その35です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。
【テンプレ】
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
本人 税込500万円 正社員
配偶者 税込400万円 正社員
■家族構成 ※要年齢
本人 30歳
配偶者 30歳
子供1 0歳
■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
3000万円 新築マンション
■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
11000円・5600円・10000円 /月
■住宅ローン
・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
・借入 2800万円
・変動 30年・3.00%
■貯蓄 (購入後の残貯金)
200万円
■昇給見込み
無し
■定年・退職金
60歳
2000万程度見込み
定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度)
■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
子供2年以内にもう1人欲しい
■その他事情
・車のローン(月3万円、あと1年)
・親からの援助100万円
・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。
[スレ作成日時]2017-05-08 23:27:19
年収に対して無謀なローン その35
11481:
匿名さん
[2020-09-10 20:14:05]
|
11482:
匿名さん
[2020-09-10 20:23:46]
|
11483:
名無しさん
[2020-09-10 20:35:47]
|
11484:
匿名
[2020-09-10 21:09:46]
>>11481 匿名さん
無理してでも賃貸で同額払うなら財産になるもの欲しいのは当たり前では? 返せる額は借りた本人にしかわからない。 その人の生活環境を全部ここに載せて相談してるわけではないし、返せると思ってて借りて万が一キツいとなれば転職するなり掛け持ちするなりするでしょう。 それをしないで、返せないって挫折した人が手放すだけ。 みんな覚悟して住宅ローンに望んでるんだから、もう少しアドバイスしてあげましょうよ。 ここには実体験や身内の話でも参考になればと思って相談してきてる人が閲覧してるんだから、はなっから否定的な発言するのであれば違うスレ見てたらどうでしょう? あなたみたいな人を見るとすげー腹立つ。 |
11485:
匿名さん
[2020-09-10 21:28:53]
無謀な借り入れでいいなら相談する必要など無いとおもう
|
11486:
匿名さん
[2020-09-10 21:32:11]
|
11487:
匿名さん
[2020-09-10 21:34:23]
賃貸でも結局お金が必要なのは変わらないからね。
あと、残念ながら日本の賃貸物件は質が悪すぎるから費用対効果も悪い。 ま、物件豊富+期間も限定なな身軽な若い単身者は賃貸でいいけどね。 あと住宅ローンのリスクを過大に煽ってる人が世の中たくさんいるけどそのために保険があるのにね。 ローンの団信も生命保険みたいなもの。 そして何より一般人が条件が緩く+超低金利で+長期間借りれて+しかもローン減税まである+コロナや大震災、地震の時のような場合には金融機関に相談に行けばかなり相談に乗ってもらえる(返済の延長)と言う優遇があるようなローンは他にないからね。 お金に色はない。金利が一桁違うような学資ローン、車のローン、ましてや消費者ローン、っと言ったものを将来借りるぐらいなら 住宅ローンをめいいっぱい借りておき、(住宅に回す)現金をそちらの方に回した方が当然効率的。 |
11488:
マンション検討中さん
[2020-09-11 01:18:33]
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
本人 税込800万円 正社員 配偶者 税込600万円 正社員 ■家族構成 ※要年齢 本人 35歳 配偶者 35歳 まだ子供なし ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記) 3500万円 新築マンション ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合) 12000円・4800円 /月 ■住宅ローン ・頭金 200万円(初期費用として) ・借入 3500万円 ・変動 35年・0.45% ■貯蓄 (購入後の残貯金) 1000万円 ■昇給見込み 無し ■定年・退職金 60歳 退職金なし ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) 子供1人作るか悩み中 ■その他事情 妻が子供を産んだ場合、3,4年は妻の収入はなし。 私の収入は下がることはあっても上がることはないでしょう。 よろしくおねがいします。 |
