住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その35」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 年収に対して無謀なローン その35
 

広告を掲載

マンション検討中さん [更新日時] 2025-01-23 01:48:34
 削除依頼 投稿する

その35です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。


【テンプレ】

■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込500万円 正社員
 配偶者 税込400万円 正社員

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 0歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 3000万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 11000円・5600円・10000円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
 ・変動 30年・3.00%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供2年以内にもう1人欲しい

■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。


[スレ作成日時]2017-05-08 23:27:19

 
注文住宅のオンライン相談

年収に対して無謀なローン その35

11681: 匿名さん 
[2020-10-12 15:41:14]
分譲マンションが値上がりしてるなんて実態を知らないだけ。
契約率が低迷して販売戸数を絞り込む状態。
都市の中古マンションも売れ残りの過剰在庫を抱えて成約価格は弱含み。
11682: 匿名さん 
[2020-10-12 20:28:22]
我が家もまさに>>11669さんと同じ状況です
ただ、我が家は自営のため2馬力で同収入です
しかもよくて800万台
かなり不安定な収入ですがフラットは通りました
貯金は頭金抜くと1000万残るかどうか
ローン来春実行予定…辞めるべきでしょうか
11683: 匿名さん 
[2020-10-12 20:31:29]
まずは借りてみて、返済が難しくなったらやり直せばいいのではありませんか?
11684: 匿名さん 
[2020-10-12 20:39:01]
その日暮らしの発想ね。
11685: 匿名さん 
[2020-10-12 21:49:40]
>>11680
土地の価格は立地による。少子高齢化だから将来は家あまりガーとかよく言ってるし2022の生産緑地のやつも土地が大量に出回ってくるので価格が下がると言ってるけど、この手の話は昔からあってさほど変わらないよ。(ミクロなエリアでの一時的な上下はあるだろうけど、それを言い出したら常にミクロなエリアではその上下変動はある)

そもそも売買には売り手、買い手双方がいるわけで、さらに言えばなるべく単価を下げたく無いという売り手(及びデベや不動産屋)がいるわけだからうまく切り売りしたり売る数の調整したりしてなかなか下がらないのが実情。しかも秤売りしてるわけじゃ無いからね。
価格据え置きで100m2ぐらいで売ってるのを120m2ぐらいで売るってのはあるだろうけどそれも条件次第だろうから。まぁ待てる人はいくらでも待てばいいと思うな。
11686: 匿名さん 
[2020-10-12 21:55:55]
プロでもなんでもないから、これからもマンションが上がるかどうかなんて知らないけど、たまに自分の住んでるマンションが売りに出てるの見ると、売り出してた時の値段より高く売れてるな?と思っただけ。
そういう事例もあるよ、と。
自分は分譲賃貸で住んでるから売買は関係ないんだけど。。

建築資材は値段上がってるっていうのと、
不動産業界は不景気の影響が一番最後に来るからコロナがあったけどまだ全然安くなってないよね。
11687: 匿名さん 
[2020-10-12 22:02:56]
売り出し価格は高くても、実際の成約価格は契約当事者しかわからない。
売れないまま長期間塩漬け状態の中古マンションも多い。
11688: 匿名さん 
[2020-10-12 22:10:04]
>>11687 匿名さん
確かにそうですね、割引してるかも!笑
まぁ、売り出されたよっていうチラシが入ってすぐ誰か引っ越してくるし、常に空き部屋はないみたいだから、立地や間取りなど含めていいマンションだなと思ってます。
11689: 匿名さん 
[2020-10-13 12:40:24]
■世帯年収
 本人  年収670万(手取り約35~45万円、ボーナス年120万)国家公務員
 配偶者 年収300万弱予定(手取り約20?25万円)契約社員1年目。60歳までは最低年収200万は維持する予定。

■家族構成
 本人 40歳
 配偶者 37歳
 子供 2歳 1人の予定

■物件価格・種類
 4500万円 戸建

■管理費・修繕積立金
 

■住宅ローン
 ・頭金 なし(諸費用現金払い)
 ・借入 4500万円
 ・固定 35年・0.7%
・ボーナス15万
繰り上げ返済で、25年完済目指したい


■貯蓄 (購入後の残貯金)
 300万円

■昇給見込み
  あり

■定年・退職金
 60歳。65歳になる予定。
 2000万程度見込み  


■その他事情
 ・他のローンなし
 ・親は少し援助するとは言ってくれていますが、援助なしのつもり

車をキャッシュで購入、妻育休2年取得したので少し貯金が減りました。もともと貯金は得意ではないのですが、4月から育休明けて働き始めたので月20万は貯金できてきてます。

