住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その35」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 年収に対して無謀なローン その35
 

広告を掲載

マンション検討中さん [更新日時] 2025-01-23 01:48:34
 削除依頼 投稿する

その35です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。


【テンプレ】

■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込500万円 正社員
 配偶者 税込400万円 正社員

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 0歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 3000万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 11000円・5600円・10000円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
 ・変動 30年・3.00%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供2年以内にもう1人欲しい

■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。


[スレ作成日時]2017-05-08 23:27:19

 
注文住宅のオンライン相談

年収に対して無謀なローン その35

11881: 検討板ユーザーさん 
[2020-11-18 08:11:31]
>>11874 匿名さん
無謀どころか、論外レベル。。
11882: マンション検討中さん 
[2020-11-18 08:24:33]
■世帯年収
 本人  税込1050万円 正社員
 配偶者 税込0円 専業主婦
■家族構成
 本人 34歳
 配偶者 30歳
 子供1 2歳
 子供2 来年生まれる予定
■物件価格・種類
 5700万円 新築マンション
■住宅ローン
 ・頭金 0円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 5700万円
 ・変動 35年・0.45%
■貯蓄 (購入後の残貯金)
 現金700万円・株式450万円
■昇給見込み
 なし
■定年・退職金
 定年60歳・退職金なし
■その他事情
 ・車所有なし
 ・配偶者は看護師資格ありのためいずれはパートで働く予定
 ・諸経費200万円は別途準備済み

いかがでしょうか?
すでにマンションは契約済み、ローンも仮審査まで完了しております。
11883: 匿名さん 
[2020-11-18 09:28:54]
>>11874 匿名さん

定年後の収入見通しにもよりますが、
15年で5000万円返そうとすると、月28万円ですよ。或いは60歳から80歳まで、月11万円のローン返済できますかね?
場所にもよりますが、もう少し総額抑えた方がトータルの生活の質が上がると思います。
11884: 匿名さん 
[2020-11-18 09:41:15]
>>11874 匿名さん
ご年齢、ご収入から勘案するとどう考えても3,000万以内の借入が妥当かと思案します。
保険の意味がよくわかりませんが、ローン破綻するのが目に見えてますよ。
11885: 匿名さん 
[2020-11-18 09:49:27]
>>11882 マンション検討中さん
私がマンション買った時は
ローンの審査終了してから契約、キンショウだったよ
11886: 匿名 
[2020-11-18 12:28:10]
>>11874 匿名さん
私もかなり高リスクだと思います。
仕事で住宅ローン破綻した方と何度も関わりましたが、皆さん背伸びして借りた事を悔やんでおりました。お子さんの事も考えて、見直ししてみてはいかがですか?
11887: カープ男 
[2020-11-18 12:37:33]
>>11878 口コミ知りたいさん
貴重な意見ありがたいです。私もそう思う反面、今までローンを組んだことがなく、余計な利息を払いたくないという思いが強いため、減税期間後に繰入返済して早めに返済したいと考えております。

11888: カープ男 
[2020-11-18 12:47:42]
>>11879 通りがかりさん

>>11879 通りがかりさん
貴重な意見ありがたいです。
ネット銀行も検討してみます!楽○とかがよいですかね?
11889: 購入経験者さん 
[2020-11-18 20:28:13]
やはり無謀でしょうか......タイミング悪すぎ?


■世帯年収
 本人  税込1100万円 外資系正社員
ボーナス年100万円程度
 今の人上手く行けば1.5年内結婚するはず、年収500万円、今はノーカウント

■家族構成 ※要年齢
 本人 35歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 6,500万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 30,000円/月 車なし

■住宅ローン
 ・頭金 0
 ・借入 6,500万円
 ・変動 35年・0.6%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 300万円

■昇給見込み
 あり

■定年・退職金
 65歳
 退職金未定、5年内転職予定あり

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 2

■その他事情
 他にローン、借金無し
 結婚したら5年内子供一人欲しい
11890: 通りがかりさん 
[2020-11-18 20:28:23]
>>11888 カープ男さん

