その35です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。
【テンプレ】
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
本人 税込500万円 正社員
配偶者 税込400万円 正社員
■家族構成 ※要年齢
本人 30歳
配偶者 30歳
子供1 0歳
■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
3000万円 新築マンション
■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
11000円・5600円・10000円 /月
■住宅ローン
・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
・借入 2800万円
・変動 30年・3.00%
■貯蓄 (購入後の残貯金)
200万円
■昇給見込み
無し
■定年・退職金
60歳
2000万程度見込み
定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度)
■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
子供2年以内にもう1人欲しい
■その他事情
・車のローン(月3万円、あと1年)
・親からの援助100万円
・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。
[スレ作成日時]2017-05-08 23:27:19
年収に対して無謀なローン その35
10921:
匿名さん
[2020-05-28 12:38:06]
[No.10920と本レスは、 他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言、および、削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]
|
10922:
戸建て検討中さん
[2020-05-28 12:53:33]
世帯年収
本人 税込700万円 正社員 配偶者 税込200万円 正社員 ■家族構成 ※要年齢 本人 32歳 配偶者 30歳 子供1 4歳 子供2 1歳 ※数年以内に三人目も希望 ■物件価格・種類 5600万円 戸建 ■住宅ローン ・頭金 200万 ・借入 5600万円 (諸費用込み) ・変動 35年・0.45% ■貯蓄 (購入後の残貯金) 100万円 ■昇給見込み 本人 35歳までには年収900万 妻 35歳までには年収350万 ■定年・退職金 60歳 2000万程度見込み 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) 子供2年以内にもう1人欲しい 妻も私も引き続き働く予定です。コロナの影響はそこまでない企業です。 貯金が少ないですが、ライフプラン的には正に今購入に踏み切りたいです。 いかがでしょうか? |
10923:
口コミ知りたいさん
[2020-05-28 13:12:42]
3人目を考えると、かなり厳しいのでは?
定年後は年収減ると考えると、30年足らずで、年200万近く返す必要あるよね。 貯金額見ると、そこまでの貯金額できてないようなのだけど 子供ができると、少なくとも配偶者側の年収が当てにできなくなる気がする 実家のサポートがあるなら、いいけど 昇格は絶対できるの? 古い体質の大手でも制度変わって一気に厳しくなったところもあるよ 旧帝大卒のそこそこできる子でも、仕事も巡り合わせ悪くて、係長になるのに、4回落ちるとかザラになった |
10924:
匿名さん
[2020-05-28 13:53:39]
■世帯年収
本人 税込450万円 公務員 配偶者 税込400万円 公務員・育休3年取得予定 ■家族構成 ※要年齢 本人 32歳 配偶者 31歳 子供1 2歳 ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記) 5000万円 土地+注文住宅 ■住宅ローン ・頭金 1000万円(諸経費別途用意有) ・借入 4000万円 ・固定金利 1.3%程度 35年 ■貯蓄 (購入後の残貯金) 800万円 ■昇給見込み 年功序列で少しずつ上がる予定…。 ■定年・退職金 60歳 1500万円程度見込み 定年後、5年間の再雇用制度有り ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) 子供はもう1人欲しい 。 ■その他事情 ・親から土地代として借入1000万円 。 土地代も購入から3年以内であればローンに組み込めるとのことで、それを頭金として考えています。 ・双方の親に育児協力はあまり見込めない。 ・夫婦で仕事を続けていくことを考えているため、2馬力前提で返せる額で考えているが、だいたい1馬力で返せる額で…との回答があるので不安です。 よろしくお願いいたします。 |
10925:
通りがかりさん
[2020-05-28 15:09:07]
>>10924 匿名さん
公務員とは言ってもコロナの影響で来年以降は年収の上がり幅が緩やかになるだろうし、2人目を考えてるなら額を抑えた方が無難 私なら建売戸建てにしてローン3500万以下、変動金利にします。公務員なら優遇幅は大きくなる場合もあるし、この状況で金利が上がるとは思えないので 子供1人ならローン4000万の建売かな |
10926:
名無しさん
[2020-05-28 15:18:03]
|
10927:
名無しさん
[2020-05-28 15:20:17]
>>10924 匿名さん
・親から土地代として借入1000万円 。 土地代も購入から3年以内であればローンに組み込めるとのことで、それを頭金として考えています。 ごめん、意味が全くわからない。 ローンに組み込めるのに頭金????? |
10928:
口コミ知りたいさん
[2020-05-28 15:52:23]
|
10929:
10924
[2020-05-28 18:23:43]
>>10925:通りがかりさん
ありがとうございます。 そうですよね。確実にコロナの影響は後々くると思います。 建売は作りが心配で…。できるだけ予算削減しようと思います。 >>10927:名無しさん ありがとうございます。 土地先行取得で考えていまして、つなぎ融資は家も同時に契約しないと使用できないと思うので、先に現金で土地代を払う必要があります。 土地代で払った分が頭金になるかな、と。 頭金2割だと少し金利が安くなるようなので、土地+家の代金でローンの総額担っていた方がいいのかなと…。 >>10928:口コミ知りたいさん ありがとうございます。 共働きは継続予定ですが、やはりそうでなければ無謀ですよね。 削減できるところは削減していこうと思います。 |
10930:
通りがかりさん
[2020-05-29 12:26:03]
最近の建売は造りがいいと聞くけどね
もちろん会社によるけど 注文住宅は建てるまで大変だし、仮に売ることになるとなかなか売りづらい面も |
|
10931:
購入経験者さん
[2020-05-29 16:34:14]
注文住宅は大変だけど楽しいですよ。
間取りから床材、壁紙、ドアまですべて自分の思いを詰め込めます。 色々考えるのが嫌な人は苦痛でしかないかもしれませんが・・・ あまりにも拘り過ぎると売るときに売れないというのは事実ですね。 ちなみに、自分も含め周りの人もだいたい注文住宅で予算オーバーになってます。 知識不足が原因だったり、家が出来上がるにつれて色々追加したくなるものです。 なので、ギリギリの予算でなくある程度の手元資金を残しておき、その資金も 100~300万減ってしまうくらいに考えておいた方がよいかもしれません。 家が建ってからの家具・家電にもお金かかりますし。 色々考えるの面倒なら建売が楽でいいです。ただ、安普請のものはやめた方がよいかと。 |
10932:
匿名さん
[2020-05-29 17:16:32]
注文住宅でも売るときには土地として売れます。
建物より土地のほうが高い地域なら、売れにくい自分好みの注文住宅でも気にすることはありません。 |
10933:
戸建て検討中さん
[2020-05-30 00:26:06]
|
10934:
マンコミュファンさん
[2020-05-30 01:05:35]
■世帯年収
本人 税込963万円 会社員 配偶者 0万円 専業主婦 ■家族構成 ※要年齢 本人 36歳 配偶者 35歳 子供1 6歳 子供2 3歳 ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記) 4200万円 マンション ■住宅ローン ・頭金 200万円(諸経費別途用意有) ・借入 4000万円 ・変動金利 0.445% 35年 ■貯蓄 (購入後の残貯金) 300万円 ■昇給見込み 1~2年後に昇給可能性大。(200万程度アップ) ■定年・退職金 60歳 定年後、5年間の再雇用制度有り ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) 教育費を考えて子供はもう作らない予定。 ■その他事情 ・所得制限を若干超えたことにより児童手当が減額されてしまいました‥ 浪費が多いと自認していますので、これから貯蓄に励みたいです。 税金負担がほんとに多く感じています 中学生までは公立に行かせるつもりです。 |
10935:
匿名さん
[2020-05-30 03:03:37]
世帯年収
本人 800万円 会社員 配偶者 500万円 会社員 ■家族構成 ※要年齢 本人 32歳 配偶者 30歳 子供1 0歳 もう一人ほしい ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記 6000~6500万円 戸建て ■住宅ローン? ・頭金 0万円(諸経費別途あり) ・借入 6000~6500万円 ・固定金利 1.30% 35年 ■貯蓄 (購入後の残貯金) 諸経費300万引いて400万円 ■昇給見込み ともに毎年1万程度 ■定年・退職金 60歳 定年後、5年間の再雇用制度有り ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) 4年以内にもう一人 ■その他事情 嫁は定時上がりのためフルで働いてる。経済的に厳しくなるので2人目産まれてもフルの予定。子供は中学まで公立。結婚で貯金が減ってしまって、保育料が高いためなかなか貯金が捗らない。手元の現金が少ないので心配。だが、賃貸にお金をかけ続けるのが勿体なくなり早めに家を建てたい。フルローンで繰り上げ返済頑張ろうかと思ってる。やっていけますかね |
10936:
匿名さん
[2020-05-30 09:13:56]
10934 マンコミュファンさん
その歳で貯金が少ないのが気になりますね。 60歳までの24年間、毎年120万円ずつ(毎月10万円ずつ)貯金、60~65歳までは毎年50万円貯金すれば65歳の時点で3000万円位貯まってる計算です。 その時点でのローン残高が400万円位残ってるので差し引き2600万円、これに退職金(仮に1000万円とする)を加算し、将来のリフォーム(水回りや設備交換で仮に300万円とする)を引けば老後資金は3300万円。 まあこれが最低ラインでしょうね。車の有無でも変わるでしょうし。 貴方の収入なら毎月10万円の貯金なんて余裕過ぎるのではないでしょうか。 それが今まで出来てないのに家を買ったら出来るようになるのか?が心配な点です。 ローン自体は全く無理のない範囲だと思います。(今の収入が減ることが無ければ) |
10937:
匿名さん
[2020-05-30 09:54:49]
>>10935 匿名さん
借入金額を下げるか、もしその借り入れをするならもう少し貯金を貯めてからにしたほうがいかと。 世帯年収だけで見れば返済自体は問題ないですが、子供(特に2人以上いると)は予想外のことが起きるので、例えば1,2年の間だけ奥様が仕事から離れるといったことを想定しておくべきです。 上記の借入だと毎月の返済が19万くらいで、それに将来のリフォーム貯金や固定資産税分の貯金等を加え毎月22万くらいを住宅費に充てる必要があります。 貴方だけの収入になった場合、子供が二人いてこの返済だとほとんど余裕なくなるのでは? (年収800万だとおそらく月平均の手取りは50万くらいでしょうから) 但しその時、手元に潤沢な貯金があればその期間だけなんとか凌げます。 何十年のローン期間のうち、最悪の1,2年のことを考えおかないと失敗しますよ。 |
10938:
名無しさん
[2020-05-30 10:51:00]
|
10939:
名無しさん
[2020-05-30 10:52:45]
|
10940:
匿名さん
[2020-05-30 11:09:02]
実際の返済能力は当事者にしかわからない。
ライフプランで将来の収入・支出をどのように本人が想定するかによる。 子供がいればまとまった支出はまず学費、次が老後資金。 |