少し厳しいかな
11690: 匿名さん 
[2020-10-13 14:39:29]
>>11689 匿名さん

固定35年で0.7%ってどこの金融機関ですか?
大分低いですね。

今の支払い家賃がどれぐらいかわかりませんが、奥さまが働き続けられたら大丈夫だと思いますよ。
11691: 検討者さん 
[2020-10-13 14:42:49]
年収の額にしては手取り多いので大丈夫そうです。
ボーナス払い多めは損ですよ。
11692: 匿名さん 
[2020-10-13 15:51:38]
11689です。
すみません、変動ワイド団信の間違いです。
今の家賃は駐車場込みで10万ですが、住宅手当が27,000円出てるのが持ち家だとなくなります。
11693: 匿名さん 
[2020-10-13 19:24:40]
みんな何が無謀なの?自慢にすら見える
うちはおしまいだ
11694: 名無しさん 
[2020-10-13 20:39:04]
どんな状況なんですか?
11695: 匿名さん 
[2020-10-13 20:43:59]
>>11694 名無しさん
年収500万4500万ローン残り33年
33年後は73歳
11696: 匿名さん 
[2020-10-13 20:48:13]
>>11695 匿名さん
今、その借入額で生活はカツカツなのでしょうか?
11697: 匿名さん 
[2020-10-13 21:05:46]
>>11695
気にしなくていいんじゃ無い?
そもそも住宅ローンを全て完済することを前提としてる人が多いがそれってあまり関係無いから。
キャッシュフローの最大化の方が人生豊かに暮らせるわけで完済することが目的じゃ無い。
むしろ与信力を最大に利用した方がキャッシュフローは良くなるし自由度も増える。
繰上げ返済してるアホが多いけどあんなのする必要性がない。
11698: マンション検討中さん 
[2020-10-14 04:43:40]
■世帯年収
 本人  税込900万円 正社員 一部上場
 配偶者 0 求職中(今年まで税込650万円あったが倒産して失職) 先日求職活動開始で復帰予定もセーフティに今後も0前提で考える。

■家族構成 
 本人 38歳 (ローン開始時40)
 配偶者 40歳
 子供1 4歳

■物件価格・種類
 9000万円 マンション

■住宅ローン
 ・頭金 2000万円
 ・借入 6000万円
 ・変動 0.5% 30年 or 固定1.1% 34年

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 700万円 + 学資保険100万円程度

■昇給見込み
 あり(年功序列 40前後で1100万円)
40-45の間で海外赴任はほぼ確実で赴任の場合1600-2500

■定年・退職金
 60歳役職定年 再雇用65歳(本人)
 3000万程度見込み(本人)

■将来の家族構成の予定
 3人のまま

■その他事情
学資保険は月3万円のペースで15歳の時に500万円満期。大学の学費に当てようと考えています。
海外赴任があります。4-5年のペースで一回。次は40-45の間です。その間は賃貸に出したいと思います。
都内の人気駅徒歩5分、人気小中学校学区です。
ここ数年都内の物件を探す中で立地が一番の希少立地だったのでコーポラティブ ハウスではありますが賃貸可、また間取りをスタンダードにすれば立地から鑑みて売却可と想定しています。

65歳からの年金額 夫婦合わせて 30万円程度(妻が復職すればさらにプラス)

家族の性格的にのんびりしていて受験に向いておらず、私立の可能性は高校からだろうと考えています。

11699: 匿名さん 
[2020-10-14 06:41:31]
不動産の希少性はわかりましたが、40歳から6,000万もよくローン組めるなぁ。
11700: 匿名さん 
[2020-10-14 06:43:47]
>>11697 匿名さん

10年で完済したらその後の生活は夫婦バイトでもやってける。普通に働いてても気が楽、旅行もし放題、貯金もらくらく。
その生活まで後7年、35歳、総額4300万戸建て
11701: マンション検討中さん 
[2020-10-14 07:17:24]
>>11698 マンション検討中さん
借入7000万円が正です。失礼しました。きびしいですかね、、、
11702: 名無しさん 
[2020-10-14 07:28:39]
奥さんの再就職と海外赴任次第だけど、不確定要素がちょっと大きいね
どちらもなくなると、60過ぎは再雇用で給与減るだろうし、60までに返済したいと考えると、毎年300万以上の返済?

