その35です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。
【テンプレ】
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
本人 税込500万円 正社員
配偶者 税込400万円 正社員
■家族構成 ※要年齢
本人 30歳
配偶者 30歳
子供1 0歳
■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
3000万円 新築マンション
■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
11000円・5600円・10000円 /月
■住宅ローン
・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
・借入 2800万円
・変動 30年・3.00%
■貯蓄 (購入後の残貯金)
200万円
■昇給見込み
無し
■定年・退職金
60歳
2000万程度見込み
定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度)
■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
子供2年以内にもう1人欲しい
■その他事情
・車のローン(月3万円、あと1年)
・親からの援助100万円
・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。
[スレ作成日時]2017-05-08 23:27:19
年収に対して無謀なローン その35
11601:
匿名さん
[2020-10-01 12:57:45]
|
11602:
職人さん
[2020-10-01 15:40:13]
■世帯年収
本人 税込 2300万円 正社員 配偶者 主婦 ■家族構成 本人 49歳 配偶者 49歳 子供1 20歳 公立大 自宅通学 子供2 16歳 私立高 自宅通学 ■物件価格・種類 5500万円 戸建て ■住宅ローン ・頭金 4000万円 ・借入 1500万円 ・変動 10年・0.72% ■貯蓄 (購入後の残貯金) 2500万円 ■昇給見込み Unstable ■定年・退職金 65歳 2000万? 65-74歳 個人年金 合計2500万 ■その他事情 ・車2台 5年以内に1台更新(現在7年使用) もう50歳なので、ローンは無謀でしょうか… |
11603:
匿名さん
[2020-10-01 20:54:01]
11601さん
私は第二位の地方都市です。 坪110万円の土地です。購入後上がり続けていますが固定資産税の負担が増して何の得もありません。 |
11604:
匿名さん
[2020-10-01 23:06:25]
|
11605:
匿名さん
[2020-10-02 06:58:15]
年収600万、40代、4500万の借り入れをしてしまいました…頭金は120万、貯金500万
子ども2人です 最初3800万の見積もりで、諸費用などあれよあれよと釣り上がってしまった |
11606:
匿名さん
[2020-10-02 08:30:11]
>>11605 匿名さん
買わないほうがいい。 |
11607:
匿名さん
[2020-10-02 08:32:53]
>>11605 匿名さん
40代のどの辺か、子供が後何年で独立するかにもよるけど、債務整理コースに見えます。戸建てですよね。 3800でも無謀。 退職金が有ったり親の相続有りとか積み立て年金やってたりとか、そういうのが有れば少しはましなのかもしれませんが、ウルトラC必要レベルかと。 |
11608:
匿名さん
[2020-10-02 08:40:50]
11604さん
額面給料1000万円を超えると、殆どの控除が受けれなくなります。子供の教育費の補助がないのはほんと辛いの一言。その控除や引かれる税金なんか考えると手取り額は2倍は離れていませんよ。 子沢山の悩みは学費、それが解消されるのであれば全く3500万円のローンなんて怖くないと思います。うちの愚息は国立縛りの受験ですが小さい頃から自分で調べ確認したり、本を読む習慣があると中学受験なしでもあまり心配要らない気がします。結局私学は環境と刺激を受ける仲間を見つけるだけのものですから。 お互い頑張りましょう! |
11609:
名無しさん
[2020-10-02 22:46:52]
>>11605とほぼ同じ状況だから焦る
夫41年収530万、私29年収120万、3歳と1歳の4人家族 戸建て総費用4480万円、頭金280万、4200万ローン35年払い変動 テンプレなしでいけないけど、夫退職時には700万超えで退職金1200万、私フリーランスなので年収一定、最悪私がパートかけもちすればいけるかなーと考えてた ここ見ると厳しそう、手付け金110万失ってもキャンセルすべきかな 正直土地が高い地域で、これでもローコストメーカーでオプション削りまくったんだけど、戸建て自体諦めるべきか |