よく○天市場を利用されるのであれば○天銀行が、お住まいの地域にイ○ン(系列も含む)があればイ○ン銀行(毎日の買い物が5%オフ)も良いと思います。

また、金利の安さを追求するのであれば、ネット銀行金利ランキング上位3行を検討されてみてはいかがでしょうか。
11891: 匿名 
[2020-11-18 22:47:31]
>>11889 購入経験者さん
結婚して子供が生まれて1,2年経ってから購入しましょう
今買うと結婚を逃すと思いますよ
11892: 匿名さん 
[2020-11-18 22:56:53]
11874です。
やはり無謀ですか。癌と診断された時や死亡した際家族に家が残せるのは大きな魅力です。
11893: 名無しさん 
[2020-11-18 23:00:01]
家族に家を残す前にローン破綻したら元も子もないよ。
11894: 匿名さん 
[2020-11-18 23:14:04]
>>11889 購入経験者さん

物件によりますね
半投半住で、5年後に購入価格を上回る可能性がある物件なら買って良いと思います
団信は生保代わりにもなりますし、ローン控除で節税にも繋がるので私は住宅ローンを組んでいたい派です
そうでないなら見送りが良いでしょう

結婚後、長く住む住まいは夫婦で検討した方が良いです
片方の住まいに入ると、不満を持つ人もいます

配偶者の属性にもよりますが、今の年収が維持できるなら、節約すれば子供1人は大丈夫そうですが、ギリギリだと思います
教育費は子供1人あたり大学まで公立で1000、中学以降私立で2000万円程度かかります
子供が好きな人なら、1人目を育てているうちに、2人目、3人目がほしくなったりします
それくらい子供はかわいいので、子育てをしていく家は家族構成(子供は何人か、妻がどの程度働けそうか)の見通しがついてから買う方が良いです

ただ、35歳の割に貯蓄が少ない点が気になります
11895: 匿名 
[2020-11-19 00:05:34]
>>11892 匿名さん
癌と診断されたらローンなしになるのは三菱UFJの団信特約くらいじゃない?普通の団信は死亡や高度障害のみ、金利にプラスで団信特約
プラス費用がない団信特約は保険金がおりる条件がかなり厳しいので要確認
それに他の方が言うようにそうなる前にローン破綻する可能性はある
残しておきたいなら額を下げて契約したら?
11896: 匿名さん 
[2020-11-19 00:08:44]
>>11892 匿名さん
ペアローンですよね? あなたが亡くなっても奥さんが払っていかないといけませんし。
そういう考えなら、なおさら単独で組める3,000万以内の借入にするべきかと。
11897: 通りがかりさん 
[2020-11-19 06:37:40]
>>11892 匿名さん
1 あなたが死んだときに必要なのは家ではなく現金。保険の意味合いと言うなら死亡保険増やすほうが100万倍マシ

2 奥様が亡くなったら払い続けられる?

3 どちらも無事でも破綻しか見えない。大学自体、奨学金ないと無理じゃないかな?学資保険たくさんかけてたら大学には行けるけど
11898: 名無しさん 
[2020-11-19 07:23:39]
ここの人たちは理想を追い求めてかなり安全サイドの意見を言うので鵜呑みにしないほうがいいよ
11899: e戸建てファンさん 
[2020-11-19 07:48:10]
破綻サイドからみてもなかなかやぞ
年齢-10か貯金+1,000万(教育費別途)でなんとか払えるレベルやないか
11900: 匿名さん 
[2020-11-19 07:52:56]
>>11892 匿名さん
資産が残るという点を価値にしているなら新築はないです
買った途端に一気に資産価値落ちます
中古にしましょう
新築は、建てた後も、照明やら外溝やらエアコンやら、不十分な点があって、かなり追加費用かかりますが、中古ならそういう費用も抑えられます
11901: マンション検討中さん 
[2020-11-19 08:16:04]
>>11900 匿名さん
そんなこたーないよ
定価より価値が上がる場合も多々ある

