その35です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。
【テンプレ】
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
本人 税込500万円 正社員
配偶者 税込400万円 正社員
■家族構成 ※要年齢
本人 30歳
配偶者 30歳
子供1 0歳
■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
3000万円 新築マンション
■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
11000円・5600円・10000円 /月
■住宅ローン
・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
・借入 2800万円
・変動 30年・3.00%
■貯蓄 (購入後の残貯金)
200万円
■昇給見込み
無し
■定年・退職金
60歳
2000万程度見込み
定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度)
■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
子供2年以内にもう1人欲しい
■その他事情
・車のローン(月3万円、あと1年)
・親からの援助100万円
・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。
[スレ作成日時]2017-05-08 23:27:19
年収に対して無謀なローン その35
12321:
匿名さん
[2021-04-21 16:50:18]
賃料は光熱費以外はほとんど込みだが、買うとローン返済額+ランニングコスト+保険料+税金だから借入額はほどほどに。
|
12322:
匿名さん
[2021-04-22 08:19:26]
診断お願いします。
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記) 本人 税込650万円+出張手当50?100万(回数による) 正社員 配偶者 税込400万円 正社員 ■家族構成 ※要年齢 本人 33歳 配偶者 28歳 結婚 2年目 ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記) 5300万円 新築戸建て ■住宅ローン ・頭金 800万円(独身時代の貯金+親からの援助300万) ・借入 4500万円 ・固定 35年・1.6% (フラット35機関団信) ・ローン返済 14万円/月+固定資産税 ■貯蓄 (購入後の残貯金) 株式投信 190万円 イデコ(妻分) 20万円 現金 175万円 合計 435万円 ■昇給見込み 夫:(大手メーカー勤務。出世の幅は読めないが)あり 妻:なし。昇格すればあり。(医療関係勤務:事務職) ■定年・退職金 60歳 夫:2000万円程度見込み(確定拠出、ポイント制定年退職金) 妻:1500万円程度見込み 共に定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) 子供2人欲しい 可能であれば中受を検討(私立または国公立) ■その他事情 ・妻奨学金無利子返済毎月1.5万円35歳まで(残り130万) ・妻は現状仕事辞めるつもりはない。(子育てとの両立が可能かは不明) 妻が万が一仕事を辞めた時のためにペアローンではなく、夫単独名義で組みたいと考えています。 ローン35年で組みますが、65歳時点で退職時に一括で繰り上げ返済する予定です。 厳しいでしょうか。 |
12323:
通りがかりさん
[2021-04-22 09:34:58]
>>12322 匿名さん
いけるかなと思ったけど、フラットの金利高いから微妙に思える。収入合算しなかったから?ペアローンにしない理由もわかるけど、仕事を辞めたときに借り換えした方がよくない?辞める意志が固いなら話は別だけど。。。 |
12324:
匿名
[2021-04-22 09:44:54]
|
12325:
匿名さん
[2021-04-22 10:00:56]
>>12322 匿名さん
65歳で繰上って老後資金はいつ貯めるつもりなの? 減税終了後に繰上で完済は50代で普通計画するもの もちろん貯めた上でそのときの金融情勢で意図的に繰り上げないのは有りだけど 計画は完済→老後資金や教育費を考慮 例えば大学仕送り一人あたり月10万ぐらいは見込みたい |
12326:
匿名さん
[2021-04-22 11:30:29]
旦那単独で流動の手当除いた額面からすると借り入れは4000万以下が順当。マイナス金利時代フラットでなくてもいいのでは?
