その35です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。
【テンプレ】
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
本人 税込500万円 正社員
配偶者 税込400万円 正社員
■家族構成 ※要年齢
本人 30歳
配偶者 30歳
子供1 0歳
■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
3000万円 新築マンション
■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
11000円・5600円・10000円 /月
■住宅ローン
・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
・借入 2800万円
・変動 30年・3.00%
■貯蓄 (購入後の残貯金)
200万円
■昇給見込み
無し
■定年・退職金
60歳
2000万程度見込み
定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度)
■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
子供2年以内にもう1人欲しい
■その他事情
・車のローン(月3万円、あと1年)
・親からの援助100万円
・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。
[スレ作成日時]2017-05-08 23:27:19
年収に対して無謀なローン その35
11961:
匿名さん
[2020-11-23 11:15:49]
|
11962:
匿名さん
[2020-11-23 19:53:53]
>>11958 名無しさん
Apple to Appleという言葉を知っているか?知らんか。 英語だけしかできず勉強もしない人間を比較するなら、日本語だけしか使えず勉強ができない人間との比較でロジック批判しなければ、それこそ無価値のコメントでセンスが無いな。 そもそも爆笑レベルだが、日本から出て活躍できないお前の頭ではTOEIC900点が凄いんだな。笑 お前もその子供も可哀そうだが、まあ孫ぐらいは反面教師で良くなるといいな。来世で精進だな。 |
11963:
匿名さん
[2020-11-23 20:09:23]
>>11959 匿名さん
知性のある方だな。的を得ている。親御さんのバックアップは非常に大変だと聞いている。また、確率論ではあるが、医者や弁護士といった知性の高い家系の子は、同様に遺伝子的に地頭が良い確率も高いだろう。ま、各種論文に賛否はあり、信じたくなければ良いが・・・そういうものだ。 それだけの時間と労力を犠牲にし、尚且つ親自身のサポートと塾の自分の子供に対する教え方・伝え方が良い状態で、初めて子供は自身で考える力が身に付く・・・かもしれない、ぐらいだ。なぜなら、結果として国内大卒はクリティカルシンキングができないからな。それだけ努力して、およそ空欄を正確に埋める能力が高いロボットのような子が量産されるだけだ。哀れでならない。 親がドメスティックな人間でも、研究者・師業・外資系コンサル、あるいは自己習得的にクリティカルシンキングができれば子供にも教えられるかもしれんが、まあここの議論の低さ同様、11959氏が指摘してもどうにもならんだろうな。気づきさえしない。そして、気づいても実行しない。 |
11964:
匿名さん
[2020-11-23 20:25:59]
>>11960 名無しさん
講釈垂れてるが、親は努力しない前提なんだな。子供のモチベーションさえ上げてやることさえ放棄か・・・運任せの親に育つ哀れな子だ。心底同情するな。 加えて、「駐在経験あって英語堪能な人」か。当事者でさえ無い、経験さえしていないのに、当時者になる前から負けてるんだな。ま、気にするな、お前みたいな奴が90%以上だ。多数派だ。皆と同じで、安心できて良かったな。 生物として弱い奴は、戦って負けても逃げられるネットやリセットできるゲームの世界で講釈垂れ続けて満足できるといいな。死ぬ間際に振り返る自分の人生は最高だろうな。 |
11965:
名無しさん
[2020-11-23 21:59:23]
スレ違い過ぎて笑える
|
11966:
名無しさん
[2020-11-24 18:35:14]
学歴コンプの**だね。細心の注意を払わないと学力高くならない心配しているのが気の毒。早慶くらいなら勉強すれば誰でも受かるだろ。地頭なのか知らないけど。
|
11967:
匿名さん
[2020-11-24 19:05:36]
>早慶くらいなら勉強すれば誰でも受かるだろ。
受験したことないのかな? 勉強のレベルが違うし学部によっても難易度がぜんぜん違う。 |
11968:
名無しさん
[2020-11-24 20:04:00]
慶應医があるのに、早慶ぐらいとか言う人って笑
どうせ、サラリーマンでしょ笑 |
11969:
評判気になるさん
[2020-11-24 20:05:50]
この空気読めない人、前もいたわね
こんなところで自慢するくらい家族や職場で認めてもらえないのね |
11970:
匿名さん
[2020-11-24 20:12:12]
知識が浅くて情報システムにもやたら弱かった人じゃない?
