その35です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。
【テンプレ】
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
本人 税込500万円 正社員
配偶者 税込400万円 正社員
■家族構成 ※要年齢
本人 30歳
配偶者 30歳
子供1 0歳
■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
3000万円 新築マンション
■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
11000円・5600円・10000円 /月
■住宅ローン
・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
・借入 2800万円
・変動 30年・3.00%
■貯蓄 (購入後の残貯金)
200万円
■昇給見込み
無し
■定年・退職金
60歳
2000万程度見込み
定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度)
■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
子供2年以内にもう1人欲しい
■その他事情
・車のローン(月3万円、あと1年)
・親からの援助100万円
・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。
[スレ作成日時]2017-05-08 23:27:19
年収に対して無謀なローン その35
10981:
匿名さん
[2020-06-22 16:48:26]
新型コロナの経済への悪影響で年収や雇用も不安定な時期に、高額な長期ローンを組む必要があるのかよく考えたほうがよろしいでしょう。
|
10982:
マンション比較中
[2020-06-22 21:00:29]
コロナ前に契約してからやっていけるか少し心配になってきました・・・
会社も職業自体もコロナは何ら問題ないのですが、リモートワーク化が進み 通勤を気にして都心にマンション買った意義もなくなりつつある・・・ ■世帯年収 本人 税込1250万円 正社員 配偶者 税込500万円 士業(育休中) ■家族構成 ※要年齢 本人 36歳 配偶者 33歳 子供 4歳、1歳 ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記) 8000万円(マンション) ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合) 計3.5万円/月 ■住宅ローン ・頭金 500万円 ・借入 7500万円 ・変動 35年 ■貯蓄 (購入後の残貯金) 1000万円 ■昇給見込み 40歳 1600万円 50歳 2000万円 ■定年・退職金 60歳 2500万程度見込み ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) 現状維持 ■その他事情 ・車なし ・親からの援助なし ・妻は育休後下の子が小学校に行くまでは専業を予定、小学校からはパート(年200万円想定) |
10983:
戸建て検討中さん
[2020-06-22 22:01:19]
場違いかつ間違えた考えかも知れませんが…どうしても書きたくて。
今日現在、コロナで経済が不安定だから、今は家を建てないほうが良い…確かにそのような考えもあると思います。しかし、10年後や20年後にも同じように経済が不安定になる事もあり得ます。 今は様子見するのも大切ですが、だったらいつ建てるのが正解なのか疑問に思います。来年?5年後?10年後? ある程度の見極めと計画性は必要と思いますが、それでも「家は建てたい時に建てる」は、案外間違えでも無い気がします。家なんて、いつ建てても色んなリスクや不安要素があります。しかし、それを気にしていたら、永久に建てれません。アパートに入ってたほうがローリスクで良いでしょう。 要は経済がどうこう以前に、「建てたい願望と建てる覚悟があるかどうか」と思います。 経済は何年後か、良くも悪くも安定しているかも知れません。しかし、いろんな不安要素は解消されるのでしょうか?そもそも数年後に住宅ローンは組めるのでしょうか?金利はどうなるんでしょうか?理想となる土地は見つかるのでしょうか? リスクを背負ってまで買いたくないと考えるのも正解と思いますが、建てる覚悟を持ってるのであれば、建てたほうが良いと思います。 |
10984:
匿名さん
[2020-06-22 22:33:52]
戸建を選ぶ時点で資産性はないんだからマーケット動向は無視すればいいよ。 コロナでデフレには向かうけど、戸建はご飯食べたり服買ったりするのと同じ消費だから、全く関係ない。 |
10985:
匿名さん
[2020-06-23 04:54:45]
家は資産ではなく住むための手段と割り切ればいい。
長期の借金までして所有にこだわる必要があるかどうか。 |
10986:
名無しさん
[2020-06-23 07:09:33]
手堅く手元資金を確保しつつローン返済がいいと思いますので
できるだけ長期で借りておいて、手元資金と相談しつつ、少しずつ繰り上げ返済をしていくくらいが良いでしょう |
10987:
匿名さん
[2020-06-23 07:22:51]
考え方は人それぞれだから、
外観や好きな間取り、インテリアにこだわって気に入った家に住みたい人もいるでしょう。 そういう人に割り切れと言われても、 割り切れないのでは? |
10988:
匿名さん
[2020-06-23 11:54:26]
昔のように家の詳細にこだわるような世代は減ってくるでしょう。
|
10989:
匿名さん
[2020-06-23 12:06:14]
30年後くらいにそうなっていくっていう予想ですか?それとも今の若い世代??
