その35です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。
【テンプレ】
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
本人 税込500万円 正社員
配偶者 税込400万円 正社員
■家族構成 ※要年齢
本人 30歳
配偶者 30歳
子供1 0歳
■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
3000万円 新築マンション
■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
11000円・5600円・10000円 /月
■住宅ローン
・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
・借入 2800万円
・変動 30年・3.00%
■貯蓄 (購入後の残貯金)
200万円
■昇給見込み
無し
■定年・退職金
60歳
2000万程度見込み
定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度)
■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
子供2年以内にもう1人欲しい
■その他事情
・車のローン(月3万円、あと1年)
・親からの援助100万円
・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。
[スレ作成日時]2017-05-08 23:27:19
年収に対して無謀なローン その35
11481:
匿名さん
[2020-09-10 20:14:05]
|
11482:
匿名さん
[2020-09-10 20:23:46]
|
11483:
名無しさん
[2020-09-10 20:35:47]
|
11484:
匿名
[2020-09-10 21:09:46]
>>11481 匿名さん
無理してでも賃貸で同額払うなら財産になるもの欲しいのは当たり前では? 返せる額は借りた本人にしかわからない。 その人の生活環境を全部ここに載せて相談してるわけではないし、返せると思ってて借りて万が一キツいとなれば転職するなり掛け持ちするなりするでしょう。 それをしないで、返せないって挫折した人が手放すだけ。 みんな覚悟して住宅ローンに望んでるんだから、もう少しアドバイスしてあげましょうよ。 ここには実体験や身内の話でも参考になればと思って相談してきてる人が閲覧してるんだから、はなっから否定的な発言するのであれば違うスレ見てたらどうでしょう? あなたみたいな人を見るとすげー腹立つ。 |
11485:
匿名さん
[2020-09-10 21:28:53]
無謀な借り入れでいいなら相談する必要など無いとおもう
|
11486:
匿名さん
[2020-09-10 21:32:11]
|
11487:
匿名さん
[2020-09-10 21:34:23]
賃貸でも結局お金が必要なのは変わらないからね。
あと、残念ながら日本の賃貸物件は質が悪すぎるから費用対効果も悪い。 ま、物件豊富+期間も限定なな身軽な若い単身者は賃貸でいいけどね。 あと住宅ローンのリスクを過大に煽ってる人が世の中たくさんいるけどそのために保険があるのにね。 ローンの団信も生命保険みたいなもの。 そして何より一般人が条件が緩く+超低金利で+長期間借りれて+しかもローン減税まである+コロナや大震災、地震の時のような場合には金融機関に相談に行けばかなり相談に乗ってもらえる(返済の延長)と言う優遇があるようなローンは他にないからね。 お金に色はない。金利が一桁違うような学資ローン、車のローン、ましてや消費者ローン、っと言ったものを将来借りるぐらいなら 住宅ローンをめいいっぱい借りておき、(住宅に回す)現金をそちらの方に回した方が当然効率的。 |
11488:
マンション検討中さん
[2020-09-11 01:18:33]
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
本人 税込800万円 正社員 配偶者 税込600万円 正社員 ■家族構成 ※要年齢 本人 35歳 配偶者 35歳 まだ子供なし ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記) 3500万円 新築マンション ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合) 12000円・4800円 /月 ■住宅ローン ・頭金 200万円(初期費用として) ・借入 3500万円 ・変動 35年・0.45% ■貯蓄 (購入後の残貯金) 1000万円 ■昇給見込み 無し ■定年・退職金 60歳 退職金なし ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) 子供1人作るか悩み中 ■その他事情 妻が子供を産んだ場合、3,4年は妻の収入はなし。 私の収入は下がることはあっても上がることはないでしょう。 よろしくおねがいします。 |
11489:
匿名さん
[2020-09-11 01:39:18]
>>11488
普通に余裕だと思います。 奥さんの収入をあてにしてなくても全然大丈夫。 が、住宅ローンがどうこうよりもそもそも自分およびご家族がどのようなライフスタイルを送りたいか? ってところを考えてみたらいいかがでしょうかね? 退職金が0、定年が60ってことなのでその後のライフスタイルをまずはしっかり組み立ててから それまでに必要な貯蓄を蓄えていかないといけないかなと思います。 厚生年金・基礎年金以外に個人年金などがあったりするんですかね? また、60歳以降の仕事のあても考えながら資産形成されていくほうがいいかなと思います。 後は(お金的に)大きな変動があるのはやはりお子様ですかね。 教育費も含めてどれぐらいのことを考えてるのかによって変わります。 |
11490:
匿名
[2020-09-11 02:14:22]
>>11488 マンション検討中さん
借り入れ生活的には余裕ですね! ですが、前者が記載してる通りライブプランをしっかりしないと落ち目が出そうですね! お子様作るのであれば、それまでは少なくても貯蓄するのをオススメします。 奥様が産休取れるならいいですが、退職となると今後厳しいかもしれないかもしれないですね! |
|
11491:
匿名さん
[2020-09-11 05:40:51]
下の子供が産まれてから2~3年は1馬力前提で考えておくほうがいい。
地域によっては待機児童が多かったり、入れても保育料が高額で実質家計に寄与する額が目減りすることもある。 親が近隣にいても年齢や健康問題などで、毎日協力することができないことがある。 |
11492:
名無しさん
[2020-09-11 09:24:03]
|
11493:
匿名さん
[2020-09-11 11:04:14]
>>11488 マンション検討中さん
子供がいないケースでも、女性は子供をのぞめなくなる直前の40歳手前で子供をほしがることは多いです 私も38歳で産みました 子育ては楽しいですし、老後の人生を考えると子供がいた方が安心ですよ 子供を頼るという意味ではなく、孫ができたりと、楽しみが増えます また、子供がいないと最後に残された方(奥様の可能性が高い)が亡くなる時に、葬儀やお墓に入れてもらうのも大変です 友達に頼もうと思っても高齢で対応できるような年齢ではない可能性が高いです そうゆう時に身内は頼りになります 無縁仏を覚悟される方や検体に登録される方もいますけどね |
11494:
匿名さん
[2020-09-11 12:20:23]
>>11487
>>お金に色はない。金利が一桁違うような学資ローン、車のローン、ましてや消費者ローン、っと言ったものを将来借りるぐらいなら 住宅ローンをめいいっぱい借りておき、(住宅に回す)現金をそちらの方に回した方が当然効率的 なんか正論のように感じることは感じるんだけど、 学資ローン、車のローン、消費者金融借りるってそうとう金ないわけで、そんな人が家買うとなるとすごい借金になりそう。借金するなら住宅ローンでっていう意味ですよね。 |
11495:
マンション検討中さん
[2020-09-11 13:15:24]
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
本人 税込550万円 正社員 (手取り月29万円、ボーナス年100万円) 配偶者 税込500万円 公務員 (手取り月24万円、ボーナス年100万円) ■家族構成 ※要年齢 本人 30歳 配偶者 30歳 子供1 1歳 ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記) 6,000万円 新築マンション ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合) 全て含めて22700/月 ■住宅ローン ・頭金 800万円(諸経費別途200万円用意有) ・借入 5200万円 (ペアローン2600万円x2人) ・35年ローン (20年固定1.19%-団信+疾病、残10年は変動) ■貯蓄 (購入後の残貯金) 400万円 ■昇給見込み ・夫 - 年2%UPとして ・妻 - 年2%UPとして ■定年・退職金 ・夫64歳 - 1,000万程度見込み (定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) ・妻60歳 - 2,000万程度見込み (定年後、5年程度の再雇用制度あり (年収300万程度) ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) ・2021年中に+1名予定 (その後は無し) ■その他事情 ・車の購入予定なし ・親からの援助なし、 ・妻は産休、育休が取りやすい職場。 ・実家は遠方の為、育児協力は見込めない よろしくお願い致します。 |
11496:
匿名さん
[2020-09-11 13:15:54]
>>11494
いや、ちょっと違います。 借金するなら住宅ローンってのはその通りです。ローンを組む場合は言うまでもなく借りる側にとって有利な条件で組むのが鉄則ですので。 お金(現金)には色がないのでどう言う目的にも利用可能ですので。 >学資ローン、車のローン、消費者金融借りるってそうとう金ないわけで、そんな人が家買うとなるとすごい借金になりそう その発想ってことはあなたは現金主義者ですかね?ローン(借金)は「与信力をお金に変えることができる」って言う、いわゆる信用取引になります。与信力はあなたの属性によって変化し、そして高い与信力があればあるほど良い条件でお金を借りれる、つまりお金を生み出すことができます。 この与信力ってのは実は持ってるだけではなんの役にも立ちませんし何も生み出しません。クレジットカードは持ってる、だけど一度も使わないってのと同じです。また、与信力ってのは使っても「あなたにとってはなんの痛みもない」です。クレジットカードで10万円の商品を買いました、来月引き落としです。ってので、あなたはなんの痛みもありません。与信力で10万円のお金を作り出した+支払猶予までついてきた、って話です。 どうせ10万円は払わないといけないじゃん! だったら今現金で払うわ!って思う人はローンの本質を全くわかってない人だと思います。 来月引き落とされる10万円はその商品代だと思って払ってるような人がいわゆる現金主義者でお金と与信力を全くわかってない人かと思います。 |
11497:
匿名さん
[2020-09-11 13:22:50]
>>11495
ローン自体は全く問題ないレベルです。余裕と言えるでしょう。 配分ですが配偶者の方に名一杯の限度額で住宅ローンを割り当てて残りを本人に配分すると良いです。 利息が高すぎるので金融機関をしっかり選んでください。完全変動が基本です。 さて、お子様2人の教育費はどうされますかね。中学校から私立に入れることもできますが貯蓄ができない期間がかなり伸びそうです。 ローン自体は全然問題ありませんので、後は自分たちのライフプランを思い描いてもらってそれに足りてるかどうかってところだと思います。 |
11498:
匿名さん
[2020-09-11 15:41:08]
超低金利に慣らされてると将来困るときがくるのでは?
|
11499:
匿名さん
[2020-09-11 15:59:28]
将来困るかどうかは金利の問題じゃないからね。
|
11500:
ご近所さん
[2020-09-11 21:45:18]
将来の支出と収入の関係について真面目に計算したら、全く予想と違いました。
小生の仕様は年収1500万円、ローン残25年3500万円 子供3人 妻専業 平均余命までの収支計算すると、マイナス250万円でした。 子供の教育費で左右され、子供3人全員を私学下宿にすると恐ろしい結果に また大学の費用が自分のころより1.5倍ぐらいになっていています。 子供の学校の選択肢を狭めたくないと思ってましたが、子沢山には厳しい現実が見えました。 年収に対して無謀か否かは、余命ぐらいまでの期間で確認された方がいいですよ。 |
借りられる額でなく返せる額で借りればよい。