海外赴任中は、どうせ住めないのだから帰国してから買えば?
11703: 名無しさん 
[2020-10-14 07:33:58]
あと、奥さんの年収もあって貯金は3000万弱ですよね
年齢を加味するとちょっと少ない印象です

子供が大きくなるにつれて、生活費も増えますし、生活水準をかなり下げないと返せないのではないかと気になります
11704: 匿名さん 
[2020-10-14 07:48:58]
海外赴任とか昇進が順調ならいいけど、絶対ではないからね
私の会社も課長格までは、平均的なパフォーマンスならほぼなれて、海外赴任も英語ができればほぼ行けたけど、ここ5年で成果偏重のコストカットに舵切って、昇進が厳しくなって、海外赴任もローカル採用して枠を減らした

マンション売る事態になった時って、大概不景気の時だし、そうなると資産価値も下がるから、綱渡り的な発想に見えます
11705: 匿名さん 
[2020-10-14 14:21:20]
今は在庫がダブついとる
11706: 匿名さん 
[2020-10-14 14:58:49]
>11698: マンション検討中さん
奥様22年間厚年でも夫婦で年金見込み30万て楽観すぎませんか?ねんきん定期便で受給見込みわかるまで何とも言えないでしょ。。それに微妙な40前後だし、また、上場にお勤めなら54歳前後で役職定年とかありませんか?
11707: 匿名さん 
[2020-10-14 15:24:46]
年金は仮に今50歳でも15年後の65歳からもらえるか微妙、67 68になっている可能性高いですよ。
また、年金受給は最近は120ヶ月以上加入で条件満たすけど基本は300ヶ月以上で
たまに見受ける受給金額のモデルケースは加入歴が38年間(456ヶ月)がベースになってますから。また今の等級が上でも38年間均して何等級かで異なるし、複雑なので、もらえる額は間近にならないと見えてこない。
11708: 匿名さん 
[2020-10-14 21:38:14]
今年は年末の賞与支給額が減額されたりゼロ支給の業種が増えるようだ。
ローン返済は賞与払いの上積みをせずに、毎月均等に支払うほうがリスクがすくない。
11709: 通りがかりさん 
[2020-10-15 07:58:03]
私も年収1000万ありましたが、今年は800万まで下がりました
成果主義強化で、成果低い査定は昇給ゼロにするよう検討中とか
来年もどうなるか

不景気の最低水準でローン組まないと、ローン破綻してしまいます
11710: 匿名さん 
[2020-10-15 08:47:53]
>>11709 通りがかりさん
前年の1000万の収入ベースで今年の社会保障費、住民税が来るので年収が下がるとキツいですね。
11711: 匿名さん 
[2020-10-15 10:34:53]
もはや現在の年収を基準にローンのリスクをかたるのは無意味。
今後の雇用の安定と年収の増減は予想ができないから、今の年収でもギリなローンは禁物。
11712: 匿名さん 
[2020-10-16 13:02:03]
>>11711 匿名さん

30代なら余程の選択ミスをしない限り年齢上がっても年収が下がる心配は先ず無い。
11713: 通りがかりさん 
[2020-10-16 14:03:34]
>>11712 匿名さん
本人に問題なくても会社の業績が低迷すると下がることもあるのでは?

大手でも優良な手当や福利厚生がなくなったりで実質減収はありますね
11714: 匿名さん 
[2020-10-16 15:25:54]
企業の売り上げや収益は、企業努力以外の外部要因で大きく変化する。
新型コロナは長期間世界経済に深刻な影響をもたらすだろう。
11715: 匿名さん 
[2020-10-16 20:43:43]
やっぱりどんな時代も医者が安泰だなあ。
専門医さえ取れば、どんなダメ医者でも2000万は余裕だし。
リスクとって爆益目指す人生を選らばないなら、もはや医師免許一択な気がするわ。
11716: 通りがかり 
[2020-10-16 21:30:20]
>>11715 匿名さん
初期投資半端ないから、開業医はピンキリ
額面は4桁でも借金返済したら生活費も残らないとかザラよ
11717: 通りがかりさん 
[2020-10-16 21:46:29]
>>11712 匿名さん
基本給維持されても、
ボーナスカット
残業規制
で下がるのが普通ですよ。。。
11718: 匿名さん 
[2020-10-17 09:59:41]
子供が勤務医だが都内勤務だと給料のいいサラリーマンと大差ないが、地方勤務なら結構稼げるようだ。

医師でも日本の少子化と高齢者の減少で将来には危機感を持ってる。
11719: 通りがかりさん 
[2020-10-17 10:41:23]
嫁が医者だけど、勤務医というか、医局か否かで給与が違う
医局所属だと、会社員程度で大学病院ならではの難しい症例で激務
専門性が磨けるという餌で安く買いたたかれる
11720: 匿名さん 
[2020-10-17 12:33:49]
スレタイからズレズレ
11721: 匿名さん 
[2020-10-17 15:24:29]
勤務医はバイトしないと生活できないよ
医者も弁護士も雇われではそんなにもらえない
11722: 匿名さん 
[2020-10-17 16:11:58]
ローンが重すぎて鬱になった
11723: 名無しさん 
[2020-10-17 20:04:11]
どれほどのローンを組んでどんな状況なんですか?
11724: 匿名さん 
[2020-10-17 22:23:29]
>>11723 名無しさん
ごめん、詳しく書く気力も残ってない
ただ来年から年収が減る(確定)で年収の8倍(妻込み)の借入になる
子供2人まだ未就園児、夫婦は40手前
貯金もないや…
11725: 名無しさん 
[2020-10-18 08:53:34]
賃貸に出せない?
11726: 匿名さん 
[2020-10-18 10:17:18]
>>11725 名無しさん
自分の住む費用もかかるから、どうにか返済するしかないでしょうね。
どんまいとしか言いようがない。いやー本心はアホだなとしか思わないけどね。

