その35です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。
【テンプレ】
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
本人 税込500万円 正社員
配偶者 税込400万円 正社員
■家族構成 ※要年齢
本人 30歳
配偶者 30歳
子供1 0歳
■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
3000万円 新築マンション
■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
11000円・5600円・10000円 /月
■住宅ローン
・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
・借入 2800万円
・変動 30年・3.00%
■貯蓄 (購入後の残貯金)
200万円
■昇給見込み
無し
■定年・退職金
60歳
2000万程度見込み
定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度)
■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
子供2年以内にもう1人欲しい
■その他事情
・車のローン(月3万円、あと1年)
・親からの援助100万円
・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。
[スレ作成日時]2017-05-08 23:27:19
年収に対して無謀なローン その35
10961:
戸建て検討中さん
[2020-06-02 16:46:04]
|
10962:
口コミ知りたいさん
[2020-06-02 18:08:56]
>>10961 戸建て検討中さん
個人的には、返済期間30~35年で考えるなら変動でよいのでは?と思います。 (短期であれば10年固定という選択肢もアリかと) 根拠は、以下のAとB、AとCをそれぞれ比較して、いずれも変動の方が総支払額が少ないから。 A・・・35年固定金利1.29% B・・・変動金利0.55% 但し5年ごとに0..2%ずつ上がっていく(30年後には1.75%になっている) C・・・変動金利0.55% 但し10年ごとに0..5%ずつ上がっていく(30年後には2.05%になっている) 金利によっては当然結果は変わってきますが、上記以上に変動金利上がってしまう世の中では日本そのものがヤバい状態になってると思われ、返済云々どころではないかと。 そんなことを考えたら何もできませんからね。 ※上記シミュレーションで間違いありましたらご指摘下さい。 |
10963:
匿名
[2020-06-02 21:24:22]
【テンプレ】 ■世帯年収 本人 税込1300万円 正社員 配偶者 税込400万円 時短正社員 ■家族構成 ※要年齢 本人 35歳 配偶者 35歳 子供1 1歳 ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記) 6700万円 新築マンション ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合) 10000円・5600円・車なし/月 ■住宅ローン ・頭金 700万円(諸経費別途300万円用意有) ・借入 6000万円 ・変動 35年・0.59 ■貯蓄 (購入後の残貯金) 400万円 ■昇給見込み 10年後に部長昇格しなければ、頭打ち 可能性は低め ■定年・退職金 65歳 4000万程度見込み ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) 子供2人目は考え中 ■その他 ・妻は子が小学校に上がると時短がとけるため、退職し、年収100程度のパートへ変更予定。 |
10964:
匿名さん
[2020-06-02 22:24:12]
|
10965:
戸建て検討中さん
[2020-06-02 22:55:00]
|
10966:
通りがかりさん
[2020-06-02 22:55:23]
|
10967:
評判気になるさん
[2020-06-02 23:14:57]
2人でも余裕だろ
|
10968:
買い替え検討中さん
[2020-06-09 20:17:17]
■世帯年収
本人 税込2100万円 正社員 配偶者 主婦 ■家族構成 本人 47歳 配偶者 46歳 子供1 17歳 私立高校 子供2 15歳 私立中学 ■ 6600万円 新築戸建て ■住宅ローン ・頭金 4600万円 ・借入 2000万円 ・変動 13年・0.70 ■貯蓄 2000万円 ■定年・退職金 65歳 2000万程度見込み |
10969:
マンション検討中さん
[2020-06-09 21:32:31]
2000万って凄まじいですね。金額よりもどのような家にするかの方が重要な気がします。
貯金もありますし余裕だとは思いますが、お子さん2人とも私大に行く可能性、数年以内にお子さんが独り立ちするようであれば部屋が無駄になる可能性、20年後の支払い終わったあたりで自分の体力的な衰えに、家の構造が対応できるかも視野に入れた方が良いと思います。 40後半での購入であれば老後の建て替え、住み替えについても考えておいた方がよいのではないでしょうか。 |
10970:
匿名さん
[2020-06-10 11:00:36]
>>10968 買い替え検討中さん
ローンに関しては全く問題無さそうなので別の視点で。 借入額と頭金を逆にしたら如何でしょうか。 借入額4600万、期間32年で毎月の返済額は同じくらいです。 で、住宅ローン控除期間が終わったら一括返済。 最初に頭金を多く払えば利息が少なくて済みますが、払ってしまった現金は戻ってきません。貴方の場合、いつでも一括返済出来るという強みが薄れてきてしまいます。 せっかくの超低金利なのですから、手元に現金を多く持ちそれを運用しない手はないかと。 |
|
10971:
周辺住民さん
[2020-06-11 18:12:51]
>10969さん
コメントありがとうございます。 子供1は自宅から国立大を目指しています(受かればですが^^;) 子供2はAHOなので、行くところがあれば…(><) 沿線主要駅徒歩5分、街中にあるので広くはありません。 子供が巣立った後に容易に部屋のレイアウトチェンジを出来るように設計しています。 また賃貸に出して、老後はマンション住まいも考えています。 47歳で13年の住宅ローンを組む意味について、ほかの方のご意見も聞いてみたくて、投稿しました。 >10970さん 確かに一理ありますね!60歳でローン終了したくて短期で組もうかと思っていました。 資産運用もFPに聞いて考えてみます。 ありがとうございました! |
10972:
マンション検討中さん
[2020-06-21 17:00:06]
無謀でしょうか、資産価値を保てそうな物件ということで背伸びして検討中。憧れの物件につき仕事のモチベーションも上がりそうですが、郊外の6000万円ぐらいに抑えるべきか。。悩ましいです。
■世帯年収(できれば手取り月万円、ボーナス年○○万円等も明記) 本人 税込1100万円 正社員(基本給1000万、賞与最低100?基準430万円、最低ベースで試算) 配偶者 税込0万円 ■家族構成 ※要年齢 本人 35歳 配偶者 35歳 子供1 3歳 子供2 1歳 ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記) 8400万円 新築マンション ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合) 25500円・9000円・0円 /月 ■住宅ローン ・頭金 0万円(諸経費別途200万円用意有) ・借入 8400万円 ・変動 35年・0.525%(変動) ■貯蓄 (購入後の残貯金) 1000万円(現金)、金融資産350万 ■昇給見込み 有り ■定年・退職金 65歳(外資、渡り歩くと思われる為不明) 積立2500万程度を見込む ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) 今後予定なし ■その他事情 ・なし |
10973:
匿名さん
[2020-06-21 17:28:31]
通りがかりで目に付いてしまったので書き込みますが…
年齢・年収・資産。 どれを考慮しても無謀です。 子供も小さいですよね。 背伸びすると惨めな思いをしますよ。 新築マンション、との記載も引っかかりました。 最初から管理修繕費も、異常に高いですね(もしや、タワマンですか?) タワマンだと、大体10年後には2倍以上になります。 市況についても、新築バブルは昨年にピークを超えましたが… 本来はマンションって年2%程度値下がりしていくものです。 値上がりとか資産価値とか、漠然とした無責任な情報に踊らされないほうがよいですよ。 どうか、子供たちのことを一番に考えてあげてください。 |
10974:
匿名さん
[2020-06-21 17:55:45]
いまのマンション価格は実需と乖離して高止まりしているから、将来の資産価値も期待して購入を急ぐのはリスクが大きいでしょう。
|
10975:
匿名さん
[2020-06-21 18:50:08]
年収1100万なら手取りは大体月70万
8400万35年ローン・全く金利が上がらなかった場合、ローン+管理修繕費で月25万 (管理修繕費の上昇は無視) 固定資産税を月割りすると、月3万 電気水ガス費が、月2万 甘く見積もると、住居費は月30万です 残りは40万ぽっちしかありませんが、幼子二人も抱えてどうやって生活しますか? マンション買うためには子供の教育を犠牲にするしかありませんが 全て公立に行かせたとしても、一般的な習い事費用を二人分で計算してみると 公文3万、水泳2万、サッカー2万、英語教室3万、幼児教室5万 家庭学習と公園だけで育てるというのなら何も言いませんが 毎日家族にカップラーメン食べさせるわけにもいかないでしょうし |
10976:
名無しさん
[2020-06-21 18:54:01]
|
10977:
通りました。
[2020-06-21 23:57:30]
|
10978:
職人さん
[2020-06-22 09:51:13]
無謀でしょうか。診断お願いします。
【テンプレ】 ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記) 本人 税込400万円 正社員 配偶者 税込200万円 パート ■家族構成 ※要年齢 本人 45歳 配偶者 22歳 子供 3歳、1歳 ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記) 3000万円 建売物件 ■住宅ローン ・頭金 300万円 ・借入 2700万円 ・フラット35 20年 ■貯蓄 (購入後の残貯金) 150万円 ■昇給見込み 無し ■定年・退職金 60歳 1000万程度見込み 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収200万程度) ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) ■その他事情 ・車所有ローンなし ・親からの援助なし ・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。 |
10979:
匿名さん
[2020-06-22 10:43:17]
お子さん二人いて、フラット1.3%計算とすると20年払いだとご主人さまのみの収入だと
40%超えになります。月13万近く支払いするとなると、今のご収入の手取りでは半分近く持っていかれ、食費4万、保険代、固定資産税、水道光熱費、携帯代、ガソリン代で7万、雑費2万でなんにも残りません。諸費用も150万、引っ越し費用等で最低50万はとびます。 フラットで25年、2,000万の借入ほどで抑えるべきです。 それにしても奥さまがお若くてうらやましい・・・。 |
10980:
匿名さん
[2020-06-22 11:51:41]
>>10978 職人さん
定年後に再雇用されても年収は激減するので、ローンを返済できるのは60歳定年までの15年間と考えるべき。 15年ローンでは返済できないし、子供二人の高等教育の学費も捻出できません。 よくわかる日本の教育費 http://educationalcost.com/? |
まわりもみんな変動です!
自分的には10年後に繰上返済して貯金が減るのが不安なのですが、固定金利で安心を買うにしても、やはり数百万の差が。
変動が1%以下なら変動の方がいいんですかね。