その35です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。
【テンプレ】
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
本人 税込500万円 正社員
配偶者 税込400万円 正社員
■家族構成 ※要年齢
本人 30歳
配偶者 30歳
子供1 0歳
■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
3000万円 新築マンション
■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
11000円・5600円・10000円 /月
■住宅ローン
・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
・借入 2800万円
・変動 30年・3.00%
■貯蓄 (購入後の残貯金)
200万円
■昇給見込み
無し
■定年・退職金
60歳
2000万程度見込み
定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度)
■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
子供2年以内にもう1人欲しい
■その他事情
・車のローン(月3万円、あと1年)
・親からの援助100万円
・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。
[スレ作成日時]2017-05-08 23:27:19
年収に対して無謀なローン その35
12241:
匿名さん
[2021-03-23 20:59:23]
さー仕切り直そう
|
12242:
口コミ知りたいさん
[2021-03-24 18:29:41]
>>12236 匿名さん
33歳で後ほど子供2人、ローン3400万、貯金400万、奥様が仕事復帰後は世帯年収800万?。 例えば60歳の時点で家とは別に2000万円の老後資金を作ろうとするとなかなか厳しい状況なので、かなり節約生活した方が良いと思います。 |
12243:
戸建て検討中さん
[2021-03-26 19:19:25]
■世帯年収:500万
本人 税込300万円 契約社員:勤続2ヶ月 母 税込200万円 老齢年金:無職 ■家族構成 本人 50歳 配偶者 80歳 ■物件価格・種類 2600万・新築戸建(土地所有済:課税評価:1000万) ■住宅ローン ・頭金 1300万円 ・借入 1300万円 ・固定 25年・アルヒスーパーフラット5S:当初10年:0.5%、残り15年:0.85% ■貯蓄 (購入後の残貯金) 1000万円 ■昇給見込み 無し ■定年・退職金 65歳・無し ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) 無し ■その他事情 無し |
12244:
戸建て検討中さん
[2021-03-26 19:21:00]
↑
訂正 2つ目は、配偶者ではなく、母です。 |
12245:
匿名さん
[2021-03-27 07:09:02]
マルチポストはやめなさい
|
12246:
マンション検討中さん
[2021-03-27 21:36:27]
いかがでしょうかー?
【年 齢】夫35 妻31 【勤続年数】夫13年 【雇用形態】夫 正社員 妻 専業主婦 【年 収】夫1000万 【家族構成】夫 妻 子3歳、子0歳 【所有資産・貯蓄】現金600万、株500万、イデコ300万円 【物件金額】5700万 【自己資金(頭金・諸費用)】頭金0 【金利種類】変動 0.45% 5700万 35年 【特記事項】夫の仕事は退職金なし。 妻は育児に専念するため当面専業主婦予定だが将来的にはパートで働く予定。 現在車は保有していない。 |
12247:
マンション
[2021-03-27 22:08:03]
|
12248:
匿名さん
[2021-03-30 21:07:46]
>>12246 マンション検討中さん
退職金がないなら準備が必要ですが、定年前の完済、老後資金の目処が評価のクライテリヤかと想像します。 またお子さんの教育費も必須です。マンションよりも維持費に対して管理しやすい戸建なら若干マシかとおまいますが在宅は出来ないでしょうね。 |
12249:
匿名さん
[2021-03-30 22:30:31]
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
本人 税込1000万円 正社員 配偶者 税込150万円 パート ■家族構成 ※要年齢 本人 33歳 配偶者 33歳 子供 6歳 (二人目予定なし) ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記) 5500万円 ■住宅ローン ・頭金 0万円(諸経費別途480万円用意有) ・借入 5500万円 ・変動 35年・0.6% ■貯蓄 (購入後の残貯金) 現金300万円 貯蓄型保険300万円 ■昇給見込み あり ■退職金 2000万 ■その他事情 ・車所有(ローンなし) |
12250:
通りがかりさん
[2021-04-02 17:55:02]
■世帯年収 本人 税込450万円 正社員 (公務員) 配偶者 税込350万円 正社員 ■家族構成 本人 30歳 配偶者 27歳 子供 なし(今後予定あり) ■物件価格 4500万 ■住宅ローン 頭金 400万 借入 4100万 金利 変動 0.7% 35年 ■貯蓄 200万 妻は出産しても仕事継続予定です。 かなり厳しいでしょうか… |
|
12251:
匿名さん
[2021-04-02 18:13:27]
|
12252:
匿名さん
[2021-04-02 20:23:25]
子供は小学校低学年ぐらいになるまで本当に手がかかる。
その間に親と過ごす時間の多寡がその後の子供の成育に影響する。 |
12253:
名無しさん
[2021-04-02 21:28:35]
ほんと定年後のビンボーババアも手がかかる。
|
12254:
匿名さん
[2021-04-02 22:14:02]
2馬力でローンの返済を考えてる世帯にとって子供の出産と保育は重要な課題
|
12255:
金利選択悩み中
[2021-04-02 23:37:14]
>>12251 匿名さん
そりゃあ半年位で保育園に預けるのでしょう |
12256:
匿名さん
[2021-04-02 23:56:15]
住まいというか生活は1馬力で済ますのが絶対良い
嫁さんのは貯めるか交遊費とすべき 生活の当てにするものじゃない |
12257:
匿名さん
[2021-04-03 04:55:54]
>>12255 金利選択悩み中
毎月の保育料はバカになりません。 保活を頑張っても送迎に便利なところに入れないこともあるから、収入も日々のストレスも子供のいない時のフルタイム2馬力には程遠いのが実情。 |
12258:
通りすがりさん
[2021-04-04 01:25:17]
審査は年収と返済のバランス計算が必須ですよね?
そのバランスが取れないようなら、頭金入れるなどして借入減らして。 こんなの見つけましたので参考までに。Amazon Kindleから審査内容に関する電子書籍が出てて、自分で審査比率の計算が出来るようになるようですよ。 「銀行員が秘密にする 住宅ローン審査5つの落し穴」 https://www.amazon.co.jp/dp/B091D3NYV4/ |
12259:
通りがかりさん
[2021-04-04 11:10:00]
|
12260:
匿名さん
[2021-04-04 17:08:51]
2馬力が必須条件のローン返済計画は破綻リスクが高い。
1馬力返済を基本として2馬力は余裕資金としてキープ。 |
12261:
匿名さん
[2021-04-07 16:41:41]
FPは資金運用商品を契約させる営業だから、返済が厳しい高額なローンでも問題にしない。
年収の範囲で返済を考えてる人はFPの話を真に受けないほうがいい。 |
12262:
匿名さん
[2021-04-09 05:23:53]
>>12255 金利選択悩み中
>そりゃあ半年位で保育園に預けるのでしょう 道理で家庭でまともに教育や躾をうけてない子供が学校に増えるわけだ 基本的な躾すら学校の仕事だと思ってる親が増えて教師不足の現場は混乱してる |
12263:
金利選択悩み中
[2021-04-09 22:59:16]
|
12264:
匿名さん
[2021-04-10 06:08:48]
超低金利が続いたため人生を犠牲にしてまで無理に家を買う風潮が蔓延
嘆かわしい |
12265:
周辺住民さん
[2021-04-11 09:41:31]
よろしくお願いします
■世帯年収 本人 税込460万円 正社員 配偶者 税込50万円 パート ■家族構成 本人 45歳 配偶者 38歳 子供 4歳(二人目の予定なし) ■物件価格・種類 3500万円 戸建て ■住宅ローン ・頭金 1500万円 ・借入 2300万円 ・固定 34年・1.1% ■貯蓄 1100万円 ■昇給見込み 無し(役職定年のため55歳から3割ほど減給) ■定年・退職金 60歳 900万程度見込み 定年後の再雇用は難しい ■その他事情 ・車所有 |