俺みたいに10年で返すつもりで家買えば良いのに。10年で買えないなら買わない。
毎月小遣い10万弱使っても貯金できるし、最悪夫婦バイトでも行けるように考えた。このコロナで給料下がっても余裕よ
11727: 匿名さん 
[2020-10-18 10:34:55]
>>11726 匿名さん
いくらの家を建てたんですか?
11728: 11719 
[2020-10-18 11:20:52]
>>11721 匿名さん
そんなことないよ
毎日定時帰りでも1000万は軽くもらえるよ
ソースはうちの嫁

勤務医が薄給というのは、専門医などで医局にいる時だけだよ
11729: 11719 
[2020-10-18 11:23:22]
https://www.e-doctor.ne.jp/p13?o=1

都内常勤勤務医の求人

1000万すら低いレベル

11730: 匿名さん 
[2020-10-18 11:51:02]
>>11727 匿名さん

トータル4300万
11731: 匿名さん 
[2020-10-18 12:16:35]
頭金は3分の2入れた、当時手持ちは400万くらい残したと思う。
ローン1500万前後。ラクラク返済。人生勝ち組
11732: 匿名さん 
[2020-10-18 14:35:30]
11731のような方の考え方は個人的には勝ち組というよりただの凡人ですね。
私は資産価値重視で住み替えを何度か行っていますが売却益だけで億を超えています。
ちなみに頭金を入れるのは極力避けています。
借りれるならフルローンです。昨今なら固定でも金利は1%、ここ10年は米株の投資信託で何も考えなくても約10%の複利がつくのにキャッシュを残さず頭金に突っ込む発想はありませんね。
11733: 匿名さん 
[2020-10-18 15:06:20]
>>11732 匿名さん

米株の10%自分もやりたいのですがどこの何を買えば良いのか教えて下さい。
11734: 匿名さん 
[2020-10-18 15:07:31]
リスクなしですよね??変なのおすすめしないでくださいね。
11735: 匿名さん 
[2020-10-18 15:14:37]
>>11730 匿名さん
土地も家も安いところで済ませたんですね!
ただ、4300万を10年で返せるような年収があるのは羨ましいです。
11736: マンション比較中さん 
[2020-10-18 15:27:30]
11732です。
とりあえず 米国株 10年 推移 でググってみればどうですか。

リスクなしという表現は正に凡人の言葉です。
そもそもリスクの意味をご存知でしょうか?
リスク=損失ではありません。
発生確率×影響度 これもリスクの定義の一つです。
例えば 明日地球に巨大隕石が落ちたら?
これは世界にとってとんでもない影響度ですよね?
でも世の大半の人はリスクとして認識していません。
このまま日本の現金100%を保持するリスクは?それは果たしてリスクゼロですか?
まずはそこから考えてみてはいかがでしょうか?
11737: 匿名さん 
[2020-10-18 17:07:07]
年収下落や雇用喪失のリスクのほうが現実味がある。
11738: 評判気になるさん 
[2020-10-18 19:07:08]
投資10年もしていたら景気循環の考え方も身についているだろうに、わざわざ後退が意識される今時に勧めるなんて
11739: 評判気になるさん 
[2020-10-18 19:16:15]
>>11732 匿名さん
あなたのって、親や仕事で十分資産ある環境ですよね?
ローンが厳しいことが予想されるスレでの発言ではないです
空気が読めない人ですね
庶民に参考にならないかと言ってマウント取るのは如何なものか
失礼ですよ
米国株といいますが、入った時期で大損したケースもあります
うちの親なんかは米株の投資信託で5年は含み損でしたよ
更に、住み替えで売却益って、子供の学区はどうするんですか?私立とか参考にならないことやめてくださいね
11740: 匿名さん 
[2020-10-18 19:25:04]
私も20代から投資はやって今年なんかは株だけでローンの半分は返せるぐらいには恩恵受けているけど、ローン組む年齢で投資はお勧めしない
家族もいて、仕事も責任ある立場で忙しく、時間は少ない
そんな環境で、大して時間かけずにやったら市場の養分になる
やるなら、相当な努力する覚悟でないと

投資家の集まりとかでも情報収集しているけど、今年のような稼げる相場で投資信託で数割資産減らしている人もいれば、コロナの環境変化で飛躍的に伸ばして数年前から6倍にして億超えている若い人も知っている

