その35です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。
【テンプレ】
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
本人 税込500万円 正社員
配偶者 税込400万円 正社員
■家族構成 ※要年齢
本人 30歳
配偶者 30歳
子供1 0歳
■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
3000万円 新築マンション
■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
11000円・5600円・10000円 /月
■住宅ローン
・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
・借入 2800万円
・変動 30年・3.00%
■貯蓄 (購入後の残貯金)
200万円
■昇給見込み
無し
■定年・退職金
60歳
2000万程度見込み
定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度)
■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
子供2年以内にもう1人欲しい
■その他事情
・車のローン(月3万円、あと1年)
・親からの援助100万円
・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。
[スレ作成日時]2017-05-08 23:27:19
年収に対して無謀なローン その35
11961:
匿名さん
[2020-11-23 11:15:49]
|
11962:
匿名さん
[2020-11-23 19:53:53]
>>11958 名無しさん
Apple to Appleという言葉を知っているか?知らんか。 英語だけしかできず勉強もしない人間を比較するなら、日本語だけしか使えず勉強ができない人間との比較でロジック批判しなければ、それこそ無価値のコメントでセンスが無いな。 そもそも爆笑レベルだが、日本から出て活躍できないお前の頭ではTOEIC900点が凄いんだな。笑 お前もその子供も可哀そうだが、まあ孫ぐらいは反面教師で良くなるといいな。来世で精進だな。 |
11963:
匿名さん
[2020-11-23 20:09:23]
>>11959 匿名さん
知性のある方だな。的を得ている。親御さんのバックアップは非常に大変だと聞いている。また、確率論ではあるが、医者や弁護士といった知性の高い家系の子は、同様に遺伝子的に地頭が良い確率も高いだろう。ま、各種論文に賛否はあり、信じたくなければ良いが・・・そういうものだ。 それだけの時間と労力を犠牲にし、尚且つ親自身のサポートと塾の自分の子供に対する教え方・伝え方が良い状態で、初めて子供は自身で考える力が身に付く・・・かもしれない、ぐらいだ。なぜなら、結果として国内大卒はクリティカルシンキングができないからな。それだけ努力して、およそ空欄を正確に埋める能力が高いロボットのような子が量産されるだけだ。哀れでならない。 親がドメスティックな人間でも、研究者・師業・外資系コンサル、あるいは自己習得的にクリティカルシンキングができれば子供にも教えられるかもしれんが、まあここの議論の低さ同様、11959氏が指摘してもどうにもならんだろうな。気づきさえしない。そして、気づいても実行しない。 |
11964:
匿名さん
[2020-11-23 20:25:59]
>>11960 名無しさん
講釈垂れてるが、親は努力しない前提なんだな。子供のモチベーションさえ上げてやることさえ放棄か・・・運任せの親に育つ哀れな子だ。心底同情するな。 加えて、「駐在経験あって英語堪能な人」か。当事者でさえ無い、経験さえしていないのに、当時者になる前から負けてるんだな。ま、気にするな、お前みたいな奴が90%以上だ。多数派だ。皆と同じで、安心できて良かったな。 生物として弱い奴は、戦って負けても逃げられるネットやリセットできるゲームの世界で講釈垂れ続けて満足できるといいな。死ぬ間際に振り返る自分の人生は最高だろうな。 |
11965:
名無しさん
[2020-11-23 21:59:23]
スレ違い過ぎて笑える
|
11966:
名無しさん
[2020-11-24 18:35:14]
学歴コンプの**だね。細心の注意を払わないと学力高くならない心配しているのが気の毒。早慶くらいなら勉強すれば誰でも受かるだろ。地頭なのか知らないけど。
|
11967:
匿名さん
[2020-11-24 19:05:36]
>早慶くらいなら勉強すれば誰でも受かるだろ。
受験したことないのかな? 勉強のレベルが違うし学部によっても難易度がぜんぜん違う。 |
11968:
名無しさん
[2020-11-24 20:04:00]
慶應医があるのに、早慶ぐらいとか言う人って笑
どうせ、サラリーマンでしょ笑 |
11969:
評判気になるさん
[2020-11-24 20:05:50]
この空気読めない人、前もいたわね
こんなところで自慢するくらい家族や職場で認めてもらえないのね |
11970:
匿名さん
[2020-11-24 20:12:12]
知識が浅くて情報システムにもやたら弱かった人じゃない?
|
|
11971:
名無しさん
[2020-11-24 20:21:47]
定期的に教育関連の話題でスレ違いになるのどうにかならんかね。
教育にかける資金の大小で生活のゆとりにも差が出るってことはよーくわかったからもういいよ。 |
11972:
評判気になるさん
[2020-11-24 20:33:19]
スレタイがよくないんだろうね
無謀な文字で優位に立てそうとかいう変な人を呼びつける |
11973:
匿名さん
[2020-11-24 21:26:23]
今の経済状況で高額な借金をするだけでもじゅうぶんに無謀
|
11974:
匿名さん
[2020-11-24 21:38:25]
>教育にかける資金の大小で生活のゆとりにも差が出るってことはよーくわかったからもういいよ。
住宅にかける資金の大小で生活のゆとりに差が出るってことがよーくわからない人がいるからまだだよ。 |
11975:
マンション検討中さん
[2020-11-25 21:55:16]
一人なのに爆笑したり、的を得たり
なかなか香ばしい日本語はもういいので ローンのお話をお願いします |
11976:
11904
[2020-11-26 00:58:12]
11904です。
無事契約しました。 長い目でこの契約が吉と出るか凶かはお楽しみ。 定年時にローン完済、貯金3000万円目指します。 |
11977:
匿名さん
[2020-11-26 06:15:00]
住宅ローンより優先して考慮すべき費用は教育費と老後資金。
将来の高額支出を知らないまま、目先のローン金額だけ考えると業者の思うつぼ。 |
11978:
評判気になるさん
[2020-11-26 18:33:58]
同感です
ローン組んだ時は子供は未就学児でしたが、小学校に入ると色々と習い事も増えて、思ったよりお金がかかります 特に、同級生がしている習い事を自分もしたいと言った時に、うちはお金がないからとは言いたくありません 最初大手ハウスメーカーで検討してましたが、地元の工務店にしたら、1000万以上安くなりました 水回りとか樹脂サッシなど、こだわりのものにしてもです ハウスメーカーは、外構とか雨水処理とかガス電気工事など、どこで頼んでも大差ないところでも、しっかりと水増ししてくるので、やめて良かったです ゆとりあるローンにしないと、不測の事態にイライラしてしまっていたと思います |
11979:
名無しさん
[2020-11-26 19:19:14]
|
11980:
匿名さん
[2020-11-26 19:37:45]
|
11981:
匿名さん
[2020-11-26 19:43:38]
>子供が地元の工務店の家に住みたくないって言ったらどうするんですか?
未就学児はそんなこと言わない |
11982:
匿名さん
[2020-11-26 19:46:50]
まともな家庭なら優先順位は教育投資>住宅投資
|
11983:
匿名さん
[2020-11-26 22:30:27]
そりゃそうだよな。家に金掛けすぎるのは完全に親のエゴだわ。子どもはどこでもそんなに変わらないから。中学から私立受験だし。そんなにやばい地域じゃなければ。
|
11984:
評判気になるさん
[2020-11-27 01:23:23]
>>11979 名無しさん
子供もすごく気に入ってますよ ハウスメーカーと工務店の違いを見ただけで、見分けがつけば頼もしいですね 実際はどこも同じに見えて、ハウスメーカーも工務店もどこも同じでつまらないとぼやいていましたが 内装なんかはオプションにいくら金かけるかの話で基本差は無いですからね |
11985:
通りがかりさん
[2020-11-27 01:24:59]
金を残すは三流、仕事を残すは二流、人を残すは一流。
子供の教育は人に相当し、家は金に相当するね |
11986:
評判気になるさん
[2020-11-27 01:28:31]
>>11979 名無しさん
今はないでしょうが、大人になって聞かれたら、正直に言いますよ 資産は有限な中、子供には、家という物ではなく、教育、教養の面で不自由させたくなかったから、ハウスメーカーにしなかったんだと |
11987:
匿名さん
[2020-11-27 08:49:36]
>>11979 名無しさん
>子供が地元の工務店の家に住みたくないって言ったらどうするんですか? ブランド好きの子供に育てたのは親の責任。 親の家に住みたくないなら、自立して自分の好きな家に住んでもらえばいい。 |
11988:
評判気になるさん
[2020-11-27 11:39:50]
少し恵まれていないと感じる方が子は育つ
|
11989:
匿名さん
[2020-11-27 15:00:09]
>子供が地元の工務店の家に住みたくないって言ったらどうするんですか?