まわりの20代?30代では結構こだわってる子多いですし、皆結婚して子供が出来ると一軒家かマンション購入してますね。 インスタに若い子のマイホームアカウント腐るほどありますし、おしゃれでめちゃくちゃこだわる子が多い印象。 日本の住宅やインテリアって壁は白いクロスオンリーとか機能性重視ばかりでダサいので、色んな情報が手に入りやすい世の中なので、むしろこだわる人が増えていって欲しいと思ってます。 |
10990:
口コミ知りたいさん
[2020-06-23 12:23:19]
以下いかがでしょうか?
築浅6000万円のマンションを売って、より都心(代々木エリアの中古)に住めたらと考えています。。 ■世帯年収 本人 税込1000万円 正社員 配偶者 税込700万円 正社員 ■家族構成 ※要年齢 本人 31歳 配偶者 29歳 ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記) 8000万円 中古マンション ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合) 15000円・10000円・30000円 /月 ■住宅ローン ・頭金 0万円(諸経費別途200万円用意有) ・借入 8000万円 ・変動 35年・0.50% ■貯蓄 (購入後の残貯金) 800万円 ■昇給見込み あり ■定年・退職金 60歳 1000万程度見込み ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) 子供2年以内に1人欲しい |
|
10991:
匿名さん
[2020-06-23 12:29:09]
>>10989 匿名さん
不動産の売れ行きが低迷してるので需要を喚起したい気持ちはわかる |
10992:
匿名さん
[2020-06-23 12:46:04]
>>10991 匿名さん
私は不動産とは全く関係ないですよ(^^; こだわる人が増えてくれると家具や設備でおしゃれなものも増えてくれるので、そうなってほしいというだけです!マシになってきましたが、機能性重視のダサい家電とか最悪です。 |
10993:
戸建て検討中さん
[2020-06-23 13:12:22]
>>10992 匿名さん
色々考えがあると思いますが、私も同意します。本来、そのような考えで、より良いものができていくことが理想と考えます。これから新築計画を進めていきますが、これまで家を建てた(または建売購入された)先輩方からの意見、経験があるからこそ、現時点で満足する家を建てられると思います。 |
10994:
戸建希望
[2020-06-23 14:21:47]
■世帯年収
本人 税込680万円 外資系 配偶者 税込340万円 会計事務所 ■家族構成 本人 28歳 配偶者 28歳 ■物件価格 6100万円 23区の新築戸建 ■住宅ローン ・頭金 200万円 ・借入 6300万円 (うち、物件6100, 残りは諸費用 希望) ・変動 35年・0.45% ■貯蓄 (購入後の残貯金) 650万円 ■昇給見込み あり。3年以内に昇給すれば 680→880 340→500 の見込み ■定年・退職金 現在、外資系勤務のため不明 ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) 子供2年以内に1人希望 ■その他事情 *親からの援助なし *貯金はほぼ有価証券のため、産休や不確実な状況のために残しておきたい。できればフルローンを希望 無謀でしょうか。 |
10995:
戸建希望
[2020-06-23 14:27:50]
|
10996:
戸建て検討中さん
[2020-06-23 17:12:54]
|
10997:
名無しさん
[2020-06-23 20:10:52]
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
本人 税込600万円 正社員 配偶者 税込300万円 正社員 ■家族構成 ※要年齢 本人 27歳 配偶者 28歳 子供1 3歳 ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記) 3980万円 都内中古戸建て ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合) なし/月 ■住宅ローン ・頭金 0万円(諸経費別途200万円) ・借入 3980万円 ・変動 35年・0.5% ■貯蓄 (購入後の残貯金) 2900万円 ■昇給見込み あり ただ、冬の賞与や今後の見通しについては、コロナの煽りでどうなるか不明。 ■定年・退職金 60歳 私が1000?1500万程度、 妻は高くても200万円程度 ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) 当面の間は一人っ子 (2人とも製造業であり、コロナの影響で賃金が下がるかもしれない) ■その他事情 ・車は持たない (駅近のため) ・子ども1人であれば、共働きを続ける予定 これだ!という物件を見つけたので、マイホーム購入に踏み切りたいのですが、 妻は「マイホーム購入は、家をキャッシュで買えるくらいまで貯金してからがいい」と言っております。。 |
10998:
検討板ユーザーさん
[2020-06-23 22:06:16]
>>10997 名無しさん
これだ!という物件が見つかったのなら買うべきです。 キャッシュで買えるにまで貯めても欲しい物件が見つからないのは悲しいですよ。 そこまで貯金が貯まってるのでローンに関しては心配ないでしょうから、あとはタイミングを大事にするべきかと。 |
10999:
口コミ知りたいさん
[2020-06-24 16:39:54]
■世帯年収
本人(妻) 税込440万円 正社員 現在育休中なので復帰後は時短勤務で350万前後になりそう 配偶者(夫) 税込430万円 正社員 ■家族構成 ※要年齢 本人 29歳 配偶者 35歳 子供1 0歳 ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記) 2830万円 新築戸建 ■住宅ローン ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有) ・借入 2630万円 ・変動 30年・0.6 ■貯蓄 (購入後の残貯金) 800万円 ■昇給見込み 小額 ■定年・退職金 65歳 退職金1500万程度見込み 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度 ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) 一人っ子予定。 ■その他事情 ・車のローン無し 近々買い替え予定有 ・親からの援助200?400万円 ・現在の家賃が賃貸で駐車場込みで10万円(贅沢し過ぎたと思っている。) 単独での年収が低くて恥ずかしいですが真剣に悩んでいるのでアドバイスお願いします。 |
11000:
匿名さん
[2020-06-24 17:34:34]
全然妥当だと思いますよ。
|
11001:
匿名さん
[2020-06-24 20:54:47]
>>10999 口コミ知りたいさん
奥様が復職して2馬力で行けるのなら大丈夫でしょう。 年間100万円貯金すれば15年で1500万円貯まり、今の貯金と合わせ2300万円です。 (親からの援助分は車の買い替えに使うので考慮しない) この時ローン残高が1400万円程度になってると思われるので一括返済しても900万円残ります。 これであれば子供に一番お金かかる時期にも対応できるかと。一括返済でなくても良いですし。 あとは老後資金をどこまで貯められるかですね。 2馬力なら年間100万円の貯金は容易いのでは? |
11002:
匿名さん
[2020-06-25 05:26:20]
このような状況も踏まえて今後のライフプランを考えておく必要がある。
「20年世界経済見通し 大恐慌に次ぐマイナス4.9%」 https://news.yahoo.co.jp/articles/588ab8c60c1598eb3bd2b6b89e0ea068d2d2... |
11003:
名無しさん
[2020-06-25 12:23:12]
頭が回っていないのか早朝の書き込みは参考にならないのが多いなあ
先の事を必要以上に考えすぎると身動きとれなくなりますよ |
11004:
匿名さん
[2020-06-25 12:27:04]
何も考えなくても身動き取れなくなる
|
11005:
戸建て検討中さん
[2020-06-25 16:35:49]
■世帯年収
本人 税込450万円 正社員 配偶者 税込380万円 正社員(現在育休中) ■家族構成 本人 32歳 配偶者 27歳 子供1 0歳 2年以内にもう1人欲しい ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記) 2800万円 戸建て ■住宅ローン ・頭金 200万円 ・借入 2600万円 ・固定金利 1.30% 35年 ■貯蓄 (購入後の残貯金) 200万円 ■昇給見込み 無し ■定年・退職金 60歳 500万程度見込み 再雇用制度なし ■その他事情 景気の変動を受けない業種ですが、勤務先は退職金も少なく再雇用制度もないため、繰り上げ返済して60歳までにはローンを完済したいです。田舎のため夫婦それぞれが、車が1台ずつ必要です。 |
11006:
匿名さん
[2020-06-26 12:44:16]
悪いことは言わないから金利は変動にしとけ。
|
11007:
匿名さん
[2020-06-26 12:55:19]
いいんじゃないすかね。平均的な地方の新婚さんって感じで。
それくらいの借入額ならまあそんなにリスクないから、どちらでもいいかと。 自分なら変動にしますが。 |
11008:
匿名さん
[2020-06-26 13:18:14]
■世帯年収
本人 税込80万から100万円 パート 配偶者 税込830万円 正社員 ボーナスなしのため月の手取りは世帯60万 ■家族構成 ※要年齢 本人 36歳 配偶者 34歳 子供1 1歳 ■物件価格・種類 4400万円 築10年中古マンション(一部リフォーム) ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合) 管理費13000円・修繕積立金10000円/月 ■住宅ローン ・頭金 0万円(諸経費別途300万円用意有) ・借入 4400万円 ・変動 35年・0.57% ■貯蓄 (購入後の残貯金) 現金600万円・金融資産350万 ■昇給見込み あり ■定年・退職金 65歳 退職金なし ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) 子供もう1人欲しいかも ■その他事情 ・借り入れなし ・車なし(車は使ってもカーシェアで) ・妻(本人)フルタイムで働きたい 家賃15万ですが手狭になってきました。同じマンションで広い部屋だと家賃18万円です。転職で収入が上がりだいたい年200万?250万ほど貯蓄にまわせてますが(300万ほど貯めるつもりで帰省などで使うイメージ)子供2人だときついのかなと。 購入希望のマンションは近所のマンションで固定資産税20万ほどで月割すると15.5万です。 子供が中学高校あたりで住み替えできたらと思っております。甘いでしょうか? |
11009:
匿名さん
[2020-06-26 14:30:25]
これからの不動産の住み替えは赤字覚悟で計画しましょう
中古マンションは思うようないい価格で売れない可能性が高い |
11010:
匿名さん
[2020-06-26 16:40:28]
>>11008 匿名さん
仮に15年後に住替えをして住居が3500万円で売却できたとすると、 <前提条件> 60歳まで毎年250万円/年を貯金する ローン返済額\115000/月 <シミュレーション> 住替え時の住居売却額:3500万円・・① 15年後のローン残高:2800万円・・② 売却益:500万円(①-②-諸費用)・・③ 60歳時点での貯金額:7950万円(250万×26年+現預金950万+③)・・④ ④から以下を差し引く 2人分の学費:1000万円 住替え後の住居:4400万円(仮に今回と同じ物件額とする) ⇒7950万円-1000万円-4400万円=2550万円・・・⑤ 60から65歳までは給与減により貯金はほとんど出来ない、退職金は無いことを考慮すると、⑤の2550万円が老後資金となる。 これが多いか少ないかは個人差あるが、まあ妥当な線なのでは。 故に、60歳まで250万円/年の貯金を継続し、住替え時に3500万円以上で売却できるならば子供が二人いてもやっていけると思われる。但し、あくまでもシミュレーション上の話。 実際はこれより厳しくなっても、厳しいなりになんとかやれるものです。 ちなみに、現時点で250万円/年の貯金力は素晴らしいと思います。 貯金力は返済能力と同等以上に重要なファクターですから。 |
11011:
通りがかりさん
[2020-06-27 13:20:47]
|
11012:
周辺住民さん
[2020-07-03 10:00:04]
■世帯年収
本人 税込570万円 正社員 配偶者 税込570万円 正社員 ■家族構成 ※要年齢 本人 34歳 配偶者 31歳 ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記) 戸建て6000万円 ■住宅ローン ・頭金 1200万円(諸経費別途500万円用意有) ・借入 4800万円 ・変動固定は未定も固定で検討 ■貯蓄 (購入後の残貯金) 300万円 ■昇給見込み 年2%で約900万円まで ■定年・退職金 65歳 1人あたり2000万円程度見込み ■将来の家族構成の予定 子供2年以内に1人、5年以内にもう1人欲しい ■その他事情 ・妻は産休、育休が取りやすい職場。復帰後は時短勤務で給与は3/4となる見込み。 ・妻実家のある程度近くを検討しており、育児協力が見込める。 ・子供には私立中学受験をさせたい。 何かしらで将来的に1馬力になってしまうと厳しいかなと思っています。 教育費の問題もあると思いますが、このローンはそもそも2馬力でも難しいでしょうか。 ご意見をお願いします。 |
11013:
匿名さん
[2020-07-03 11:07:48]
>>11012 周辺住民さん
他の方々に比べ、2馬力なら余裕がある資金計画ですが、自分であれば単独での支払いで無理ない程度、3,500万までしか借りませんね。 |
11014:
通りがかりさん
[2020-07-03 12:25:56]
2馬力両方サービス業でこの夏はかなり減額のボーナスありましたが、冬はないとの宣告を受けました。妻も私もです。冬のボーナス返済どうにもならない状態です。どうしたらいいでしょう涙
|
11015:
通りがかりさん
[2020-07-03 12:28:45]
毎月の給料も残業0でカツカツです。やばいです。
|
11016:
匿名さん
[2020-07-03 17:15:59]
住宅ロ―ンは賞与データでの返済比率をゼロか最低にしておく必要がある。
企業収益リンクの賞与で過大な返済計画をくむと破綻する。 |
11017:
匿名さん
[2020-07-03 22:07:20]
>>11012 周辺住民さん
2馬力であれば余裕ではないでしょうか。 65歳の退職時に二人合計で4000万円の退職金がもらえるならば極端な話、現役時代の給与は全て住宅費、生活費、学費に費やして貯金はほとんどしなくても良い計算になります。 固定1.2%で35年ローンだとすると月々14万円の支払い、65歳の時点で700万円位のローン残高ですから、そのくらい貯めておけばよい。 但し、1馬力になる可能性があるなら当然退職金も減るでしょうし、そうなると1馬力の期間次第では厳しくなるかもしれませんね。 |
11018:
名無しさん
[2020-07-03 22:40:37]
>>11016
最近は賞与に基本給が含まれているケースも多くあるのでその考えは参考になりません。 |
11019:
匿名さん
[2020-07-04 05:50:31]
どこの会社ですか?
|
11020:
購入経験者さん
[2020-07-04 06:17:36]
|
11021:
匿名さん
[2020-07-04 06:23:57]
ボーナス返済は月々の額は安くなるかもしれませんが、金利の面でメリットが感じられないのでやめました。コロナ禍の時代、そうして良かったなと思います。。
|
11022:
匿名さん
[2020-07-04 07:08:31]
医療関係者のように新型コロナ対応で超多忙 かつ労災リスクも高いのに、病院の収益が悪いと賞与や残業のカットがある。
過去の例で住宅ローンの返済を考えないほうがいい。 |
11023:
名無しさん
[2020-07-04 08:55:15]
>>11020 購入経験者
意味がわからない。今後の給与の話などしていない。人によって差がある部分を決めつけて話すつもりはない。 年間の固定給の範囲内でローンを組めば良いというだけ。 月給にこだわってもあまり意味がない。 ただ、今時の金利であればボーナス払いを混ぜたところで利子は知れている。月々の収支が気になるならボーナス払いもありじゃないかな |
11024:
通りがかりさん
[2020-07-04 15:29:29]
>>11014 通りがかりさん
とりあえず、金融機関に早めに相談して下さい。 |
11025:
匿名さん
[2020-07-04 17:31:47]
|
11026:
匿名さん
[2020-07-04 17:48:36]
>意味がわからない。今後の給与の話などしていない。
住宅ローンは将来の給与にある程度の見通しがないと組めない |
11027:
匿名さん
[2020-07-04 17:52:43]
シフト制でない普通?のサラリーマンってだいたい基本給があってそれプラス扶養手当とか役職手当とか残業代、ボーナスじゃないんですか?
固定給ってそういうことでは? 残業代やボーナスを見込んだローン返済計画は良くないですよね。 |
11028:
匿名さん
[2020-07-04 18:14:53]
職位が高くなるほどボーナスは業績リンクの度合いが強くなる。
ローン以外のまとまった支出に対応するためにもボーナスを含まない返済計画が重要。 |
11029:
名無しさん
[2020-07-04 20:08:54]
ボーナス云々言っている時点でダメ
年収で考えないと。ローン返済はボーナスも含めた基本年収で考えるのが安心かな。 |
11030:
匿名さん
[2020-07-04 20:15:26]
ボーナスは変動年収だから除外
|