融資先から融資額の修正はあるかもしれないが金融事故がなきゃ審査通るでしょ。 |
12327:
12322
[2021-04-22 15:40:03]
みなさんありがとうございます。
保険を掛け捨て4000円程度以外入っていないので、保険代わりに機関団信を利用しようと考えていました。 安心感がある金利固定がいいという妻の希望でフラットを検討していましたが、 変動を考えた方が良いんですね。 検討し直してみます。ありがとうございました。 |
12328:
匿名さん
[2021-04-22 16:25:19]
勘違いする人が多いけど団信は保険にはならない。
ローンの残債が減額されるだけで、別の保険がないとすぐに医療費や日々の生活費に事欠くことになる。 |
12329:
匿名さん
[2021-04-23 00:36:42]
■世帯年収 本人(妻) 税込520万円 正社員 (手取り30万前半) 配偶者(夫) 税込420万円 正社員 (手取り30万程度) ■家族構成 本人 29歳 配偶者 36歳 子なし ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記) 4,900万(諸費用込み) 新築戸建 ■住宅ローン ・頭金 300万円 ・借入 4600万円 ・変動 35年 0.55% ■貯蓄 (購入後の残貯金) 600万 ■昇給見込み 有(それぞれ1万から2万円毎年昇給) ■定年・退職金 65歳 退職金なし ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) 子供2年以内に1人欲しい ■その他事情 ・車ローンなし ・親からの援助200万円 (見込み) ・産休、育休が取りやすい職場のため、出産後は復職予定。 不動産屋で試算してもらったところ月12万円の支払いとなる予定です。 駅から10分圏内で都内にもアクセスが良く、両親が来やすい場所のため金額以外の面では満足しています。しかし産休や育休を取得した場合、収入が減るため不安でしかありません。 夫の年齢も考えて、早めに住宅を購入した方がいいのかなと思いますが、やはりこの条件は無謀でしょうか? |
12330:
通りがかりさん
[2021-04-23 00:50:45]
|
|
12331:
匿名さん
[2021-04-23 08:59:26]
>>12329 匿名さん
子供の教育費と老後資金はいくら位を計画されてますか? |
12332:
匿名さん
[2021-04-23 11:41:30]
30代世帯で養育費、老後?具体策は難しいでしょ。昇給もあることを前提に節約しながらコツコツ貯めるしかないんだよ。
|
12333:
匿名さん
[2021-04-23 11:50:07]
>12327: 12322
銀行の住宅ローンは団信が条件ですよ。債務者が不幸にも亡くなった時、残債をチャラにする銀行側のセーフテイーネットです。またOPで3大疾病や7大疾病などがあります。また団信の審査で持病などあり通らないと融資は謝絶になります。健康体の内にローン組むのは正解。 |
12334:
匿名さん
[2021-04-23 11:53:16]
>>12331 匿名さん
老後の資金に関して、具体的な数字は言えませんが現金貯金以外に変額個人年金保険と自社の持株積み立て、iDeCoをやっているのでそれを利用して生計を立てれればと思ってます。 養育費についても、大学以外は公立を想定しているので必要な金額については毎月積み立て予定です。ざっくりとした回答となってしまいすみません。 |
12335:
匿名さん
[2021-04-23 12:09:28]
年齢に関係なく長期返済の高額な債務を抱えるなら、将来の大きな支出を考えておく必要があるでしょう。
定年後に継続雇用になっても年収が激減する事や、70歳までの雇用延長制度化などで現役世代の賃金上昇カーブが下方修正されやすいことを知っておかないと、いまの年収が順調に増えていくと誤認しやすい。 |
12336:
匿名さん
[2021-04-23 13:31:20]
|
12337:
通りがかりさん
[2021-04-23 13:47:58]
|
12338:
匿名さん
[2021-04-23 16:37:29]
|
12339:
匿名さん
[2021-04-23 17:11:37]
長期化した低金利で、自己資金がなくても家が買えるという考えが蔓延した
販売業者もフルローンを煽るから、年収に不相応な借り入れが横行 コロナの流行が収まっても景気はもとに戻らないだろうから給与生活者には厳しい |
12340:
坪単価比較中さん
[2021-04-23 17:14:58]
■世帯年収
本人 税込3000万円 正社員 (手取り約2000万円) ■家族構成 本人 35歳 配偶者なし 子なし ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記) 21000万(諸費用込み) 新築タワマン ■住宅ローン ・頭金 6500万円 ・借入 14500万円 ・変動 35年 0.43% ■貯蓄 (購入後の残貯金) 200万 ■昇給見込み 有 ■定年・退職金 65歳 退職金なし ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) 2年以内に嫁、子供欲しい ■その他事情 ・車あり(簿価1000万)ローンなし ・コロナ前までは毎年数回の海外旅行に5百万円使っていたが、使い道がなくなったので家を買ってしまった。 別に欲しいものもないので、ローン残高4000万円切るまでは月100万ずつ返済したいなと思っています。 すでに契約済、今年中に入居予定です。 こういう中途半端にお金持った人間が衝動買いなどして、一番破産することも十分承知のうえで、そんな中、誰にも相談できませんので、診断よろしくお願いします。 |
12341:
匿名さん
[2021-04-23 18:17:47]
>>12340 坪単価比較中さん
淡々と毎月100万円を返済をしていけばよろしいでしょう |
12342:
通りがかりさん
[2021-04-23 19:49:55]
|
12343:
マンション検討中さん
[2021-04-23 20:21:07]
>>12340 坪単価比較中さん
貴方凄いな。自分は30半ばで年収4000万あったけれど1億の物件すら躊躇しました。 月100の返済はきつくないですか。タワマンに住んでユニクロや安い外食よく使うとか? |
12344:
匿名さん
[2021-04-23 20:56:48]
いまどきタワマン?
発生確率が高い大規模震災を考えるとタワマンは・・・・ |
12345:
通りがかりさん
[2021-04-24 06:35:39]
■世帯年収
本人 税込475万円 公務員 (約手取り月24万円、ボーナス年95万円) 配偶者 税込420万円 公務員 (約手取り月20万円、ボーナス年90万円) ■家族構成 本人 28歳 配偶者 28歳 子供1 4歳 ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記) 戸建注文住宅 総額約5800万円 ■住宅ローン ・借入 5800万円 (諸費用は借りていない) ・変動 35年・0.525% (月返済約15万円) ■貯蓄 (購入後の残貯金) 100万円 ■昇給見込み 有り ■定年・退職金 互いに65歳 合計3000万程度見込み ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) 子供は今の子だけで考えている。増える予定なし。 ■その他事情 ・車所有していない。 余裕が出たら買いたい。 |
12346:
通りがかりさん
[2021-04-24 08:52:51]
|
12347:
ローン契約手続中
[2021-04-24 09:13:56]
|
12348:
匿名さん
[2021-04-24 10:19:56]
12340です。
回答ありがとうございました。そんなに欲しいものがないのです。 昨夜も松屋の牛丼あたまの大盛りをテイクアウトしました。 服も安い同じものを数個そろえ、平日は四六時中同じ格好してます。 今になって少し怖くなったというか、後悔したというか。腐動産にならないかとか。でも賃貸だと、ずっと自分の生活ができないので、ガゲナウの冷蔵・キッチンセットを揃え、未来の嫁に楽しんでもらおうと思ってます。 |
12349:
通りがかりさん
[2021-04-24 10:39:50]
|
12350:
マンション検討中さん
[2021-04-24 13:02:13]
トロフィーワイフには、気をつけてくださいね。嫁で人生大きく変わりますよ。見た目はそこそこで、資産家や資格持ちの女性がお勧め。婚活パーティでも年収1500万円位に設定して、探すほうが良いですよ。
高い家に住んでると回りが金持ちになるから、最初はユニクロでも自然とグレードアップしてきますよ。自分は30代後半年収4000万円5年ありましたが、お金はどうでも良くなりました。夫婦共に実家が資産持ちですが、全く頼りにしてないです。自分も親の仕事の利権は、全く使ってないです。 大自然の中で2000万円くらいの仕事見つけて、家族で移住計画中です。 |
12351:
匿名さん
[2021-04-24 16:13:55]
自分も人間的にグレードアップしないといけない
|
12352:
匿名さん
[2021-04-24 16:29:22]
|
12353:
匿名さん
[2021-04-24 18:06:04]
>>12345 通りがかりさん
注文住宅なのに土地代がかからないのは、土地付き注文住宅という売り建て住宅ですか? |
12354:
通りがかりさん
[2021-04-24 18:10:42]
|
12355:
マンション検討中さん
[2021-04-24 19:21:48]
|
12356:
匿名さん
[2021-04-24 22:46:48]
>>12354 通りがかりさん
土地代は建物が建つまでつなぎ融資の利用ですか? |
12357:
マンション検討中さん
[2021-04-25 01:16:25]
はい。
|
12358:
匿名さん
[2021-04-25 05:18:25]
>>12357 マンション検討中さん
なりすまし? |
12359:
通りがかりさん
[2021-04-25 08:20:15]
>>12356 匿名さん
分割融資?ってやつです! 土地決済時に5800万円全額実行されて、土地代は不動産屋に入金され、建物代は金融機関の方で保管金として保管されています。 そして、その保管金から、建物完成までに、着工金、中間金、完工金の3回決済していくという流れです。 |
12360:
匿名さん
[2021-04-25 11:43:35]
通常は土地を先行取得した後にHMを選んで地型や道路付けにあった家を設計する。
土地購入と建築契約の間があく場合は総額が決まらないから使えないのかな。 |
12361:
通りがかりさん
[2021-04-25 14:55:01]
>>12360 匿名さん
土地を買う前に工務店は決めていました。土地の購入前に、工務店の担当者に土地を見に行ってもらって、軽く間取りの打ち合わせやだいたいの金額を見積もってもらって、その見積額が希望予算内だったので土地購入に踏み切りました。 住宅ローンについてですが、仰る通り総額が決まらないと使えないので、土地決済前に請負契約も済ませて総額を決めています。 ただ、その後の事情変更で請負契約金額に変更が生じ、金額が上がれば、上がった分は、自分で負担しなければならないです。 |
12362:
匿名さん
[2021-04-26 06:16:54]
注文住宅は長時間かけて家族構成の変化や採光、道路からのアプローチや動線を考慮した間取り、細かな内外装や住設機器の仕様など様々な検討をすることになるので土地代金はつなぎ融資が多い。
ハウスメーカーは最終仕様に合意してから正式見積になるので分割融資は難しそう。 |
12363:
通りがかりさん
[2021-04-26 07:36:46]
>>12362 匿名さん
話に割り込みますが、うちはハウスメーカーで分割融資です。 建物分のローン契約は確認申請が通ったあとになるので、審査のときに間取りを確定する必要はありませんでした。ただし、審査後に金額のアップはできないので、程々に見積もり金額アップ分を積んでおいたほうが良いです。 分割融資は金融機関によってもやり方が様々ですので、一例として参考までですが。。。 |
12364:
匿名さん
[2021-04-26 11:16:50]
土地を買う前にハウスメーカーを決められないと難しそうですね。
逆の感じがしないでもない。 |
12365:
通りがかりさん
[2021-04-26 11:50:03]
>>12364 匿名さん
HMの候補を決める →土地を見つける →HMに見積もり依頼する →土地の申し込みをする →土地の契約をする →HMを決めて請負契約をする の流れであれば、土地の契約から一週間後にHMの契約ができました。 |
12366:
匿名さん
[2021-04-26 12:10:03]
|
12367:
通りがかりさん
[2021-04-26 12:30:05]
>>12366 匿名さん
? 土地を見つけるのが遅いということですか?それとも、申し込みの話ですか? 前者であれば、各個人の動き出しのタイミングの問題であり、後者であれば、HMへのコネクションがある前提ですが、見積もり依頼を電話やメールですれば、一瞬で終わると思います。(実際見積もり依頼と申し込みは前後しても問題ないのですけれどね…。見積もり依頼を先にした理由は、分割融資か否かに関係なく、申し込み前にHMに第三者目線で土地の評価をしてもらったほうがいいとは思ったからです) 市場とは、何を指していますか?融資実行のタイミングは、土地決裁のタイミングですので、関係がないように思いました。 |
12368:
匿名さん
[2021-04-26 16:11:32]
いい土地は販売情報が広く出回る前に押さえるという事でしょう。
地域の不動産業者はその種の情報を握っていますから。 |
12369:
通りがかりさん
[2021-04-26 16:25:47]
|
12370:
匿名さん
[2021-04-26 20:40:13]
建物の図面や仕様書、構造計算書などの付帯資料や建築確認申請書も必要でしょう。
|