11610:
匿名さん
[2020-10-02 23:23:33]
>>11602 職人さん
50歳でも健康なら買えますが、頭金を入れ過ぎです 言い方は悪いですが、ローンを組んでから亡くなった場合、4000万のお金が無駄になります。 また、将来の外装や内装の修繕費、毎月かかるセキュリティ費用は折り込み済みですか? 年収2300万で返済比率15%になるのは毎月の返済額が30万の場合(返済比率15%はかなり余裕のある数字) 10年で完済、毎月の返済額が30万となると私なら頭金は2000万くらいにします |
|
11611:
匿名さん
[2020-10-02 23:36:07]
>>11609 名無しさん
退職金はあてにしないほうがいい それとその年収は残業代やボーナス込み? もし残業代やボーナスの比率が高いなら危険 毎月の返済額は12万くらい?旦那の年収のみで計算すると返済比率は27%とかなり高い、世帯年収で計算すると22%なので少し高い(返済比率の理想は20%以下 子供は高校まで公立、大学は自宅から通学可能ならギリギリかもしれない。仕送りが必要、理系大学だと厳しいので奨学金が必要になるかも? 11609さんの家庭状況なら私も戸建てを選ぶけど、土地が高いなら固定資産税も高いんじゃない?見込み額は出してもらった? ローンを払いながら将来のリフォーム費用や家電家具の買い替え費用、固定資産税を貯められるかを考えた方がいいと思う 自分でやるか、難しいならFPに依頼してキャッシュフローを作ることをお勧めします |
11612:
匿名さん
[2020-10-02 23:40:53]
|
11613:
匿名さん
[2020-10-02 23:41:37]
>>11609 名無しさん
どの程度貯金体質によるのかなと。月の支出が1万円違うと人生80歳として50年で600万円の差。家計体質の差は大きいです。退職金当てにするなら、セットで老後資金も考えるべきです。 現在の貯蓄で、貯められる体質かどうかは分かるはずなので少し計算してみては。 |
11614:
戸建て検討中さん
[2020-10-02 23:42:00]
>>11609 名無しさん
世帯年収が700+120=820万円として、 旦那さんが60歳までに残り19年間、 820 x 19 x 0.8 = 12464万円の手取り収入。 さらに現在の貯蓄が500万(仮)、退職金1200万、子供手当320万(適当)、住宅ローン減税還付金400万(適当)も合わせて、 12464 + 500 + 1200 + 320 + 400 = 14884万円。 一方、ローンは金利含んで4700万(適当)、こども2人の教育費3000万、老後資金3000万とすると、 4700 + 3000 + 3000 = 10700万円。 19年間の総収入と上記3大支出の差分 14884 - 10700 = 4184万円。 このお金が今後19年間の住宅・教育・老後貯金を除く生活費となる。 1年あたり220万、1ヶ月あたり18万ちょっと。 食費、光熱費、保険、通信費、雑費、固定資産税、お小遣いとか。 かなり厳しくないですか? |
11615:
匿名さん
[2020-10-03 00:42:26]
>>11614 戸建て検討中さん
年の差夫婦なので、旦那さんが60歳越えて奥さんが60歳になるまでも考慮した方がいいのでは? 120×12×18=1,152万円 これを老後資金の支出3,000万円から引いてあげると19年で使えるお金は5,336万円 1ヶ月辺り23万円 うーん、住宅ローン返済が10万円ですもんね。 考慮しても厳しいか… 今の家計と比べてどうでしょう? |
11616:
名無しさん
[2020-10-03 08:11:13]
|
11617:
マンション掲示板さん
[2020-10-03 13:05:43]
>>11616 名無しさん
多くのFPは変動金利は悪!固定金利で!とか、頭金を多めに!など知識が古いのであまり流されないように 一回キャッシュフローを作ってもらうだけにして、そこに児童手当やローン控除などを自分で計算してから組み込んで自分で考えると良いよ |
11618:
名無しさん
[2020-10-03 13:11:41]
|
11619:
匿名さん
[2020-10-03 19:46:04]
今って固定金利じゃダメ?
|
11620:
匿名さん
[2020-10-03 20:15:16]
固定は金利が高くて無駄、と言われますが
経済にうとくて金利の動向を予想するなんてできそうにないので、銀行に金利変動のリスクを負ってもらう35年固定にしました。 低金利と言われてる時代なのでいいかな、と…。 よくわからないけど、住宅ローンがマイナス金利になるようなことがあったら変動に借り替えようかな? |
都内の方ですか?
子供の人数同じ、私の世帯年収の倍で焦りました