その35です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。
【テンプレ】
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
本人 税込500万円 正社員
配偶者 税込400万円 正社員
■家族構成 ※要年齢
本人 30歳
配偶者 30歳
子供1 0歳
■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
3000万円 新築マンション
■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
11000円・5600円・10000円 /月
■住宅ローン
・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
・借入 2800万円
・変動 30年・3.00%
■貯蓄 (購入後の残貯金)
200万円
■昇給見込み
無し
■定年・退職金
60歳
2000万程度見込み
定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度)
■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
子供2年以内にもう1人欲しい
■その他事情
・車のローン(月3万円、あと1年)
・親からの援助100万円
・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。
[スレ作成日時]2017-05-08 23:27:19
年収に対して無謀なローン その35
12441:
匿名さん
[2021-05-23 15:04:26]
|
12442:
口コミ知りたいさん
[2021-05-23 15:30:48]
よろしくお願いします。
■世帯年収 本人 640万円 正社員 配偶者 専業主婦 ■家族構成 本人 37歳 配偶者 38歳 子供1 2歳 子供2 1年後くらい予定 ■物件価格・種類 3000万円 新築戸建て(親の土地のため土地代は無し) ■住宅ローン ・頭金 400万円(諸経費別200万用意) ・借入 2600万円 ・変動 35年・0.850% ■貯蓄 (購入後の残貯金) 2000万円 ■昇給見込み 3000円/年 ■定年・退職金 60歳 700万程度見込み ■その他事情 ・現時点で車のローン等はなし ・妻は7~8年後を目途に扶養内で働く予定 ご意見お願いいたします。 |
12443:
通りがかりさん
[2021-05-23 15:34:52]
|
12444:
通りがかりさん
[2021-05-23 16:09:46]
>>12442 口コミ知りたいさん
無問題と思う。 |
12445:
匿名さん
[2021-05-23 17:25:25]
宜しくお願いします。
■世帯年収 本人 800万円 正社員 配偶者 専業主婦 ■家族構成 本人 46歳 配偶者 43歳 子供1 13歳 子供2. 10歳 子供3 8歳 ■物件価格・種類 5600万円 中古戸建て 2000万円 水回り、間取り、内装リフォーム ■住宅ローン ・借入 3400万円 ・変動 24年・0.645% ■貯蓄 (購入後の残貯金) 1200万円 ■昇給見込み 期待薄 ちょっとはあると思いたいが。 ■定年・退職金 60歳 1500万程度見込み 65歳まで雇用延長 ■その他事情 ・現時点で車のローン等はなし ・妻は働く気なし ・子供達の学校は基本国公立と言っているが、必要になれば私学もあり得る 子供3人の学費が一番重く今後が心配です。 ご意見の方宜しくお願いします。 |
12446:
匿名さん
[2021-05-24 05:57:05]
>>12445 匿名さん
子供さん3人を大学までいかせるなら、国公立でも中高含めて最低2000万は考えたほうがいいでしょう。塾や講習会の費用もけっこうかかります。 国公立大学でも宅通できない事もあるので、下宿費用の補助も必要になるかもしれません。 いま大学の学費は奨学金で子供に借金させるのが一般的ですが、親の支援ゼロというわけにはいきません。 子供さんの学費を払い終わる時期とその時のご自身の年齢を考えて返済計画と老後資金の計画を考えたらいかがでしょう。 |
12447:
通りがかりさん
[2021-05-24 08:47:48]
>>12446 匿名さん
調べたら、奨学金の割合って5割近いのね。低金利だから多少の余力あってもとりあえず借りとくって人もいるとは思うけど、2人目3人目とか、県外ならきついよね。可能なら全て出してあげたいが。。。 |
12448:
匿名さん
[2021-05-24 11:28:20]
大手HMにて注文住宅にて検討中ですが、
打ち合わせのたび費用が増えていき、今更ながらかなり無謀なことをしているのでは…とこの掲示板に辿り着きました。よろしくお願いします。 ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記) 本人 税込780万円 正社員 配偶者 税込400万円 正社員 (時短勤務、 10年後フル勤務550万) ■家族構成 ※要年齢 本人 38歳 配偶者 36歳 子供1 3歳 子供2 0歳 ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記) 注文住宅 土地3300万円 建物3300万 その他諸経費300万 ■住宅ローン ・頭金 2000万円 (諸経費含む) ・借入 5000万円 ・変動 35年・変動0.6%(団信つき) ■貯蓄 (購入後の残貯金) 現金 1500万円 確定拠出年金 100万 払込済み生命保険 250万 (第一子学資代わり) ■昇給見込み 微増。あまり当てにできない。 ■定年・退職金 60歳 退職金 夫婦合わせて2000万程度見込み ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) 今後予定なし。 子供は2人とも中学までは公立予定。 その後、大学まで進学させたい。 ■その他事情 ・車1台。ローンなし。 あと10年は乗る予定。 ・頭金のうち1000万は現状住んでいるマンションの売却後ローン返済の残りを当てる予定。 (親からの援助) |
