その35です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。
【テンプレ】
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
本人 税込500万円 正社員
配偶者 税込400万円 正社員
■家族構成 ※要年齢
本人 30歳
配偶者 30歳
子供1 0歳
■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
3000万円 新築マンション
■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
11000円・5600円・10000円 /月
■住宅ローン
・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
・借入 2800万円
・変動 30年・3.00%
■貯蓄 (購入後の残貯金)
200万円
■昇給見込み
無し
■定年・退職金
60歳
2000万程度見込み
定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度)
■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
子供2年以内にもう1人欲しい
■その他事情
・車のローン(月3万円、あと1年)
・親からの援助100万円
・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。
[スレ作成日時]2017-05-08 23:27:19
年収に対して無謀なローン その35
10941:
戸建て検討中さん
[2020-05-30 11:29:22]
|
10942:
マンコミュファンさん
[2020-05-30 22:30:28]
>>10936 匿名さん
具体的で分かりやすい試算ありがとうございます。 子供の色んな習い事にお金をかけすぎていまして、コロナで一斉に習い事がお休みになったのでこの機会に習い事を取捨選択しようと思っています。 マンションを買うにあたり車のローンを完済し、幼稚園無償化のおかげで以前と比べて月6万くらいは支出が減りました。現家賃と住宅ローン返済額(管理費は除く)はほぼ同額です。 貯蓄下手なので今は積立保険や財形で強制貯蓄してます。それと合わせて月10万貯蓄頑張ります! >>10938 名無しさん そうですよね‥ はっきり言っていただいてより危機感を感じました。 今度改善できなければ、車を手放すか、子供が小学生になったら奥さんにパートにでてもらうかしてもらおうかと思っています。 |
10943:
匿名さん
[2020-05-31 00:24:24]
>>10937 匿名さん
安心したいためできればそのようにするのがベストだけど、何かの時は手当や保険などである程度カバーできると考えれば賃貸の10万もったいなくないですか? 逆にそんな嫁が長期間離脱するようなことがあったらもうやっていけないと思うから、家を売って安アパートにでも引っ越す覚悟で行こうかと。賃貸に金を捨ててる気がして焦りすぎなんだろうか。 |
10944:
匿名さん
[2020-05-31 00:58:31]
>>10943 匿名さん
一旦上がった生活水準を下げるのはかなり難しいのでは? 独り身ならまだしも、家族持ちで安アパートってハードルが高そうです。 できるなら始めから無難な返済計画でいたほうが精神安定上もいい気がします。 |
10945:
匿名さん
[2020-05-31 07:34:21]
>>10943 匿名さん
万が一の際、家売って安アパートに移る覚悟があるのなら全然問題ないです。 何事も「許容リスクがどこまでか?」を考える必要がありますが、この場合は最悪のケースを許容できているので。逆に言えば、なんでもアリなので難しく考える必要はありません。 但し、家を売ってもローンの残渣残る可能性が大(一般的にはこのパターン)であることも考慮しておく必要があります。 賃貸は家賃をドブに捨ててるという意見もありますが、諸々の不動産リスクや設備の交換・管理維持費、固定資産税等の税負担を大家に負わせ、自分はリスクフリーでいられることの特権を買ってるので、自分はドブに捨ててるという感覚はありません。 |
10946:
10924
[2020-05-31 07:57:40]
|
10947:
名無しさん
[2020-05-31 15:48:25]
|
10948:
匿名さん
[2020-06-01 15:55:12]
