その35です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。
【テンプレ】
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
本人 税込500万円 正社員
配偶者 税込400万円 正社員
■家族構成 ※要年齢
本人 30歳
配偶者 30歳
子供1 0歳
■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
3000万円 新築マンション
■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
11000円・5600円・10000円 /月
■住宅ローン
・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
・借入 2800万円
・変動 30年・3.00%
■貯蓄 (購入後の残貯金)
200万円
■昇給見込み
無し
■定年・退職金
60歳
2000万程度見込み
定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度)
■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
子供2年以内にもう1人欲しい
■その他事情
・車のローン(月3万円、あと1年)
・親からの援助100万円
・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。
[スレ作成日時]2017-05-08 23:27:19
年収に対して無謀なローン その35
11741:
匿名さん
[2020-10-18 20:29:52]
|
11742:
匿名さん
[2020-10-18 20:34:21]
11732です。
視野を少しだけ広げて見れば世界の見え方が変わります。 投資は決してギャンブルではありません。 仮に身近な人が投機で失敗したとしてもそれを一般化するのは愚かなことです。 金融リテラシーの教育をしない学校が悪いと責めても虚しいだけです。 収入が少ないから貯蓄ができないのではなく、支出を起点に物事を考える癖を付けるだけで世界の見え方は変わります。 給与が減った、ポテトチップスの量が減ったと文句を言うのは悲しいことです。 世界は毎年数%ずつ着実にインフレしています。まずは知ることです。 |
11743:
名無しさん
[2020-10-18 20:41:51]
スレ違いの話はもういいよ
|
11744:
匿名さん
[2020-10-18 20:47:11]
11732です。
誰にでも分かるように説明しますね。 米国の企業全体に投資をするという何のスキルも必要ない投資信託を過去10年持つだけで資産は3倍になりました。複利約10%です。 比較して貴方のタンス預金はいくらになりましたか? コロナショックで下がったのでは?もちろん下がります。しかし戻ります(ました)。 物事を長期的な視点で俯瞰的に見るだけで世界は変わります。 郊外に建てた立派なマイホーム。これは資産でしょうか、負債でしょうか。感情論ではなく客観的に判断することが大切です。 |
11745:
マンション比較中さん
[2020-10-19 13:33:42]
■世帯年収
本人 税込630万円 正社員 配偶者 専業(1年後あたりにパート勤務予定※税込み100万程度になる予定) ■家族構成 本人 33歳 配偶者 33歳 子供 2歳 ■物件価格・種類 4,200万円 新築マンション ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合) 10,000・10,000・15,000/月 ■住宅ローン ・頭金 0円 ・借入 4,200万円 ・変動 35年 ■貯蓄 (購入後の残貯金) 700万円 ■昇給見込み ※コロナで未定。予定では40歳前半で800万程度へ。 ■定年・退職金 65歳 2,000万程度見込み ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) 今のまま。 ■その他事情 ・車のローンなし ・親からの援助なし FPでは貯蓄も出来、まだ余裕があると言われているのですが、リアルなところが知りたく… |
11746:
e戸建てファンさん
[2020-10-19 13:41:36]
|
11747:
匿名さん
[2020-10-19 13:41:53]
|
11748:
匿名さん
[2020-10-19 15:53:42]
一軒家は資産にはならないよね。
でも実家がマンションと一軒家どっちがいいか?って考えたら自分なら一軒家だな。 損得勘定ばかりしてるとつまらなさそう。それが趣味なのかもしれないけど。 |
11749:
匿名さん
[2020-10-19 16:05:05]
一軒家の価値は土地。
都市部では敷地40から50坪の普通の戸建てでも、敷地だけで億に近い資産になる。 |
11750:
匿名さん
[2020-10-19 23:44:08]
>>11744 匿名さん
あのさ、リーマンショック後の大底からバカでも儲かる時期で株持っていて儲かったとドヤられても意味ないの 更に3倍とかリテラシーある人の成績でなくて、指数に連動しているだけで、デフレや暴落来たら思いっきりダメージ受けますと言っているようなレベルの成績 更に統計的には景気拡大期はほほ終わり 景気後退期が近いことに対するシナリオは? それ言えないなら、たまたまいい時期で買って勧めている靴磨きの少年だよ、あんたは |
|
11751:
名無しさん
[2020-10-19 23:53:45]
11744さんに聞きたいけど、今後10年の中国の台頭については、どう思っていますか?
米国の有名大学の論文は中国人を占め、最先端の通信でもファーウェイなどの国策企業の標準特許件数は現時点でも米国大手に匹敵するレベルで、予算も国家規模 金融面でも独自のネットワークを作り、盟主たる地位を中華は築き出しています 米国が今後10年も過去10年と同じシナリオを描く根拠はなんでしょうか? 特に株価は将来を先読みするので、翳りが出たら一気に崩れます 米国の地位低下に伴う停滞シナリオの可能性がない理由は? また、インドも同様に台頭の可能性を秘めています それに対する考察は? これを自信持って語れないなら、そんなドヤ顔で勧める資格はないですよ |
11752:
名無しさん
[2020-10-19 23:59:13]
あと、ダウの不況時の過去最高の下落率は89%
実際に過去起きたリスクについて、どのような備えをされているかお聞きしたいですね 特に、米国企業はROI高めるために、レバレッジをかけて投資をしているリスカがありますから、景気後退気のダメージはかなり大きくなると言われてます こういった課題を解決できる具体的な銘柄を根拠を持って言えないなら、ただのハッタリさんでしかありません |
11753:
名無しさん
[2020-10-20 00:01:00]
加えて、金融破綻も起きてないコロナショックで戻ったのを、まるで下落相場のように一般化している安易さ
今年はむしろコロナ特需に投資して資産倍増の稼ぎ年なのに、それをまるで下落相場を経験したように語るのは、底が浅い |
11754:
通りがかりさん
[2020-10-20 07:29:15]
スレチやめようぜ
|
11755:
匿名さん
[2020-10-20 10:11:47]
ローン返済に窮すると錬金術にすがるようになるものです。
|
11756:
匿名さん
[2020-10-20 14:36:31]
数年前に地方都市の駅前マンションを購入したけど、家の取得に人生を捧げる選択をしなくて本当に良かったと思うわ。必要なもの欲しいものはその時々で気にせず買え、子供にも教育関係で特に我慢を強いることはなく、節約せずともまあまあの貯蓄は出来る。
世帯年収の3倍くらいがちょうどよい。庭いじりがしたくなったら定年後に平屋の家を建てるわ。 |
11757:
名無しさん
[2020-10-20 14:51:48]
駅前のマンション、いいですね。
資産価値のある場所だからいい値段したと思います。そんな条件のいいマンションを年収の3倍程度とのローンで組める資金力が羨ましいです。 |
11758:
匿名さん
[2020-10-20 15:52:23]
地方都市ならそれなりに安いのでは?
|
11759:
匿名さん
[2020-10-21 01:49:00]
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
夫 税込550万円 一部上場企業正社員 妻 税込350万円 正社員 夫婦合計 手取り48万円 ボーナス年130万円 ■家族構成 ※要年齢 夫 28歳 妻 28歳 子供1 0歳 ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記) 4300万円 新築マンション ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合) 13000円・8000円/月 ■住宅ローン ・頭金 0万円 ・借入 4500万円(諸費用込み) ・変動 35年 0.56% ■貯蓄 (購入後の残貯金) 500万円 ■昇給見込み 夫 コロナの影響をほとんど受けず安定はしているが 昇給は年10万くらい。650万くらいがピークで 40代で700万もらえればいい方。 妻 毎年上がるがごくわずか。 ■定年・退職金 夫 60歳 1500万程度見込み 定年後、5年間の再雇用制度有り 妻 60歳 1000万程度見込み 定年後、5年間の再雇用制度有り ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) 子供3年後くらいに様子見てもう1人欲しい。 ■その他事情 ・車必要ないです。 ・親からの援助なし。 ・妻は来年育休復帰、仕事は定年まで続けたい。 近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。 ・東京近隣。 事前審査は通っており、FPからも子ども二人プランでも大丈夫と言われましたが端から見てどうでしょうか… |
11760:
匿名さん
[2020-10-21 07:41:28]
大丈夫だよ、どう考えても
若いし奥さんパートでもいけそう |
米株紹介でもできない嘘つきだったか。そもそもの話も嘘だろうな