|
|
11971:
名無しさん
[2020-11-24 20:21:47]
定期的に教育関連の話題でスレ違いになるのどうにかならんかね。
教育にかける資金の大小で生活のゆとりにも差が出るってことはよーくわかったからもういいよ。 |
11972:
評判気になるさん
[2020-11-24 20:33:19]
スレタイがよくないんだろうね
無謀な文字で優位に立てそうとかいう変な人を呼びつける |
11973:
匿名さん
[2020-11-24 21:26:23]
今の経済状況で高額な借金をするだけでもじゅうぶんに無謀
|
11974:
匿名さん
[2020-11-24 21:38:25]
>教育にかける資金の大小で生活のゆとりにも差が出るってことはよーくわかったからもういいよ。
住宅にかける資金の大小で生活のゆとりに差が出るってことがよーくわからない人がいるからまだだよ。 |
11975:
マンション検討中さん
[2020-11-25 21:55:16]
一人なのに爆笑したり、的を得たり
なかなか香ばしい日本語はもういいので ローンのお話をお願いします |
11976:
11904
[2020-11-26 00:58:12]
11904です。
無事契約しました。 長い目でこの契約が吉と出るか凶かはお楽しみ。 定年時にローン完済、貯金3000万円目指します。 |
11977:
匿名さん
[2020-11-26 06:15:00]
住宅ローンより優先して考慮すべき費用は教育費と老後資金。
将来の高額支出を知らないまま、目先のローン金額だけ考えると業者の思うつぼ。 |
11978:
評判気になるさん
[2020-11-26 18:33:58]
同感です
ローン組んだ時は子供は未就学児でしたが、小学校に入ると色々と習い事も増えて、思ったよりお金がかかります 特に、同級生がしている習い事を自分もしたいと言った時に、うちはお金がないからとは言いたくありません 最初大手ハウスメーカーで検討してましたが、地元の工務店にしたら、1000万以上安くなりました 水回りとか樹脂サッシなど、こだわりのものにしてもです ハウスメーカーは、外構とか雨水処理とかガス電気工事など、どこで頼んでも大差ないところでも、しっかりと水増ししてくるので、やめて良かったです ゆとりあるローンにしないと、不測の事態にイライラしてしまっていたと思います |
11979:
名無しさん
[2020-11-26 19:19:14]
|
11980:
匿名さん
[2020-11-26 19:37:45]
|
11981:
匿名さん
[2020-11-26 19:43:38]
>子供が地元の工務店の家に住みたくないって言ったらどうするんですか?
未就学児はそんなこと言わない |
11982:
匿名さん
[2020-11-26 19:46:50]
まともな家庭なら優先順位は教育投資>住宅投資
|
11983:
匿名さん
[2020-11-26 22:30:27]
そりゃそうだよな。家に金掛けすぎるのは完全に親のエゴだわ。子どもはどこでもそんなに変わらないから。中学から私立受験だし。そんなにやばい地域じゃなければ。
|
11984:
評判気になるさん
[2020-11-27 01:23:23]
>>11979 名無しさん
子供もすごく気に入ってますよ ハウスメーカーと工務店の違いを見ただけで、見分けがつけば頼もしいですね 実際はどこも同じに見えて、ハウスメーカーも工務店もどこも同じでつまらないとぼやいていましたが 内装なんかはオプションにいくら金かけるかの話で基本差は無いですからね |
11985:
通りがかりさん
[2020-11-27 01:24:59]
金を残すは三流、仕事を残すは二流、人を残すは一流。
子供の教育は人に相当し、家は金に相当するね |
11986:
評判気になるさん
[2020-11-27 01:28:31]
>>11979 名無しさん
今はないでしょうが、大人になって聞かれたら、正直に言いますよ 資産は有限な中、子供には、家という物ではなく、教育、教養の面で不自由させたくなかったから、ハウスメーカーにしなかったんだと |
11987:
匿名さん
[2020-11-27 08:49:36]
>>11979 名無しさん
>子供が地元の工務店の家に住みたくないって言ったらどうするんですか? ブランド好きの子供に育てたのは親の責任。 親の家に住みたくないなら、自立して自分の好きな家に住んでもらえばいい。 |
11988:
評判気になるさん
[2020-11-27 11:39:50]
少し恵まれていないと感じる方が子は育つ
|
11989:
匿名さん
[2020-11-27 15:00:09]
>子供が地元の工務店の家に住みたくないって言ったらどうするんですか?
こんなことを心配してHMを選ぶ親なんかいないだろ 屁理屈の極み |
11990:
匿名さん
[2020-11-30 12:52:07]
サー無謀なローン相談に戻りましょう!
年収の八倍以上の借り入れ額者集まれ! |
11991:
匿名さん
[2020-11-30 17:07:54]
いまのご時世高額な借金で家を買うこと自体が無謀でしょ。
|
11992:
通りがかりさん
[2020-11-30 23:24:47]
|
11993:
通りがかりさん
[2020-12-01 07:50:03]
投資やっているけど、家族の制約ない人は、結構不動産は手放している
この時点で将来資産価値増えるから買う人は高値掴み |
11994:
匿名さん
[2020-12-01 08:49:41]
不動産投資は、安く買って相場で貸して、元手取れば売却が王道。今は元手取れずに売却してる人も多いはず。
無謀な住宅ローンとは関係ないので、もうこの話やめましょう、 |
11995:
名無しさん
[2020-12-04 23:27:37]
年収10倍のローンは組めるものですか?
|
11996:
匿名さん
[2020-12-05 05:32:20]
返済できない人は組めません。
|
11997:
匿名さん
[2020-12-06 10:12:15]
|
11998:
匿名さん
[2020-12-06 10:15:29]
>>11997 匿名さん
フラット35です。 木造は20-30年後にリホームか建て替えが必要になるのが見えて来たので、RC造にしました。 RC造なら、なんかあってリホーム出来ない状況になっても一応住め続けるから。 |
11999:
匿名さん
[2020-12-06 20:29:17]
将来は家族構成の変化に合わせて間取りや動線をリフォームしたほうがいい。
RCは長期優良住宅に適合しないのかな? |
12000:
匿名さん
[2020-12-06 21:35:55]
× RCはに適合しないのかな? →○ RCは長期優良住宅に適合しないのかな?
|
12001:
通りすがり
[2020-12-06 21:53:25]
|
12002:
匿名さん
[2020-12-07 00:51:44]
|
12003:
匿名さん
[2020-12-07 00:55:24]
|
12004:
匿名さん
[2020-12-07 01:01:39]
ダメか。
木造は20-30年も経つとリホームしないと、中も外もボロボロだからね。 |
12005:
名無しさん
[2020-12-07 03:26:25]
■世帯年収
本人 税込1000万円 正社員 配偶者 税込 0万円 専業主婦 ■家族構成 本人 33歳 配偶者 27歳 子供1 2歳 ■物件価格・種類 6500万円 新築戸建て ■住宅ローン ・頭金 500万円 ・借入 6000万円 ・変動 35年・0.9% (10年固定) ■貯蓄 (購入後の残貯金) 300万円 ■昇給見込み 微増 ■定年・退職金 60歳 3000万程度見込み 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) 子供2年以内にもう1人欲しい ■その他事情 やっぱり辞めとこうかなぁ |
12006:
匿名さん
[2020-12-07 09:13:12]
大丈夫。
しかし、生活レベルを年収500-600万レベルに落さないと難しいかも。 |
12007:
匿名さん
[2020-12-07 09:47:26]
|
12008:
匿名さん
[2020-12-07 15:59:38]
>>12007 匿名さん さん
>長期優良住宅は耐震等級2以上が必要だから、RC戸建てにはハードルが高い。 普通に長期優良がとれたよ。 木造と同じく申請費用がかかったけどね。 >間取り変更など可変性の評価も厳しい。 木造でツーバ構造も厳しいよ。 RC戸建ては逆に2階にもピアノを移せるから可変性は木造のツーバよりは断然いい。 木造ツーバと一緒で壁は移せないが 重力制限なしで、左右前後上下の自由に変更できるよ。 |
12009:
戸建て検討中さん
[2020-12-07 17:41:24]
子供の教育にお金をどれだけかけるか次第だとは思いますが、私もそうだったので私立は高校からを想定しております。
不動産屋は、6000万円の物件でも大丈夫と言いますが、全く信じておりません、判定お願いします。 ■世帯年収 本人 税込1300万円 正社員 配偶者 税込 0万円 専業主婦 ■家族構成 本人 34歳 配偶者 20歳 子供2 0,1歳 ■物件価格・種類 4800万円 新築戸建て ■住宅ローン ・頭金 0万円 ・借入 4800万円 ■貯蓄 (購入後の残貯金) 500万円(その他諸経費は準備あります。) ■昇給見込み 微増 ■定年・退職金 60歳 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収は不明) ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) これ以上変化なし ■その他事情 車あり(現金一括で今年購入したのでローンはありません。) |
12010:
名無しさん
[2020-12-07 20:44:24]
>>12009
6000万の物件でも大丈夫 |
これ贈与税の対象ですよ