その35です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。
【テンプレ】
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
本人 税込500万円 正社員
配偶者 税込400万円 正社員
■家族構成 ※要年齢
本人 30歳
配偶者 30歳
子供1 0歳
■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
3000万円 新築マンション
■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
11000円・5600円・10000円 /月
■住宅ローン
・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
・借入 2800万円
・変動 30年・3.00%
■貯蓄 (購入後の残貯金)
200万円
■昇給見込み
無し
■定年・退職金
60歳
2000万程度見込み
定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度)
■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
子供2年以内にもう1人欲しい
■その他事情
・車のローン(月3万円、あと1年)
・親からの援助100万円
・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。
[スレ作成日時]2017-05-08 23:27:19
年収に対して無謀なローン その35
11941:
評判気になるさん
[2020-11-21 17:05:11]
|
11942:
eマンションさん
[2020-11-21 17:10:04]
|
11943:
匿名さん
[2020-11-21 17:23:29]
いまは公立校でも教育費がかさむ。
親が自分の育った頃の経験で教育費を甘く考えると間違える。 家のローン返済のために子供の教育機会を奪うことになりかねない。 |
11944:
匿名さん
[2020-11-21 20:58:32]
|
11945:
eマンションさん
[2020-11-21 21:17:31]
>>11944 匿名さん
1400万は親の援助とのこと、住宅取得目的の贈与の場合、税金関係の問題が出てくるかもしれないので同年に同目的で使い切らないといけないのではないでしょうか? 私は援助を受けたことがないので、詳しい方に確認した方がいいと思います。 |
11946:
匿名さん
[2020-11-21 21:33:39]
>>11944 匿名さん
お子さんの性格次第ですが、中受の場合、親の管理が受験の結果にも影響するため、管理が大変なんでしょうね 中受はSAPIXが一番ですが、遺伝的に時頭が良ければあまり神経質に塾選びをしなくても良い気がします あとはどのくらいの学校を目指すかだと思います 都内の公立中学出身ですが、都内なら中学は私立の方が環境は良く、楽です 公立はいろいろな人がいるので、人間関係は公立の方が圧倒的に大変ですが、公立でうまくやれるメンタルを身に付けると、社会に出てから役に立ちます 我が家は中受可能な教育費は確保しつつ、受験するかどうかは小3頃に本人に判断させようと思います ただし、中受するなら、中高進学校&大学は国立か、私立なら中学からエスカレーターのmarch以上を目指してもらうつもりです 勉強に興味がなさそうなら、中学は公立で良いです |
11947:
匿名さん
[2020-11-21 22:16:38]
中受にお金掛かるので保守的に頑張ります、か・・・。親が思考停止している家の子は哀れだな。SAPIXは良い塾だと思うが、そこにに入れさえすれば良いみたいな安直な考えは教育放棄と同義だ。
子供のやりたいことの軸で支えてやることを前提として、前提に沿わず子供のやりたいことの熱意が弱い・やりたいことが無い場合、将来のリスクを親が考えて選択肢の多い人生を歩ませてやろうとすることは分からなくは無い。 しかしだ。その中受にかける手間とコストから得られるリターンは計算できているのか?ということだ。物件の将来利回りさえ、簡単な統計で推定さえできないような人間が、なぜSAPIXは正しいと思えるのか。不思議でならないな。 |
11948:
匿名さん
[2020-11-21 22:28:47]
例えば、英語がビジネスレベルで使え、将来に適切な選択肢を取るだけで、バカみたいなお受験のコストを掛けずとも、お受験の5分の1程度の勉強時間で生涯年収が1.5倍以上になるリサーチ結果が出ている。
