その35です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。
【テンプレ】
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
本人 税込500万円 正社員
配偶者 税込400万円 正社員
■家族構成 ※要年齢
本人 30歳
配偶者 30歳
子供1 0歳
■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
3000万円 新築マンション
■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
11000円・5600円・10000円 /月
■住宅ローン
・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
・借入 2800万円
・変動 30年・3.00%
■貯蓄 (購入後の残貯金)
200万円
■昇給見込み
無し
■定年・退職金
60歳
2000万程度見込み
定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度)
■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
子供2年以内にもう1人欲しい
■その他事情
・車のローン(月3万円、あと1年)
・親からの援助100万円
・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。
[スレ作成日時]2017-05-08 23:27:19
年収に対して無謀なローン その35
11981:
匿名さん
[2020-11-26 19:43:38]
|
11982:
匿名さん
[2020-11-26 19:46:50]
まともな家庭なら優先順位は教育投資>住宅投資
|
11983:
匿名さん
[2020-11-26 22:30:27]
そりゃそうだよな。家に金掛けすぎるのは完全に親のエゴだわ。子どもはどこでもそんなに変わらないから。中学から私立受験だし。そんなにやばい地域じゃなければ。
|
11984:
評判気になるさん
[2020-11-27 01:23:23]
>>11979 名無しさん
子供もすごく気に入ってますよ ハウスメーカーと工務店の違いを見ただけで、見分けがつけば頼もしいですね 実際はどこも同じに見えて、ハウスメーカーも工務店もどこも同じでつまらないとぼやいていましたが 内装なんかはオプションにいくら金かけるかの話で基本差は無いですからね |
11985:
通りがかりさん
[2020-11-27 01:24:59]
金を残すは三流、仕事を残すは二流、人を残すは一流。
子供の教育は人に相当し、家は金に相当するね |
11986:
評判気になるさん
[2020-11-27 01:28:31]
>>11979 名無しさん
今はないでしょうが、大人になって聞かれたら、正直に言いますよ 資産は有限な中、子供には、家という物ではなく、教育、教養の面で不自由させたくなかったから、ハウスメーカーにしなかったんだと |
11987:
匿名さん
[2020-11-27 08:49:36]
>>11979 名無しさん
>子供が地元の工務店の家に住みたくないって言ったらどうするんですか? ブランド好きの子供に育てたのは親の責任。 親の家に住みたくないなら、自立して自分の好きな家に住んでもらえばいい。 |
11988:
評判気になるさん
[2020-11-27 11:39:50]
少し恵まれていないと感じる方が子は育つ
|
11989:
匿名さん
[2020-11-27 15:00:09]
>子供が地元の工務店の家に住みたくないって言ったらどうするんですか?
こんなことを心配してHMを選ぶ親なんかいないだろ 屁理屈の極み |
11990:
匿名さん
[2020-11-30 12:52:07]
サー無謀なローン相談に戻りましょう!
年収の八倍以上の借り入れ額者集まれ! |
|
11991:
匿名さん
[2020-11-30 17:07:54]
いまのご時世高額な借金で家を買うこと自体が無謀でしょ。
|
11992:
通りがかりさん
[2020-11-30 23:24:47]
|
11993:
通りがかりさん
[2020-12-01 07:50:03]
投資やっているけど、家族の制約ない人は、結構不動産は手放している
この時点で将来資産価値増えるから買う人は高値掴み |
11994:
匿名さん
[2020-12-01 08:49:41]
不動産投資は、安く買って相場で貸して、元手取れば売却が王道。今は元手取れずに売却してる人も多いはず。
無謀な住宅ローンとは関係ないので、もうこの話やめましょう、 |
11995:
名無しさん
[2020-12-04 23:27:37]
年収10倍のローンは組めるものですか?
|
11996:
匿名さん
[2020-12-05 05:32:20]
返済できない人は組めません。
|
11997:
匿名さん
[2020-12-06 10:12:15]
|
11998:
匿名さん
[2020-12-06 10:15:29]
>>11997 匿名さん
フラット35です。 木造は20-30年後にリホームか建て替えが必要になるのが見えて来たので、RC造にしました。 RC造なら、なんかあってリホーム出来ない状況になっても一応住め続けるから。 |
11999:
匿名さん
[2020-12-06 20:29:17]
将来は家族構成の変化に合わせて間取りや動線をリフォームしたほうがいい。
RCは長期優良住宅に適合しないのかな? |
12000:
匿名さん
[2020-12-06 21:35:55]
× RCはに適合しないのかな? →○ RCは長期優良住宅に適合しないのかな?
|
12001:
通りすがり
[2020-12-06 21:53:25]
|
12002:
匿名さん
[2020-12-07 00:51:44]
|
12003:
匿名さん
[2020-12-07 00:55:24]
|
12004:
匿名さん
[2020-12-07 01:01:39]
ダメか。
木造は20-30年も経つとリホームしないと、中も外もボロボロだからね。 |
12005:
名無しさん
[2020-12-07 03:26:25]
■世帯年収
本人 税込1000万円 正社員 配偶者 税込 0万円 専業主婦 ■家族構成 本人 33歳 配偶者 27歳 子供1 2歳 ■物件価格・種類 6500万円 新築戸建て ■住宅ローン ・頭金 500万円 ・借入 6000万円 ・変動 35年・0.9% (10年固定) ■貯蓄 (購入後の残貯金) 300万円 ■昇給見込み 微増 ■定年・退職金 60歳 3000万程度見込み 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) 子供2年以内にもう1人欲しい ■その他事情 やっぱり辞めとこうかなぁ |
12006:
匿名さん
[2020-12-07 09:13:12]
大丈夫。
しかし、生活レベルを年収500-600万レベルに落さないと難しいかも。 |
12007:
匿名さん
[2020-12-07 09:47:26]
|
12008:
匿名さん
[2020-12-07 15:59:38]
>>12007 匿名さん さん
>長期優良住宅は耐震等級2以上が必要だから、RC戸建てにはハードルが高い。 普通に長期優良がとれたよ。 木造と同じく申請費用がかかったけどね。 >間取り変更など可変性の評価も厳しい。 木造でツーバ構造も厳しいよ。 RC戸建ては逆に2階にもピアノを移せるから可変性は木造のツーバよりは断然いい。 木造ツーバと一緒で壁は移せないが 重力制限なしで、左右前後上下の自由に変更できるよ。 |
12009:
戸建て検討中さん
[2020-12-07 17:41:24]
子供の教育にお金をどれだけかけるか次第だとは思いますが、私もそうだったので私立は高校からを想定しております。
不動産屋は、6000万円の物件でも大丈夫と言いますが、全く信じておりません、判定お願いします。 ■世帯年収 本人 税込1300万円 正社員 配偶者 税込 0万円 専業主婦 ■家族構成 本人 34歳 配偶者 20歳 子供2 0,1歳 ■物件価格・種類 4800万円 新築戸建て ■住宅ローン ・頭金 0万円 ・借入 4800万円 ■貯蓄 (購入後の残貯金) 500万円(その他諸経費は準備あります。) ■昇給見込み 微増 ■定年・退職金 60歳 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収は不明) ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) これ以上変化なし ■その他事情 車あり(現金一括で今年購入したのでローンはありません。) |
12010:
名無しさん
[2020-12-07 20:44:24]
>>12009
6000万の物件でも大丈夫 |
12011:
匿名
[2020-12-07 22:25:21]
|
12012:
本審査中
[2020-12-08 10:41:05]
■世帯年収
本人 税込530万円 正社員 配偶者 税込420万円 正社員 ■家族構成 ※要年齢 本人 32歳 配偶者 31歳 子供2人 6歳、4歳 ■物件価格・種類 4400万円 注文戸建て ■住宅ローン ・頭金 0万円(諸経費別途100万円用意有) ・借入 4500万円 ・変動 35年・0.825% ■貯蓄 (購入後の残貯金) 300万円 ■昇給見込み 年間微増 ■定年・退職金 夫婦ともに60歳 併せて3000万程度見込み ■将来の家族構成の予定 現状のまま |
12013:
匿名さん
[2020-12-08 10:55:33]
まだお若いんでなんとかなるんじゃないでしょうか。
|
12014:
匿名さん
[2020-12-08 17:27:43]
30台前半での戸建購入って建て替えリスクが70台で来るのがきついね
|
12015:
匿名さん
[2020-12-09 07:44:20]
30年で家建て替えてたら、そこらじゅうで工事してますよ。
|
12016:
匿名さん
[2020-12-09 12:36:42]
家の建て替えやリフォームは、築年数でなく家族構成の変化や年齢に応じてやればよい。
うちは子供が自立して家を出た20年目に建替えた。 |
12017:
匿名さん
[2020-12-10 06:12:03]
>>12008 匿名さん
耐震等級は何等級ですか? |
12018:
匿名さん
[2020-12-11 09:02:01]
賃貸様が御用達の素敵なアバートも50年ぐらい持ちますね
80歳まで生きちゃった場合、引っ越せたとしてもそんなアバートなんで、今から目星をつけといたほうがいいですね ちなみに、私は 築30年すぎたあたりで平屋に建てかえるのが夢 子供がでていけばの話ですがね |
12019:
匿名さん
[2020-12-13 02:04:11]
■世帯年収
本人 税込930万円 正社員 (手取り42万円 / ボーナス手取り 年140万円) 配偶者 税込220万円 派遣社員 (ボーナス無し。去年は事情で少なくて、基本的には300万) ■家族構成 ※要年齢 本人 30歳 配偶者 31歳 ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記) 8350万円 新築マンション ■管理費・修繕積立金 28000円・7000円 固定資産税 240000円 ■住宅ローン ・頭金 0万円(諸経費別途370万円用意有) ・借入 8350万円 ・変動 35年・0.525% ■貯蓄 (購入後の残貯金) 900万円 ■昇給見込み 夫: 35歳で1200万ぐらいまでは上がって頭打ちじゃないかと思うけどどうだろう... ■定年・退職金 60歳。退職金制度が最近できたが、あてにしていない。 ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) 未定。財政的に余裕があれば1人欲しい...かもしれない。 ■その他事情 ・第一種奨学金 月1.3万返済中。あと6年。 === 正直無謀なローンを組もうとしている認識はあるのですが、引くつもりはないので背中を押してください!!! 現在の家賃19万で、取得予定マンションの月々支払い額が25万ほどです。夫婦ともにお金がかかる趣味もしていないのもあって、月に投資10万円 + 生命保険4万円を回しつつ少しは現金での貯金もできていたので、どうにかなるだろうとは思っているのですが、改めて金額を見るとドキがムネムネしちゃいます。 |
12020:
匿名さん
[2020-12-13 08:49:47]
ドキがムネムネw
|
12021:
匿名さん
[2020-12-13 08:57:02]
8350万円借りても金利が上がらなければ35年月25万円の返済で済むんですね。低金利時代さまさまですね。
確かに返せますよ。 |
12022:
匿名さん
[2020-12-13 10:23:17]
マンションなのでローンの月25万円じゃ済まないですよね?管理費などと固定資産税の積み立ても考えると月30万円くらい?
それを考えても月々の生活費に余裕があるなら大丈夫だと思いますよ! |
12023:
匿名さん
[2020-12-13 12:19:36]
|
12024:
戸建て検討中さん
[2020-12-16 20:09:53]
テレワークを機に地方に戸建を建てようとしています。
子供の教育は高校までは公立を想定しています。 判定お願いします。 ■世帯年収 本人 税込800万円 正社員 配偶者 税込1400万円 正社員 ※その他事情あり ■家族構成 本人 41歳 配偶者 41歳 子供1 4歳 子供2 3歳 ■物件価格・種類 注文住宅 土地 950万円 建物、外溝 2900万円 ■住宅ローン ・頭金 無(諸経費別途250万円用意有) ・借入 3850万円 ・変動 35年・0.8% ■貯蓄 (購入後の残貯金) 500万円 ■昇給見込み 有 本人・配偶者共に年5万から10万程度 ■定年・退職金 60歳 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収500万程度) ■将来の家族構成の予定 無し ■その他事情 ・配偶者の前妻の子(13歳、10歳)の養育費 月35万円の支払いあり(大学卒業まで) |
12025:
匿名さん
[2020-12-16 20:33:08]
二人でテレワークなんてユニークね
|
12026:
通りがかりさん
[2020-12-19 01:42:37]
いいのでは?
|
12027:
名無しさん
[2020-12-20 23:10:35]
|
12028:
ひろち
[2020-12-22 16:15:33]
【テンプレ】
■世帯年収 本人 税込600万円 正社員 配偶者 税込450万円 正社員 ■家族構成 本人 40歳 配偶者 30歳 子供1 1歳 ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記) 4500万円 土地付注文住宅 ■住宅ローン ・頭金 0万円(諸費用のみ現金払い) ・借入 4500万円 ・固定・変動ミックス 固定35年・1.2% 変動35年・0.5% ■貯蓄 (購入後の残貯金) 500万円 ■昇給見込み 夫婦ともに毎年2%上昇 ■定年・退職金 夫60歳 1500万円程度 妻60歳 1500万円程度 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収280万円程度) ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) 子供1人 ■その他事情 ・その他ローン無 ・妻は産休、育休後にフルタイム復帰。 |
12029:
e戸建てファンさん
[2020-12-22 22:54:23]
■世帯年収
本人 税込450万円 地方公務員 配偶者 0円 専業主婦下の子が3歳くらいから 扶養内パート予定(あまり期待できない) ■家族構成 本人 35歳 配偶者 35歳 子供1 4歳 子供2 2歳 ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記) 戸建 3300万 (内土地900万) ■住宅ローン ・頭金 100万円 ・借入 3200万円 ・固定・固定35年・1.15% ■貯蓄 (購入後の残貯金) 150万円 ■昇給見込み 10年後45歳年収550万円20年後55歳650万円 毎年年収10万円くらいアップ ■定年・退職金 夫60歳 1800万円程度 今後65歳になるかわりに退職金減るかもしれません。 妻なし 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収200万円程度) ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) 子供これから増える予定はなし。 ■その他事情 ・その他ローン無 ・普通車1台、軽自動車1台保有。今後は10年ごとに買い替えを予定。地方県庁所在地中心から10km程度の場所です。地域柄子供は高校までは公立を想定。 ・地方公務員ですが中途採用のため、プロパー職員より給料、退職金が少ないですが基本職場の飲み会年2回、(今年はなし)のため交際費はほとんどかからないのが救いです。 ・年収の5倍がローンの適正と言われるなか7倍以上のローンです。この年収に対して無謀なローンスレでも7倍以上のローンの方がほとんどいないようなので不安になってきました。無謀スレの皆様から見ても無謀でしょうか?ご意見いただけますと幸いです。 |
12030:
匿名さん
[2020-12-23 22:29:18]
|
未就学児はそんなこと言わない