その35です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。
【テンプレ】
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
本人 税込500万円 正社員
配偶者 税込400万円 正社員
■家族構成 ※要年齢
本人 30歳
配偶者 30歳
子供1 0歳
■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
3000万円 新築マンション
■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
11000円・5600円・10000円 /月
■住宅ローン
・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
・借入 2800万円
・変動 30年・3.00%
■貯蓄 (購入後の残貯金)
200万円
■昇給見込み
無し
■定年・退職金
60歳
2000万程度見込み
定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度)
■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
子供2年以内にもう1人欲しい
■その他事情
・車のローン(月3万円、あと1年)
・親からの援助100万円
・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。
[スレ作成日時]2017-05-08 23:27:19
年収に対して無謀なローン その35
11921:
匿名さん
[2020-11-21 00:03:07]
|
11922:
匿名さん
[2020-11-21 00:07:11]
11920 名無しさん
大丈夫か、日本語の流れは理解できるか? ここは、住宅ローンの相談をしている人に回答している掲示板だ。 |
11923:
通りがかりさん
[2020-11-21 00:10:02]
デベロッパーのコロナでの工事中止で今は供給小だけど、需要も落ちている
更に東京の人口3ヶ月減 テレワークでの郊外移転も増えているので、今駅近物件とかピークでの高値掴みリスク大 そもそも、妻や子供の縛りが入って、換金がすぐできない居住用に資産運用目的で大金注ぎ込むとか愚かの極み 資産運用したいなら、資産運用は別の枠でやるべき |
11924:
通りがかりさん
[2020-11-21 00:14:18]
|
11925:
匿名さん
[2020-11-21 00:16:45]
>>11923 通りがかりさん
都内中心部の中古マンション販売は前年比1.6倍だが、まあ盲目リスク厨君にはリスクの塊しか見えんのだろうな。笑 家族の縛りは近くの賃貸に引っ越して貸せばいい。クソ物件は貸せんが。 貸せもしない、誰もほしくないような土地買って、甲斐性ない低所得のままより父さんも稼ぎ増えた方がよっぽど豊かになるだろう。 ま、口だけのやつは資産運用とやらもニーサくらいだろうがな、ご苦労様。 |
11926:
匿名さん
[2020-11-21 00:19:39]
>>11911 名無しさん
年30~40万円の貯蓄ができるほど堅実に生活されているなら、その貯蓄を教育資金とローン返済に回せば大丈夫だと思います ただ、お子さんが大学で下宿するとなると厳しくなりそうなので、下のお子さんが小学生になるタイミングで、お子さん達の性格を鑑みて、将来下宿がありそうなら、奥さまが正社員として働き、貯蓄を増やした方が良いと思います 仮に下宿が不要だとしても、老後資金は多い方が良いですからね 我が家は子供が1人なので、お子さん3人はうらやましい限りです |
11927:
匿名さん
[2020-11-21 00:20:41]
>>11924 通りがかりさん
どこの論理だ? お前は人を詐欺師扱いで中傷しているが、住宅ローンで幾ら借りて大丈夫かの会話が不毛だと言っているだけだが、お前は金にコンプレックスでもあるのか。可哀そうな奴だな。 |
11928:
名無しさん
[2020-11-21 00:24:18]
詐欺的な人間ほど、不確実な現象を断言する
大手企業の分析すら、無視できるほどのすごい方なんだね笑 https://www.sumai1.com/useful/plus/market/plus_0140.html |
11929:
匿名さん
[2020-11-21 00:28:07]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
|
11930:
匿名さん
[2020-11-21 01:06:05]
■世帯年収(手取り月60万円、ボーナス年260万円程)
本人 税込950万円 正社員 大手企業 配偶者 税込380万円 正社員 (時短勤務) 金融機関 ■家族構成 ※要年齢 本人 35歳 配偶者 30歳 子供1 3歳 子供2 1歳 ■物件価格・種類 7700万円 新築マンション ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合) 18000円・11000円/月 ■住宅ローン ・頭金 1200万円(諸経費別途400万円用意有) うち、1400万は親の援助 ・借入 6500万円 ・変動 35年・0.47% ■貯蓄 (購入後の残貯金) 300万円 ■昇給見込み 微増 本人:40才で1200万円程度 妻:40才で500万安程度 ■定年・退職金 定年は60ですが、65になる話も出ています。 退職金は夫婦合わせて3000万程度でしょうか? ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) 予定なし ■その他事情 ・妻は産休、育休が取りやすい職場で働き続けることを希望。 ・子供は二人とも私立中学にいかせたい。 ・年一回は家族旅行に行きたい。 ・車は持ちません。 住宅ローンは管理含めて月々20万円になる見込みです。 放漫会計な自覚はあるので浪費は改ねばと思っております。 中学受験がネックなのかな、と思っております。 |
|
11931:
名無しさん
[2020-11-21 01:42:38]
|
11932:
匿名さん
[2020-11-21 07:08:48]
世帯年収1330万円、
月20万円の返済 お子さん二人の受験費用 中学から私学 典型的な事例ですね。 まず奥さんが働かないと成り立たない。 タワーマンションなら将来の修繕費の上昇 購入後の足りない家具や新調したいものを揃えたら100-200万円 私学行く際の学費目処 を懸念。 購入後の貯金頑張ってください! |
11933:
名無しさん
[2020-11-21 07:15:00]
>>11911です
みなさん、ありがとうございます。やはり教育資金が懸念です。 私が奨学金というなの学生ローンで返済に少し苦労したので、子供にはできれば同じ思いはさせたくないのですが、致し方ないかなーとも考えています。 老後資金と教育資金のバランスや、積立NISA等も検討していきたいと思います。 まだまだご意見ありましたらお願いします。 |
11934:
匿名さん
[2020-11-21 09:25:37]
|
11935:
匿名さん
[2020-11-21 11:53:18]
|
11936:
匿名さん
[2020-11-21 12:04:59]
>>11930 匿名さん
他の方ももっしゃっていますが、中受予定でしたら、最寄りのSAPIXの入会状況は確認した方が良いと思います 中受対策なら小4から入会で良いのに、人気で途中入会できないような場所だと小1から通うことになり、小1の入塾テスト対策も必要になったりとコストが子供1人あたり300万円くらい増えます |
11937:
匿名さん
[2020-11-21 12:19:35]
小中学校は公立を想定していても、塾に通わせると私立に近い費用がかかることがあるので教育費はバカにできません。
公立校では子供の友達が塾や習い事で忙しくなると急に遊び相手がいなくなります。 |
11938:
匿名さん
[2020-11-21 12:57:49]
>タワーマンションではないので大規模修繕時の拠出金等は無いです
間違ってますよ |
11939:
匿名さん
[2020-11-21 13:01:51]
全然余裕ですよ。やたら保守的な人ばかりですが。小1から塾とかあり得ないですし。
|
11940:
匿名さん
[2020-11-21 14:19:15]
|
>誰でも借金して金持ちになれる
お前は金融の勉強が足りんな。借金して金持ちになれるんだよ、今の時代は。笑
まあ、お前は実行できないか勉強が足りず失敗して金持ちではない訳だから、わからんだろうな。