11489:
匿名さん
[2020-09-11 01:39:18]
>>11488
普通に余裕だと思います。 奥さんの収入をあてにしてなくても全然大丈夫。 が、住宅ローンがどうこうよりもそもそも自分およびご家族がどのようなライフスタイルを送りたいか? ってところを考えてみたらいいかがでしょうかね? 退職金が0、定年が60ってことなのでその後のライフスタイルをまずはしっかり組み立ててから それまでに必要な貯蓄を蓄えていかないといけないかなと思います。 厚生年金・基礎年金以外に個人年金などがあったりするんですかね? また、60歳以降の仕事のあても考えながら資産形成されていくほうがいいかなと思います。 後は(お金的に)大きな変動があるのはやはりお子様ですかね。 教育費も含めてどれぐらいのことを考えてるのかによって変わります。 |
11490:
匿名
[2020-09-11 02:14:22]
>>11488 マンション検討中さん
借り入れ生活的には余裕ですね! ですが、前者が記載してる通りライブプランをしっかりしないと落ち目が出そうですね! お子様作るのであれば、それまでは少なくても貯蓄するのをオススメします。 奥様が産休取れるならいいですが、退職となると今後厳しいかもしれないかもしれないですね! |
|
11491:
匿名さん
[2020-09-11 05:40:51]
下の子供が産まれてから2~3年は1馬力前提で考えておくほうがいい。
地域によっては待機児童が多かったり、入れても保育料が高額で実質家計に寄与する額が目減りすることもある。 親が近隣にいても年齢や健康問題などで、毎日協力することができないことがある。 |
11492:
名無しさん
[2020-09-11 09:24:03]
|
11493:
匿名さん
[2020-09-11 11:04:14]
>>11488 マンション検討中さん
子供がいないケースでも、女性は子供をのぞめなくなる直前の40歳手前で子供をほしがることは多いです 私も38歳で産みました 子育ては楽しいですし、老後の人生を考えると子供がいた方が安心ですよ 子供を頼るという意味ではなく、孫ができたりと、楽しみが増えます また、子供がいないと最後に残された方(奥様の可能性が高い)が亡くなる時に、葬儀やお墓に入れてもらうのも大変です 友達に頼もうと思っても高齢で対応できるような年齢ではない可能性が高いです そうゆう時に身内は頼りになります 無縁仏を覚悟される方や検体に登録される方もいますけどね |
11494:
匿名さん
[2020-09-11 12:20:23]
>>11487
>>お金に色はない。金利が一桁違うような学資ローン、車のローン、ましてや消費者ローン、っと言ったものを将来借りるぐらいなら 住宅ローンをめいいっぱい借りておき、(住宅に回す)現金をそちらの方に回した方が当然効率的 なんか正論のように感じることは感じるんだけど、 学資ローン、車のローン、消費者金融借りるってそうとう金ないわけで、そんな人が家買うとなるとすごい借金になりそう。借金するなら住宅ローンでっていう意味ですよね。 |
11495:
マンション検討中さん
[2020-09-11 13:15:24]
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
本人 税込550万円 正社員 (手取り月29万円、ボーナス年100万円) 配偶者 税込500万円 公務員 (手取り月24万円、ボーナス年100万円) ■家族構成 ※要年齢 本人 30歳 配偶者 30歳 子供1 1歳 ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記) 6,000万円 新築マンション ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合) 全て含めて22700/月 ■住宅ローン ・頭金 800万円(諸経費別途200万円用意有) ・借入 5200万円 (ペアローン2600万円x2人) ・35年ローン (20年固定1.19%-団信+疾病、残10年は変動) ■貯蓄 (購入後の残貯金) 400万円 ■昇給見込み ・夫 - 年2%UPとして ・妻 - 年2%UPとして ■定年・退職金 ・夫64歳 - 1,000万程度見込み (定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) ・妻60歳 - 2,000万程度見込み (定年後、5年程度の再雇用制度あり (年収300万程度) ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) ・2021年中に+1名予定 (その後は無し) ■その他事情 ・車の購入予定なし ・親からの援助なし、 ・妻は産休、育休が取りやすい職場。 ・実家は遠方の為、育児協力は見込めない よろしくお願い致します。 |
11496:
匿名さん
[2020-09-11 13:15:54]
>>11494
いや、ちょっと違います。 借金するなら住宅ローンってのはその通りです。ローンを組む場合は言うまでもなく借りる側にとって有利な条件で組むのが鉄則ですので。 お金(現金)には色がないのでどう言う目的にも利用可能ですので。 >学資ローン、車のローン、消費者金融借りるってそうとう金ないわけで、そんな人が家買うとなるとすごい借金になりそう その発想ってことはあなたは現金主義者ですかね?ローン(借金)は「与信力をお金に変えることができる」って言う、いわゆる信用取引になります。与信力はあなたの属性によって変化し、そして高い与信力があればあるほど良い条件でお金を借りれる、つまりお金を生み出すことができます。 この与信力ってのは実は持ってるだけではなんの役にも立ちませんし何も生み出しません。クレジットカードは持ってる、だけど一度も使わないってのと同じです。また、与信力ってのは使っても「あなたにとってはなんの痛みもない」です。クレジットカードで10万円の商品を買いました、来月引き落としです。ってので、あなたはなんの痛みもありません。与信力で10万円のお金を作り出した+支払猶予までついてきた、って話です。 どうせ10万円は払わないといけないじゃん! だったら今現金で払うわ!って思う人はローンの本質を全くわかってない人だと思います。 来月引き落とされる10万円はその商品代だと思って払ってるような人がいわゆる現金主義者でお金と与信力を全くわかってない人かと思います。 |
11497:
匿名さん
[2020-09-11 13:22:50]
>>11495
ローン自体は全く問題ないレベルです。余裕と言えるでしょう。 配分ですが配偶者の方に名一杯の限度額で住宅ローンを割り当てて残りを本人に配分すると良いです。 利息が高すぎるので金融機関をしっかり選んでください。完全変動が基本です。 さて、お子様2人の教育費はどうされますかね。中学校から私立に入れることもできますが貯蓄ができない期間がかなり伸びそうです。 ローン自体は全然問題ありませんので、後は自分たちのライフプランを思い描いてもらってそれに足りてるかどうかってところだと思います。 |
11498:
匿名さん
[2020-09-11 15:41:08]
超低金利に慣らされてると将来困るときがくるのでは?
|
11499:
匿名さん
[2020-09-11 15:59:28]
将来困るかどうかは金利の問題じゃないからね。
|
11500:
ご近所さん
[2020-09-11 21:45:18]
将来の支出と収入の関係について真面目に計算したら、全く予想と違いました。
小生の仕様は年収1500万円、ローン残25年3500万円 子供3人 妻専業 平均余命までの収支計算すると、マイナス250万円でした。 子供の教育費で左右され、子供3人全員を私学下宿にすると恐ろしい結果に また大学の費用が自分のころより1.5倍ぐらいになっていています。 子供の学校の選択肢を狭めたくないと思ってましたが、子沢山には厳しい現実が見えました。 年収に対して無謀か否かは、余命ぐらいまでの期間で確認された方がいいですよ。 |
11501:
匿名さん
[2020-09-12 05:14:22]
今の公立校の現場は親の時代とは様変わりで、教育に無関心な家庭の生徒や日本語もわからない外国人子弟が増えてる一方、なり手が少ない教師の質の低下も著しい。
小学校から私立の人気が高い原因にもなってる。 国公立の大学を含めて教育費は上がる一方なので、親の経験で子供の教育費を考えると資金計画を間違える。 |
11502:
匿名さん
[2020-09-12 05:20:55]
日本語もわからない外国人が増えてる治安の悪い地域の話ですか…?
こちら地方都市ですが、600人規模の小学校で一時期一人いたくらいですぐ転校してましたよ。 外国人の増加はあまり聞いたことないですね…。公立だから上下の差はあるけどね。 |
11503:
匿名さん
[2020-09-12 05:39:45]
東京23区西側エリアの公立小学校です。
都会ほど外国人子弟は多いようです。 |
11504:
匿名さん
[2020-09-12 06:55:41]
もしかして東京かなーと思ってました!
