その35です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。
【テンプレ】
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
本人 税込500万円 正社員
配偶者 税込400万円 正社員
■家族構成 ※要年齢
本人 30歳
配偶者 30歳
子供1 0歳
■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
3000万円 新築マンション
■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
11000円・5600円・10000円 /月
■住宅ローン
・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
・借入 2800万円
・変動 30年・3.00%
■貯蓄 (購入後の残貯金)
200万円
■昇給見込み
無し
■定年・退職金
60歳
2000万程度見込み
定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度)
■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
子供2年以内にもう1人欲しい
■その他事情
・車のローン(月3万円、あと1年)
・親からの援助100万円
・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。
[スレ作成日時]2017-05-08 23:27:19
年収に対して無謀なローン その35
11521:
匿名さん
[2020-09-14 16:11:37]
|
11522:
匿名さん
[2020-09-14 17:12:48]
大学は国公立の方が頭良いよね。
そして塾行ってた方が学力伸びるけどね。笑 共働き世帯半分超えてるんだから時代に取り残された書き込みしないでほしいです。 |
11523:
匿名さん
[2020-09-14 20:02:30]
オリエンタルランドが年末賞与を7割減額するそうだ。
ボーナスは減らないものだと思って、ローン返済額の多くを賞与に依存する返済計画をたてた人は見直しが必要だろう。 |
11524:
匿名さん
[2020-09-14 20:08:38]
>>11522 匿名さん
都会では国立大学に入れるために初等中等教育から私立に入れる。 うちは授業料が安い国立大医学部に入れるために中高一貫の私立校にいれた。 私立大医学部にいれるよりトータルで安上がり。 |
11525:
通りがかりさん
[2020-09-14 20:34:46]
スレ違いの話ならスレ作ってやれば?
|
11526:
匿名さん
[2020-09-14 20:43:36]
私もそう思います。
同じ方だと思いますが、定期的に教育費と住宅費、私立と公立の話をしてきますよね。 地域によっても違うのでやめてほしいです。 |
11527:
名無しさん
[2020-09-14 21:03:27]
あなた方が私立がいい公立がいいとかそんな話は知らん。
ここは年収に対して無謀かどうかを話すスレだから違うとこでやって。 あなた方がそんな話してると相談したくても相談できない人いると思うし。 |
11528:
匿名さん
[2020-09-15 05:28:12]
住居費か教育費か、どっちを重視するかは各々の家庭の価値観
|
11529:
検討さん
[2020-09-15 09:05:17]
住宅ローンの支払い8万
しかし太陽光で光熱費がなくなるから、 実質6万円!! ってどうなのでしょうか… 結局メンテもかかるし、無謀な借り入れになりそうで怖いです。 世帯年収400万、借入3200万、40年変動0.8% 定年60歳、退職金1000万 子供2人希望、その他のローン無し、車有り 夫婦ともに27歳です。 |
11530:
名無しさん
[2020-09-15 10:16:22]
|
|
11531:
匿名さん
[2020-09-15 10:32:28]
|
11532:
匿名さん
[2020-09-15 10:49:42]
太陽光って今はメリット少ないって聞きました。
震災後売電価格が下がってますし、太陽光パネルのメンテナンス代もかかりますよね…? 地方公務員じゃないですか? 兄が事務職ですが本当に給料低いです。 |
11533:
匿名さん
[2020-09-15 11:01:22]
|
11534:
匿名さん
[2020-09-15 11:18:06]
|
11535:
名無しさん
[2020-09-15 11:47:31]
|
11536:
匿名さん
[2020-09-15 12:37:51]
>>11535 名無しさん
習い事なし、小遣いなし、とにかに何もなしで学校は公立で金かけなければ、いけるでしょ。子供手当も満額貰えるし。携帯も無理だろな。そういう子いた気がする。 車は中古1台それを20年は乗る。 |
11537:
匿名さん
[2020-09-15 12:43:33]
|
11538:
匿名さん
[2020-09-15 12:47:17]
世帯年収400か。
旦那さんだけの年収かと思った。 その年収で変動金利っていうのが無謀かと思います。 固定でも返せると思える金額にした方が良いのでは…。 |
11539:
検討さん
[2020-09-15 13:30:00]
みなさん、お返事ありがとうございます。
退職金については現状、自社(民間)で 30~40年勤めて定年退職している方がもらっている額を書きました。 やはり無謀ですよね、きついということはかなり感じています。 借りられるかどうか、についも同様です。 取り急ぎ仮審査中ですが、借りられないならばそれまでなので。 子供二人きついですよね…悲しい。 年収upについては50代頃で現実600万、理想で850万といったところです。 嫁はパートで100~130万固定だと考えていただいて大丈夫です。 現状、新築一戸建てを検討中です。土地は父からもらいます。(土地名義は父のまま) オール電化予定なので太陽光を勧められて…といったところでした。 |
11540:
検討さん
[2020-09-15 13:32:29]
連投失礼します。
35~40年ローンですと、変動はリスク高いと思われる方が多いのでしょうか? 固定で1.7%よりは変動で0.7%の方が良いのでは…と考えてしまっていました。 今後金利は上がっていくと考える方が多いということですよね? 確かに現状、ありえないくらい低い、とも思いますが… |
11541:
名無しさん
[2020-09-15 13:47:11]
|
11542:
匿名さん
[2020-09-15 14:14:49]
>>世帯400万円ってそんな厳しいの?
定年退職した年金生活世帯だけど世帯年収はそれぐらいです。 子供が独立して持ち家もある場合に日常の生活費に間に合う程度の額。 |
11543:
匿名さん
[2020-09-15 14:52:26]
>>11540 検討さん
固定金利がおすすめということではなく、 3200万を固定金利で借りたとしても貯金できてレジャーなどの余裕もある家計なら無謀じゃないと思います。 いや、3200万は変動金利で借りないとカツカツになりそうだというなら無謀だと思います(^^; あと今固定金利は1.7%もしませんよー。 金利が上がっても耐えられる余裕がある家庭が変動を選んでると思います。 |
11544:
匿名さん
[2020-09-15 14:53:34]
>11541: 名無しさん
同意。 |
11545:
匿名さん
[2020-09-15 15:19:24]
>>11542匿名さん
世帯400万ってことは、手取20~23万ですよね。年金生活とは違いますよ。 住宅ローン、車の維持費、固定資産税払って、残10万。 携帯2名分と水光熱費、保険代、食費で7万、残り3万で貯蓄と子供にかかる費用を賄わなければなりません。 |
11546:
名無しさん
[2020-09-15 16:09:09]
うち北海道で世帯年収510万だけど、余裕だよ。
貯蓄出来るし外食するし車2台普通車と軽あるし。 まぁ、北海道だからね笑 |
11547:
名無しさん
[2020-09-15 16:10:52]
|
11548:
匿名さん
[2020-09-15 16:25:33]
子供が放置児童化しないように家庭で目をくばる必要がある
|
11549:
匿名さん
[2020-09-15 16:30:19]
|
11550:
名無しさん
[2020-09-15 16:38:42]
|
11551:
匿名さん
[2020-09-15 16:43:31]
>>11540 検討さん
旦那さんの年収が300万円では3,200万円借りれないと思う。 もし万が一借りれても、生活苦しくなりますよ。 子どもできて産前・産後の育児中の時もシミュレーションしてみてください。 親の土地ということですが、現金のサポートはもらえなさそうですか? |
11552:
検討さん
[2020-09-16 09:37:51]
みなさん、お返事ありがとうございます。
丁寧にご教示いただき大変助かっています。 個別に返答できず、申し訳ありません。 固定金利についてはすみません、完全にうろ覚えで記入してしまいました。 もっと低いのですね… 固定でも返済できる人が変動に手をだせる… 非常に納得してしまいました。 リスクを踏まえて検討しないとですよね 両親については結婚式などで援助をいただいていますので、今回は自分たちで賄う予定です。 |
11553:
戸建て検討中さん
[2020-09-17 12:57:55]
住宅の購入を考えていますが、
子供2人の教育費や老後資金を貯めないといけないことを考えると ローン額が大きすぎでしょうか? ■世帯年収 本人 税込で600万円+ボーナス150万以上 (手取りだとボーナス無しで34.5万/月 ※確定拠出年金と個人年金合わせて3.5万円を払った後の額、 ボーナス手取りは年間110万円以上) 正社員 配偶者 無し ■家族構成 本人 37歳 配偶者 37歳 子供1 3歳 子供2 0歳 ■物件価格・種類 5000万円 新築戸建て ■住宅ローン ・頭金 1000万円(親からの贈与) ・借入 4000万円 ・変動 35年・0.41% ■貯蓄 (購入後の残貯金) 諸経費や引っ越し代を払い家具等購入後に、1700万円残る予定 ■昇給見込み 有り ■定年・退職金 60歳 2000万程度(確定拠出年金含む) 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収250万程度) ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) 変更なし ■その他事情 ・車無し ・太陽光(4.5kW) + エコキュートのオール電化住宅 ・固定資産税と都市計画税で年間20万円(最初の5年間は10万円) |
11554:
匿名さん
[2020-09-19 07:59:44]
返済額月当たり12-13万円ぐらいでしょうか?
