用意有) ・借入 6700万円 ・変動 35年・0.4% ■貯蓄 (購入後の残貯金) 1500万円 ■その他事情 ・車なし ・親からの援助なし ・子供は中学から私立予定 |
12481:
匿名さん
[2021-05-28 20:09:24]
>>12480 マンコミュファンさん
配偶者と同じ会社なら止めるべき。 べつの会社なら生活を切り詰め子が1人という条件でぎりぎりという感じかな。 戸建は一生住む覚悟で。 資産価値見込まないほうがいい。 |
12482:
匿名さん
[2021-05-29 21:11:14]
>>12480 マンコミュファンさん
もう子供も手を離れて行くタイミングで、受験するなら教育費さえ注入していれば勝手に成長してくれる状況で奥様も働き続ける条件なら問題ないでしょう。 退職金も当てにできるでしょう。 老後ゆっくり住む住処として購入は間違いないかと思います。 |
12483:
匿名さん
[2021-05-29 21:37:49]
>>12480
世帯年収1700万で貯金が1500万しかないってのが凄く気になります 少なすぎです その年収で子供がまだ小学生でしたら、特に切り詰めた生活をしなくても今までに年1000万近い貯金は可能だったのでは? 家の購入の前に家計の見直しをしてみることを強くおすすめします 住宅購入は可能だと思いますが、購入した後も同じ金銭感覚だと破綻しかねません |
12484:
ご近所さん
[2021-05-30 00:06:55]
アドバイスお願いします。
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記) 本人 税込560万円 正社員 配偶者 税込460万円 正社員 ※産休前の金額、2022年春か秋までは育休予定、復職後時短期間は税込280-300万程度 ■家族構成 ※要年齢 本人 30歳 配偶者 27歳 子供1 1歳 子供2 2021年秋に生まれる予定 ※子どもは2人と考えています。 ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記) 5300万円 新築戸建て ※諸経費込み ■住宅ローン ・頭金 500万円 ・借入 4800万円 ・変動 35年・0.7% ■貯蓄 (購入後の残貯金) 450万円 ■昇給見込み 6-7万/年 ■定年・退職金 確定拠出年金のみ500万程度(2名で) 定年後、再雇用制度有り ■その他事情 ・車のローン(月3万円) ・親から200万程度の援助を受けれる予定ですが、一旦ないものとして記載しています。 現在、家賃11万程度払っており住宅補助もないため住宅購入したいものの、希望のメーカーだと上記金額のため無謀かなと思っていますが、下記内容でFPに相談したところ、住宅ローン完済時点で2000万の貯金が残るためいけると言われ、信じ難いのでご相談したいと思い投稿しました。 ・変動金利10年ごとに0.5%アップ ・修繕積立など維持管理費30万/年 ・教育費2人分2500万 ・生活費は現在の実績+毎年1%上昇 よろしくお願いします。 |
12485:
戸建て検討中さん
[2021-05-30 00:32:26]
無謀でしょうか?
アドバイス頂きたいです。 ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記) 本人 税込650万円 手取り月25万 ボーナス手取り年160万 正社員 配偶者 税込0?80万円 パート 現在育児中のため0 、数年後から再開予定 ■家族構成 ※要年齢 本人 34歳 配偶者 34歳 子供1 1歳 子供2 授かれれば来年くらいには ※子どもは2人と考えています。 ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記) 4400万円 新築戸建て ※諸経費込み ■住宅ローン ・頭金 1000万円 ・借入 3400万円 ・変動 35年・0.8% ■貯蓄 (購入後の残貯金) 600万円 ■昇給見込み 12万/年 ■定年・退職金 60 1500万 定年後、再雇用制度有り ■その他事情 ・車一台所有 ローン無し 田舎のためその内もう一台軽で欲しいと思っています。 よろしくお願いします。 |
12486:
通りがかりさん
[2021-05-30 01:00:24]
>>12485 戸建て検討中さん
今まで堅実に貯金されていたようなので、大丈夫だと思います。 強いて言うならば、万一トラブルがあって、売却しなければならなくなったとき、田舎は都会よりも売れにくいことが多いので、建物にはなるべくお金をかけない方がリスクが少ないです。(もちろん、場所に依りますが) |
12487:
通りがかりさん
[2021-05-30 01:09:35]
>>12484 ご近所さん
奥様が復帰されるならば問題ないと思います。逆に言えば復帰しない(したくない)可能性がどのくらいあるかということが鍵だと思います。 |
12488:
匿名さん
[2021-05-30 01:40:40]
>>12485
奥さんも働かれるなら大丈夫だと思います。 ただ頭金にかなりの額を入れられているので、もし今年9月までに契約、来年中に入居であればまだ住宅ローン控除1%バグと控除延長13年が使えますので 頭金を減らして可能な限りローンを組んだ方が得になります。 |
12489:
匿名さん
[2021-05-30 01:42:50]
>>12480 マンコミュファンさん
もう子供も手を離れて行くタイミングで、受験するなら教育費さえ注入していれば勝手に成長してくれる状況で奥様も働き続ける条件なら問題ないでしょう。 退職金も当てにできるでしょう。 老後ゆっくり住む住処として購入は間違いないかと思います。 |
12490:
戸建て検討中さん
[2021-05-30 09:21:33]
|
多くの条件付きの綱渡り状態に見える