その35です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。
【テンプレ】
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
本人 税込500万円 正社員
配偶者 税込400万円 正社員
■家族構成 ※要年齢
本人 30歳
配偶者 30歳
子供1 0歳
■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
3000万円 新築マンション
■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
11000円・5600円・10000円 /月
■住宅ローン
・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
・借入 2800万円
・変動 30年・3.00%
■貯蓄 (購入後の残貯金)
200万円
■昇給見込み
無し
■定年・退職金
60歳
2000万程度見込み
定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度)
■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
子供2年以内にもう1人欲しい
■その他事情
・車のローン(月3万円、あと1年)
・親からの援助100万円
・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。
[スレ作成日時]2017-05-08 23:27:19
年収に対して無謀なローン その35
11081:
名無しさん
[2020-07-12 06:33:21]
|
11082:
匿名さん
[2020-07-12 18:11:40]
老後の年収が減った時にローン残債より老後資金が少ないと生活困難。
現役の時から計画的にローン残債+老後生活費の手元資金を確保するように自助しておく必要がある。 |
11083:
匿名さん
[2020-07-12 19:50:21]
ローンを組む時は手取り年収分ぐらいの預金を残したらいい
万一失業しても職を探しながらしばらくは食いつなげる |
11084:
中古マンション検討中
[2020-07-13 15:13:06]
【テンプレ】
築30年の中古マンションを買ってリノベしようか悩んでいます。 ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記) 本人 税込300万円 正社員 配偶者 税込500万円 公務員 ■家族構成 ※要年齢 本人 28歳 配偶者 29歳 ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記) 2730万円 中古マンション ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合) 21000円・2900円・駐車場無し (修繕積立金が2年後に27000まで上がる可能性ありorマンション借り入れで14000) ■住宅ローン ・頭金 0万円(諸経費別途250万円用意有) ・借入 3570万円 ・変動 35年・0.60% ■貯蓄 (購入後の残貯金) 200万円 ■昇給見込み 配偶者はあり(年4万ほど?) ■定年・退職金 配偶者のみ退職金が見込める 60歳 1000万程度見込み 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収200万程度?) ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) 子供なし予定 ■その他事情 親からの援助なし |
11085:
匿名さん
[2020-07-13 17:21:52]
>築30年の中古マンションを買ってリノベしようか悩んでいます。
過去10年以内に耐震診断を受けたか確認したほうがいいです。 |
11086:
匿名さん
[2020-07-13 18:13:02]
>>11084 中古マンション検討中さん
新耐震以降の建物なんで大丈夫でしょうが、築35年に35年ローンってどうなんですかね? 大規模修繕、配管の交換などで修繕積立金でかなりの出費負担になると思いますが。 24,000円上がるってことは1,000万ローン組むのと同額なんで、どのエリアなのかわかりませんが、普通に4,000万くらいの新築戸建買った方が結果的にいいかと。 |
11087:
匿名さん
[2020-07-13 19:58:53]
新耐震基準は40年近く前の基準。
東日本大震災では新耐震基準のマンションでも全壊した物件があるので、中古マンションを買う際には耐震診断の有無を確認するほうがいい。 |
11088:
中古マンション検討中
[2020-07-13 20:25:44]
皆さんありがとうございます。
建物は新耐震基準なので、耐震診断は行っていないそうです。 場所は東京23区内の地下鉄駅から徒歩3分の立地になります。通勤に便利な立地優先で物件を探しています。 まさに修繕積立金の上昇率が高すぎて、そもそもこの案がまだ総会に出る前のものなので管理組合で合意できるのかわからず、合意できなければ修繕積立金が足りないことは一目瞭然なので気になっていました。 物件の賃貸率が半分近いのも気になっています。 新築戸建を4000万で買うのは夫婦で立地優先なので厳しいかなと考えています。 それをふまえてもこの物件は不安要素が多いので、一度冷静になってしばらく今の賃貸で貯蓄などを見直すほうが健全そうですよね。 |
11089:
匿名さん
[2020-07-13 20:37:19]
|
11090:
匿名さん
[2020-07-13 21:15:43]
|
|
11091:
匿名さん
[2020-07-13 21:15:51]
|
11092:
名無しさん
[2020-07-13 21:20:39]
|
11093:
匿名さん
[2020-07-13 22:02:54]
低金利が長期化しているから借り換えも減ってる
多くの人が約定期間は長くして、実際の完済までの期間は短くしているのが現実 |
11094:
匿名さん
[2020-07-14 06:20:59]
|
11095:
匿名さん
[2020-07-14 06:40:35]
今後雇用と年収が不安定になるから借入リスクは最小限
|
11096:
購入経験者さん
[2020-07-14 06:44:04]
>>11094 匿名さん
毎年十分に貯蓄出来てるなら、繰上返済しなくても良いんじゃない?内部留保たんまりの大企業ですら手元資金を厚くするために借金したりするし。 もし、今はギリギリだけどいつか余裕が出来たらって考えなら、改めたほうが良いかな。 |
11097:
匿名さん
[2020-07-14 06:55:29]
|
11098:
匿名さん
[2020-07-14 07:07:26]
教育費はお子さんの能力に応じて大きく変動する高額支出なので、シミュレーションしておきましょう。
授業料以外の塾や講習、予備校などの費用も結構かかります。 よくわかる日本の教育費 http://educationalcost.com/? |
11099:
匿名さん
[2020-07-14 07:36:51]
>>11094 匿名さん
要は、利息を払っても尚メリットが有るのであればダラダラ返しても良いかと。 大事なのはそれをちゃんと比較して考えること。 何がメリットなのかは個々で違うので一概に言えないが、それをせずにダラダラやるのが一番よくない。 |
11100:
匿名さん
[2020-07-14 08:31:51]
|
現時点で3600万の資産があるなんてすごいです
どんどん使っていきましょう