ハッキリ言って、正しいベクトルでそれなりの努力しないと実らない
頑張っても、間違えたベクトルで損している人いるし、こんな掲示板で始める人は恐らく負ける
11741: 匿名さん 
[2020-10-18 20:29:52]
米株10%叩かれてて草
米株紹介でもできない嘘つきだったか。そもそもの話も嘘だろうな
11742: 匿名さん 
[2020-10-18 20:34:21]
11732です。
視野を少しだけ広げて見れば世界の見え方が変わります。
投資は決してギャンブルではありません。
仮に身近な人が投機で失敗したとしてもそれを一般化するのは愚かなことです。
金融リテラシーの教育をしない学校が悪いと責めても虚しいだけです。
収入が少ないから貯蓄ができないのではなく、支出を起点に物事を考える癖を付けるだけで世界の見え方は変わります。
給与が減った、ポテトチップスの量が減ったと文句を言うのは悲しいことです。
世界は毎年数%ずつ着実にインフレしています。まずは知ることです。
11743: 名無しさん 
[2020-10-18 20:41:51]
スレ違いの話はもういいよ
11744: 匿名さん 
[2020-10-18 20:47:11]
11732です。
誰にでも分かるように説明しますね。
米国の企業全体に投資をするという何のスキルも必要ない投資信託を過去10年持つだけで資産は3倍になりました。複利約10%です。
比較して貴方のタンス預金はいくらになりましたか?
コロナショックで下がったのでは?もちろん下がります。しかし戻ります(ました)。
物事を長期的な視点で俯瞰的に見るだけで世界は変わります。
郊外に建てた立派なマイホーム。これは資産でしょうか、負債でしょうか。感情論ではなく客観的に判断することが大切です。
11745: マンション比較中さん 
[2020-10-19 13:33:42]
■世帯年収
 本人  税込630万円 正社員
 配偶者 専業(1年後あたりにパート勤務予定※税込み100万程度になる予定)

■家族構成
 本人 33歳
 配偶者 33歳
 子供 2歳

■物件価格・種類
 4,200万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 10,000・10,000・15,000/月

■住宅ローン
 ・頭金 0円
 ・借入 4,200万円
 ・変動 35年

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 700万円

■昇給見込み
 ※コロナで未定。予定では40歳前半で800万程度へ。

■定年・退職金
 65歳
 2,000万程度見込み

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 今のまま。

■その他事情
 ・車のローンなし
 ・親からの援助なし

FPでは貯蓄も出来、まだ余裕があると言われているのですが、リアルなところが知りたく…
11746: e戸建てファンさん 
[2020-10-19 13:41:36]
>>11745 マンション比較中さん
余裕ありますよ!ここの掲示板ではもっとギリギリの人が相談にこられています。
11747: 匿名さん 
[2020-10-19 13:41:53]
>>11745 マンション比較中さん

いけるんじゃない?パートが上手く行かなくなった、かつ昇給見込みがなくなったら黄色信号
11748: 匿名さん 
[2020-10-19 15:53:42]
一軒家は資産にはならないよね。
でも実家がマンションと一軒家どっちがいいか?って考えたら自分なら一軒家だな。
損得勘定ばかりしてるとつまらなさそう。それが趣味なのかもしれないけど。
11749: 匿名さん 
[2020-10-19 16:05:05]
一軒家の価値は土地。
都市部では敷地40から50坪の普通の戸建てでも、敷地だけで億に近い資産になる。
11750: 匿名さん 
[2020-10-19 23:44:08]
>>11744 匿名さん
あのさ、リーマンショック後の大底からバカでも儲かる時期で株持っていて儲かったとドヤられても意味ないの
更に3倍とかリテラシーある人の成績でなくて、指数に連動しているだけで、デフレや暴落来たら思いっきりダメージ受けますと言っているようなレベルの成績
更に統計的には景気拡大期はほほ終わり

景気後退期が近いことに対するシナリオは?
それ言えないなら、たまたまいい時期で買って勧めている靴磨きの少年だよ、あんたは

11751: 名無しさん 
[2020-10-19 23:53:45]
11744さんに聞きたいけど、今後10年の中国の台頭については、どう思っていますか?
米国の有名大学の論文は中国人を占め、最先端の通信でもファーウェイなどの国策企業の標準特許件数は現時点でも米国大手に匹敵するレベルで、予算も国家規模
金融面でも独自のネットワークを作り、盟主たる地位を中華は築き出しています
米国が今後10年も過去10年と同じシナリオを描く根拠はなんでしょうか?
特に株価は将来を先読みするので、翳りが出たら一気に崩れます
米国の地位低下に伴う停滞シナリオの可能性がない理由は?
また、インドも同様に台頭の可能性を秘めています
それに対する考察は?

これを自信持って語れないなら、そんなドヤ顔で勧める資格はないですよ
11752: 名無しさん 
[2020-10-19 23:59:13]
あと、ダウの不況時の過去最高の下落率は89%
実際に過去起きたリスクについて、どのような備えをされているかお聞きしたいですね
特に、米国企業はROI高めるために、レバレッジをかけて投資をしているリスカがありますから、景気後退気のダメージはかなり大きくなると言われてます

こういった課題を解決できる具体的な銘柄を根拠を持って言えないなら、ただのハッタリさんでしかありません
11753: 名無しさん 
[2020-10-20 00:01:00]
加えて、金融破綻も起きてないコロナショックで戻ったのを、まるで下落相場のように一般化している安易さ
今年はむしろコロナ特需に投資して資産倍増の稼ぎ年なのに、それをまるで下落相場を経験したように語るのは、底が浅い
11754: 通りがかりさん 
[2020-10-20 07:29:15]
スレチやめようぜ
11755: 匿名さん 
[2020-10-20 10:11:47]
ローン返済に窮すると錬金術にすがるようになるものです。
11756: 匿名さん 
[2020-10-20 14:36:31]
数年前に地方都市の駅前マンションを購入したけど、家の取得に人生を捧げる選択をしなくて本当に良かったと思うわ。必要なもの欲しいものはその時々で気にせず買え、子供にも教育関係で特に我慢を強いることはなく、節約せずともまあまあの貯蓄は出来る。
世帯年収の3倍くらいがちょうどよい。庭いじりがしたくなったら定年後に平屋の家を建てるわ。
11757: 名無しさん 
[2020-10-20 14:51:48]
駅前のマンション、いいですね。
資産価値のある場所だからいい値段したと思います。そんな条件のいいマンションを年収の3倍程度とのローンで組める資金力が羨ましいです。
11758: 匿名さん 
[2020-10-20 15:52:23]
地方都市ならそれなりに安いのでは?
11759: 匿名さん 
[2020-10-21 01:49:00]
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 夫  税込550万円 一部上場企業正社員
 妻  税込350万円 正社員
 夫婦合計 手取り48万円 ボーナス年130万円

■家族構成 ※要年齢
 夫 28歳
 妻 28歳
 子供1 0歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 4300万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 13000円・8000円/月

■住宅ローン
 ・頭金 0万円
 ・借入 4500万円(諸費用込み)
 ・変動 35年 0.56%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 500万円

■昇給見込み
 夫
 コロナの影響をほとんど受けず安定はしているが
 昇給は年10万くらい。650万くらいがピークで
 40代で700万もらえればいい方。
 妻
 毎年上がるがごくわずか。

■定年・退職金
 夫
 60歳
 1500万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り
 妻
 60歳
 1000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供3年後くらいに様子見てもう1人欲しい。

■その他事情
 ・車必要ないです。
 ・親からの援助なし。
 ・妻は来年育休復帰、仕事は定年まで続けたい。
  近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。
 ・東京近隣。

事前審査は通っており、FPからも子ども二人プランでも大丈夫と言われましたが端から見てどうでしょうか…
11760: 匿名さん 
[2020-10-21 07:41:28]
大丈夫だよ、どう考えても
若いし奥さんパートでもいけそう
11761: マンション検討中さん 
[2020-10-21 08:14:54]
■世帯年収
 本人  税込600万円 正社員 ボーナス180万/年
 配偶者 税込200万円 派遣 ボーナス無し

■家族構成 
 本人 32歳
 配偶者 24歳

■物件価格・種類
 5000万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金
 16000円・6500円/月

■住宅ローン
 ・頭金 400万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 4600万円
 ・変動 35年・0.65%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 50歳で1000万と聞いています

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収250万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供2年以内に1人欲しい
3人家族予定

■その他事情
 ・車なし
 ・親からの援助なし

漠然としておりますが、教えていただければ幸いです。
11762: 匿名さん 
[2020-10-21 09:45:51]
>>11759 匿名さん
まあ余裕でしょうね!
11763: e戸建さん 
[2020-10-21 09:59:09]
>>11761 マンション検討中さん

若いって素晴らしい!
11764: 匿名さん 
[2020-10-21 10:36:30]
>>11761 マンション検討中さん
旦那さんの給料だけだと厳しいかもなので奥さんが今後働き続けられるか次第かな。
奥さんは若いので正社員になってから産休、育休→復帰という流れが出来れば安泰かと。

あとローン減税と残貯金額を考えたら頭金は入れないほうが懸命じゃないかな。
11765: マンション検討中さん 
[2020-10-21 12:31:57]
>>11764さん
返信ありがとうございます。
やはり厳しいですよね。
頭金のこともありがとうございます。
要検討いたします。

嫁の年齢を打ち間違えておりました。
正式には27でした。
11766: 匿名さん 
[2020-10-21 12:34:21]
>>11761 マンション検討中さん
妻が若すぎるのが危険だ!!
女は30頃性の盛りを迎える。そのころあなたは40弱。毎日でもしたい妻の要求に答えてあげることは不可能であろう。
女というものは平気で嘘をつく、男は見破れない。旦那の仕事中に遊び放題遊ぶぞ。子供が幼稚園・小学校に行っている時間帯は鉄板。
それがばれて離婚という道筋が見えてしまう。気をつけなはれや。
11767: 検討者さん 
[2020-10-21 16:19:56]

以下での購入について意見お願いします

■世帯年収
 本人  税込530万円 正社員 ボーナス150万
 配偶者 税込380万円 正社員

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 現在第一子妊娠中

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 4300万円 新築戸建て


■住宅ローン
 ・頭金 0円
 ・借入 4300万円
 ・変動 35年・0.75%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 600万円

■昇給見込み
 年に五千円程度
 750万ほどで頭打ち
 妻の昇給はなし

■定年・退職金
 60歳
 1500万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度)
 妻は退職金なし 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 現在第一子妊娠中
 将来的にはもう一人予定

■その他事情
 ・車2台ローンなし
 ・子どもが産まれて1年で妻は時短て復職予定
11768: 口コミ知りたいさん 
[2020-10-21 16:37:34]
かなり後でもいいので、奥さんが復帰するなら、大丈夫でしょう
11769: e戸建さん 
[2020-10-21 16:46:54]
>>11767 検討者さん
30歳で戸建だと建て替えは何歳を予定してるの?
まさか不要とは思ってないよね
11770: 通りすがり 
[2020-10-21 18:41:55]
>>11765 マンション検討中さん

ご存知だと思いますが、住宅ローン控除は所得税と住民税で40万引ききれない場合は、繰り越されたりしませんので。
よく計算された上でご判断くださいね。

11771: 匿名さん 
[2020-10-21 22:48:40]
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  額面600万円 手取り月35万円 正社員
 配偶者 0円(専業主婦)パートに出るようになれば年100万ほど?

■家族構成 ※要年齢
 本人 35歳
 配偶者 36歳
 子供1 1歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 4,300万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 10,000円・10,000円・10,000円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 0万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 4,300万円
 ・変動 35年

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 500万円

■昇給見込み
 40~50歳で700万ほど?

■定年・退職金
 65歳
 500~1,000万程度見込み

■その他事情
 ・車のローンなし
 ・親からの援助なし
 ・妻はパートへ出る意志あり。
 ・子供は一人だけ。二人目の予定は無し

無謀でしょうか・・・。
11772: 通りがかりさん 
[2020-10-21 23:35:24]
ご意見お願いします。
■世帯年収 
 本人  税込600万円 公務員

■家族構成 ※要年齢
 本人 38歳
 子供 18歳 
 子供 12歳

■物件価格・種類
 4000万円 新築戸建て

■住宅ローン
 ・頭金 800万
 ・借入 3200万
 ・フラット35 S 35年返済
  金利当初5年0.67 残り0.92

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 1100万円
 12歳の学資保険満期120万
 保険で70歳以降2500万以上返戻

■昇給見込み
 あり(毎年20?30万昇給、昇進すれば一気に100万近い昇給)

■定年・退職金
 60歳 、再雇用で65歳
 1400万程度
 昇進すればさらに増える。

■その他事情
 18歳は専門学校2年進学予定
 12歳は高校まで公立予定
 15年後くらいには下の子も独立するであろうことと親の介護を想定して売却して実家に戻る予定。
 10年後?繰上げ返済
11773: e戸建さん 
[2020-10-22 13:29:16]
>>11772 通りがかりさん

15年後だとローン元本と土地代どっちが高額になってます?
木造の戸建てだと築15年だとマイナス査定もあるよね
11774: 匿名さん 
[2020-10-22 16:57:03]
>>11772 通りがかりさん

支払うんぬんの前に、下手すりゃ5年後には親一人で暮らす可能性があるのにわざわざ新築戸建じゃなくても中古をリフォームで良くないかな?
11775: 匿名さん 
[2020-10-22 17:57:23]
>>11772
皆さんも書いてっしゃるように以下の点を考慮すると新築戸建はあまり適さないんじゃないですかねぇ。ローン自体は別に問題ないとは思いますが。
- 介護のためにいずれ売却して実家に戻ることを既に決めてる
- 介護のため、であればそのタイミングがそもそもコントロー不能(いつでも売れなければまずい)
- 子供が既にもうそれなりに大きなお年頃であり別に戸建てである必要性がない(それよりも子供の通学等を考えた利便性の方が重要視される)