違う視点で、スタンフォード等の有名米国大は世帯年収が低い場合、日本育英会のようなサラ金借金漬け制度でなく、学費自体が年収に合わせてタダ同然になるケースがある。その場合、下宿費のみで遊ばないみっちり子供に勉強させる大学生活を送らせることができる。 こう話すと、ただのアメリカかぶれだのアメリカに行けだのと言う田舎者が出るから先回りするが、世界の兆の資産を持つ富裕層のトレンドは英語と中国語を話せる子供の教育であり、つまり中国台頭の可能性を十分に考えているということだ。憶測に過ぎないがな。 ま、それでもコンプレックスというのは1つ1つ段階を経て解消するんだろうから、まず子供が国内だけで3流に対してマウント取れる2流に成れれば良いな。孫に期待だな。 |
11949:
匿名さん
[2020-11-21 23:48:14]
|
11950:
匿名さん
[2020-11-22 13:49:58]
都内の公立小中学校は地域や学校、学年によるばらつきが大きく子供をいかせるのを躊躇する親も多い。
今の公立校は多かれ少なかれ ・なり手が少ない教師の質の劣化 ・日本語も不十分な外国人の子弟の増加 ・2馬力世帯が増えて、親の目が子供に届かない時間が増加 ・親の権利意識から学校や教師に対するクレームが増え、教師が忙殺される などの課題を抱えながら少ない職員で対応してる状態。 親が学んでた頃に比べ、安心して子供を通わせる環境とはいえなくなっている。 |
|
11951:
マンション検討中さん
[2020-11-22 15:47:46]
|
11952:
匿名さん
[2020-11-22 15:57:19]
|
11953:
匿名さん
[2020-11-22 16:42:54]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
|
11956:
匿名さん
[2020-11-22 17:09:30]
[No.11954~本レスまで、削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]
|
11957:
匿名さん
[2020-11-22 18:03:54]
中学から私立で私大理系の独り暮らしの費用を毎月10万円仕送りする場合、幼稚園から累計で一人あたり1500万以上はかかるでしょうね。
教育費は過去から不動産以上に高騰している費用なので、子供が進学する時期に慌てないようしっかり確保しておく必要があります。 |
11958:
名無しさん
[2020-11-23 07:39:42]
|
11959:
匿名さん
[2020-11-23 07:52:07]
>>11944 匿名さん
SAPIXというか、中学受験は単に塾に入れば伸びる塾ではないです 中学受験は基本親の勉強管理が絶対です あくまで、親が指導できる前提です 共働きでそれができないなら、やらせない方がいいです 都心の中堅中学は地方よりも進学実績悪く、若いうちに自分は中位以下と植え付けられた器が小さい人間になるリスクがあります 医者や弁護士、一流企業勤務など勉強できるパパ、ママ達が自分のキャリアを犠牲にして、仕事でも培ったマネジメントも使って、本気で真剣に挑んでいる世界ですから、親が中途半端な覚悟なら、本人の努力の影響が大きい高校受験からの方がいいです 昔と違い、最近はパパもがち参入していて、子供のために効果的な手法は何か真剣に考え、日々努力してます SAPIXなどの入塾テストで一番上のクラスに入れるような学習環境作れないなら、中学受験は辞めた方がいいでしょう もちろん、ガリガリ勉強させるようなものではなくて、子供の自発性を導くような楽しさや自己肯定感を育てるやり方です 偏差値65より上は、学習環境が整った上でのは子供の自主性が効いてきます |
11960:
名無しさん
[2020-11-23 07:58:46]
語学は親が自ら英語を使うなどして英語を使わざる得ない環境作らないと身に付かないので、かなり大変
駐在経験あって英語が堪能な人でもうまくいっていない人多い 典型的な失敗パターンは、習い事で通わせてやるだけのパターン 英語を使わなければならないモチベーションが小さすぎて、多くの場合は駐在組の帰国子女に圧倒的に負ける お勧めしない |
年収、物件価格、年代が近いので我が家の話を少し何かの参考になれば
昨年購入しました
物件価格:7000万
フルローン(35年、変動0.55)
貯蓄:5000万
引渡し後、このコロナ禍で賞与カットあり今年は1200程度に年収減ですが、貯蓄は丸々手元に残して安心感あります。今は貯蓄のうち1千万現金預金、残りを運用して配当を少し受け取って増やそうときているところです。ローン控除もフルで受けられます。
この先何があるか分からないので、手元資金はもう少し残したほうがいいかなと思います。
子供が手を離れる頃に住み替え予定なので、35年かけて払うつもりはありません。