定年時までに全額返済、子供の学費に目処がついていれば問題ないかと思います。 これまでの生活の中で貯金もお持ちです。 想像ですが引越し直後の物入りで100万円ぐらいは覚悟し、あとお子さんたちに学資保険で月1万円ぐらいで満期時に240万円ぐらい貯めて、後は生活費を切り詰めれば貯金もできれば大丈夫かと |
11555:
通りがかりさん
[2020-09-19 23:52:32]
■世帯年収(できれば手取り月33~35万円、ボーナス年40万円)
本人 税込800万円 正社員 配偶者 税込380万円 正社員 ■家族構成 ※要年齢 本人 45歳 配偶者 39歳 子供なし ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記) 5400万円 新築戸だて ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合) ■住宅ローン ・頭金 なしで考えています(諸経費別途200万円用意有) ・借入 5400万円 ・変動 30年・3.00% ■貯蓄 (購入後の残貯金) 株式600万円.個人貯金300万、家庭貯金500万 ■昇給見込み あり ■定年・退職金 60歳 退職金1000万+確定拠出型年金見込み 定年後再雇用制度有り.取締役になったら70まで 年金保険60歳で1000万 ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) 子供は作らない予定 ■その他事情 妻→転職予定で500万は見込める(医療職) 現在社宅で安く住めているが今後3倍になるため、家購入を検討。 よろしくお願いいたします。 |
11556:
戸建て検討中さん
[2020-09-20 00:56:13]
シングルマザー 子2人です。
■世帯年収 550万(本業500副業50) ■家族構成 ※要年齢 本人 41歳 子 16歳(公立高校) 8歳 ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記) 2700万円(戸建) ■住宅ローン ・頭金 なしで考えています(諸経費別途200万程度) ・借入 2700万円 ・変動金利 ■貯蓄 (購入後の残貯金) 個人貯金400万、家庭貯金300万 ■昇給見込み あり ■定年・退職金 60歳 退職金600万程度 定年後再雇用制度有り(70まで) ■その他事情 副業収入は、現在年間50万程度ですが、来年以降100万程度に増やす予定です。 当てにはしていませんが、これとは別に養育費が年間60万程度ありますが、支払いが滞る可能性が高いです…。 よろしくお願いいたします。 |
11557:
匿名さん
[2020-09-21 13:34:48]
>>11556 戸建て検討中さん
同じく40代シングルマザーです。 第二子の中学高校が公立なら、第一子、第二子共に私大の学費を出しても大丈夫だと思います。 老後の資金も必要だと思いますし、中古住宅ならリフォームにもお金がかかるので、堅実に生活されることをお勧めします。 これから体力が落ちてくる年齢なので、副業は無理しない程度が良いと思います。 お互いがんばりましょう。 |
11558:
匿名さん
[2020-09-21 14:32:45]
|
11559:
戸建て検討中さん
[2020-09-21 16:35:14]
|
11560:
マンション検討中さん
[2020-09-22 11:03:46]
■世帯年収
本人 税込900万円 正社員 配偶者 税込550万円 正社員 ■家族構成 ※要年齢 本人 40歳 配偶者 42歳 子供なし(今後も) ■物件価格・種類 8900万円 中古マンション(東京都内の駅徒歩4分、築8年、総戸数160戸) ■管理費・修繕積立金 12000円・17400円 29,400円/月 ■住宅ローン ・頭金 1500万円(諸経費別途500万円用意有) ・借入 7400万円 ・変動 35年・0.6% ■貯蓄 (購入後の残貯金) 3000万円 ■昇給見込み あり ■定年・退職金 60歳 2000万程度見込み 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) 子供は今後も持ちません。 ■その他事情 ・その他ローンなどはナシ 無謀かなと思いつつ、FPのライフプランでは、子供もいないため嫁と私が定年まで働けば大丈夫そうな数値もでており…。 いかがでしょうか? |
11561:
