住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その35」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 年収に対して無謀なローン その35
 

広告を掲載

マンション検討中さん [更新日時] 2025-01-23 01:48:34
 削除依頼 投稿する

その35です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。


【テンプレ】

■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込500万円 正社員
 配偶者 税込400万円 正社員

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 0歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 3000万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 11000円・5600円・10000円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
 ・変動 30年・3.00%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供2年以内にもう1人欲しい

■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。


[スレ作成日時]2017-05-08 23:27:19

 
注文住宅のオンライン相談

年収に対して無謀なローン その35

11301: 名無しさん 
[2020-08-24 16:33:12]
>>11298 名無しさん
ご確認ありがとうございます。長期優良住宅ではありません。シミュレーションしてみます。

>>11300 匿名さん
ご返信ありがとうございます。プルデンシャル生保のドル建て生命保険調べてみます。住宅ローンは三大疾病保証特約を金利上乗せでつける予定です。つけた後の金利が0.725(変動)でした。ローンを組んだあとの生活のシミュレーションをしましたが年間300万円程は貯金、資産運用にまわせると思います。不安な世の中の情勢ですが頂いたアドバイスを元に頑張っていきたいと思います。
11302: 匿名さん 
[2020-08-24 17:47:08]
>>11301 名無しさん

頑張ってください
安定性の高い資産運用として貯蓄型生保はおすすめです
余剰資金は株や投信、FX等でリスクをとっても良いですが、子供ができたのをきっかけに貯蓄型生保中心に切り替えました
生保は加齢と共に条件が悪くなるので、早めの検討が良いです
仕組みを知っていたら私も就職と同時に始めていたかもしれません
11303: 匿名さん 
[2020-08-24 18:32:52]
>>11301 名無しさん

お子さん考えられているとのことで、一年間の生活費は投資せずに預貯金で置いておいた方がいいですよ。
また、生保以外にもNISA、イデコなど税制優遇受けれる投資もあるので、ご参考まで。
11304: 匿名さん 
[2020-08-24 20:07:20]
外貨建ては様々な手数料が高いので気をつけましょう。
11305: 匿名さん 
[2020-08-24 21:20:04]
商品をよく知らないとリスクをかかえることになる。

「外貨建て保険」に潜む恐ろしい"闇"と"ワナ" 思わぬ円高で巨額の含み損を抱えた人が続出
https://toyokeizai.net/articles/-/213725
11306: 名無しさん 
[2020-08-24 21:32:32]
>>11303 匿名さん
広い視野でのアドバイスありがとうございます。確かに子供のことを考えると、また違った運用方法を検討必要がありますね。今は自分はNISA、妻は積立NISAを運用しています。IDECOはまだなのですが税制優遇をうまく活用するためには少額でもやっておいて損はなさそうですね。

>>11304 匿名さん
>>11305 匿名さん
注意喚起ありがとうございます。どの金融商品も手数料やリスクも鑑みる必要がありますね。自分でそれよりも良い利回りのポートフォリオを作れるにこしたことはないと思うのですが、その辺りはまだ自信がなく日々勉強中です。
11307: 匿名さん 
[2020-08-24 22:53:52]
11286,11291です。
皆さまご丁寧にいろいろな意見をいただきありがとうございます。とても勉強になります。
子どものことなど先が読めない中、初めてのマンション購入で不安もありますが、皆さまのご意見を参考にさせていただき、しっかりシミュレーションしたうえで決めたいと思います。
11308: 匿名さん 
[2020-08-25 09:54:11]
長期優良住宅は頭金入れない方が良いのですか??
11309: 匿名さん 
[2020-08-25 11:49:05]
>>11308 匿名さん

長期優良住宅なら、住宅ローン控除の上限が500万円(通常は400万円)
10年後に5000万円の残債があって500万円受け取れるので、長期優良住宅なら10年後にローンが5000万円残る金額を借り入れた方が良く、通常の住宅なら10年後にローンが4000万円残る金額が良いという話かと
11310: 匿名さん 
[2020-08-25 20:55:30]
外貨建生命保険を勧めている人がいますが、回し者か営業トークを鵜呑みにしたアホかのどちらかです。

キーワードは「為替手数料」。
生命保険の営業マンがなぜあんなに高給取りか、考えたことありますか?

投資に自信のない人はiDecoや積立NISAを最大限活用し、
余力があればインデックス型の投資信託やETFを定額購入すればOK。

スレ汚し失礼しました。
11311: 匿名さん 
[2020-08-25 21:53:09]
11310さんに同じく外貨建保険なんてお勧めはできません。
当然メリットはありますが、「ちょっと運用してみたい」位の方が手を出すものではないと思います。
11312: マンション検討なう 
[2020-08-25 22:23:34]
■年収(できれば手取り月35万円、ボーナス年70万円)
 本人  税込600万円 正社員

■家族構成 ※要年齢
 本人 35歳 、独身

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 5000万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 30000万円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 300万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 4700万円
 ・変動 35年・0.50%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 500万円

■昇給見込み
 あり。

■定年・退職金
 60歳
 定年後、5年間の再雇用制度有り

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 彼女はいますが、結婚及び子供の計画はありません。

■その他事情
 ・車のローンなし
 ・親からの援助なし

結婚及び子供の計画ありませんが(今の彼女と結婚したとしても、資産は別々管理)、それでも厳しいでしょうか。

よろしくお願いします。
11313: 匿名さん 
[2020-08-26 01:13:09]
11312 子供いないならまったく普通に払える。
11314: 匿名さん 
[2020-08-26 01:23:47]
■世帯年収
 本人  税込1300万円 正社員
 配偶者 税込0万円 専業主婦

■家族構成 ※要年齢
 本人 45歳
 配偶者 43歳
子供 12歳 9歳 7歳

■物件価格・種類
 5600万円 中古戸建て

■管理費・修繕積立金・駐車場
 0 /月

■住宅ローン
 ・頭金 3000万円(リフォーム、ローン費用含む)
 ・借入 3500万円
 ・変動 25年・0.645%

■貯蓄
 200万円(銀行口座)
 200万(証券口座)
 900万円(会社積立)
 600万円(学資保険3人分総額満期時)
 200万円(妻生命保険60歳満期時)

■昇給見込み
 あり。50歳1500万円 

■定年・退職金
 60歳
 3000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 
■将来の家族構成の予定
 変化なし

■その他事情
 ・車所有 古い国産ローン無し
 ・子供3人とも中学受験を検討
 ・教育費用だけで月10万円以上 子供にどれだけかかるのか怖い。
 ・月々ローン返済 13万円弱

11315: 匿名さん 
[2020-08-26 05:02:59]
子供の教育費はここでシミュレーションできる。

よくわかる日本の教育費
http://educationalcost.com/?
11316: 匿名さん 
[2020-08-26 06:51:49]
>>11315 匿名さん
リモート学習や塾
予備校などの費用

贅沢を言えば短期留学などの課外学習

一切入ってないので見積もりが甘すぎるシミュレーションですね

ただ地域によっては私立必須な地域もありますので
最低限の意味で中学から私立のシミュレーションしておくのは意味が有りそう
11317: 匿名さん 
[2020-08-26 07:03:14]
>>11314 匿名さん
割としっかり家計管理と生活設計されてるようなので
変動を固定で考えた方が良いのではと思います

教育費や事業環境の変動と重なるのが怖いので
精神的にも不安定要因は減らす必要があるのでは
金利は上がるという人と上がらないという人が居ますが
成功してる不動産投資家などは当然のように上がる(場合でも大丈夫な)前提です
11318: 通りがかりさん 
[2020-08-26 07:34:06]
>>11314 匿名さん
年収半分にしてようやく無謀ラインですかね。学資は少なめですが、しっかり家計管理できてる人のようなので、無問題と思います。
11319: 匿名さん 
[2020-08-26 09:55:12]
年収半分とか年齢考えてないでしょ
売れば良いって悪質不動産の考え方

退職金は老後資金、当てにせずに
60歳までの支払いで買える範囲が住宅費の適正範囲だよ
70まで借りるのは余裕のためで、実際の支払いは教育費の確定とともに前倒しの必要がある
11320: 匿名さん 
[2020-08-26 14:03:06]
定年が近い50歳代に子供の大学進学期が重なると教育費が大きく変動する。
現役か浪人か、国公立か私立か、文系か理系か、宅通か下宿か、など軽くひとり数百万は変動する。
住宅ローン返済のために子供の進路を制約したくなければ相応の準備が必要。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる