その35です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。
【テンプレ】
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
本人 税込500万円 正社員
配偶者 税込400万円 正社員
■家族構成 ※要年齢
本人 30歳
配偶者 30歳
子供1 0歳
■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
3000万円 新築マンション
■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
11000円・5600円・10000円 /月
■住宅ローン
・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
・借入 2800万円
・変動 30年・3.00%
■貯蓄 (購入後の残貯金)
200万円
■昇給見込み
無し
■定年・退職金
60歳
2000万程度見込み
定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度)
■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
子供2年以内にもう1人欲しい
■その他事情
・車のローン(月3万円、あと1年)
・親からの援助100万円
・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。
[スレ作成日時]2017-05-08 23:27:19
年収に対して無謀なローン その35
11901:
マンション検討中さん
[2020-11-19 08:16:04]
|
11902:
匿名さん
[2020-11-19 08:25:58]
|
11903:
マンション検討中さん
[2020-11-19 08:32:29]
|
11904:
匿名さん
[2020-11-19 10:45:11]
45歳で年収1200万円
6000万円のローン 変動35年 ボーナス払いあり 新築マンション 子供二人 妻(専業)の連れ子 やっていけてるけど、楽ではない。 修繕費、管理費、駐車場代と月18万ぐらいかかってる。 将来上がるであろう管理費修繕積立金、固定資産税恐怖です。 |
11905:
匿名さん
[2020-11-19 11:30:20]
子供二人でマンションだと将来広い家に住み替えが必要になるでしょうね。
その費用も考えないといけません。 |
11906:
匿名さん
[2020-11-19 12:09:38]
居住面積の目安はひとり十坪というけど、2割減の八坪ぐらいに考えても四人家族で延べ床32坪、106平米位はあ欲しいところでは?
|
11907:
匿名さん
[2020-11-19 14:23:19]
子供二人いて100m2のマンション住める人ってどれだけいるのよ。4人でも80から90m2 がいいところでしょ
|
11908:
匿名さん
[2020-11-19 14:46:58]
子供が二人居たら居住面積100㎡以上の戸建てでしょう。
小さい子供が騒音トラブルになりやすい狭いマンションは不向きです。 |
11909:
匿名さん
[2020-11-19 15:37:40]
子供の騒音を考えたら戸建がいいんだろうけど、家の選択肢ってそれだけじゃないからね。
子供が2人でマンションでも、駅、スーパー、コンビニ、病院、学校とか生活に必要な施設が徒歩数分に揃ってる場所とかだと、そんな場所に戸建なんてほとんど存在しないし、総合的な生活のしやすさは一種低層住宅地域よりいいと思う。あくまで私見だけどね。 |
11910:
匿名さん
[2020-11-19 17:24:22]
東京23区内の一低住でも駅や商店街やスーパーに徒歩数分で行ける地域が結構あります。
鉄道の都心へのアクセスも便利ですし、車があれば行動範囲が広がります。 |
|
11911:
名無しさん
[2020-11-20 22:08:28]
■世帯年収
本人 税込600万 公務員(薬剤師) 配偶者 税込120万 パート(栄養士)育休中 ■家族構成 本人 41歳 妻 34歳 子供 3人(上は双子で3歳男、3歳女、0歳男) ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記) 2200万円 新築戸建て 1200万円 土地代 800万円 諸費用 ■住宅ローン ・頭金 700万円(諸費用込み) ・借入 3500万円 ・変動 30年・0.7%(団信込み) ■貯蓄 (購入後の残貯金) 1300万円(金融資産、学資保険等込み) ■昇給見込み 年に10万程度。管理職になれば手当あり。55歳で850万程度が頭打ち見込み 妻の昇給はないが、子育てが落ち着けば正社員も検討 ■定年・退職金 60歳 今のところ2000万程度見込み 定年後は、薬剤師の資格で再就職 ■将来の家族構成の予定 今のままの予定 ■その他事情 ・宮崎県在住 ・車は普通車と軽の2台でローンなし 二人とも今の車をあと5年ほどは乗る予定 ・親からの援助なし ・教育資金として上の双子には学資保険を年14万×2と子供手当全額、下の子にはイデコで年14万と子供手当全額を貯めており、そのまま続ける予定。イデコは節税目的もあり ・老後資金として個人年金と長期共済で年30万貯蓄。長期共済は10年後に解約して繰り上げ返済に充てる予定 ・夫婦とも贅沢をするような暮らしではなく、可能であれば10年後に繰り上げ返済をしつつ早めの完済を目指す ・固定資産税や住宅修繕等を入れて現在の年収で年間収支を出したところは、年30?40万の貯蓄ができる計算 某知恵袋でも聞いたのですが、この借入は無謀でしょうか? |
11912:
e戸建てファンさん
[2020-11-20 22:58:16]
|
11913:
匿名さん
[2020-11-20 23:40:39]
|
11914:
匿名さん
[2020-11-20 23:42:40]
このスレッド微妙だな。
どんな借入額でも無謀でもあるし、無謀でもない。 金だけの判断は主観でしかない。 自分で隅々までリスクを考えきれない状態で、見知らぬ掲示板の人間に聞き、 背中押された気分になって、意思決定するという意味不明な行動が最も無謀。 |
11915:
匿名さん
[2020-11-20 23:48:50]
具体的な事例で言おうか。
年収500万の人間がローンを考えるとして、 「〇〇〇駅12分の大規模商業併設再開発の△△△というマンションを4400万で買いたい。エリア坪賃料が1.1万取れて上昇基調の中、1期1次に割安で申し込める。向こう2年は給料が上がることはないが下がることは考えられない。約9倍も借りたら無謀か?」というのと、 「気仙沼に、こだわりの注文住宅を3400万で建てたい。向こう2年は給料が上がることはないが下がることは考えられない。約7倍も借りたら無謀か?」 と相談があるとする。仮に、月次うまくやりくりしてどちらもマイナスにはならないとすれば、後者の方が圧倒的に無謀だ。前者は今も買える物件だが、いつでも売れるからな。 ま、住まいは個人のこだわり的な価値があるのはわかるが、それこそ本人以外には無価値だ。 |
11916:
匿名さん
[2020-11-20 23:53:17]
|
11917:
口コミ知りたいさん
[2020-11-20 23:56:27]
上昇基調なんて、過去の話で全く意味ない
上昇基調の物件買えば資産価値増えるなんて、そんな簡単な投資があるなら、誰でも借金して金持ちになれる コロナの歪な需給が改善されて、リストラや給与カットの不景気の影響が強くなったら、坪単価高い地域程資産価値暴落するよ |
11918:
匿名さん
[2020-11-20 23:57:54]
ああ・・書こうとしたことを忘れていたが、
リスク取って金得たことがありそうにない奴に「このローン無謀ですか?」と聞いて「そんな年収で無謀ですね。」という無駄なキャッチボールで、平民が富裕層になれる2度と無いかもしれないチャンスを無駄にするのは、心底勿体ないなと思うが、わからんかな。笑 まあ、身近な人間に儲かる物件をしつこく買えと教えてさえ誰もやらんし、そんなもんか。 |
11919:
検討者さん
[2020-11-21 00:00:41]
住宅地では今年は田園調布が一番地価下落したらしいね
|
11920:
名無しさん
[2020-11-21 00:02:00]
商業地域思いっきり地価反転して下落しているのに、何を古い話しているのか笑
|
そんなこたーないよ
定価より価値が上がる場合も多々ある
君が言ってるのは戸建ての話だね