12449:
通りがかりさん
[2021-05-24 12:00:42]
|
12450:
匿名さん
[2021-05-24 16:00:15]
妻も正社員で働いていますが、私一人でも問題無い範囲でローンを組みたいと思っています。現状の価格は年収等からみて苦しくない買い物でしょうか。それとも見直すべき買い物でしょうか。よろしくお願い致します。
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記) 本人 税込600万円 正社員 手取り月30万 ボーナス年120万程 配偶者 税込600万円 正社員 手取り月35万 ボーナス年60万程 ■家族構成 ※要年齢 本人 38歳 配偶者 33歳 子供 現在はいません ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記) 3700万円 戸建 諸費用800万円(実家敷地の為、土地購入費用はありませんが、農地転用や造成に費用が掛かります) ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合) なし ■住宅ローン ・頭金 1500万円 ・借入 3000万円 ・変動 30年・1.00% ■貯蓄 (購入後の残貯金) 1000万円 ■昇給見込み あり ■定年・退職金 60歳 夫婦それぞれ500万~1000万程度見込み 定年後、再雇用制度有り(年収250~300万程度) ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) 子供は3人ほしい(2年以内に一人目予定) ■その他事情 ・田舎なので車は必須。2台所有していますが10年ごとに買替があります。 ・兼業農家で、農機具の買換えの段取りも必要になってきます。 |
|
12451:
通りがかりさん
[2021-05-24 16:28:56]
|
12452:
匿名さん
[2021-05-24 16:59:02]
>>12450
変動で金利1%って高いですね ネット銀行やメガバンクの検討はされているのでしょうか? 変動で1%なら変動自体のメリットがありません。 4500万の借り入れで頭金を1500万も入れられるなら、ARUHIのスーパーフラット7Sなども検討してみては? |
12453:
戸建て検討中さん
[2021-05-24 17:30:46]
夫24歳 年収400万円
妻26歳 現在育休中で半年後に復帰予定 (扶養内130万円で職場に託児所があり、月2万円程) 子供0歳児 5年以内に2人目予定(二児で終わり) 建売検討中 3400万円35年フルローン 変動0.44% 夫の手取りで生活し、妻の給料は全て預金、投資予定 ボーナスは手取り訳40万円各2回 ボーナス払いなしの月々86000円予定 ボーナスは40万円貯金の、40万円は毎月の赤字補填や、レジャー、贅沢に使おうと思ってます。 新車のミニバンと、新しめの軽(共に残債なし) 10年は買い換える予定なし。 貯金300万円(諸費用は全て払ってます) 今は住宅ローン減税や住まい給付金、グリーン住宅ポイントなどがあり、気に入った物件があるので購入したいのです。ご意見お願いします。 |
12454:
通りがかりさん
[2021-05-24 18:02:02]
>>12453 戸建て検討中さん
4人家族の住居費以外の生活費15~20万円/月が捻出できるのであれば問題ないと思います。 |
12455:
匿名さん
[2021-05-24 18:07:11]
定年すぎてから住宅ローンを返済できる人は、年金以外にじゅうぶんな収入がある世帯だけ。
2号被保険者と3号の世帯が受給できる年金額は今のレベルでも月20万ほど。 最低限の生活費にも足りない金額だし将来はしだいに減額されているのは確実。 高齢者が現役時の世帯年収を確保するのは困難だから住宅ローンは早めに完済したほうがいい。 |
12456:
匿名さん
[2021-05-24 21:24:35]
遅くとも55歳頃までに完済させるぐらいの借入にしておくべきですな。
(SO取得等自社株運用などで意図的に金融資産>借入額維持というのもあり) |
12457:
匿名さん
[2021-05-24 21:38:04]
できるだけ多くの住宅ローン控除を受けるために長期ローンを組むという理屈はあるが、実際は目先の返済額を下げるために長期ローンを組まざるを得ない人が多数。
ライフプランで将来必要なまとまった資金を把握しながら繰り上げ返済を計画できるような人は少ない。 |
12458:
通りがかりさん
[2021-05-25 07:35:15]
私の同僚の40代半ばの夫婦。
自己資金あるのに、わざわざ夫婦で8千万円のローン組んで家建てました。金利は団信付きの変動金利で0.7パーセントくらいだとか。 いわく、「国が10年は0.3%で運用してくれるようなもんだし、自分の家系はがん体質だから"うまくいけば"途中でチャラになる。」とのこと。 他にも、全部払う前に死んでやる!と、言っている人は多いですね。本気じゃないでしょうが。 |
12459:
匿名さん
[2021-05-25 08:29:26]
今は自己資金有っても住宅ローンを使うのが賢いやり方ですね。
資金面で余裕有るなら、8千万だろうが一億だろうが好きにやればよいのです。 |
12460:
匿名さん
[2021-05-25 09:52:02]
ここには無謀なローンじゃない人はこない
|
多くの条件付きの綱渡り状態に見える