君が言ってるのは戸建ての話だね
11902: 匿名さん 
[2020-11-19 08:25:58]
>>11901 マンション検討中さん
相談者は新築戸建てと書いているよ

11903: マンション検討中さん 
[2020-11-19 08:32:29]
>>11902 匿名さん
ほんまや、、、
すまん、近い相談を見てた

45歳の世帯年収650万で5000万はキツメだね
11904: 匿名さん 
[2020-11-19 10:45:11]
45歳で年収1200万円
6000万円のローン 変動35年
ボーナス払いあり
新築マンション
子供二人 妻(専業)の連れ子 

やっていけてるけど、楽ではない。
修繕費、管理費、駐車場代と月18万ぐらいかかってる。

将来上がるであろう管理費修繕積立金、固定資産税恐怖です。
11905: 匿名さん 
[2020-11-19 11:30:20]
子供二人でマンションだと将来広い家に住み替えが必要になるでしょうね。
その費用も考えないといけません。
11906: 匿名さん 
[2020-11-19 12:09:38]
居住面積の目安はひとり十坪というけど、2割減の八坪ぐらいに考えても四人家族で延べ床32坪、106平米位はあ欲しいところでは?
11907: 匿名さん 
[2020-11-19 14:23:19]
子供二人いて100m2のマンション住める人ってどれだけいるのよ。4人でも80から90m2 がいいところでしょ
11908: 匿名さん 
[2020-11-19 14:46:58]
子供が二人居たら居住面積100㎡以上の戸建てでしょう。
小さい子供が騒音トラブルになりやすい狭いマンションは不向きです。
11909: 匿名さん 
[2020-11-19 15:37:40]
子供の騒音を考えたら戸建がいいんだろうけど、家の選択肢ってそれだけじゃないからね。
子供が2人でマンションでも、駅、スーパー、コンビニ、病院、学校とか生活に必要な施設が徒歩数分に揃ってる場所とかだと、そんな場所に戸建なんてほとんど存在しないし、総合的な生活のしやすさは一種低層住宅地域よりいいと思う。あくまで私見だけどね。
11910: 匿名さん 
[2020-11-19 17:24:22]
東京23区内の一低住でも駅や商店街やスーパーに徒歩数分で行ける地域が結構あります。
鉄道の都心へのアクセスも便利ですし、車があれば行動範囲が広がります。
11911: 名無しさん 
[2020-11-20 22:08:28]
■世帯年収
 本人  税込600万 公務員(薬剤師)
 配偶者 税込120万 パート(栄養士)育休中

■家族構成
 本人 41歳
 妻 34歳
 子供 3人(上は双子で3歳男、3歳女、0歳男)

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 2200万円 新築戸建て
 1200万円 土地代
 800万円 諸費用
■住宅ローン
 ・頭金 700万円(諸費用込み)
 ・借入 3500万円
 ・変動 30年・0.7%(団信込み)

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 1300万円(金融資産、学資保険等込み)

■昇給見込み
 年に10万程度。管理職になれば手当あり。55歳で850万程度が頭打ち見込み
 妻の昇給はないが、子育てが落ち着けば正社員も検討

■定年・退職金
 60歳 今のところ2000万程度見込み
 定年後は、薬剤師の資格で再就職

■将来の家族構成の予定
 今のままの予定

■その他事情
 ・宮崎県在住
 ・車は普通車と軽の2台でローンなし
  二人とも今の車をあと5年ほどは乗る予定
 ・親からの援助なし
 ・教育資金として上の双子には学資保険を年14万×2と子供手当全額、下の子にはイデコで年14万と子供手当全額を貯めており、そのまま続ける予定。イデコは節税目的もあり
 ・老後資金として個人年金と長期共済で年30万貯蓄。長期共済は10年後に解約して繰り上げ返済に充てる予定
 ・夫婦とも贅沢をするような暮らしではなく、可能であれば10年後に繰り上げ返済をしつつ早めの完済を目指す
 ・固定資産税や住宅修繕等を入れて現在の年収で年間収支を出したところは、年30?40万の貯蓄ができる計算

