その35です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。
【テンプレ】
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
本人 税込500万円 正社員
配偶者 税込400万円 正社員
■家族構成 ※要年齢
本人 30歳
配偶者 30歳
子供1 0歳
■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
3000万円 新築マンション
■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
11000円・5600円・10000円 /月
■住宅ローン
・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
・借入 2800万円
・変動 30年・3.00%
■貯蓄 (購入後の残貯金)
200万円
■昇給見込み
無し
■定年・退職金
60歳
2000万程度見込み
定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度)
■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
子供2年以内にもう1人欲しい
■その他事情
・車のローン(月3万円、あと1年)
・親からの援助100万円
・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。
[スレ作成日時]2017-05-08 23:27:19
年収に対して無謀なローン その35
12201:
匿名さん
[2021-02-11 12:27:19]
グリーン住宅ポイントの空白期間が許せないのですが、どのスレで話題にできますか?
|
12202:
マンコミュファンさん
[2021-02-11 12:37:03]
|
12203:
口コミ知りたいさん
[2021-02-11 14:29:18]
>>12192 注文住宅購入予定さん
もしもを考え一馬力で考えるべきだから、自分なら4000万前後ですかね。 |
12204:
匿名さん
[2021-02-11 15:02:21]
育児協力を頼むのは親でも簡単じゃない。
|
12205:
匿名さん
[2021-02-11 16:18:01]
>>12192 注文住宅購入予定さん
人生は家だけではない 必要と感じていないものに一千万は余計 子供の習い事すごく金かかるよ どこどこの○ちゃんは、水泳、ピアノ、公文習っているとか、英語学童通わせているとか、そういう時にうちは難しいというのは大変残念なこと |
12206:
匿名さん
[2021-02-11 16:58:17]
普通のサラリーマンが家に使える金額は決して多くはない。
子供が小さい頃はまとまった金を使うのは車や家しかないが、子供が学校に行きはじめると習い事や塾の費用が毎月数万はかかるようになる。 高校から大学卒業までの間には、受験対策の講習費や高騰する大学の学費など数百万が集中してかかる。 学費の負担が終わる頃には、最低でも3000万といわれる自分達の老後資金を確保しないといけない。 定年までの生涯手取所得から生活費と子供の教育費、老後資金を除くと家に使える金額がだいたいわかる。 |
12207:
匿名さん
[2021-02-12 00:40:12]
>>12206
すごく正しいのに最後の一文だけ間違ってるのが惜しいですね。 おっしゃる通りでサラリーマンが家に使える金額は決して多くないからこそ、 住宅ローンを借りられるうちに限界ギリギリ以上で借りておき、キャッシュフローを 悪化させないようにしておく必要があります。 そもそもローンを完済することを前提にしてるから最後の一文みたいな誤った認識になります。 (これは借り手ではなく貸し手の方が心配する話) 借りたローンは可能な限り引っ張って返さないようにする方がよく、よって繰上げ返済などする必要もなければ最後の退職金などで全額返済などはもってのほか。 そのために団信だって入ってるわけで長いローン期間中に自分がおっ死んでしまえばそこは保険で賄われて家族はその負担もなくなる。 幸運にも長く生きられたらそれはそれで良い話であり人生楽しめば良い。 どのみち返せなくなるぐらいのお金しか残らないような悲惨な状況になってる場合だったら、 ローンがあろうがなかろうが大差などない。退職金の数千万程度で完済したところでそもそも君の人生にどう言うメリットがあるか?ってところを考えたらわかるじゃない? 繰上げ返済もそうだけど、繰上げ返済して何か借り手にメリットがあるかい?手元にあったせっかくのキャッシュが失われるだけでデメリットしかない。 せっかく借りた時に持ってた信用力で期限の利益を得たのにそれを放棄するだけ。 そして年齢を重ねれば重ねるほどその信用力は下がる一方=将来得られる期限の利益は今後下がる一方。今や雀の涙程度の利息でこれだけの期限の利益を得られるのだからキャッシュは有効活用した方がいいよ。特に得られるキャッシュがそもそも見えてる普通のサラリーマンは特にそうだね。 同様に、子供の大学の学費なんかは普通に奨学金を借りれば良い。これも借りれるうちに借りた方が全然お得。これも住宅ローン同様クッソやすい金利でこれだけ長期間借りられるお得な金融商品ってないでしょ。日本人は借りることの本質をわかってなさすぎ。(だから貴重なキャッシュを簡単に返済に回す。) 誤解なきように言っておくが、滞納せよ、返すな(夜逃げしろ)と言ってる話じゃない。 期限の利益を得られるうちにしっかり得ておけば良い、と言う話をしてるだけ。 通常、金融期間からお金を借りる(融資を受ける)って場合は常に借りてではなく貸し手にとって不利(貴重な現金を身知らずの第三者にに貸す)なのだから厳しい審査もあるし本人が死亡しようがどうなろうが連帯保証人なり担保から容赦なく取り立てられる。 が、住宅ローンや奨学金はとてもお得。超絶安い利息に審査も緩い(って言うより国が住宅取得や教育享受のために支援してるからそこで負担されてる)。さらに長期融資で、期限の利益も長い。 本人が死亡してしまえば残債免除に加えて物件やその資格もそのまま本人のものw しかも手元の貴重な現金を費やす必要はなく、ちびちび返して行けるわけで手元のキャッシュフローは悪化しないのでその現金しっかり貯めて運用可能。 老後2000まんえん問題とか言ってるが、普通に与信力をしっかり活用しマックスまで借りて一才の繰上げ返済みたいなアホなことをしなければ、老後に2000万円どころか4000万年余裕で現金が手元に残ることになる。それができない人はマネーリテラシーがなさすぎるアホな人だけだよ、実際。 そう言う人の100%はとにかく現金主義、サラリーマンのくせに与信力は使わない(使っても本人に利益しかないのに。そして与信力は歳とるごとに、病気等になるごとに減るしかないのに)、借金の本質を理解しないから借金=悪、すぐ返すってことしか頭にない。そのため常に手元に現金枯渇、なんでも「貯める->現金で払う」って発想しかなくキャッシュフローは最悪、機会損失の日々ばかり。老後に借金はないけど現金もない。もっと言えば、老後の前に、現役世代の生活が貧相にしかならないw 国から税金ばかり払っててなんの恩恵(リターン)も得られない人かなって思うね。 まともな人であれば、 保険->住宅ローンでほぼ必須な団信だけで良い。それ以外は不要。->現金運用しておけば良い 住宅ローン->限界マックスで借り入れる。金利は変動一択。現金は全て運用. 控除の金額もマックスになるように。控除13年終わったら物件売却->新規物件でまた金額マックスもらう 教育資金 -> 大学は奨学金をマックスまで借りる。現金は全て運用 これで(サラリーマンでは)人生3大出費と言われる住宅費、教育費、老後のうち、 住宅費と教育費による出費はかなり平滑化されて、見方を変えれば貯蓄型保険に加入した感じになる。他の保険は一切入らないからこれで普段のキャッシュフローは相当改善する。 貯蓄を取り崩すことは一切なくなり、逆に貯蓄は増えていく。運用で常時3%程度で回せばどの年齢でも貯金は常時1000万円以上を順調に増やしていくだけでせっかくの健康年齢時代を人生豊かなことに回すことができる。 運悪く借り手が死んでしまえば残債チャラだし、運良く長生きすれば手元にある豊富な現金からいつもの生活どおりに毎月の支払い(もうそれで生活が染み付いてる)をしていくだけで極めて安定的で何の心配もいらない。さらに長生きして85以上生き延びてきたらもう家がどうこう、貯金ガーとかそんなんゆうてないでw 人生楽しく生きることを考えた方がいいかと。 |
12208:
匿名さん
[2021-02-12 05:50:46]
長いだけの駄文
|
12209:
匿名さん
[2021-02-12 08:36:51]
刹那的だから不動産業者や金融関係者?
|
12210:
通りがかりさん
[2021-02-12 13:10:09]
以前も長々と書いて誰にも相手にされなかった人でしょ
|
|
12211:
匿名さん
[2021-02-13 11:28:19]
住民ローンは住宅にしか使えないのだから、住宅を高くして借りる額増やすのは全くの愚論
|
12212:
通りがかりさん
[2021-02-13 22:49:07]
>>12211 匿名さん
借入でキャッシュフロー厚くして、さらなる稼ぎに繋げるってのは事業運営の考え方だよね。個人消費の住宅ローンには適さない。 むしろ分不相応な高額物件に手を出したら、長期でも返済苦しくてキャッシュフロー悪化するわ。 もしホントに業者のコメントだったらセンスなさすぎる。 |
12213:
12192の注文住宅購入予定です
[2021-02-14 01:07:12]
多くのご回答ご意見ありがとうございます。
冷静に5000万は高いなとなりました。 みなさんおっしゃる通り何かあった時や子供にかかる費用に対する認識が甘かった気がします。 やはり当初の考え通り4000万前半でどうにかしようと思います。 ありがとうございました。 |
12214:
匿名さん
[2021-02-14 07:09:34]
>>12213 12192の注文住宅購入予定ですさん
そうですね。 子どもがこれからであれば、ライフプランも使える生活費もかなり変わると思います。奥さんの収入がゼロの期間が何年か続くことも考えられるので。 |
12215:
匿名さん
[2021-02-17 12:45:59]
■世帯年収
夫 年収税込590万円 正社員薬剤師 30歳 妻 年収税込430 学校事務正社員 28歳 ■家族構成 夫、妻 子供は将来的に1~2人希望 ■物件価格・種類 中古マンション 3800万円 ■管理費・修繕積立金・駐車場代 月3.5万円 ■住宅ローン ・頭金0万円 ・借入 3800万円 ・変動 35年 ■貯蓄 (購入後の残貯金) 1000万円 ■昇給見込み 私 ピークで800万円ほど 妻ピークで700万円ほど ■定年・退職金 退職金 二人で2500万ほど 60歳 定年後、5年間の再雇用制度有り ■将来の家族構成の予定 子供が2人できれば ■その他事情 車は1台所有 高校まで公立なら余裕でしょうか? お願いいたします。 |
12216:
匿名
[2021-02-17 13:44:35]
|
12217:
通りがかりさん
[2021-02-17 22:37:22]
|
12218:
名無しさん
[2021-02-23 14:48:01]
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
本人 税込550万円 公務員 配偶者 税込400万円 公務員 ■家族構成 ※要年齢 本人 31歳 配偶者 32歳 子供 1歳9ヶ月 ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記) 4500万円 戸建て ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合) ■住宅ローン ・頭金 なし ・借入 4500万円 ・変動 35年 ■貯蓄 (購入後の残貯金) 300万円 ■昇給見込み 夫:60歳800万程度までゆるやかに上昇 妻:60歳650万程度までゆるやかに上昇 ■定年・退職金 60歳 2人合わせて3000万(あればいいかな) 定年後、5年間の再雇用制度有り ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) 子供できれば2年後にもう1人 ■その他事情 ・第2子が生まれたら妻は1年間育休 ・妻の産休育休の間、ローンが不安 ・子供が希望すれば2人とも大学まで ・繰り上げ返済して夫の定年までに完済希望 |
12219:
名無しさん
[2021-02-23 14:48:42]
|
12220:
通りがかりさん
[2021-02-23 15:13:16]
>>12219 名無しさん
2馬力だと何ら問題ないと思いますが、現在の収入・貯蓄のまま産休育休に入ると不安がありますね。 300万以外にも学資とか貯蓄型の保険くらいはあるでしょ?2年後二人目目標ならば、今から貯蓄出来れば問題ないと思いますが。 |