建売も色々ですよ。やっぱ大手ハウスメーカーの建売はしっかりしてます。ただ高い・・
職人さんの顔が見えないのは建売のデメリットですね。 |
10949:
ななしさん
[2020-06-01 16:11:03]
大手ハウスメーカーの建売も注文住宅では普通採用しない、低いランクのものが多いよ
断熱材とかサッシ、耐震構造などはランクが低い 建材や水回りも同様 ある程度家づくりを検討しないと違いに気づかない要素はとことん省いている 例外はリアルサイズモデルハウスで売っているやつ あれは、注文住宅以上 |
10950:
名無しさん
[2020-06-01 19:01:13]
|
|
10951:
匿名さん
[2020-06-01 20:43:49]
>>10950 名無しさん
いや、大手メーカーでも低グレードなものを使ってるのは知ってますよ。大手といえども価格勝負しなきゃならないですからね。特に見えない所はコストダウンに励んでますよね。 自分が言いたいのは、聞いたことない建築会社なんかだと見てわかる安普請でも販売してしまうのに対して、大手だと少なくとも見た目はしっかりやるとか、前者だと販売は外部に委託とかもあるのに対して大手は自社の営業が担当することがほとんどなので、自社製品への責任感的などが感じられたりするといったこと。 同級生が大工なので裏事情を色々と聞かせてもらんだけど、その視点をもって色んなモデルハウスを見て回ると「なるほどな」と思うことが多かったので書いた次第です。 なんか長くなってスンマセン・・・ |
10952:
ななしさん
[2020-06-01 21:59:48]
飯田グループの建売と比べたら、大手ハウスメーカーの建売は1000万は高いからね
建売の中ではいい方だらう ただ、地方の中堅メーカーの建売と大手ハウスメーカーの建売だと、前者の方がいいと思うケースもちらほら 樹脂サッシやセルロースファイバーなど、中堅メーカーの方がいい建材使っている 大手はエネファームや太陽光ついている点は特徴だけど、メンテナンスが将来発生すると考えると、正直要らない |
10953:
検討者さん
[2020-06-01 22:02:01]
見た目のしっかり度合いでいいなら、中古買ってリノベーションが一番
|
10954:
匿名さん
[2020-06-01 22:51:55]
最近はリノベ専門の業者も増えてますからね。ほんとリノベで十分なのかも。
ただ、旦那はリノベで良くても奥様が新築を譲らないってケース、少なくないからな、、、 |
10955:
戸建て検討中さん
[2020-06-02 05:25:49]
■世帯年収
・本人 年収750万円 コロナの影響はあまり受けない業種、年収900万円までは今後昇給見込みあり。昇進できれば1000万から1200万程度 ・配偶者 年収250万円(昇給は微増程度) ■家族構成 ・本人 31歳 ・配偶者 29歳 ・子供 3歳、1歳 ■物件価格・種類 ・5,500万円 新築戸建て ■住宅ローン ・頭金 0万円 (諸経費200万円別に用意あり) ・借入 5,500万円 ・変動 35年(0.45%) ■貯蓄 (購入後の残貯金) ・400万 ■その他事情 数年以内に子供をもう1人産みたいです。 いかがでしょうか? |
10956:
検討者さん
[2020-06-02 07:08:46]
問題ないでしょう
|
10957:
名無しさん
[2020-06-02 14:41:41]
>>10955 戸建て検討中さん
奥様は定年(60歳)まで働かれるのですか? 子供は想像以上にお金かかりますよ。 https://www.hokenmarket.net/carna/detail/post20.html まあこれは煽りも含まれてるので言葉半分で良いと思いますが、他の調査結果でも同じような数字なので、あながち出鱈目ではないかと。 仮に子供1人2000万かかるとして、3人で6000万かかる計算。 それ以外に老後資金も貯める必要があります。 |
10958:
戸建て検討中さん
[2020-06-02 15:36:14]
|
10959:
名無しさん
[2020-06-02 15:44:57]
|
10960:
名無しさん
[2020-06-02 16:38:17]
>>10955 戸建て検討中さん
50歳前後の時期に、高校と大学の入学が重なりますのでその時期に備えておくべきかと。 住宅ローン控除が終わると繰上返済してしまいたくなりますが、その頃も超低金利であれば繰上返済せずに手元に資金を残しておくと安心です。 |
私もそれくらいです。子供三人まではいけますよ。家族で頑張って日本を豊かにしましょう。