その35です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。
【テンプレ】
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
本人 税込500万円 正社員
配偶者 税込400万円 正社員
■家族構成 ※要年齢
本人 30歳
配偶者 30歳
子供1 0歳
■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
3000万円 新築マンション
■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
11000円・5600円・10000円 /月
■住宅ローン
・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
・借入 2800万円
・変動 30年・3.00%
■貯蓄 (購入後の残貯金)
200万円
■昇給見込み
無し
■定年・退職金
60歳
2000万程度見込み
定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度)
■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
子供2年以内にもう1人欲しい
■その他事情
・車のローン(月3万円、あと1年)
・親からの援助100万円
・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。
[スレ作成日時]2017-05-08 23:27:19
年収に対して無謀なローン その35
12261:
匿名さん
[2021-04-07 16:41:41]
|
12262:
匿名さん
[2021-04-09 05:23:53]
>>12255 金利選択悩み中
>そりゃあ半年位で保育園に預けるのでしょう 道理で家庭でまともに教育や躾をうけてない子供が学校に増えるわけだ 基本的な躾すら学校の仕事だと思ってる親が増えて教師不足の現場は混乱してる |
12263:
金利選択悩み中
[2021-04-09 22:59:16]
|
12264:
匿名さん
[2021-04-10 06:08:48]
超低金利が続いたため人生を犠牲にしてまで無理に家を買う風潮が蔓延
嘆かわしい |
12265:
周辺住民さん
[2021-04-11 09:41:31]
よろしくお願いします
■世帯年収 本人 税込460万円 正社員 配偶者 税込50万円 パート ■家族構成 本人 45歳 配偶者 38歳 子供 4歳(二人目の予定なし) ■物件価格・種類 3500万円 戸建て ■住宅ローン ・頭金 1500万円 ・借入 2300万円 ・固定 34年・1.1% ■貯蓄 1100万円 ■昇給見込み 無し(役職定年のため55歳から3割ほど減給) ■定年・退職金 60歳 900万程度見込み 定年後の再雇用は難しい ■その他事情 ・車所有 |
12266:
通りがかりさん
[2021-04-11 13:25:29]
|
12267:
匿名さん
[2021-04-11 16:59:43]
>>12265 周辺住民さん
もしお子さんを大学までいかせるなら順調に進学・卒業しても相談者は63歳で、定年を過ぎることになります。 大学の4年間は最も学費がかかる時期だし、定年までに老後資金を最低でも3000万ぐらいは確保しないといけない。 再雇用が難しい状況で79歳まで続くローン返済もだいじょうぶですか? |
12268:
匿名さん
[2021-04-12 21:45:35]
まだ子供が小さい40歳超の親は子供の教育費や老後資金の心配もしないといけないから、住宅ローンは定年前に無理なく完済できる金額にしたほうが無難
|
12269:
匿名さん
[2021-04-13 19:12:34]
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
本人 税込400万円 正社員 配偶者 税込350万円 正社員 ■家族構成 ※要年齢 本人 27歳 配偶者 25歳 ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記) 3800万円 新築マンション ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合) 14,430円・7,800円・車所有してないため駐車場代無/月 ■住宅ローン ・頭金 0円(諸経費別途300万円用意有) ・借入 3800万円 ・変動 35年・0.7% ■貯蓄 (購入後の残貯金) 200万円 ■昇給見込み 不明 ■定年・退職金 60歳 退職金不明 定年後、5年間の再雇用制度有り ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) お互い子ども希望無 いても配偶者35歳までに1人 ■その他事情 ・お互い奨学金返済あり(2人合わせて500万円ぐらい) アドバイスください |
12270:
匿名さん
[2021-04-13 19:22:16]
>>12269 匿名さん
昇給見込みが不明なのはリスクですね。もう少し安定してきたら、つまり奨学金を返し終わって貯金が諸費用分+αできたらくらいで購入を検討したほうが良いのではないでしょうか。 年齢が若いときに購入したほうが、お得感があるかもしれないですが、必ずしもそうとは限らないですので。(例えばマンション価格が暴落したり、貯金ができたら金利がさがるなど)もちろん逆の可能性がありますので、人生をかけた博打をするのも一興だと思います。 |
|
12271:
匿名さん
[2021-04-13 19:35:57]
|
12272:
匿名さん
[2021-04-13 20:27:00]
家を買うのは家族構成が定まってからにしましょう
|
12273:
口コミ知りたいさん
[2021-04-13 20:36:12]
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
本人 税込900万円 正社員 配偶者 なし(専業主婦)、下の子が幼稚園入園次第、パートで年100万程度予定 ■家族構成 ※要年齢 本人 30歳 配偶者 38歳 ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記) 諸経費込6500万円 新築戸建て ■住宅ローン ・頭金 300~500万円 ・借入 6000~6200万円 ・変動 35年 ■貯蓄 (購入後の残貯金) 300万円 ■昇給見込み 3~4年後には150万程度昇給見込、以降は不透明のため維持の想定 ■定年・退職金 65歳 退職金不明 ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) 現在子供2人(未就学児×2)、今後増える予定無し ■その他事情 ・奨学金返済あり(残債300万円ぐらい) ・車は今後購入予定 購入物件として妥当でしょうか。妥当でない場合、いくらぐらいの物件が妥当かご教示いただきたいです。 |
12274:
通りがかりさん
[2021-04-13 21:06:13]
|
12275:
戸建て検討中さん
[2021-04-14 02:34:48]
フラット35本審査通りましたが、無謀かなと思い悩んでます。
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記) 本人 税込320万円 正社員 今年から3年目 配偶者 税込250万円 個人事業主 ※来年から親戚の会社で正社員。正社員になれば300は越える 夫手取り20万 ボーナス2ヶ月分 妻手取り15万 ボーナス寸志 ■家族構成 ※要年齢 本人 26歳 配偶者 39歳 子供無し ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記) 土地 1250万 建物 1780万 外構や諸経費込 3580万円 ■住宅ローン ・頭金 0万円 ・借入 3600万円 ・固定 35年・1.1% ■貯蓄 (購入後の残貯金) 50万円 ■昇給見込み 有り ■定年・退職金 65歳 1000万程度見込み 定年後、5年間の再雇用制度有り ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) 出来れば1人欲しいが無理かも ■その他事情 ・貯金から車のローン返済 ・妻親からの援助100万円 ・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。 近所にジブリパークが出来ること、駅チカなこともあり地方でも売れる土地かなと思いましたが、建物が高いような気もしています。 ローコストもこの辺はあまりいい評判聞かない為中堅ビルダーで話進めてますが、妻が自分の年齢の事もあり本当に契約していいか心配しています。 |
12276:
匿名
[2021-04-14 06:25:28]
>>12275 戸建て検討中さん
まだ、若いので30歳で年収450万円、40歳で年収550万円、50歳で650万円と昇給できて、奥さんも年収300万円をキープできれば大丈夫だと思います。 |
12277:
通りがかりさん
[2021-04-14 20:45:58]
>>12273 口コミ知りたいさん
立って半畳寝て一畳だと思います。新築高級住宅に住み高級車を乗り回して見栄を張るのは愚か。いくら金利が安くても借りたら返さなければならないのです。折角、年収が高いのなら将来に備えてじっくりと計画することをお勧めします。 業者さんは売ったら終わり、負債を負うのはご自身なんです。年収の3倍程度の住まいにして余裕を持たれたら如何ですか。 お金を貯めて上手く運用するなりすれば老後も安心です。 |
12278:
匿名さん
[2021-04-14 20:51:27]
業者は高い物件を買わせるのが仕事
借金を返すのは購入者だから売った後の事は知ったことじゃない |
12279:
ローン契約手続中
[2021-04-15 01:03:52]
>>12275 戸建て検討中さん
まだお若いので、今後の年収アップがどの程度見込めるかですね お子さんを考えると正直1-2年が勝負かと思います そうなると奥様の収入はしばらく期待しない方が良いと思います お子さんが無理だった場合、賃貸で過ごし将来奥様の実家を相続などの選択肢もあるのかと思います 奥様が相続出来るのかは分かりませんが そもそも家を買う目的は? 何故今買おうと思ったのでしょう? 26という年齢を考えると私なら数年様子見を選択しますね |
12280:
口コミ知りたいさん
[2021-04-15 13:06:23]
|
年収の範囲で返済を考えてる人はFPの話を真に受けないほうがいい。