地方は高校も公立の方が頭いいのでねー… 全然違いますよね。 |
11505:
匿名さん
[2020-09-12 09:32:38]
地方は都会より地価が安いから、年収に対して無謀なローンになる可能性は低い。
普通の戸建ての住宅地で地価が坪150万とか200万するような場所は地方では少ない。 |
11506:
匿名さん
[2020-09-12 10:13:59]
|
11507:
匿名さん
[2020-09-12 10:23:55]
東京23区の西側は公立学校のレベルが高いよね
|
11508:
匿名さん
[2020-09-12 17:29:11]
>>11507 匿名さん
公立小中学校の教育の質の低下が進んでる。 ベテラン教師が大量に定年退職した後を、新任教師や期間任用の講師などでなんとか穴埋めしてる状態。 2馬力世帯が多くなり、子供の教育を全て学校に丸投げするような家庭が増えて教師は授業以外の雑用に忙殺されてる。 教育に熱心な世帯では私立校への進学熱が高い。 |
11509:
匿名さん
[2020-09-12 17:33:30]
地方の政令指定都市なので田舎だと思いますが、土地代は駅近だと結構しますね(^^;;
都内ほどじゃないですが庶民には手が届かない。 でも大手ハウスメーカーで建てようとすると土地が1-2千万でも建物代あわせたら5-6千万は軽く超えますよ! 電車も通ってない田舎しか2千万は無理では… |
11510:
匿名さん
[2020-09-12 18:34:37]
|
11511:
匿名さん
[2020-09-12 18:43:43]
|
11512:
匿名さん
[2020-09-12 19:20:53]
都市部の公立小学校では児童の所得や能力格差がはっきりするから、できる子供は学校の授業よりレベルの高い塾の学習を優先して学校では手持無沙汰。
特定の教科で能力別編成をして、それでも救えない子供は放課後学習で対応するが学年に不相応の能力しかない子供も少なくない。 最大の問題は家庭の教育に対する無関心。 |
11513:
匿名さん
[2020-09-12 19:35:00]
やっぱり東京は公立の学校のレベルが高くていいですね。塾いかなくていいのが良いですね。お金がかかりません。
|
11514:
匿名さん
[2020-09-12 19:43:01]
>やっぱり東京は公立の学校のレベルが高くていいですね。
実態を知らないだけ。 |
11515:
匿名さん
[2020-09-12 21:41:15]
東京の公立はレベルが高いのは実証済み
|
11516:
匿名さん
[2020-09-13 14:32:52]
東京なら私立です。
|
11517:
匿名さん
[2020-09-13 19:34:41]
出来れば徒歩で行ける公立の高校に通って欲しい
学力がそこまで無ければ私立に、、、 |
11518:
匿名さん
[2020-09-13 20:19:59]
公立以上の学力があれば難関私立です。
|
11519:
マンション検討中さん
[2020-09-13 21:32:55]
スレ違いの話題派もういいよ
|
11520:
匿名さん
[2020-09-14 06:02:40]
住宅費を優先して教育費を最少で想定するか、住宅費を抑えて変動が大きい教育費を優先するかは親の成育環境や教育歴が影響する。
|
11521:
匿名さん
[2020-09-14 16:11:37]
2馬力世帯は子供の教育を学校や塾に丸投げしがち。
公立校で学力格差が拡大する原因の一つ。 |
11522:
匿名さん
[2020-09-14 17:12:48]
大学は国公立の方が頭良いよね。
そして塾行ってた方が学力伸びるけどね。笑 共働き世帯半分超えてるんだから時代に取り残された書き込みしないでほしいです。 |
11523:
匿名さん
[2020-09-14 20:02:30]
オリエンタルランドが年末賞与を7割減額するそうだ。
ボーナスは減らないものだと思って、ローン返済額の多くを賞与に依存する返済計画をたてた人は見直しが必要だろう。 |
11524:
匿名さん
[2020-09-14 20:08:38]
>>11522 匿名さん
都会では国立大学に入れるために初等中等教育から私立に入れる。 うちは授業料が安い国立大医学部に入れるために中高一貫の私立校にいれた。 私立大医学部にいれるよりトータルで安上がり。 |
11525:
通りがかりさん
[2020-09-14 20:34:46]
スレ違いの話ならスレ作ってやれば?
|
11526:
匿名さん
[2020-09-14 20:43:36]
私もそう思います。
同じ方だと思いますが、定期的に教育費と住宅費、私立と公立の話をしてきますよね。 地域によっても違うのでやめてほしいです。 |
11527:
名無しさん
[2020-09-14 21:03:27]
あなた方が私立がいい公立がいいとかそんな話は知らん。
ここは年収に対して無謀かどうかを話すスレだから違うとこでやって。 あなた方がそんな話してると相談したくても相談できない人いると思うし。 |
11528:
匿名さん
[2020-09-15 05:28:12]
住居費か教育費か、どっちを重視するかは各々の家庭の価値観
|
11529:
検討さん
[2020-09-15 09:05:17]
住宅ローンの支払い8万
しかし太陽光で光熱費がなくなるから、 実質6万円!! ってどうなのでしょうか… 結局メンテもかかるし、無謀な借り入れになりそうで怖いです。 世帯年収400万、借入3200万、40年変動0.8% 定年60歳、退職金1000万 子供2人希望、その他のローン無し、車有り 夫婦ともに27歳です。 |
11530:
名無しさん
[2020-09-15 10:16:22]
|
11531:
匿名さん
[2020-09-15 10:32:28]
|
11532:
匿名さん
[2020-09-15 10:49:42]
太陽光って今はメリット少ないって聞きました。
震災後売電価格が下がってますし、太陽光パネルのメンテナンス代もかかりますよね…? 地方公務員じゃないですか? 兄が事務職ですが本当に給料低いです。 |
11533:
匿名さん
[2020-09-15 11:01:22]
|
11534:
匿名さん
[2020-09-15 11:18:06]
|
11535:
名無しさん
[2020-09-15 11:47:31]
|
11536:
匿名さん
[2020-09-15 12:37:51]
>>11535 名無しさん
習い事なし、小遣いなし、とにかに何もなしで学校は公立で金かけなければ、いけるでしょ。子供手当も満額貰えるし。携帯も無理だろな。そういう子いた気がする。 車は中古1台それを20年は乗る。 |
11537:
匿名さん
[2020-09-15 12:43:33]
|
11538:
匿名さん
[2020-09-15 12:47:17]
世帯年収400か。
旦那さんだけの年収かと思った。 その年収で変動金利っていうのが無謀かと思います。 固定でも返せると思える金額にした方が良いのでは…。 |
11539:
検討さん
[2020-09-15 13:30:00]
みなさん、お返事ありがとうございます。
退職金については現状、自社(民間)で 30~40年勤めて定年退職している方がもらっている額を書きました。 やはり無謀ですよね、きついということはかなり感じています。 借りられるかどうか、についも同様です。 取り急ぎ仮審査中ですが、借りられないならばそれまでなので。 子供二人きついですよね…悲しい。 年収upについては50代頃で現実600万、理想で850万といったところです。 嫁はパートで100~130万固定だと考えていただいて大丈夫です。 現状、新築一戸建てを検討中です。土地は父からもらいます。(土地名義は父のまま) オール電化予定なので太陽光を勧められて…といったところでした。 |
11540:
検討さん
[2020-09-15 13:32:29]
連投失礼します。
35~40年ローンですと、変動はリスク高いと思われる方が多いのでしょうか? 固定で1.7%よりは変動で0.7%の方が良いのでは…と考えてしまっていました。 今後金利は上がっていくと考える方が多いということですよね? 確かに現状、ありえないくらい低い、とも思いますが… |
11541:
名無しさん
[2020-09-15 13:47:11]
|
11542:
匿名さん
[2020-09-15 14:14:49]
>>世帯400万円ってそんな厳しいの?
定年退職した年金生活世帯だけど世帯年収はそれぐらいです。 子供が独立して持ち家もある場合に日常の生活費に間に合う程度の額。 |
11543:
匿名さん
[2020-09-15 14:52:26]
>>11540 検討さん
固定金利がおすすめということではなく、 3200万を固定金利で借りたとしても貯金できてレジャーなどの余裕もある家計なら無謀じゃないと思います。 いや、3200万は変動金利で借りないとカツカツになりそうだというなら無謀だと思います(^^; あと今固定金利は1.7%もしませんよー。 金利が上がっても耐えられる余裕がある家庭が変動を選んでると思います。 |
11544:
匿名さん
[2020-09-15 14:53:34]
>11541: 名無しさん
同意。 |
11545:
匿名さん
[2020-09-15 15:19:24]
>>11542匿名さん
世帯400万ってことは、手取20~23万ですよね。年金生活とは違いますよ。 住宅ローン、車の維持費、固定資産税払って、残10万。 携帯2名分と水光熱費、保険代、食費で7万、残り3万で貯蓄と子供にかかる費用を賄わなければなりません。 |
11546:
名無しさん
[2020-09-15 16:09:09]
うち北海道で世帯年収510万だけど、余裕だよ。
貯蓄出来るし外食するし車2台普通車と軽あるし。 まぁ、北海道だからね笑 |
11547:
名無しさん
[2020-09-15 16:10:52]
|
11548:
匿名さん
[2020-09-15 16:25:33]
子供が放置児童化しないように家庭で目をくばる必要がある
|
11549:
匿名さん
[2020-09-15 16:30:19]
|
11550:
名無しさん
[2020-09-15 16:38:42]
|
11551:
匿名さん
[2020-09-15 16:43:31]
>>11540 検討さん
旦那さんの年収が300万円では3,200万円借りれないと思う。 もし万が一借りれても、生活苦しくなりますよ。 子どもできて産前・産後の育児中の時もシミュレーションしてみてください。 親の土地ということですが、現金のサポートはもらえなさそうですか? |
11552:
検討さん
[2020-09-16 09:37:51]
みなさん、お返事ありがとうございます。
丁寧にご教示いただき大変助かっています。 個別に返答できず、申し訳ありません。 固定金利についてはすみません、完全にうろ覚えで記入してしまいました。 もっと低いのですね… 固定でも返済できる人が変動に手をだせる… 非常に納得してしまいました。 リスクを踏まえて検討しないとですよね 両親については結婚式などで援助をいただいていますので、今回は自分たちで賄う予定です。 |
11553:
戸建て検討中さん
[2020-09-17 12:57:55]
住宅の購入を考えていますが、
子供2人の教育費や老後資金を貯めないといけないことを考えると ローン額が大きすぎでしょうか? ■世帯年収 本人 税込で600万円+ボーナス150万以上 (手取りだとボーナス無しで34.5万/月 ※確定拠出年金と個人年金合わせて3.5万円を払った後の額、 ボーナス手取りは年間110万円以上) 正社員 配偶者 無し ■家族構成 本人 37歳 配偶者 37歳 子供1 3歳 子供2 0歳 ■物件価格・種類 5000万円 新築戸建て ■住宅ローン ・頭金 1000万円(親からの贈与) ・借入 4000万円 ・変動 35年・0.41% ■貯蓄 (購入後の残貯金) 諸経費や引っ越し代を払い家具等購入後に、1700万円残る予定 ■昇給見込み 有り ■定年・退職金 60歳 2000万程度(確定拠出年金含む) 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収250万程度) ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) 変更なし ■その他事情 ・車無し ・太陽光(4.5kW) + エコキュートのオール電化住宅 ・固定資産税と都市計画税で年間20万円(最初の5年間は10万円) |
11554:
匿名さん
[2020-09-19 07:59:44]
返済額月当たり12-13万円ぐらいでしょうか?
定年時までに全額返済、子供の学費に目処がついていれば問題ないかと思います。 これまでの生活の中で貯金もお持ちです。 想像ですが引越し直後の物入りで100万円ぐらいは覚悟し、あとお子さんたちに学資保険で月1万円ぐらいで満期時に240万円ぐらい貯めて、後は生活費を切り詰めれば貯金もできれば大丈夫かと |
11555:
通りがかりさん
[2020-09-19 23:52:32]
■世帯年収(できれば手取り月33~35万円、ボーナス年40万円)
本人 税込800万円 正社員 配偶者 税込380万円 正社員 ■家族構成 ※要年齢 本人 45歳 配偶者 39歳 子供なし ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記) 5400万円 新築戸だて ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合) ■住宅ローン ・頭金 なしで考えています(諸経費別途200万円用意有) ・借入 5400万円 ・変動 30年・3.00% ■貯蓄 (購入後の残貯金) 株式600万円.個人貯金300万、家庭貯金500万 ■昇給見込み あり ■定年・退職金 60歳 退職金1000万+確定拠出型年金見込み 定年後再雇用制度有り.取締役になったら70まで 年金保険60歳で1000万 ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) 子供は作らない予定 ■その他事情 妻→転職予定で500万は見込める(医療職) 現在社宅で安く住めているが今後3倍になるため、家購入を検討。 よろしくお願いいたします。 |
11556:
戸建て検討中さん
[2020-09-20 00:56:13]
シングルマザー 子2人です。
■世帯年収 550万(本業500副業50) ■家族構成 ※要年齢 本人 41歳 子 16歳(公立高校) 8歳 ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記) 2700万円(戸建) ■住宅ローン ・頭金 なしで考えています(諸経費別途200万程度) ・借入 2700万円 ・変動金利 ■貯蓄 (購入後の残貯金) 個人貯金400万、家庭貯金300万 ■昇給見込み あり ■定年・退職金 60歳 退職金600万程度 定年後再雇用制度有り(70まで) ■その他事情 副業収入は、現在年間50万程度ですが、来年以降100万程度に増やす予定です。 当てにはしていませんが、これとは別に養育費が年間60万程度ありますが、支払いが滞る可能性が高いです…。 よろしくお願いいたします。 |
11557:
匿名さん
[2020-09-21 13:34:48]
>>11556 戸建て検討中さん
同じく40代シングルマザーです。 第二子の中学高校が公立なら、第一子、第二子共に私大の学費を出しても大丈夫だと思います。 老後の資金も必要だと思いますし、中古住宅ならリフォームにもお金がかかるので、堅実に生活されることをお勧めします。 これから体力が落ちてくる年齢なので、副業は無理しない程度が良いと思います。 お互いがんばりましょう。 |
11558:
匿名さん
[2020-09-21 14:32:45]
|
11559:
戸建て検討中さん
[2020-09-21 16:35:14]
|
11560:
マンション検討中さん
[2020-09-22 11:03:46]
■世帯年収
本人 税込900万円 正社員 配偶者 税込550万円 正社員 ■家族構成 ※要年齢 本人 40歳 配偶者 42歳 子供なし(今後も) ■物件価格・種類 8900万円 中古マンション(東京都内の駅徒歩4分、築8年、総戸数160戸) ■管理費・修繕積立金 12000円・17400円 29,400円/月 ■住宅ローン ・頭金 1500万円(諸経費別途500万円用意有) ・借入 7400万円 ・変動 35年・0.6% ■貯蓄 (購入後の残貯金) 3000万円 ■昇給見込み あり ■定年・退職金 60歳 2000万程度見込み 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) 子供は今後も持ちません。 ■その他事情 ・その他ローンなどはナシ 無謀かなと思いつつ、FPのライフプランでは、子供もいないため嫁と私が定年まで働けば大丈夫そうな数値もでており…。 いかがでしょうか? |
11561:
名無しさん
[2020-09-22 11:16:38]
|
11562:
匿名さん
[2020-09-22 21:39:54]
無謀なローンのスレなのに安全牌組しか来なくなってる。
|
11563:
匿名さん
[2020-09-23 01:12:55]
■世帯年収
本人 税込600万円 会社経営 創立8年目 ■家族構成 ※要年齢 本人 34歳 ■物件価格・種類 5,000万円 新築マンション ■管理費・修繕積立金・駐車・インターネット等 17,000円・8,000円・26,000円 ・3,000円 ■住宅ローン ・頭金 500万円 ・借入 4,500万円 ・変動 35年・0.6% ■貯蓄 (購入後の残貯金) 500万円 ■昇給見込み 無し ■定年・退職金 ・積立投資 なし 小規模企業共済 2,500万程度見込み 株投資 200万 ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) なし ■その他事情 ・車のローン なし(社用車使用の為) ・親からの援助 なし |
11564:
匿名さん
[2020-09-23 08:05:02]
>>11563 匿名さん
自営業で年収の7.5倍の借入になるので、借入できるか気になります。 管理費等も高く無謀に近いですが、本当に無謀どうかは今後の会社の業績次第なのでなんとも言えないですね。 とりあえず駅地など資産性の高いマンションにされてください。 |
11565:
匿名さん
[2020-09-23 08:51:27]
>>11564 匿名さん
ご返答ありがとうございます。 事前審査は頭金なしで通っております。 あとは、今後増えていく修繕費などのジャブが地味に効いてきそうです。 年収は今年から100万?200万程度あげる予定です。 地方の政令指定都市で、市内中心部を検討しておりますが、マンションが乱立しており、新築でも売れ残りも多々見受けられ、資産性があるのか不安ではあります。 |
11566:
マンション検討中さん
[2020-09-23 13:36:26]
|
11567:
匿名さん
[2020-09-25 19:25:54]
■世帯年収 本人 税込600万円 正社員 配偶者 税込400万円 時短正社員今年二人目育休から復帰 ■家族構成 本人 37歳 配偶者 36歳 子供2 2歳 5歳 ■物件価格・種類 4700万円 戸建て ■住宅ローン ・借入 4700万円 諸費用も借りた ・変動 33年・0.725% ■貯蓄 (購入後の残貯金) 1100万円 ■定年・退職金 65歳 2000万程度見込み 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 妻仕事辞めたら厳しいですかね。 |
11568:
匿名さん
[2020-09-25 19:45:18]
>>11567 匿名さん さん
物件価格と借入金額が同じですが、諸費用も借りたら借入金額5,000万超えませんか? 月々住宅ローンのみで133,000円くらいです。 奥さんが早々に辞めたら、繰り上げ返済どころか、70歳までこの支払いが続きます。 65歳から70歳までの間に退職金をむしばむことは間違いありません。 奥さんが60歳まで絶対働けるのであれば大丈夫だと思います。あとはお子さんの進学をどうするか次第ですね。 奥さんが早々リタイヤした場合、下のお子さんが大学卒業までの資金と老後資金があまりなさそうです。 奨学金ってゆー手もありますが、何ともいえません。 旦那さんの年収の範囲内でお支払いできるのが安泰です。 |
11569:
評判気になるさん
[2020-09-25 20:47:42]
>>11568 匿名さん
11567です。ありがとうございます。 諸費用引っ越しカーテン室内の物込で4700万円です。貯蓄は崩したくなく。 教育費用は、児童手当に手つかずで残していてあとは奨学金も考えてます。私も妻も大学は奨学金です。妻が体調崩さなければ定年まで可能ですが、先はわからないですしね。私の収入だけでは都内勤めの妻が通勤可能な場所には家は買えなそうで、難しいですね。 |
11570:
匿名さん
[2020-09-26 06:06:37]
>> 11562: 匿名さん
>無謀なローンのスレなのに安全牌組しか来なくなってる。 終身雇用が崩壊して年収増も期待できないから、無謀なローン自慢が流行らないのでは? 本当に無謀な人は相談なんかしないで借りてるだろうし。 |
11571:
マンションさん
[2020-09-26 13:22:36]
|
11572:
マンション様子見さん
[2020-09-26 13:24:31]
|
11573:
匿名さん
[2020-09-27 10:52:06]
|
11574:
通りがかりさん
[2020-09-28 08:25:35]
やらかしました…毎日眠れない
■世帯年収 本人 税込520万円→400万円にダウン 配偶者 税込200万円→100万にダウン 私正社員、妻非常勤(特殊勤務形態) ■家族構成 ※要年齢 本人 40歳 配偶者 32歳 子ども2人 0歳、妊娠中 ■物件価格・種類 4000万円 戸建て ■住宅ローン ・頭金 なし(諸費用300万支払い済み) ・借入 4000万円 ・固定 35年 (デュエット付きフラット35) ■貯蓄 800万円 (学資保険込み) ■昇給見込み 定年時750万?780万、妻なし ■定年・退職金 60歳、1000万(再雇用の場合年収350万程度) 妻なし ■将来の家族構成の予定 変更なし ■その他事情 ・車2台(普通車、軽自動車) ・来年からしばらく妻の収入0 コロナ前に契約、コロナ後お互いに年収が100万以上減る見込みとなり、茫然自失の状態です ローンは夫婦連帯で年収720万世帯として出したため、通りました 来年どうなるか、退職金や昇給も先が見えなくなりました 今まさに建築中です…本当に眠れない |
11575:
匿名さん
[2020-09-28 08:39:48]
>>11574 通りがかりさん
うーん、厳しいですね。 というか、そもそも奥さんが数年働く予定ないのに連帯でローン仮審査出されてる時点で、無謀に足突っ込んでますけどね。旦那さんだけでしたら当初から借入比率7.7倍ですから。 戸建てはマンションと違って、ローン特約(提携ローンで本審査通らなかったら手付金返ってくる特約)はないんでしょうか? 買う前提でいくと、 ・奥さんはどうにか制度利用して産休・育休手当もらえないですか? ・お子さんを預けられて奥さんも働けないでしょうか? ・お子さんは公立、ひたすら節制 ぐらいですかね。 |
11576:
通りがかりさん
[2020-09-28 09:01:23]
>>11575 ありがとうございます
やはり厳しいですよね…共働き前提で安易に組んだことが悔まれます もともと妻の職場は育休がないため、実は第1子のときも産後休暇のみで復職しています ただ、立て続けに第2子…となり、さすがに産後のみの復職は厳しいので退職したいという意向でした 妻の収入頼みにしてしまい、情けない限りです 夫婦できちんと話し合ってみます ありがとうございました |
11577:
匿名さん
[2020-09-28 10:26:09]
子供を預けて働くと保育費や食費などで支出も増えるから、実質の収入増は目減りします。
住宅ローン返済の為に将来子供の進学先を公立だけにすることができるかなど、将来の事もよく考えるべきです。 |
11578:
通りがかり
[2020-09-28 10:39:24]
>>11576 通りがかりさん
建築中であれば、可能な限り未実施のオプション・外構工事を取りやめにして建築費削減を依頼してみては?百万単位で変わるようなら銀行にも相談してローン減額させましょう。 |
11579:
マンション検討中さん
[2020-09-28 11:22:25]
|
11580:
匿名さん
[2020-09-28 11:28:11]
>>11574 通りがかりさん
まぁ なんとかなりますよ。 |
借りられる額でなく返せる額で借りればよい。