その35です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。
【テンプレ】
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
本人 税込500万円 正社員
配偶者 税込400万円 正社員
■家族構成 ※要年齢
本人 30歳
配偶者 30歳
子供1 0歳
■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
3000万円 新築マンション
■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
11000円・5600円・10000円 /月
■住宅ローン
・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
・借入 2800万円
・変動 30年・3.00%
■貯蓄 (購入後の残貯金)
200万円
■昇給見込み
無し
■定年・退職金
60歳
2000万程度見込み
定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度)
■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
子供2年以内にもう1人欲しい
■その他事情
・車のローン(月3万円、あと1年)
・親からの援助100万円
・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。
[スレ作成日時]2017-05-08 23:27:19
年収に対して無謀なローン その35
12421:
通りがかりさん
[2021-05-21 22:00:51]
|
12422:
口コミ知りたいさん
[2021-05-22 01:21:55]
|
12423:
匿名さん
[2021-05-22 05:01:08]
新耐震基準はすでに40年も前の古い基準
その後の大規模震災でマンションも被災してるから意識の高い管理組合は耐震診断をやっている。 |
12424:
匿名さん
[2021-05-22 08:48:55]
築30年のマンションと新築戸建だとマンションの方が長持ちしそう
|
12425:
匿名さん
[2021-05-22 13:11:52]
新築戸建ての耐震等級は最高の等級3が標準仕様。
新築マンションでも耐震等級は最低の等級1しかないから、築30年の古マンションじゃいっそう頼りない。 |
12426:
通りがかりさん
[2021-05-22 13:17:41]
|
12427:
マンコミュファンさん
[2021-05-22 13:29:56]
|
12428:
通りがかりさん
[2021-05-22 14:22:34]
>>12427 マンコミュファンさん
46歳だから。14年で3500万円だと利息込みで1年270万円くらいの支払い。 270÷800=0.34 年収におけるローン支払い額が34%ということ。一般的には20%、多くとも25%に抑えるのがベターと言われている中で、かなりオーバーしている。 |
12429:
匿名さん
[2021-05-22 16:19:44]
借入者の現年齢を無視した長期ローンは非現実的。
定年までに完済しないと高率で老後破綻。 |
12430:
マンコミュファンさん
[2021-05-22 18:55:33]
|
|
12431:
名無しさん
[2021-05-22 20:26:23]
定年までに完済と決めつけるのは高率でババア
|
12432:
匿名さん
[2021-05-22 20:44:54]
今だとローン完済年齢を80歳と設定してローン組ませるというのも多いので
46才なら30年ローン組めるんじゃないですかね もちろん本当に80歳まで払うのではなく、繰り上げ返済で期間を短縮するなり月の返済額を減らすなりはしたほうがいいですが |
12433:
通りがかりさん
[2021-05-22 22:09:19]
完済年齢は70でも80でも良いけど、退職後に十分な収入が見込めるか、纏まった資金があればの話。手元資金を厚くするのはむしろ堅実だし、自営の店舗兼住宅なら一部を経費として落とせる。
金もなく長期返済前提なら無計画な阿呆。 |
12434:
匿名さん
[2021-05-23 05:24:13]
目先の返済額が少なくなって安心するために長期ローンを組む人がほとんど。
定年後にローン返済ができるかなど考えもしない。 予めしっかり繰り上げ返済を考えてる人は繰り上げベースで返済可否を問う。 |
12435:
通りがかりさん
[2021-05-23 07:22:34]
>>12411 通りがかりさん
このパターン。 夫、官公庁でしょ?定年65に延びるから、定年まで19年では? とすると、年返済額は200万くらいになるからギリギリ問題無さそう。 60歳以降に年収減るんだろうけど、それはこれから60歳までの昇給幅でカバーかな。 で、定年までに完済を目指して貯金なり投資しつつも繰上返済は慎重に。退職金で一括返済とかもっての外。この低金利が続くなら、年金生活に入っても払い続けられる額に圧縮して細々と払い続けるのもひとつの手段かと。 ただ、この夫婦、奥さんも2000万円のローン組んでるんだよね。出産後順調に復帰できれば良いけど。 それと、教育費は…奥さんが順調に復帰できれば、2人とも中学から私立いけそう。高校に上がるときには夫年収減で高校学費無償の対象になる可能性あり。もしかして、そこまで計算して子作りしたんじゃないか? |
12436:
戸建て検討中さん
[2021-05-23 08:27:02]
注文住宅検討中です。
年収 本業:530万 副業:100万 3200万のローンは無謀でしょうか? 副業収入も安定はしているのですが、やはり本業収入の5倍くらいまでが目安ですか? |
12437:
通りがかりさん
[2021-05-23 08:54:15]
|
12438:
戸建て検討中さん
[2021-05-23 08:59:43]
|
12439:
通りがかりさん
[2021-05-23 10:06:36]
|
12440:
通りがかりさん
[2021-05-23 14:43:34]
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
本人 税込500万円 正社員 配偶者 税込400万円 正社員 ■家族構成 ※要年齢 本人 31歳 配偶者 32歳 子供1 2歳 ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記) 4600万円 新築戸建て 土地代は親の持ち物のため0円 ■住宅ローン ・頭金 0万円(諸経費別途200万円用意有) ・借入 4600万円 ・変動 35年・0.60% ■貯蓄 (購入後の残貯金) 400万円 ■昇給見込み 夫60歳で年収800万 緩やかに上昇 妻60歳で年収700万 緩やかに上昇 ■定年・退職金 60歳 2人合わせて3000万程度見込み 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) 可能であれば 子供2年以内にもう1人欲しい ■その他事情 ・他のローンなし ・親からの生活費援助あり(月5万) ・2人目を作るか非常に悩んでいます。 アドバイスいただけたらと思います。 よろしくお願い致します。 |
無知なのですが、新耐震のマンションでも耐震診断を定期的に行ったほうが良いのですか?