 某知恵袋でも聞いたのですが、この借入は無謀でしょうか?
11912: e戸建てファンさん 
[2020-11-20 22:58:16]
>>11911 名無しさん
年収に対して貯蓄はしっかりしてそうだけど、教育費足りる?
定年後に大学入ってピークが来るから、繰り上げ返済する余力はなさそうに見えるけどね
11913: 匿名さん 
[2020-11-20 23:40:39]
>>11911 名無しさん
堅実的でよろしいかと
土地の値段的にいい教育するには私立とかいう地域でもなさそうですし
11914: 匿名さん 
[2020-11-20 23:42:40]
このスレッド微妙だな。
どんな借入額でも無謀でもあるし、無謀でもない。
金だけの判断は主観でしかない。
自分で隅々までリスクを考えきれない状態で、見知らぬ掲示板の人間に聞き、
背中押された気分になって、意思決定するという意味不明な行動が最も無謀。
11915: 匿名さん 
[2020-11-20 23:48:50]
具体的な事例で言おうか。
年収500万の人間がローンを考えるとして、
「〇〇〇駅12分の大規模商業併設再開発の△△△というマンションを4400万で買いたい。エリア坪賃料が1.1万取れて上昇基調の中、1期1次に割安で申し込める。向こう2年は給料が上がることはないが下がることは考えられない。約9倍も借りたら無謀か?」というのと、
「気仙沼に、こだわりの注文住宅を3400万で建てたい。向こう2年は給料が上がることはないが下がることは考えられない。約7倍も借りたら無謀か?」
と相談があるとする。仮に、月次うまくやりくりしてどちらもマイナスにはならないとすれば、後者の方が圧倒的に無謀だ。前者は今も買える物件だが、いつでも売れるからな。
ま、住まいは個人のこだわり的な価値があるのはわかるが、それこそ本人以外には無価値だ。
11916: 匿名さん 
[2020-11-20 23:53:17]
>>11915 匿名さん

自分で矛盾しているって気づいている?
11917: 口コミ知りたいさん 
[2020-11-20 23:56:27]
上昇基調なんて、過去の話で全く意味ない
上昇基調の物件買えば資産価値増えるなんて、そんな簡単な投資があるなら、誰でも借金して金持ちになれる

コロナの歪な需給が改善されて、リストラや給与カットの不景気の影響が強くなったら、坪単価高い地域程資産価値暴落するよ
11918: 匿名さん 
[2020-11-20 23:57:54]
ああ・・書こうとしたことを忘れていたが、
リスク取って金得たことがありそうにない奴に「このローン無謀ですか?」と聞いて「そんな年収で無謀ですね。」という無駄なキャッチボールで、平民が富裕層になれる2度と無いかもしれないチャンスを無駄にするのは、心底勿体ないなと思うが、わからんかな。笑
まあ、身近な人間に儲かる物件をしつこく買えと教えてさえ誰もやらんし、そんなもんか。
11919: 検討者さん 
[2020-11-21 00:00:41]
住宅地では今年は田園調布が一番地価下落したらしいね
11920: 名無しさん 
[2020-11-21 00:02:00]
商業地域思いっきり地価反転して下落しているのに、何を古い話しているのか笑
11921: 匿名さん 
[2020-11-21 00:03:07]
>>11917 口コミ知りたいさん
>誰でも借金して金持ちになれる
お前は金融の勉強が足りんな。借金して金持ちになれるんだよ、今の時代は。笑
まあ、お前は実行できないか勉強が足りず失敗して金持ちではない訳だから、わからんだろうな。
11922: 匿名さん 
[2020-11-21 00:07:11]
11920 名無しさん
大丈夫か、日本語の流れは理解できるか?
ここは、住宅ローンの相談をしている人に回答している掲示板だ。
11923: 通りがかりさん 
[2020-11-21 00:10:02]
デベロッパーのコロナでの工事中止で今は供給小だけど、需要も落ちている
更に東京の人口3ヶ月減
テレワークでの郊外移転も増えているので、今駅近物件とかピークでの高値掴みリスク大