名無しさん
[2020-09-22 11:16:38]
|
11562:
匿名さん
[2020-09-22 21:39:54]
無謀なローンのスレなのに安全牌組しか来なくなってる。
|
11563:
匿名さん
[2020-09-23 01:12:55]
■世帯年収
本人 税込600万円 会社経営 創立8年目 ■家族構成 ※要年齢 本人 34歳 ■物件価格・種類 5,000万円 新築マンション ■管理費・修繕積立金・駐車・インターネット等 17,000円・8,000円・26,000円 ・3,000円 ■住宅ローン ・頭金 500万円 ・借入 4,500万円 ・変動 35年・0.6% ■貯蓄 (購入後の残貯金) 500万円 ■昇給見込み 無し ■定年・退職金 ・積立投資 なし 小規模企業共済 2,500万程度見込み 株投資 200万 ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) なし ■その他事情 ・車のローン なし(社用車使用の為) ・親からの援助 なし |
11564:
匿名さん
[2020-09-23 08:05:02]
>>11563 匿名さん
自営業で年収の7.5倍の借入になるので、借入できるか気になります。 管理費等も高く無謀に近いですが、本当に無謀どうかは今後の会社の業績次第なのでなんとも言えないですね。 とりあえず駅地など資産性の高いマンションにされてください。 |
11565:
匿名さん
[2020-09-23 08:51:27]
>>11564 匿名さん
ご返答ありがとうございます。 事前審査は頭金なしで通っております。 あとは、今後増えていく修繕費などのジャブが地味に効いてきそうです。 年収は今年から100万?200万程度あげる予定です。 地方の政令指定都市で、市内中心部を検討しておりますが、マンションが乱立しており、新築でも売れ残りも多々見受けられ、資産性があるのか不安ではあります。 |
11566:
マンション検討中さん
[2020-09-23 13:36:26]
|
11567:
匿名さん
[2020-09-25 19:25:54]
■世帯年収 本人 税込600万円 正社員 配偶者 税込400万円 時短正社員今年二人目育休から復帰 ■家族構成 本人 37歳 配偶者 36歳 子供2 2歳 5歳 ■物件価格・種類 4700万円 戸建て ■住宅ローン ・借入 4700万円 諸費用も借りた ・変動 33年・0.725% ■貯蓄 (購入後の残貯金) 1100万円 ■定年・退職金 65歳 2000万程度見込み 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 妻仕事辞めたら厳しいですかね。 |
11568:
匿名さん
[2020-09-25 19:45:18]
>>11567 匿名さん さん
物件価格と借入金額が同じですが、諸費用も借りたら借入金額5,000万超えませんか? 月々住宅ローンのみで133,000円くらいです。 奥さんが早々に辞めたら、繰り上げ返済どころか、70歳までこの支払いが続きます。 65歳から70歳までの間に退職金をむしばむことは間違いありません。 奥さんが60歳まで絶対働けるのであれば大丈夫だと思います。あとはお子さんの進学をどうするか次第ですね。 奥さんが早々リタイヤした場合、下のお子さんが大学卒業までの資金と老後資金があまりなさそうです。 奨学金ってゆー手もありますが、何ともいえません。 旦那さんの年収の範囲内でお支払いできるのが安泰です。 |
11569:
評判気になるさん
[2020-09-25 20:47:42]
>>11568 匿名さん
11567です。ありがとうございます。 諸費用引っ越しカーテン室内の物込で4700万円です。貯蓄は崩したくなく。 教育費用は、児童手当に手つかずで残していてあとは奨学金も考えてます。私も妻も大学は奨学金です。妻が体調崩さなければ定年まで可能ですが、先はわからないですしね。私の収入だけでは都内勤めの妻が通勤可能な場所には家は買えなそうで、難しいですね。 |
11570:
匿名さん
[2020-09-26 06:06:37]
>> 11562: 匿名さん
>無謀なローンのスレなのに安全牌組しか来なくなってる。 終身雇用が崩壊して年収増も期待できないから、無謀なローン自慢が流行らないのでは? 本当に無謀な人は相談なんかしないで借りてるだろうし。 |
公立校で学力格差が拡大する原因の一つ。