その35です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。
【テンプレ】
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
本人 税込500万円 正社員
配偶者 税込400万円 正社員
■家族構成 ※要年齢
本人 30歳
配偶者 30歳
子供1 0歳
■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
3000万円 新築マンション
■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
11000円・5600円・10000円 /月
■住宅ローン
・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
・借入 2800万円
・変動 30年・3.00%
■貯蓄 (購入後の残貯金)
200万円
■昇給見込み
無し
■定年・退職金
60歳
2000万程度見込み
定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度)
■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
子供2年以内にもう1人欲しい
■その他事情
・車のローン(月3万円、あと1年)
・親からの援助100万円
・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。
[スレ作成日時]2017-05-08 23:27:19
年収に対して無謀なローン その35
11161:
匿名さん
[2020-07-27 14:22:44]
パートえもローンは組めるとは思いますが、1,400万の借入は難しいかと存じます。
|
11162:
匿名さん
[2020-07-27 14:41:48]
社員の時にローンを組んで既に今年4月に完済しております。
|
11163:
匿名さん
[2020-07-27 14:47:53]
何が言いたいんですか?
質問も結論もなくて意味不明です!笑 これからローン組む人のスレなんですが。。 何十年も前のローンの話でしたら、時代が違うので参考にならないです! |
11164:
匿名さん
[2020-07-27 16:15:30]
あっ、そうなんですか!よく見ないで投稿しました。失礼しました。
|
11165:
名無しさん
[2020-07-27 18:15:13]
[他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]
|
11166:
匿名さん
[2020-07-28 06:18:25]
今年の10月に結婚します。わざわざありがとうございます。
|
11167:
匿名さん
[2020-07-28 08:23:51]
さて次の方お待ちしてます。
|
11168:
匿名さん
[2020-07-28 10:01:43]
>社員の時にローンを組んで既に今年4月に完済しております。
完済おめでとうございます。 ちなみに繰り上げとかされたのでしょうか? 差し支えなければ何年ローンで組んで実際何年で完済したとか教えて頂ければ・・・ といいますのも世間では平均26.7年程度のローンを組んで実際には単純平均で15.7年で完済と聞いてその凄さにチビっております。 |
11169:
匿名さん
[2020-07-28 11:40:05]
>>11168 匿名さん
15.7年完済の支援機構のリサーチ結果は借り換え、買い替えを含んでおり、実際の完済結果ではありません。 |
11170:
匿名さん
[2020-07-28 11:50:20]
へそなる
|
|
11171:
匿名さん
[2020-07-28 12:10:28]
>「15.7年完済の支援機構のリサーチ結果は借り換え、買い替えを含んでおり、実際の完済結果ではありません。」
但し、この借り換え、買い替えは主に意識高い系、お金持ち系の繰り上げ返済組み換え、買い替え主体の話ですので、貧乏人にありがちな「サラ金他社でおまとめ結局何も変わらず更に借金膨らむ」とは違うことも考慮する必要はあります。 要するに生活が苦しくて借り換えで更に長期にして毎月の返済額を減らす一般人が多いというより しっかり稼いでガンガン返したり、値上がりしたマンション売って買い換える方向に捉える方が現実に近いです。 |
11172:
匿名さん
[2020-07-28 12:51:23]
低金利が長期間続いてるから借り換え件数は多くない。
世間の平均完済期間が短いことに驚いた繰り上げ困難な長期ローン契約者や、高額物件を売りたい関係者の屁理屈。 |
11173:
購入経験者さん
[2020-08-01 18:05:43]
住宅ローンを考えています。
夫35歳 年収750万円ほど 妻32歳 子供2人で小学生二年生と幼稚園児 4400万のマンションで頭金800万円、その他の貯蓄で諸経費など、マンション購入に伴うお金は残してあり、その他に子供の教 育資金150万円、学資保険とは別に預貯金400万円ほど残すつもりです。 主人が単身で海外赴任の関係するので、来年から2年ほどは主人の年収今より増えます。 私も資格があるので、将来的には正社員に戻れば350万円ほどは年収で稼げるかと思いますが、去年まで海外赴任をしていていた関係でいまは専業主婦です。 コロナの中、主人のお給料も少しさがっており、ローンを組んだあとすぐに主人が海外赴任のため年収ごあがるためこれから先2年ほどは心配ないかと思うのですが、その後が不安に思っています。 やはり高望みの物件でしょうか? |
11174:
通りがかりさん
[2020-08-01 18:45:04]
|
11175:
購入経験者さん
[2020-08-01 20:05:56]
ありがとうございます。マンションなので毎月固定で修繕積立や駐車場、管理費で3万弱はかかるでそこが心配な面でもあります。
|
11176:
名無しさん
[2020-08-01 20:09:21]
|
11177:
名無しさん
[2020-08-01 20:11:06]
あと、金利が以上に高かった時代の過去のデータというのもお忘れなく。
|
11178:
匿名さん
[2020-08-01 20:41:19]
いずれにせよ20年以上かけて完済する人は少数
|
11179:
名無しさん
[2020-08-01 21:07:00]
>>11178 ビンボーさん
情報のソースを示さないと意味のない投稿ですよ。 |
11180:
通りがかりさん
[2020-08-01 22:37:23]
元銀行員としての記憶だけですが、早期完済の方が少数ですね。
現状、低金利が続くと、繰上もメリット薄いですし。 リーマン前は「金利がもったいない」と一部繰上・繰上完済もありましたが、退職金を除くと一部の小金持ち層ですね。本当に余裕のある人はローン組まないか、金利程度は気にしないです。 |
11181:
匿名さん
[2020-08-02 06:13:34]
>>11176 名無しさん
住宅ローンの新規貸出しの内、借り換え分は1割程度しかない |
11182:
通りがかりさん
[2020-08-02 16:53:48]
■世帯年収
本人 550万円 正社員 配偶者 130万円( ■家族構成 ※要年齢 本人 32歳 配偶者 33歳 子供1 9歳 子供2 6歳 ■物件価格・種類 3300万円 新築一戸建て ■住宅ローン ・頭金 0円 ・借入 3500万円 ・変動 35年 ■貯蓄 (購入後の残貯金) 100万円 ■昇給見込み 40歳700万くらいまではあり ■定年・退職金 60歳2000万程度見込み ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) 子供は2人で終わり ■その他事情 ・車2台所有、ローン30万残債 ・親からの援助なし ・学資保険150万程度有り ・妻に内緒のカードローン155万円あり 上記条件でろう金のまとめとくでカードローンをまとめたいと思っています。自分でも厳しいと思ってはいるのですが奥さんの希望で新築が欲しいです。ご意見頂けませんでしょうか。 |
11183:
匿名さん
[2020-08-02 17:29:56]
|
11184:
匿名さん
[2020-08-02 18:15:00]
>>11180 通りがかりさん
約定期間は長くても、実際に定年後もローンを返済してる人はほんの少数。 多くの人は継続雇用や嘱託などで年収が激減する前に繰り上げて完済してる。 終身雇用も崩壊してるから今後のローン返済は変わるはず。 |
11185:
名無しさん
[2020-08-02 20:30:57]
>>11184
あなたの想像の話はどうでも良いです。参考になりません。ソースを示しましょう。 |
11186:
匿名さん
[2020-08-02 21:27:36]
まずは11180 通りがかりさんのソースですね。
|
11187:
名無しさん
[2020-08-02 22:52:53]
|
11188:
通りがかりさん
[2020-08-02 23:01:28]
20代後半から60代半ばまでに住宅ローンを組めば、30年返済でも十分退職前に完済するんですけどね。
終身雇用の崩壊、晩婚、世帯収入の減少、教育費増大。一方、大手HMは空調設備や耐震等の付加価値で高額に。中流として設定された野原家が今では勝ち組になったように、現代の中流では短期返済する余力などありませんよ。 |
11189:
名無しさん
[2020-08-02 23:31:23]
|
11190:
匿名さん
[2020-08-03 06:27:22]
質問のお答えです。
繰り上げ返済はしておりません。 10年ローンで組んで10年で完済しました。 1400万円ほどのローンでしたので10年で返済しました。 |
11191:
匿名さん
[2020-08-03 06:33:57]
11168さんの質問です。↑
|
11192:
匿名さん
[2020-08-03 15:47:08]
いまどき35年で借りてそのまま35年で返済するような酔狂な人はいないでしょう
|
11193:
通りがかりさん
[2020-08-03 18:04:03]
>>11192 匿名さん
今年借りた人が何年で完済したかわかるのは35年後です。考えるだけ無駄では? 20年、30年前に住宅ローン借りた人が○年で完済したなんてデータはあんまり意味ないと思いますが・・・。社会情勢も何もかも違うのに。 |
11194:
匿名さん
[2020-08-03 18:10:20]
長く借りれることってメリットだと思います。
35年で貸してくれると言うんですから、 若い人は35年で返すつもりで借りれば良いのでは? 頑張って繰り上げ返済して住宅ローンが0になっても、その年に事業が傾いたりリストラされたり病気になったら? 貯金が十分にあったら運転資金にしたり生活費になりますよね! 無理して繰り上げ返済する必要あるのかなって思います。 利息は勿体ないですが…。 |
11195:
匿名さん
[2020-08-03 19:32:50]
|
11196:
名無しさん
[2020-08-03 21:06:25]
|
11197:
匿名さん
[2020-08-03 21:50:52]
>ローンが支払えなくならないように、あえて繰り上げ返済せずに手元資金を確保しておくんですよ。
手元資金は借金の返済分を控除した金額じゃないの? 家計が債務超過の状態で事業が傾いたりリストラされたり病気になったら大変そう。 |
11198:
名無しさん
[2020-08-03 22:17:23]
家計が債務超過の状態で事業が傾いたりリストラされたり病気になったら大変そうですが、
そうでない場合は、手元資金があればしばらくは対応可能です。 あえて繰り上げ返済して手元資金を減らすのは悪手だと思います。 |
11199:
e戸建てファンさん
[2020-08-03 22:19:14]
何か変な野が湧いてますね
|
11200:
匿名さん
[2020-08-04 09:50:59]
団信をどう思うかですね
私はゆっくり払って手持ちのお金増やしとくよ |
11201:
eマンションさん
[2020-08-04 10:38:41]
最近注文住宅を建てたところですが、無謀な住宅ローンではないかと不安になっております。
どうぞご意見よろしくお願いします。 【テンプレ】 ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記) 本人 税込530万円 正社員 配偶者 税込280万円 派遣事務 ■家族構成 ※要年齢 本人 28歳 配偶者 29歳 子供なし ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記) 4500万円 新築戸建て ■住宅ローン ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有) ・借入 4300万円 ・変動 35年・0.575% ■貯蓄 (購入後の残貯金) 400万円 ■昇給見込み 年に五千円程度 800万ほどで頭打ち 妻の昇給はなし ■定年・退職金 60歳 1000万程度見込み 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) 3年以内に1人か2人ほしい (一人が濃厚) ■その他事情 ・車のローンなし 二人とも今の車をあと6年ほどは乗る予定 ・親からの援助100万円 ・妻は派遣だが、産休、育休が取りやすい職場。車で30分ほど場所妻実家有り、育児協力が見込める。 子どもが産まれて保育園に預ければ、妻は時短で働く予定(年収150万程) |
11202:
匿名さん
[2020-08-04 10:49:22]
頑張って貯金はたいて繰り上げ返済して利息分が減ったとしても、万が早死にしたら、家だけ残って貯金が少ないと、残された家族も結果困ってしまいそう。
団信入ってれば家も残るし貯金も十分残る。 貯金は何にでも使える保険になりますよね。 低金利時代は長く借りても問題無いと思いますが、そんなに酔狂ですかねぇ。。 |
11203:
匿名さん
[2020-08-04 11:33:56]
誰も死ぬことを前提に家を買わないだろうが、万一の場合は生活補償がない団信なんかに頼らず、相応の生命保険を掛けておいたほうが家族も安心。
|
11204:
名無しさん
[2020-08-04 12:27:08]
団信生命保険だけでいえば、ローン払い終わって新規に保険入ったほうが金利払うよりかなり得だと思います。
私はフラット35の団信は加入せず、生命保険に新規加入しました。計算するとそのほうが安かったので。 |
11205:
匿名さん
[2020-08-04 12:28:04]
>>11201 eマンションさん
私だったら躊躇する年収比のローン額です。 奥様は正社員の仕事を探されてはどうでしょう。派遣で育休取りやすいって疑ってしまいますし、景気が悪くなって真っ先に切られるのは派遣です。 ただ、貯金を700万円貯めていたとのことで、やりくりは上手なのかもですね。 |
11206:
名無しさん
[2020-08-04 12:50:26]
団信も生命保険なので、それを含めて必要なだけの生命保険に加入しておけば良い。
普通の家庭なら団新を残しておけば他に必要な保障はそれほど多くない。遺族年金や退職金等あります。 保険屋に騙されないよう自分でシミュレーションすることが大事 |
11207:
eマンションさん
[2020-08-04 13:19:47]
|
11208:
名無しさん
[2020-08-04 18:16:46]
|
11209:
匿名さん
[2020-08-04 19:43:29]
団信は生命保険ではなく、いわば債務補償保険
|
11210:
eマンションさん
[2020-08-04 20:48:30]
>>11208 名無しさん
ご意見ありがとうございます。 ほぼほぼ子どもは一人と予定しております。 35年ローンで、65歳になるまでには家を建てたいと考えており、あれよあれよと決まってしまいました。 妻は子ども産まれてからも働くと言ってくれており、派遣でも産休育休は正社員と変わらずあるようです。 色々なご意見により、気が引き締まりました。 浪費せず頑張っていきたいと思います。 |