そもそも、妻や子供の縛りが入って、換金がすぐできない居住用に資産運用目的で大金注ぎ込むとか愚かの極み
資産運用したいなら、資産運用は別の枠でやるべき
11924: 通りがかりさん 
[2020-11-21 00:14:18]
>>11921 匿名さん
じゃあ、お金持ち様の運用成績見せていただきたい
論理が投資詐欺と大差ないほどに脆弱なんだよw
11925: 匿名さん 
[2020-11-21 00:16:45]
>>11923 通りがかりさん
都内中心部の中古マンション販売は前年比1.6倍だが、まあ盲目リスク厨君にはリスクの塊しか見えんのだろうな。笑
家族の縛りは近くの賃貸に引っ越して貸せばいい。クソ物件は貸せんが。
貸せもしない、誰もほしくないような土地買って、甲斐性ない低所得のままより父さんも稼ぎ増えた方がよっぽど豊かになるだろう。
ま、口だけのやつは資産運用とやらもニーサくらいだろうがな、ご苦労様。
11926: 匿名さん 
[2020-11-21 00:19:39]
>>11911 名無しさん

年30~40万円の貯蓄ができるほど堅実に生活されているなら、その貯蓄を教育資金とローン返済に回せば大丈夫だと思います
ただ、お子さんが大学で下宿するとなると厳しくなりそうなので、下のお子さんが小学生になるタイミングで、お子さん達の性格を鑑みて、将来下宿がありそうなら、奥さまが正社員として働き、貯蓄を増やした方が良いと思います
仮に下宿が不要だとしても、老後資金は多い方が良いですからね

我が家は子供が1人なので、お子さん3人はうらやましい限りです
11927: 匿名さん 
[2020-11-21 00:20:41]
>>11924 通りがかりさん
どこの論理だ?
お前は人を詐欺師扱いで中傷しているが、住宅ローンで幾ら借りて大丈夫かの会話が不毛だと言っているだけだが、お前は金にコンプレックスでもあるのか。可哀そうな奴だな。
11928: 名無しさん 
[2020-11-21 00:24:18]
詐欺的な人間ほど、不確実な現象を断言する
大手企業の分析すら、無視できるほどのすごい方なんだね笑

https://www.sumai1.com/useful/plus/market/plus_0140.html
11929: 匿名さん 
[2020-11-21 00:28:07]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
11930: 匿名さん 
[2020-11-21 01:06:05]
■世帯年収(手取り月60万円、ボーナス年260万円程)
 本人  税込950万円 正社員 大手企業
 配偶者 税込380万円 正社員 (時短勤務) 金融機関

■家族構成 ※要年齢
 本人 35歳
 配偶者 30歳
 子供1 3歳
子供2 1歳
■物件価格・種類
 7700万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 18000円・11000円/月

■住宅ローン
 ・頭金 1200万円(諸経費別途400万円用意有)
うち、1400万は親の援助
 ・借入 6500万円
 ・変動 35年・0.47%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 300万円

■昇給見込み
 微増
 本人:40才で1200万円程度
 妻:40才で500万安程度

■定年・退職金
 定年は60ですが、65になる話も出ています。
 退職金は夫婦合わせて3000万程度でしょうか?
 
■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
  予定なし

■その他事情
 ・妻は産休、育休が取りやすい職場で働き続けることを希望。
 ・子供は二人とも私立中学にいかせたい。
 ・年一回は家族旅行に行きたい。
 ・車は持ちません。

住宅ローンは管理含めて月々20万円になる見込みです。
放漫会計な自覚はあるので浪費は改ねばと思っております。
中学受験がネックなのかな、と思っております。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる