その35です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。
【テンプレ】
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
本人 税込500万円 正社員
配偶者 税込400万円 正社員
■家族構成 ※要年齢
本人 30歳
配偶者 30歳
子供1 0歳
■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
3000万円 新築マンション
■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
11000円・5600円・10000円 /月
■住宅ローン
・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
・借入 2800万円
・変動 30年・3.00%
■貯蓄 (購入後の残貯金)
200万円
■昇給見込み
無し
■定年・退職金
60歳
2000万程度見込み
定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度)
■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
子供2年以内にもう1人欲しい
■その他事情
・車のローン(月3万円、あと1年)
・親からの援助100万円
・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。
[スレ作成日時]2017-05-08 23:27:19
年収に対して無謀なローン その35
11241:
匿名さん
[2020-08-09 16:10:34]
|
11242:
匿名さん
[2020-08-09 17:02:29]
|
11243:
通りがかりさん
[2020-08-09 19:40:44]
世帯収入1200-1300万円で年齢40近くで8000万円弱のローンですか?
確かに子供いなければなんとかやっていけそうですが、子供二人になるとローンの月々の返済が厳しいと思う。子供は高校まで公立でも結構お金かかりますよ。絶対値下がりない地域で資産価値が下がらなければ売れば良いんだしょうが、駅から徒歩15分じゃ厳しそう。もう一回冷静に検討を。 |
11244:
匿名さん
[2020-08-09 19:55:31]
大学教員ならご存じでしょうが、子供の教育費は幼児教育から大学まで全て宅通で国公立の場合でも一人当たりざっと1000万かかる。
浪人や大学で下宿したらもっとかかります。 |
11245:
通りがかりさん
[2020-08-09 20:36:56]
40近くになると自分の家欲しいですよね。
将来お子さんに恵まれて、同条件あるいは子供部屋を与えられる広さの賃貸借りても結構お金かかりますからね。私も3人の子供に部屋を与えたくて購入しております。 世帯年収は同じぐらいで妻は専業主婦、ローン残高3500万円、残25年で完済予定は70歳ですがなんとか65で完済目指しています。 とにかく売っても目減りしない不動産を購入することです。最悪売っても残債ないことを条件に購入再検討されてみてはどうでしょうか? |
11246:
匿名さん
[2020-08-09 20:50:32]
|
11247:
匿名さん
[2020-08-10 01:32:32]
■世帯年収
本人 税込650万円 正社員 妻 税込400万円 正社員時短 ■家族構成 本人 32歳 妻 34歳 子 2歳 ■物件価格・種類 7300万円 23区内中古マンション ■住宅ローン ・頭金 1500万円 ・借入 5800万円 ・変動 35年・0.55 ■貯蓄 (購入後の残貯金) 現金300万円 投信250万円 ■昇給見込み 40歳 800万円 50歳 1100万円 妻は時短が明ければ450万円、その後変動なし ■定年・退職金 60歳 ・2500万円ほど ■将来の家族構成の予定 子は1人のみ ■その他事情 ・夫婦共に定年まで働く前提 |
11248:
名無しさん
[2020-08-10 12:49:26]
|
11249:
匿名さん
[2020-08-10 17:32:28]
|
11250:
匿名さん
[2020-08-10 23:30:21]
|
|
11251:
名無しさん
[2020-08-11 10:23:26]
|
11252:
匿名さん
[2020-08-13 11:03:07]
築20年のタワー 7300万円
おそらく大規模修繕前なんでしょうが、今後修繕費が上がっていきそうですね。 5800万の住宅ローン返済と修繕・管理費・固定資産税合わせて月平均20万円は軽く超える金額。奥様にずっと働いてもらわないと辛そう。 |
11253:
匿名さん
[2020-08-13 16:13:44]
築古マンションの購入は、配管など見えない共用部の老朽化がわからないのでリスクを考慮すべき
|
11254:
匿名さん
[2020-08-13 17:47:57]
|
11255:
検討板ユーザーさん
[2020-08-13 21:29:32]
それは場所と広さとその値段でしょう。新築と比べればお得感があったと想像
|
11256:
匿名さん
[2020-08-13 21:49:08]
|
11257:
名無しさん
[2020-08-14 00:25:22]
|
11258:
匿名さん
[2020-08-14 05:26:49]
今は新築のタワマンも人気がない。
中古だともっと売れにくいのに7000万以上出す人がいるんですね。 小型タワー?が対象地域の高層物件なら、性能評価基準が厳しくなる前の物件でしょうから、耐震性能の再検証と必要な場合の補強工事がされているか確認したほうがいいでしょう。 超高層建築物等における南海トラフ沿いの巨大地震による長周期地震動への対策について」国交省 https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/jutakukentiku_house_fr_0000... |
11259:
匿名さん
[2020-08-14 17:40:27]
2016年以前に建築申請されたタワマンや免震マンションは大規模地震に対する追加対策が必要ということか?
中古タワマンで対策済みの物件はレアだろう。 |
11260:
マンション検討中さん
[2020-08-20 00:10:46]
■世帯年収
本人 額面620万 配偶者 額面350万 ■家族構成 本人 28歳 配偶者 29歳 子供なし ■物件価格・種類 4700万円 新築マンション ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合) 22000/月 (車はなし) ■住宅ローン ・頭金 0万(諸経費別途200万円用意有) ・借入 4700万円 ・変動金利 0.5?0.6% ■貯蓄 (購入後の残貯金) 200万 ■昇給見込み 30半ばで700ほど見込み ■定年・退職金 65歳 ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) 子供1人?2人 ■その他事情 ・妻の両親が検討中マンション近くに住んでいます ・車はずっと持たないつもりです ボーナス10万支払いで月支払いは管理費など込みで13万ほどになりそうです 現在の賃貸家賃11万です 立地やマンション自体を気に入っていますがどうしても借り入れが多すぎると考えています |
11261:
匿名さん
[2020-08-20 01:30:12]
>>11260 マンション検討中さん
13万だと奥さんも永遠働かないといけないよね。修繕管理費もこの先増えていきます。 自分一人だけで返せる額ならプレッシャーはそんなにないはず。奥さんや自分に何かあったらおしまいのパターンですので先が怖いんだと思います。それでも買うかどうかはあなた次第 |
11262:
匿名さん
[2020-08-20 05:48:10]
>>11260 マンション検討中さん
景気低迷が明らかなので、購入後の預金は世帯手取り年収分ぐらい残しましょう。 子供ができると車が要るようになります。 子供の教育費も大学卒業までひとり1000万は確保しておきましょう。 |
11263:
匿名さん
[2020-08-20 12:03:59]
新型コロナが雇用に影響を与える可能性がある。
自分の雇用環境をよく認識しておかないといけない。 https://president.jp/list/tag/%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9 |
11264:
匿名さん
[2020-08-20 17:17:09]
>>11260 マンション検討中さん
30代後半、世帯年収1000万円ほどですが、5000万円のローンを組みました 管理費、修繕積立金月3万と固定資産税月1.5万円、車なしです 子供が1人いるため、教育費2000万円とその他預金1000万円、退職金2000万円ですが、何とかなっているので、大丈夫だと思いますよ 子供いますが、車はほぼ乗らず、必要な時はマンションのカーシェアかレンタカーです ただ、奥さんには働き続けてもらう必要があると思います 子供が2歳まで育児休業給付金も出ますので、うちの場合は2歳過ぎに復職し、フルタイムで働いており、辞めるつもりもありません |
11265:
匿名さん
[2020-08-21 05:27:46]
|
11266:
戸建て検討中さん
[2020-08-21 06:10:31]
|
11267:
匿名さん
[2020-08-22 02:08:52]
|
11268:
戸建て検討中さん
[2020-08-22 03:55:08]
■世帯年収
本人 額面800 配偶者 無職 ■家族構成 本人 37 配偶者37 子供2人 ■物件価格・種類 戸建て5500万円 ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合) なし ■住宅ローン ・頭金 1000万 ・借入 4500万円 ・変動金利 0.6% ■貯蓄 (購入後の残貯金) 1000万 ■昇給見込み 大きくは変わらず ■定年・退職金 65歳 ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) 増加なし 無謀でしょうか? |
11269:
匿名さん
[2020-08-22 09:59:29]
|
11270:
匿名さん
[2020-08-22 10:04:55]
>>11268 戸建て検討中さん
無謀まで言いませんが 教育費か老後費用を削るしかなさそうですね 教育費は運の要素も有るので教育費削らないなら 老後を切り詰める覚悟になります 老後切り詰める結果を招く家を買うのって何だか矛盾してますね |
11271:
匿名さん
[2020-08-22 12:30:08]
>>11270 匿名さん
どちらも削るのが悲しくなるところですよね。 奥さんがパートに出られて月8万円稼がれると年間100万円プラス。20年で2,000万円貯めれます。 その辺りの可能性も考えられてはいかがかなと思いました。 |
11272:
口コミ知りたいさん
[2020-08-22 12:54:12]
>本来の教育費2000万~4000万円分は周りにタカって生きてる自覚を持ちましょうね
賃貸様だと年々教育費が増えちゃうみたい |
11273:
匿名さん
[2020-08-22 15:08:07]
|
11274:
戸建て検討中さん
[2020-08-22 15:15:27]
子供一人家庭の謙虚さって何ですか?笑
意味不明なんですが。 3人産まないとプラスにならない?とかそういう意味ですか?? |
11275:
匿名さん
[2020-08-22 22:05:23]
|
11276:
マンション検討中さん
[2020-08-23 01:00:08]
|
11277:
匿名さん
[2020-08-23 06:15:36]
|
11278:
匿名さん
[2020-08-23 14:29:05]
>>11276 マンション検討中さん
低脳はどう生きても社会の寄生虫ですし 分からせてあげるには色々な無知を治してあげないとだから手間ですね それも無駄なのでせめて裕福気分で浪費させてやるのが合理的かな 今後成長できたら考えれば良いよ |
11279:
匿名さん
[2020-08-23 14:31:44]
|
11280:
匿名さん
[2020-08-23 14:32:49]
|
11281:
匿名さん
[2020-08-23 14:34:13]
>>11277 匿名さん
家が生きがいっていうのも素敵ですよ。 芝の手入れとか薔薇を植えるとか。 素敵なインテリアを揃えて、季節ごとに模様替えしたり。 お互い仕事頑張ろう!って思えそうですが。 好きなことを仕事に出来るのなんて一握りで、生きてくために働いてるだけですからねー。 |
11282:
匿名さん
[2020-08-23 14:34:42]
|
11283:
匿名さん
[2020-08-23 16:53:30]
>>11281 匿名さん
>家が生きがいっていうのも素敵ですよ。 >芝の手入れとか薔薇を植えるとか。 >素敵なインテリアを揃えて、季節ごとに模様替えしたり。 2馬力で長年働かないとローンを返済できない家庭は家計的にも精神的にもゆとりがない。 ローンを返済することが夫婦で働くことの最大の目的になる。 |
11284:
匿名さん
[2020-08-23 17:10:27]
>>11283 匿名さん
月80,000円パートで稼ぐとすると、80,000円÷20日(平日のみ想定)÷800円(地域差ありますが)=5時間 そんな精神的にゆとりのない生活になりますかね? もちろん奥さんのタイプによりますが、外で働くことで人付き合いも増えて気分転換になる人もいますし、必ずしもゆとりがなくなるとは思わないのですが。 考え方も世代・地域差ですかね。 |
11285:
通りがかりさん
[2020-08-23 17:10:40]
|
11286:
匿名さん
[2020-08-23 22:29:19]
よろしくお願いします。
■世帯年収 夫 額面850万円 正社員(手取り月55万) 妻 額面650万円 正社員(手取り月35万、ボーナス年100万) ■家族構成 夫 32歳 妻 32歳 子供 なし(近いうちに2人希望) ■物件価格・種類 7,600万円 新築マンション ■管理費・修繕積立金 35,000円 /月 (別途、駐車場 30,000円/月) ※車を持つかどうかは検討中 ■住宅ローン ・頭金 800万円(諸経費別途350万円用意有) ・借入 6,800万円 ・変動 35年・0.45% ■貯蓄 (購入後の残貯金) 1,300万円 ■昇給見込み 夫 来年 1,200万(ボーナス満額対象となるため) 40歳 1,500万 妻 45歳 1,000万 ■定年・退職金 夫 60歳 退職金なし 妻 60歳 退職金2000万程度見込み 夫は昨年末に転職しています。外資系のため給与は比較的高い一方、将来は不安定です。 妻は子供ができても仕事を続ける予定ですが、夫のみの収入で考えるとどうかも併せてご意見いただけると助かります。 |
11287:
匿名さん
[2020-08-23 23:56:47]
>>11283 匿名さん
うちの場合は妻の方が高給取りで管理職のため職責もあり、バリバリ働いています 私に持病があるため、妻はワンオペ育児で住宅ローンも生活費も払ってくれてます パワフルな嫁さんもいるということで |
11288:
名無しさん
[2020-08-24 00:23:18]
|
11289:
名無しさん
[2020-08-24 00:24:26]
|
11290:
匿名さん
[2020-08-24 03:56:30]
ここにコメントされているのは男性が多いのでしょうか?
私は女性ですが、仕事と家事、育児の両立って全然できますよ。 1人目は保活に苦戦して2歳過ぎまで育て、2人目は0歳で保育園に預けてフルタイムで働きました。 休職して育児をするより保育園に預けて働く方が私の場合は合ってました。 休職している方が体力的には楽なんですが、子供は親と遊ぶよりも集団生活の方が楽しそうですし、1歳を過ぎると子供が飽きるのでいろいろ遊びに連れて行くのが大変でした。保育園に行っていれば、土日出歩けば良いですが、週7日だとネタが尽きます。 ペアローン等、奥様の収入はあてにしない方が‥というコメントを見るので、私の体験談をお話させて頂きました。 とはいえ、健康な子供が生まれたから成り立つことで、ハンディキャップがあると共働きは難しいと思います。 我が家の場合は出生前診断を受けました。 安心を買うつもりで軽い気持ちで受け、陰性だったから良かったですが、陽性だった場合のことも考えて受けるべきだったと今は思います。 最近は不動産価格もあがり、共働き前提の価格なので、未経験の育児を想定して物件の予算を考えるのは難しいですよね。 我が家の場合は夫の収入でやりくり可能な借入にしたものの、私が普通に働けているので、自分のモチベーション(何か背負いたい)のために投資用不動産か、自宅の買い替えを検討中です。 |
みなさん、ご意見ありがとうございました。
>>11235 名無しさん
戸建てに引っ越すまでの間に仮住まいをすることは、全く考慮していませんでした。
関西の人気エリアのため、今と同じ利便性を求めると、1.5~2倍ほどの賃料がかかってしまうのですが、値下げ具合との兼ね合いをみて検討したいと思います。
>>11236 匿名さん
>>11239 匿名さん
関西住まいのため、全国で見ると都会になります。高校のランキングを見たところ、どの偏差値でも私立と公立が肩を並べていたので、選択肢が多い分悩みそうでした。
希望は公立ですが、私立を選択する可能性も考慮しておきたいと思います・・・
>>11237 匿名さん
お察しのとおり、35年ローンを意識したことと、今の家が築10年となる前に、ということもあっての検討でした。また、職業柄、非常に本や雑誌が多いため、一部屋は書斎兼物置きとなっているので、子どもが産まれたらいずれは引っ越す必要がありそうと感じていました。
さらに、新快速がとまる駅から徒歩15分以内の戸建て物件はそうそう出ない地域なのですが、市とHMが協同したせいか戸建て物件が出てきたので、飛びついた次第です。
もともとは、将来設計がある程度決まってからの購入を考えていたので、もう一度検討したいと思います。