むしろ、「介護と実家の扱い」を突き詰めた方がいいと思いました。
介護って正直かなり辛いですよ。在宅介護するならその介護ができる体制を今のうちに作らないといけないかと思います。
実家が介護しやすい状況になってます?とか実家自体のメンテナンスとか住宅状況は?、と言った実家のハード面もそうですし、
その実家周辺の交通状況、デイケアやホーム、医療体制、そして*あなた自身が*その実家近隣との住民とのコミュニケーションとか
その辺りも大丈夫そうですか?とか。
そして、今の「親との関係性」。老人になると難しいですよ。偏屈になったりしますから、「今は良くても」実際介護に戻ろうとしたらすごい状況かもしれません。

親を介護するというお気持ち自体は良いのですが、精神的・肉体的に、そして経済的に、とかなり厳しいのが介護の実態です。
ご家族(お子様たち)にもあまり迷惑はかけたくない、とかそういうのもあるかもしれませんが、実際一人で孤軍奮闘していく人生
ほど悲しいものはありません。そして万が一自分の親がそういう状況になってしまった婆に、辛い思いを結局するのも子供たちかもしれませんね。

わずか15年前後で実家、そして介護を既に視野に捉えてらっしゃるのでしたら、まずはあなたの親の希望と経済状況(資産)、そしてその実家をまずは主軸に捉え、そこからその延長線上でベストな解を見つけられた方が良いと思います。
利便性とリセールのしやすさ、価格の変動率の安定性を考えれば利便性の良い所のマンションの方が良いかもしれませんし、
(ちょっとご実家が今住われてるエリアとどれぐらい距離感があるのか知りませんが)実家を主軸に考えてあえて賃貸で借り住まい
にする、でも良いかもしれません。
またご実家の状況や周辺の医療体制、福祉施設、ケア・介護状況をしっかりとお調べになってそれに適したエリアに親と一緒に移動する
っていう選択肢もあるかなって思いますよ。

特に介護で大事になってくるのは「現金と家の処分」です。
どうしても親は自分の住み慣れた場所、そして自分の家にしがみ付きたがります。別にそれは構わないのですが、そのエリアやいえが介護に適した状態であり、また(その家、土地を売却しなくても)十分な資力(資産)があれば良いですがそうじゃない場合はかなり大変ですよ、実際。「家から移動しない!」っていう縛りがあると、それだけで介護、医療などの選択肢もどうしても限られてしまい、余計なお金が出ていく場合も多くなりますので。


11776: 匿名さん 
[2020-10-22 18:16:45]
>>11771
ローンだけの話なら全然無謀じゃなくて普通だよ
子供も一人らしいしので別に嫁をパートに出さなくても普通な生活は可能だし、
嫁に働いてもらえればもう少し充実した生活ができるんでは?

ってか、何が無謀だと自分で思ってるの?
11777: 通りがかりさん 
[2020-10-22 18:47:09]
>>11773 e戸建さん
ありがとうございます。
今後地価がどうなるかわからないので不確定ですが、今の状況なら15年後は土地価格の方が高くなりそうです。
11778: 通りがかりさん 
[2020-10-22 18:50:10]
>>11774 匿名さん
ありがとうございます。
5年後はさすがに一人ということはないですが、首都圏なので下の子も進学しても自宅から通学想定です。
中古マンション、戸建ても考えたのですが、希望の地域の中古物件の数も少なく、中古築20年以上でも新築戸建の値段とほとんど変わらなかったので新築戸建にしたところです。新築マンションとなると一気に値は上がるし…中古で物件があれば検討したいも思います。

11779: 通りがかりさん 
[2020-10-22 19:02:38]
>>11775 匿名さん
たくさんご意見ありがとうございます。
購入検討している物件は実家から徒歩30秒です。実家はローン完済の分譲マンションで私のきょうだい(独身)が同居しており、父はすでに他界しているので母のみです。もちろんまだ60少しなので元気で病気もなく仕事もしていて、今から15年後に勝手に介護を想定するのも失礼な話ですが最悪を想定してでした。
首都圏の大都市にあたる地域のため生活環境は全く問題なく病院や福祉施設、買い物なども充実しています。福祉施設は今後の高齢化で利用が安易にできるのかはわかりませんが、私自身も生まれ育った地域なのでよく地域のことはわかっているつもりです。
介護と一括りに言っても介護度や病状によっても全然違うこともよく存じてます。在宅介護が難しくなれば施設も検討はしますし、そのあたりはすでに今から親兄弟とも話し合ってます。
一人であれば賃貸でもいいのですが、さすがに3人で賃貸の物件だと家賃がかなり高い地域で購入検討した次第です。親の住んでるマンションは私のきょうだいの持家なので実家の処分は考える必要がありません。
とりあえずローン自体が無謀でなければ将来設計はFPさんにも相談したいと思います。
でもホント、いろんな視点でご指摘いただいてありがたいです。勉強になります。
11780: 匿名さん 
[2020-10-22 21:10:01]
>>11777 通りがかりさん
35年ローンの15年目で新築の戸建分を払い切るって建物1000万くらいですね
ユニーク

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる