その35です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。
【テンプレ】
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
本人 税込500万円 正社員
配偶者 税込400万円 正社員
■家族構成 ※要年齢
本人 30歳
配偶者 30歳
子供1 0歳
■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
3000万円 新築マンション
■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
11000円・5600円・10000円 /月
■住宅ローン
・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
・借入 2800万円
・変動 30年・3.00%
■貯蓄 (購入後の残貯金)
200万円
■昇給見込み
無し
■定年・退職金
60歳
2000万程度見込み
定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度)
■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
子供2年以内にもう1人欲しい
■その他事情
・車のローン(月3万円、あと1年)
・親からの援助100万円
・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。
[スレ作成日時]2017-05-08 23:27:19
年収に対して無謀なローン その35
11621:
マンション掲示板さん
[2020-10-03 21:06:58]
|
11622:
職人さん
[2020-10-04 15:13:46]
|
11623:
匿名さん
[2020-10-05 02:04:26]
>>11620
別に否定するつもりもないですがご自身でも書かれてるとおりで経済に疎いようなので一応。 >銀行に金利変動のリスクを負ってもらう35年固定にしました。 金利*上昇時*のリスクを銀行に負ってもらう、ってことだと思いますが、正しくご理解されてないようです。 そもそも金利って何に対してかかってるかわかってます?そう、元本に対してかかってます。そしてその元本ってのは 月々の支払いで徐々に減っていくものです。 したがって住宅ローン開始した時が最も元本が多く、その後元本が減っていくわけです。その元本が一番残ってる状態から 固定金利っていうところで、具体的にどれぐらいの利息になるかってシミュレーションしてみました? してないなら、その辺にシミュレーションサイトは山ほどありますから自分自身で計算された方がいいと思いますよ。 10年ごとに1%上がっていく、というシミュレーションを組んだとしても最初から固定金利の利息よりも遥かに少ないです。 それは元本が減っていくために金利上昇したことによる利息の増え方が違うからです。 また、これは繰上げ返済をすればさらに開いていきます。 繰上げ返済と聞くと、一生懸命100万円単位とかで支払うイメージがあるかもしれませんが、そんなことはしなくても良い。 繰上げ返済はその金額の100%が元本の返済のみに当てられる。 ってことは、最初から固定金利で払うぐらいの気概があるのであれば、変動金利で返済し、その差額分を毎月繰上げ返済すればいいです。 (繰上げ返済が1万円とか少額からでも可能+手数料0のところ) そうすればその金額が全て元本に当てられます。毎月僅かづつですが元本の減りがさらに減るため保証料の戻し(保証料型を選んだ場合)があり、返済額が減ります。(=元本に対する返済割合が増える)。これを繰り返していけば固定金利を借りるよりもさらに利息も減りますし、無理もありません。 >住宅ローンがマイナス金利になるようなことがあったら変動に借り替えようかな? 政策金利ではすでにマイナス金利ですよ。それに借り換えと新規は話が別です。もともと今の固定金利も変動金利も新規の場合は大幅な優遇金利によってそうなってますので。それに借り換えには手数料などの無視できないお金がかかります。あなたの借入金がいくらかは存じませんが、いまの超低金利時代ではこれから借りる人が借り換えでメリットが出せる人はかなり少ないかなと思いますよ。 ご自身のことなので、もう少し現実的なことを考えながら借り入れをすることを勧めします。ちょっと漠然とこわいから固定、後から条件良くなったら変動に切り替え!みたいな、何もわかってない感じがします。 支払い総額や利息の多寡だけではなく、ご自身のライフプランとキャッシュフローを考えながら返済計画を考えてみた方が良いと思いますよ。借り入れ金額が1000万円程度、10年返済、とかでしたらあまり大差もないでしょうが、その場合だったらきっと変動一択で借りられてると思いますのでそうじゃないと思いますし。 家を買う時って大きな金額が動くの100万円とか50万円とかの金額って軽視される人多いですが実際小さな金額じゃないと思いますよ |
11624:
匿名さん
[2020-10-05 08:20:53]
>>11623 匿名さん
とても詳しくありがとうございます! 仰られている、変動の差額を繰上げ返済していくっていうのがなかなか難しいと思い…仕事は安定してるけど給料が低く、子供も小さいので見通しも立てやすいかと思い、固定にしました(ノ_<) 3800万借りるので少額ではないですね。。 つなぎ融資も必要なので金利の低いネット銀行は候補に入れることができず。 あとマイナスっていうのは政策金利の話ではなく本当に借りる金利がマイナスになったらっていう意味でした笑 借り換える場合は手数料と金利のトータルなコストが低くなるわかった時にから変えようと思っていますよ(^^) 変動にした方もよく金利上がったら固定にしようかなと話してますし…。 |
11625:
検討者さん
[2020-10-05 08:48:15]
3000万35年
地方銀行で団信あり固定10年間0.61%、11年目以降0.95% なんですがどうでしょうか? |
11626:
匿名さん
[2020-10-05 11:30:58]
|
11627:
匿名さん
[2020-10-05 11:51:54]
借り入れの金利も大事だけど其の前に自分のクレヒスに傷がついていないか、
直近3ヶ月、および過去3年以内の健康状態で引っかからないかのチェックが先決。いろんな準備が無駄に成っちゃう。 |
11628:
匿名さん
[2020-10-05 15:31:03]
2022年以降の住宅ローン控除の見直しが検討されていますが、改悪されると思いますか?
|
11629:
マンション掲示板さん
[2020-10-05 22:11:47]
>>11625 検討者さん
10年固定は10年以内に完済できる人が使うことでメリットがあります。10年以上になるなら変動か、20年固定、または全期間固定金利 |
11630:
匿名さん
[2020-10-05 22:18:34]
住宅ローン控除、今と同じか良くなるんじゃないかと思いますよ!
11年目以降も店頭金利マイナス◯%とかではないんですか? 0.95なら実質35年固定ですね! |
|
11631:
匿名さん
[2020-10-06 06:58:24]
コロナ不況からの脱出に10年は最低かかるだろうし、リーマン以降のような金利推移をすると想像。
公務員のような確実に給料入る人には沢山借りて将来の資産として買えばとくする時でしょう。 |
11632:
匿名さん
[2020-10-08 13:48:33]
変動4000万、年収650万なので怯えてます
妻パート込みです、子供も2人まだ小さいです 変動が上がったら、詰みです。。。 |
11633:
名無しさん
[2020-10-08 13:56:07]
|
11634:
匿名さん
[2020-10-08 13:58:22]
ANAみたいに年収が3割減るとまずいならわかるけど、変動が上がったら詰みって、、、11632さん、そもそも不安定っぽくて借入額含め再検討した方がいいのでは?
|
11635:
匿名さん
[2020-10-08 14:31:49]
何を怯える必要があるんだろうね。。。怯える人とか変動金利の上昇がーって言ってる人ってちゃんとシミュレーションしてない人でしょ。そういう人って固定金利であっても同じでずっと不安に怯えてるんだろうね。
マンションにしろ戸建てにしろ、立地、年数、広さでその相場なりの金額で売れるわけだから借りた金額自体ではなくその額から時価の一割増し金額を引いた金額だけを返済してしまえばあとは特に気にする必要などない。 |
11636:
匿名さん
[2020-10-08 14:55:30]
リーマン後の水準で推移するなら、低金利は継続しそうな感じですかね?
変動金利ならまだ心配しなくても良いのでは? なんか給料は下がって物価が上がりそうで嫌ですけどね。マスクなんかはめちゃくちゃ高くなりましたよね。前は50枚500円以下で買えてたのに。 |
11637:
通りがかりさん
[2020-10-08 22:42:00]
|
11638:
検討中
[2020-10-09 10:43:48]
■世帯年収
本人 年収520万(手取り約27~30万円、ボーナス年100万)正社員 配偶者 年収100万(手取り約8万円)パート ■家族構成 本人 30歳 配偶者 31歳 子供なし ■物件価格・種類 3400万円 新築マンション ■管理費・修繕積立金 計18000円 /月 (インターネット費用込) ■住宅ローン ・頭金 なし(諸費用現金払い) ・借入 3400万円 ・固定 35年・1.37% (管理費込みで月々約12万円の支払い) ■貯蓄 (購入後の残貯金) 800万円 ■昇給見込み 毎年 基本給1,500~3,000円程度増の見込み ■定年・退職金 65歳 1000~1500万程度見込み ■将来の家族構成の予定 まだ妻は積極的ではないですが、4年以内1人くらいは …と思っています ■その他事情 ・他のローンなし ・親の援助なし ご回答くださいますようよろしくお願いいたします。 |
11639:
匿名さん
[2020-10-09 10:59:14]
|
11640:
名無しさん
[2020-10-09 11:58:51]
|
11641:
匿名さん
[2020-10-09 12:08:02]
|
11642:
匿名さん
[2020-10-09 15:02:35]
>>11641
多分5000万円ぐらいは普通に行けるよ、この人の場合。 |
11643:
11638検討中
[2020-10-09 17:52:06]
皆様ありがとうございます。
前向きに進めていきたいと思います。 |
11644:
匿名さん
[2020-10-09 18:54:38]
>>11643
前向きには無理だと思う。 |
11645:
匿名さん
[2020-10-09 21:13:47]
無理なことはないですよ。
変動金利は当分上がらないので大丈夫ですよ。 |
11646:
通りがかり
[2020-10-09 21:17:18]
世帯収入600程度で4000万・5000万なんてよく勧められるな
若いし、子供1-2人で3400なら無問題とは思うが。 |
11647:
評判気になるさん
[2020-10-09 21:26:04]
|
11648:
名無しさん
[2020-10-09 21:58:49]
『みんなが買ってるから大丈夫』
赤信号みんなで渡れば怖くない、みたいな風潮怖すぎるよ。 他所は他所。大切なのは自分達が家を買ったあとどういうところにお金をかけたいかでしょう。 まー、背伸びして高い家買うことで気持ちにハリが出て仕事頑張るモチベーションになる人もいると思うけどね。 |
11649:
名無しさん
[2020-10-09 22:13:26]
|
11650:
匿名さん
[2020-10-09 22:39:50]
年収5倍までとか懐かしいw
そもそも年収x何倍とか返済は月収の何割まで、とかそんなの人それぞれだけどね。 |
11651:
匿名さん
[2020-10-10 04:30:35]
年収の額を無視して何倍という話は無意味。
金にゆとりのない低年収や学費がかかる年齢の子持ち世帯、中高年の自己資金不足など。 |
11652:
匿名さん
[2020-10-10 09:24:06]
親の援助
子供の数 教育費の掛け方 趣味 共働き 会社の安定度 等々、今はそれぞれ条件が違うから、年収の七倍でも五倍でもどっちが良いとか言えない、 私は三倍でもしんどいけど |
11653:
通りがかり
[2020-10-10 13:47:26]
ライフスタイル次第というのはそのとおりなんだけど、平均年収下がってるから年収の7倍・8倍でも普通!5倍なんて古い!というのは違うと思うけどね。
|
11654:
匿名さん
[2020-10-10 16:18:48]
>>11653
金利も劇的に下がってる。そして金利変動のトレンドも昔と違う。 不動産自体のん収益の生み方も変わってきてる。 そもそも、ローンの目安や返済比率の出所は金融機関が定める融資条件ベースだから 昔からその数字自体にあまり意味はない。 |
11655:
口コミ知りたいさん
[2020-10-10 16:55:37]
会社の福利厚生部門の住宅セミナー受けても年収の5倍くらいが多いとあったので、あながち間違いなし的でないし、今までは比較的好景気だったので、その時期基準に7-8倍は危険だと思うよ
そろそろ景気後退が意識される頃 |
11656:
11653
[2020-10-10 17:52:40]
>>11654
元銀行員だけど、金融機関の審査基準ギリギリのラインはマトモに生活できるレベルを下回ると思っている。 貯蓄や援助といったプラスαの材料もないのに、低年収が過大なローンを組もうとするのは理解できないね。 コロナ以降は条件変更も多いようだけど、元々キャッシュフローマイナスでどうしろと?御上の意向もあって無碍に断れないから先延ばしするしかないが、1年間の元金据置等では何も解決しない。 |
11657:
匿名さん
[2020-10-10 18:51:47]
年収960万位、住宅ローンはマンションで4200万で借入しました。
一応年収の5倍以内ですが、児童手当は所得制限に引っ掛かるし、二人の子供の習い事等に費やすと決して余裕はないです。 無理に背伸びしなくてよかったと思っています。 |
11658:
匿名さん
[2020-10-10 19:00:01]
|
11659:
匿名さん
[2020-10-10 20:25:16]
45歳4050万借り入れ35年固定1.3無謀でしょうか
団信は死亡(高度障害)のみ 世帯年収650万でしたが、妻仕事を辞めたため150万減りました あと3年は妻が仕事に就けません 年収500万での借り入れは無謀ですよね 預貯金1000万、子供2人の児童手当込みです まだ手付金80万を失えば解約可能、ただ自分の年齢的にラストチャンスなので苦しいです |
11660:
匿名さん
[2020-10-10 20:58:01]
|
11661:
通りがかり
[2020-10-10 21:59:01]
|
11662:
匿名さん
[2020-10-10 22:13:25]
|
11663:
戸建て検討中さん
[2020-10-10 22:28:17]
ローコストや建売は検討しなかったんですか?
|
11664:
名無しさん
[2020-10-10 22:47:15]
退職金や年金が幾らかわからないけど
自分自身の収入を増やす 3年後に妻が正社員として仕事復帰 固定費削減できる所を最大限削る 80万円は惜しいけど、先々の不安を思えばたかが80万円とも言える。 |
11665:
匿名さん
[2020-10-11 09:23:22]
|
11666:
匿名さん
[2020-10-11 11:06:28]
>>11665
辞める前提ではなくやめましょう。人生を見直してください。 |
11667:
戸建て検討中さん
[2020-10-11 11:09:15]
老後を考えて2500万くらいなら買っても良さそうですが地域的に厳しいでしょうか?
|
11668:
匿名さん
[2020-10-11 12:12:49]
子供2人の児童手当込みの貯金ってどういう意味で使うんですか?
貰える期間全部を合算して…ってことですか? 中古マンションや中古住宅リノベーションとかも考えたらいいのではと思います! |
11669:
戸建て検討中さん
[2020-10-11 21:48:02]
38歳年収750万、妻専業、未就学児2人、貯金2100万。
4000万物件キャンセルした。 正解だったでしょうか? |
11670:
匿名さん
[2020-10-11 22:46:40]
正解かどうかわかりませんが、
定年時での住宅ローン残高 お子様の学費を考慮されて 貯金マイナスになればアウトでしょ。 |
固定でもいいですが、約20年金利が上がっていない、むしろ下がっている、今後上がる見込みもないので変動にしました。上がったとしても1%程度でしょうから。不安なら固定でいいと思います
私が言いたかったのは絶対に固定!しか言わないFPのことです。それぞれのメリットデメリット、過去の推移を説明せずに「何がなんでも固定一択」と決めつけるFPが多いので