12266:
通りがかりさん
[2021-04-11 13:25:29]
|
12267:
匿名さん
[2021-04-11 16:59:43]
>>12265 周辺住民さん
もしお子さんを大学までいかせるなら順調に進学・卒業しても相談者は63歳で、定年を過ぎることになります。 大学の4年間は最も学費がかかる時期だし、定年までに老後資金を最低でも3000万ぐらいは確保しないといけない。 再雇用が難しい状況で79歳まで続くローン返済もだいじょうぶですか? |
12268:
匿名さん
[2021-04-12 21:45:35]
まだ子供が小さい40歳超の親は子供の教育費や老後資金の心配もしないといけないから、住宅ローンは定年前に無理なく完済できる金額にしたほうが無難
|
12269:
匿名さん
[2021-04-13 19:12:34]
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
本人 税込400万円 正社員 配偶者 税込350万円 正社員 ■家族構成 ※要年齢 本人 27歳 配偶者 25歳 ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記) 3800万円 新築マンション ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合) 14,430円・7,800円・車所有してないため駐車場代無/月 ■住宅ローン ・頭金 0円(諸経費別途300万円用意有) ・借入 3800万円 ・変動 35年・0.7% ■貯蓄 (購入後の残貯金) 200万円 ■昇給見込み 不明 ■定年・退職金 60歳 退職金不明 定年後、5年間の再雇用制度有り ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) お互い子ども希望無 いても配偶者35歳までに1人 ■その他事情 ・お互い奨学金返済あり(2人合わせて500万円ぐらい) アドバイスください |
12270:
匿名さん
[2021-04-13 19:22:16]
>>12269 匿名さん
昇給見込みが不明なのはリスクですね。もう少し安定してきたら、つまり奨学金を返し終わって貯金が諸費用分+αできたらくらいで購入を検討したほうが良いのではないでしょうか。 年齢が若いときに購入したほうが、お得感があるかもしれないですが、必ずしもそうとは限らないですので。(例えばマンション価格が暴落したり、貯金ができたら金利がさがるなど)もちろん逆の可能性がありますので、人生をかけた博打をするのも一興だと思います。 |
12271:
匿名さん
[2021-04-13 19:35:57]
|
12272:
匿名さん
[2021-04-13 20:27:00]
家を買うのは家族構成が定まってからにしましょう
|
12273:
口コミ知りたいさん
[2021-04-13 20:36:12]
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
本人 税込900万円 正社員 配偶者 なし(専業主婦)、下の子が幼稚園入園次第、パートで年100万程度予定 ■家族構成 ※要年齢 本人 30歳 配偶者 38歳 ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記) 諸経費込6500万円 新築戸建て ■住宅ローン ・頭金 300~500万円 ・借入 6000~6200万円 ・変動 35年 ■貯蓄 (購入後の残貯金) 300万円 ■昇給見込み 3~4年後には150万程度昇給見込、以降は不透明のため維持の想定 ■定年・退職金 65歳 退職金不明 ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) 現在子供2人(未就学児×2)、今後増える予定無し ■その他事情 ・奨学金返済あり(残債300万円ぐらい) ・車は今後購入予定 購入物件として妥当でしょうか。妥当でない場合、いくらぐらいの物件が妥当かご教示いただきたいです。 |
12274:
通りがかりさん
[2021-04-13 21:06:13]
|
12275:
戸建て検討中さん
[2021-04-14 02:34:48]
フラット35本審査通りましたが、無謀かなと思い悩んでます。
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記) 本人 税込320万円 正社員 今年から3年目 配偶者 税込250万円 個人事業主 ※来年から親戚の会社で正社員。正社員になれば300は越える 夫手取り20万 ボーナス2ヶ月分 妻手取り15万 ボーナス寸志 ■家族構成 ※要年齢 本人 26歳 配偶者 39歳 子供無し ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記) 土地 1250万 建物 1780万 外構や諸経費込 3580万円 ■住宅ローン ・頭金 0万円 ・借入 3600万円 ・固定 35年・1.1% ■貯蓄 (購入後の残貯金) 50万円 ■昇給見込み 有り ■定年・退職金 65歳 1000万程度見込み 定年後、5年間の再雇用制度有り ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) 出来れば1人欲しいが無理かも ■その他事情 ・貯金から車のローン返済 ・妻親からの援助100万円 ・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。 近所にジブリパークが出来ること、駅チカなこともあり地方でも売れる土地かなと思いましたが、建物が高いような気もしています。 ローコストもこの辺はあまりいい評判聞かない為中堅ビルダーで話進めてますが、妻が自分の年齢の事もあり本当に契約していいか心配しています。 |
12276:
匿名
[2021-04-14 06:25:28]
>>12275 戸建て検討中さん
まだ、若いので30歳で年収450万円、40歳で年収550万円、50歳で650万円と昇給できて、奥さんも年収300万円をキープできれば大丈夫だと思います。 |
12277:
通りがかりさん
[2021-04-14 20:45:58]
>>12273 口コミ知りたいさん
立って半畳寝て一畳だと思います。新築高級住宅に住み高級車を乗り回して見栄を張るのは愚か。いくら金利が安くても借りたら返さなければならないのです。折角、年収が高いのなら将来に備えてじっくりと計画することをお勧めします。 業者さんは売ったら終わり、負債を負うのはご自身なんです。年収の3倍程度の住まいにして余裕を持たれたら如何ですか。 お金を貯めて上手く運用するなりすれば老後も安心です。 |
12278:
匿名さん
[2021-04-14 20:51:27]
業者は高い物件を買わせるのが仕事
借金を返すのは購入者だから売った後の事は知ったことじゃない |
12279:
ローン契約手続中
[2021-04-15 01:03:52]
>>12275 戸建て検討中さん
まだお若いので、今後の年収アップがどの程度見込めるかですね お子さんを考えると正直1-2年が勝負かと思います そうなると奥様の収入はしばらく期待しない方が良いと思います お子さんが無理だった場合、賃貸で過ごし将来奥様の実家を相続などの選択肢もあるのかと思います 奥様が相続出来るのかは分かりませんが そもそも家を買う目的は? 何故今買おうと思ったのでしょう? 26という年齢を考えると私なら数年様子見を選択しますね |
12280:
口コミ知りたいさん
[2021-04-15 13:06:23]
|
12281:
通りがかりさん
[2021-04-15 13:47:12]
>>12273 口コミ知りたいさん
奨学金と貯金でプラマイ0というのは、リスクなのではないでしょうか。「もしも」の場合をもう少し想定したら、6千万円はキツいと思いました。 MAX5千万円くらいでしょうか。ただ、金額を下げたことでいざというときに売れない物件を購入するのもリスクなので、貯金ができるまでは無難に賃貸にする方が安全だと思いました。 |
12282:
匿名さん
[2021-04-16 16:31:52]
■世帯年収
本人 税込700万円 正社員 手取り給料30から38万、ボーナス手取り年100万 配偶者 専業主婦(来年からパートする予定) ■家族構成 ※要年齢 本人 44歳 配偶者 36歳 子供なし ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記) 3500万一戸建て ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合) 0/月 毎月1万固定資産税、毎月1万ボーナスで年10修繕費積み立て ■住宅ローン ・頭金 100万円 ・借入 3400万円 ・変動 35年金利0.45ガン団信込 ■貯蓄 (購入後の残貯金) 200万円 ■昇給見込み 不明、あっても千円以下 ■定年・退職金 60歳 1200万程度見込み 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) 子供2年以内に1人ほしい、3年以内に出来なければ諦める ■その他事情 ・車のローンなし ・親の援助一切なし、遺産が入ることもなし 土地の追加工事などで初めの予算より増えすぎて、HMを変えてなんとかここまで下げました。本当は3千万以下の予定で、さらに1000万ほど頭金に当てれる予定でしたが、諸事情により1000万手元になくなってしまって後戻りも出来ない状況です。 妻が子供が出来ないとなったらフルタイムで働く、子供出来ても小学校あがったらフルタイムで働くと言ってくれてます。 |
12283:
通りがかりさん
[2021-04-16 18:17:55]
|
12284:
匿名さん
[2021-04-16 18:44:08]
>>12283 通りがかりさん
予想世帯年収800万、良くて900万くらいでしょうか 今のところ年150万貯金出来てるので、ローン始まって120万くらいと予想してるので大学費用まではギリギリか、足りない分は奨学金でと思ってます。 リフォーム費用は正直考えてないです。壁や水回りの修繕などの住むのに困るところの積み立てしか考えてませんでした。 老後費用も私が65歳の時までに1500、妻が65歳の時までに1800万貯めることができればと。退職金込みですが。必要な老後資金3000万には到底足りてませんけど。やっぱり子供は諦めて、妻にフルタイムで65歳まで正社員で働かなきゃいけないレベルですかね。 |
12285:
匿名さん
[2021-04-16 20:14:40]
家は家族が幸せに生活するためのもの
家を買うために子供を諦めるのは主客転倒 人口減少は経済低迷の要因でもある |
12286:
ローン契約手続中
[2021-04-16 20:49:10]
>>12282 匿名さん
年齢や金額が近いですね 実際には35年ではなく控除終了後に短縮ですよね? うちは中古戸建なので控除はあまり考えず20年で組みました 1000万が消えたのは痛いですね 子供が出来たら色々出費も増えます また小学生だと逆にフルタイムで働くのは難しいと思うのですがご実家に預けるとか? やっていけると思いますが、あまり無駄遣いなどせず、お互い頑張りましょう |
12287:
匿名さん
[2021-04-16 22:35:11]
>>12286 ローン契約手続中さん
控除分300万と、13年でローンに当てられるであろう600万でとりあえず69までに短縮の予定です。あともう1回繰り上げて65歳に出来れば。(妻が働く分は考慮してないので、繰り上げ返済もう少し増えたらいいなとは思ってます) 実家はないです。周りが小学校からフルタイムにするのが多いので、漠然とそう思ってました。 1000万は本当に予想してなくて、でも仕方ないので前向きにいきたいです。 車必須ですがこだわりないし、犬いるので旅行もあまり行かないし、趣味も家でDVDや料理なので、他にかけない分家にかけたと思うことにします! |
12288:
ローン契約手続中
[2021-04-16 23:45:44]
>>12287 匿名さん
逆に私の周りは小学校低学年のうちは時短が多い様なので、フルタイムは難しいものと思っていました 来年から上が小学校ですが妻も時短の予定です ただ私もコロナで在宅が増えたので妻もフルタイムでいくかもしれません |
12289:
匿名さん
[2021-04-17 00:23:40]
>>12282 匿名さん
失礼ながら、お子様が小学生にあがるころには、奥様は45歳前後になっていらっしゃると思います。子育てしながらフルタイムで働くには体力的にかなり難しいのではないでしょうか。時短でもキツイのではないかと思うくらいです。 (小学生にあがってフルタイムで働いていらっしゃる方は若い方だったりしませんか?) もしかしたら、家事や子育てを奥様一人に任せるつもりはなく、自分も一緒に、、、という、お考えかもしれないのですが、やはり、こぼれ落ちたタスクを見つけて拾い上げていけるのは、女性の傾向が強いですので、旦那様でカバーしきるのは現実的には難しいと思っています。 家族構成が決まるまで質素に賃貸暮らしではだめですか? |
12290:
通りがかりさん
[2021-04-17 01:26:47]
|