こんなことを心配してHMを選ぶ親なんかいないだろ 屁理屈の極み |
11990:
匿名さん
[2020-11-30 12:52:07]
サー無謀なローン相談に戻りましょう!
年収の八倍以上の借り入れ額者集まれ! |
11991:
匿名さん
[2020-11-30 17:07:54]
いまのご時世高額な借金で家を買うこと自体が無謀でしょ。
|
11992:
通りがかりさん
[2020-11-30 23:24:47]
|
11993:
通りがかりさん
[2020-12-01 07:50:03]
投資やっているけど、家族の制約ない人は、結構不動産は手放している
この時点で将来資産価値増えるから買う人は高値掴み |
11994:
匿名さん
[2020-12-01 08:49:41]
不動産投資は、安く買って相場で貸して、元手取れば売却が王道。今は元手取れずに売却してる人も多いはず。
無謀な住宅ローンとは関係ないので、もうこの話やめましょう、 |
11995:
名無しさん
[2020-12-04 23:27:37]
年収10倍のローンは組めるものですか?
|
11996:
匿名さん
[2020-12-05 05:32:20]
返済できない人は組めません。
|
11997:
匿名さん
[2020-12-06 10:12:15]
|
11998:
匿名さん
[2020-12-06 10:15:29]
>>11997 匿名さん
フラット35です。 木造は20-30年後にリホームか建て替えが必要になるのが見えて来たので、RC造にしました。 RC造なら、なんかあってリホーム出来ない状況になっても一応住め続けるから。 |
11999:
匿名さん
[2020-12-06 20:29:17]
将来は家族構成の変化に合わせて間取りや動線をリフォームしたほうがいい。
RCは長期優良住宅に適合しないのかな? |
12000:
匿名さん
[2020-12-06 21:35:55]
× RCはに適合しないのかな? →○ RCは長期優良住宅に適合しないのかな?
|
12001:
通りすがり
[2020-12-06 21:53:25]
|
12002:
匿名さん
[2020-12-07 00:51:44]
|
12003:
匿名さん
[2020-12-07 00:55:24]
|
12004:
匿名さん
[2020-12-07 01:01:39]
ダメか。
木造は20-30年も経つとリホームしないと、中も外もボロボロだからね。 |
12005:
名無しさん
[2020-12-07 03:26:25]
■世帯年収
本人 税込1000万円 正社員 配偶者 税込 0万円 専業主婦 ■家族構成 本人 33歳 配偶者 27歳 子供1 2歳 ■物件価格・種類 6500万円 新築戸建て ■住宅ローン ・頭金 500万円 ・借入 6000万円 ・変動 35年・0.9% (10年固定) ■貯蓄 (購入後の残貯金) 300万円 ■昇給見込み 微増 ■定年・退職金 60歳 3000万程度見込み 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) 子供2年以内にもう1人欲しい ■その他事情 やっぱり辞めとこうかなぁ |
12006:
匿名さん
[2020-12-07 09:13:12]
大丈夫。
しかし、生活レベルを年収500-600万レベルに落さないと難しいかも。 |
12007:
匿名さん
[2020-12-07 09:47:26]
|
12008:
匿名さん
[2020-12-07 15:59:38]
>>12007 匿名さん さん
>長期優良住宅は耐震等級2以上が必要だから、RC戸建てにはハードルが高い。 普通に長期優良がとれたよ。 木造と同じく申請費用がかかったけどね。 >間取り変更など可変性の評価も厳しい。 木造でツーバ構造も厳しいよ。 RC戸建ては逆に2階にもピアノを移せるから可変性は木造のツーバよりは断然いい。 木造ツーバと一緒で壁は移せないが 重力制限なしで、左右前後上下の自由に変更できるよ。 |
12009:
戸建て検討中さん
[2020-12-07 17:41:24]
子供の教育にお金をどれだけかけるか次第だとは思いますが、私もそうだったので私立は高校からを想定しております。
不動産屋は、6000万円の物件でも大丈夫と言いますが、全く信じておりません、判定お願いします。 ■世帯年収 本人 税込1300万円 正社員 配偶者 税込 0万円 専業主婦 ■家族構成 本人 34歳 配偶者 20歳 子供2 0,1歳 ■物件価格・種類 4800万円 新築戸建て ■住宅ローン ・頭金 0万円 ・借入 4800万円 ■貯蓄 (購入後の残貯金) 500万円(その他諸経費は準備あります。) ■昇給見込み 微増 ■定年・退職金 60歳 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収は不明) ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) これ以上変化なし ■その他事情 車あり(現金一括で今年購入したのでローンはありません。) |
12010:
名無しさん
[2020-12-07 20:44:24]
>>12009
6000万の物件でも大丈夫 |
12011:
匿名
[2020-12-07 22:25:21]
|
12012:
本審査中
[2020-12-08 10:41:05]
■世帯年収
本人 税込530万円 正社員 配偶者 税込420万円 正社員 ■家族構成 ※要年齢 本人 32歳 配偶者 31歳 子供2人 6歳、4歳 ■物件価格・種類 4400万円 注文戸建て ■住宅ローン ・頭金 0万円(諸経費別途100万円用意有) ・借入 4500万円 ・変動 35年・0.825% ■貯蓄 (購入後の残貯金) 300万円 ■昇給見込み 年間微増 ■定年・退職金 夫婦ともに60歳 併せて3000万程度見込み ■将来の家族構成の予定 現状のまま |
12013:
匿名さん
[2020-12-08 10:55:33]
まだお若いんでなんとかなるんじゃないでしょうか。
|
12014:
匿名さん
[2020-12-08 17:27:43]
30台前半での戸建購入って建て替えリスクが70台で来るのがきついね
|
12015:
匿名さん
[2020-12-09 07:44:20]
30年で家建て替えてたら、そこらじゅうで工事してますよ。
|
12016:
匿名さん
[2020-12-09 12:36:42]
家の建て替えやリフォームは、築年数でなく家族構成の変化や年齢に応じてやればよい。
うちは子供が自立して家を出た20年目に建替えた。 |
12017:
匿名さん
[2020-12-10 06:12:03]
>>12008 匿名さん
耐震等級は何等級ですか? |
12018:
匿名さん
[2020-12-11 09:02:01]
賃貸様が御用達の素敵なアバートも50年ぐらい持ちますね
80歳まで生きちゃった場合、引っ越せたとしてもそんなアバートなんで、今から目星をつけといたほうがいいですね ちなみに、私は 築30年すぎたあたりで平屋に建てかえるのが夢 子供がでていけばの話ですがね |
12019:
匿名さん
[2020-12-13 02:04:11]
■世帯年収
本人 税込930万円 正社員 (手取り42万円 / ボーナス手取り 年140万円) 配偶者 税込220万円 派遣社員 (ボーナス無し。去年は事情で少なくて、基本的には300万) ■家族構成 ※要年齢 本人 30歳 配偶者 31歳 ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記) 8350万円 新築マンション ■管理費・修繕積立金 28000円・7000円 固定資産税 240000円 ■住宅ローン ・頭金 0万円(諸経費別途370万円用意有) ・借入 8350万円 ・変動 35年・0.525% ■貯蓄 (購入後の残貯金) 900万円 ■昇給見込み 夫: 35歳で1200万ぐらいまでは上がって頭打ちじゃないかと思うけどどうだろう... ■定年・退職金 60歳。退職金制度が最近できたが、あてにしていない。 ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) 未定。財政的に余裕があれば1人欲しい...かもしれない。 ■その他事情 ・第一種奨学金 月1.3万返済中。あと6年。 === 正直無謀なローンを組もうとしている認識はあるのですが、引くつもりはないので背中を押してください!!! 現在の家賃19万で、取得予定マンションの月々支払い額が25万ほどです。夫婦ともにお金がかかる趣味もしていないのもあって、月に投資10万円 + 生命保険4万円を回しつつ少しは現金での貯金もできていたので、どうにかなるだろうとは思っているのですが、改めて金額を見るとドキがムネムネしちゃいます。 |
12020:
匿名さん
[2020-12-13 08:49:47]
ドキがムネムネw
|
12021:
匿名さん
[2020-12-13 08:57:02]
8350万円借りても金利が上がらなければ35年月25万円の返済で済むんですね。低金利時代さまさまですね。
確かに返せますよ。 |
12022:
匿名さん
[2020-12-13 10:23:17]
マンションなのでローンの月25万円じゃ済まないですよね?管理費などと固定資産税の積み立ても考えると月30万円くらい?
それを考えても月々の生活費に余裕があるなら大丈夫だと思いますよ! |
12023:
匿名さん
[2020-12-13 12:19:36]
|
12024:
戸建て検討中さん
[2020-12-16 20:09:53]
テレワークを機に地方に戸建を建てようとしています。
子供の教育は高校までは公立を想定しています。 判定お願いします。 ■世帯年収 本人 税込800万円 正社員 配偶者 税込1400万円 正社員 ※その他事情あり ■家族構成 本人 41歳 配偶者 41歳 子供1 4歳 子供2 3歳 ■物件価格・種類 注文住宅 土地 950万円 建物、外溝 2900万円 ■住宅ローン ・頭金 無(諸経費別途250万円用意有) ・借入 3850万円 ・変動 35年・0.8% ■貯蓄 (購入後の残貯金) 500万円 ■昇給見込み 有 本人・配偶者共に年5万から10万程度 ■定年・退職金 60歳 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収500万程度) ■将来の家族構成の予定 無し ■その他事情 ・配偶者の前妻の子(13歳、10歳)の養育費 月35万円の支払いあり(大学卒業まで) |
12025:
匿名さん
[2020-12-16 20:33:08]
二人でテレワークなんてユニークね
|
12026:
通りがかりさん
[2020-12-19 01:42:37]
いいのでは?
|
12027:
名無しさん
[2020-12-20 23:10:35]
|
12028:
ひろち
[2020-12-22 16:15:33]
【テンプレ】
■世帯年収 本人 税込600万円 正社員 配偶者 税込450万円 正社員 ■家族構成 本人 40歳 配偶者 30歳 子供1 1歳 ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記) 4500万円 土地付注文住宅 ■住宅ローン ・頭金 0万円(諸費用のみ現金払い) ・借入 4500万円 ・固定・変動ミックス 固定35年・1.2% 変動35年・0.5% ■貯蓄 (購入後の残貯金) 500万円 ■昇給見込み 夫婦ともに毎年2%上昇 ■定年・退職金 夫60歳 1500万円程度 妻60歳 1500万円程度 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収280万円程度) ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) 子供1人 ■その他事情 ・その他ローン無 ・妻は産休、育休後にフルタイム復帰。 |
12029:
e戸建てファンさん
[2020-12-22 22:54:23]
■世帯年収
本人 税込450万円 地方公務員 配偶者 0円 専業主婦下の子が3歳くらいから 扶養内パート予定(あまり期待できない) ■家族構成 本人 35歳 配偶者 35歳 子供1 4歳 子供2 2歳 ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記) 戸建 3300万 (内土地900万) ■住宅ローン ・頭金 100万円 ・借入 3200万円 ・固定・固定35年・1.15% ■貯蓄 (購入後の残貯金) 150万円 ■昇給見込み 10年後45歳年収550万円20年後55歳650万円 毎年年収10万円くらいアップ ■定年・退職金 夫60歳 1800万円程度 今後65歳になるかわりに退職金減るかもしれません。 妻なし 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収200万円程度) ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) 子供これから増える予定はなし。 ■その他事情 ・その他ローン無 ・普通車1台、軽自動車1台保有。今後は10年ごとに買い替えを予定。地方県庁所在地中心から10km程度の場所です。地域柄子供は高校までは公立を想定。 ・地方公務員ですが中途採用のため、プロパー職員より給料、退職金が少ないですが基本職場の飲み会年2回、(今年はなし)のため交際費はほとんどかからないのが救いです。 ・年収の5倍がローンの適正と言われるなか7倍以上のローンです。この年収に対して無謀なローンスレでも7倍以上のローンの方がほとんどいないようなので不安になってきました。無謀スレの皆様から見ても無謀でしょうか?ご意見いただけますと幸いです。 |
12030:
匿名さん
[2020-12-23 22:29:18]
|
12031:
名無しさん
[2020-12-23 23:06:39]
|
12032:
匿名さん
[2020-12-23 23:09:35]
|
12033:
ご近所さん
[2020-12-24 22:23:21]
>>12029 e戸建てファンさん
無謀のラインで○?判断しても生活の余力なくてきついだけだよ。 学費も考えると(自宅通いの公立大)扶養内パートで世帯収入550万はギリギリかな。 年収の5倍超えてもいいと思うけど、定年後までローン引き伸ばすのに返済比率高めはよろしくない。 手取りの1/4が返済ってかなりの負担感だよ。身内・知り合いなら2800くらいまでをすすめる。 |
12034:
匿名さん
[2020-12-25 00:13:02]
|
12035:
匿名さん
[2020-12-25 05:23:40]
家に金をかけるか、将来の子供の教育に金をかけるか親の価値観の違い。
教育費は、長期返済の住宅ローンとは比較にならないほど短期で高額の支出になるから、私なら子供の学費確保を優先する。 「よくわかる日本の教育費」 http://educationalcost.com/? |
12036:
12029
[2020-12-25 12:34:16]
皆様、アドバイスいただきありがとうございました。妻にもコメントを見てもらい無謀だということを理解してもらいました。妻の親戚に世帯年収500万円で子供3人いて5年前に3000万円のローンを組んだものがいたので子供1人少ないしなんとかなると考えていたようですが、下記のように変更しました。(これでもまだ無謀かもしれませんが、、、)
1、もう少しこどもが大きくなったら扶養内を超えて働く。 2、同じ分譲地でもう少し安い土地にして、工法を木質パネルから在来軸組へ変えてローン3200万円から2800万円へ減額 3.遠方にある妻が20年から30年後に相続する不動産は売却する。現在の相場800万円?1000万円(地方都市ですが中心地から3kmなので大幅に価値は下がらないと予想) |
12037:
匿名さん
[2020-12-25 19:44:21]
|
12038:
ひろち
[2020-12-28 10:30:18]
>>12023 匿名さん
住宅ローン控除の限度額は、長期優良住宅で年間50万円です。 |
12039:
名無しさん
[2020-12-30 18:02:35]
|
12040:
悩んでます
[2020-12-31 00:12:15]
ご意見頂けたらと思います。 ■世帯年収 本人 700万円 インフラ系企業 配偶者 250万円 パート(もうすぐ産休予定) ■家族構成 本人 42歳 配偶者 36歳 ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記) 戸建 3500万(実家を建て替え、土地あり、諸費用込み) ■住宅ローン ・頭金 なし(住宅ローン減税を享受したいと考えています) ・借入 3500万円 ・変動 35年 0.8% ■貯蓄 (購入後の残貯金) 1400万円 (10年目に1000万オーダーでまとまった額を繰り上げる予定です) ■昇給見込み 45~50でいっても800万かと・・・ ■定年・退職金 夫60歳 1500万円程度 妻なし 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収400万円程度) ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) 子供これから増える予定はなし。 ■その他事情 ・車残債 100万 ・実家には母が住んでいますが、自分が相続した&数年前まで住んでいた事もあり、実家の固定資産税+毎月の光熱費は負担しています。 ・自分+嫁は賃貸(月10万) ・実家は自分が相続していますが、代償分割として姉に月5万払っています(残り5年) ・実家には母がおり、離婚した姉と娘2人が帰ってきたいと言っています。 ・完全分離の2世帯を考えており、姉からはローンが終わるまで家賃を取る予定です(月4~5万) ・土地の一部売却を検討しています(750万程度との査定)、その分を繰上返済に充てる予定 ・嫁実家からの援助を正月に聞いてみようかなと… ・姉夫妻が借金問題で家を手放した&残債分を自己破産したのを見ている為に、必要以上に心配しています。ビビりすぎでしょうか・・・ |
12041:
匿名さん
[2020-12-31 01:20:52]
【テンプレ】
■世帯年収 本人 税込550万円 正社員 配偶者 税込510万円 正社員 (もうすぐ産休予定) ■家族構成 本人 31歳 配偶者 33歳 ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記) 7700万円 土地付注文住宅 ■住宅ローン ・頭金 0万円(諸費用のみ現金払い) ・借入 7700万円 ・変動35年・0.6% ■貯蓄 (購入後の残貯金) 100万円 ■昇給見込み 夫婦ともに毎年2%上昇 ■定年・退職金 夫60歳 2000万円程度 妻60歳 2000万円程度 ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) 子供2人 ■その他事情 ・夫婦ともに奨学金あり(合計月6万円、残り5年) ・妻は産休、育休後にフルタイム復帰。 ご意見よろしくお願いします。 |
12042:
eマンションさん
[2020-12-31 01:55:45]
>>12041 匿名さん
一月の生活費はどのくらいでしょう 7700万となると返済月額20万を超えると思いますが、そこへ奨学金となると26?7万 奥様が産休育休中はご主人の550万のうち返済が320万超となりますが、貯蓄額からすると大変心配ですね 一度FPに相談してライフプラン表を作成してみるといいと思います |
12043:
検討板ユーザーさん
[2020-12-31 06:46:05]
|
12044:
12029
[2020-12-31 06:52:11]
|
12045:
通りがかりさん
[2021-01-02 09:42:50]
>>12041 匿名さん
かなり厳しいね 奥さんフルタイムで働けるか不明だし、年齢的にも昇給止まる 何より貯金が少なすぎる これから収入減るのが予想されるのに、今その貯金しかないのは辛い というか、ローン降りないのでは? |
12046:
通りがかりさん
[2021-01-02 09:45:39]
|
12047:
匿名
[2021-01-02 12:10:46]
>>12041 匿名さん
ごめんなさい。論外です。 |
12048:
匿名さん
[2021-01-03 14:21:41]
>>12036 12029さん
同じ分譲地でもう少し安い土地にして、工法を木質パネルから在来軸組へ変えてローン3200万円から2800万円へ減額 これはやめた方がいいと思う。 絶対2x6とかの方が丈夫だし気密断熱もいいし |
12049:
通りがかりさん
[2021-01-04 18:44:35]
>>12048 匿名さん
気密断熱がどちらがいいかは、必ずしも断言できないかと。 私は気密性を良くしたいと伝えたら、2×6の方が面でやるので、隙間の微調整が難しく、C値を0.4以下とか狙うなら、軸組を勧められた |
12050:
匿名さん
[2021-01-04 19:36:47]
|
12051:
名無しさん
[2021-01-07 12:21:11]
アメブロカテゴリーランキング上位者で年収300万円台で3000万円以上借りようとしてる猛者がいるな。不動産屋から2000万円前後を勧められてもいい物件がないらしい。
専業主婦で子供2人。さすがにこのスレで見てもトップクラスの無謀度だろうな。 |
12052:
匿名さん
[2021-01-07 22:06:32]
■世帯年収
本人 2300万円 勤務医 配偶者 専業主婦 ■家族構成 本人 40代前半 配偶者 30代後半 ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記) マンション 1.2憶 ■住宅ローン ・頭金 4000万円 ・借入 8000万円 ■貯蓄 (購入後の残貯金) 3000万円 ■昇給見込み 当面はほぼ昇給なし。現在民間病院部長で5-10年後に順調ならば副院長に昇給し200-300万円程度の年収アップ。 ■定年・退職金 夫 なし 定年後 65歳で一線は引き、年収1000万程度の再就職で働けるうちは働く予定 ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) 子供の予定はなし ■その他事情 予定通りに行けば問題ないローンだと思いますが、1馬力のため私が働けなくなると即破綻なのが心配です。現在購入を検討している資産価値の高そうなマンションを買うのが正解か、十分に現金を残せそうな資産価値は微妙な安いマンションを買うべきか迷っています。 |
12053:
名無しさん
[2021-01-07 22:21:50]
|
12054:
匿名さん
[2021-01-11 16:18:21]
>>12053 名無しさん
ご返答ありがとうございます。 仕事柄働けなくなる人を見る機会が多いせいか弱気になっていました。 あまり色々考えすぎると買えなくなってしまうので少なくとも定年までは働ける前提で考えます。 |
12055:
通りがかりさん
[2021-01-12 10:38:24]
|
12056:
匿名さん
[2021-01-12 19:28:30]
>>12052 匿名さん
医者の割に貯蓄できてるんだね。勤務医って給料使い切ってバイトしているイメージだけど、7000万も貯められるなんて凄い |
12057:
匿名さん
[2021-01-12 19:48:05]
現実には堅実な勤務医のほうが多い。
散財するのは一部。 |
12058:
匿名さん
[2021-01-12 23:29:49]
■世帯年収
本人 税込600万円 公務員 配偶者 専業主婦(数年後からパート100万程度) ■家族構成 本人 30歳 配偶者 28歳 子供1 4歳 子供2 2歳 ■物件価格・種類 3400万円 建売一戸建て ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合) なし ■住宅ローン ・頭金 400万円 ・借入 3000万円 ・変動 35年・0.625% ■貯蓄 (購入後の残貯金) 200万円 ■昇給見込み 55歳で750万程度 ■定年・退職金 60歳 2000万程度見込み 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) 変更予定なし ■その他事情 ・車のローン(月3万円、あと4年) ・親からの援助100万円 ・近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。 ご意見よろしくお願いいたします。 |
12059:
匿名さん
[2021-01-13 09:09:20]
>>12058 匿名さん
ローンは大丈夫です。問題ありません。 ただ子供が高校・大学となると結構厳しいと思いますが、大多数の家庭がそうですし、あなたより厳しい経済事情の家庭の方が多いです。堅実な選択肢だと思います。 |
12060:
評判気になるさん
[2021-01-13 11:16:58]
■世帯年収
本人 税込580万円 自営業 ■家族構成 本人 42歳 配偶者 35歳 子供1 3歳 ■物件価格・種類 4600万円前後 新築戸建て ■住宅ローン フラット35にてフルローン (貯蓄は今ある借金返済) ■その他事情 2人目の妊活中 --- シミュレーションでは現在の支出とほぼ変わらないのですが、こちらを拝見していると自分が無謀な住宅ローンに足を突っ込もうとしている気がしてきました。 判定をお願いします。 |
これ贈与税の対象ですよ