その35です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。
【テンプレ】
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
本人 税込500万円 正社員
配偶者 税込400万円 正社員
■家族構成 ※要年齢
本人 30歳
配偶者 30歳
子供1 0歳
■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
3000万円 新築マンション
■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
11000円・5600円・10000円 /月
■住宅ローン
・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
・借入 2800万円
・変動 30年・3.00%
■貯蓄 (購入後の残貯金)
200万円
■昇給見込み
無し
■定年・退職金
60歳
2000万程度見込み
定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度)
■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
子供2年以内にもう1人欲しい
■その他事情
・車のローン(月3万円、あと1年)
・親からの援助100万円
・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。
[スレ作成日時]2017-05-08 23:27:19
年収に対して無謀なローン その35
10901:
名無しさん
[2020-05-27 19:03:04]
|
10902:
名無しさん
[2020-05-27 19:07:27]
>>10899 通りがかりさん
大手なので、いくら会社の業績が悪くても給料が下がることはないと思ってます。 8000億の赤字が3年連続続いたときもありましたが、ボーナスももらえてましたし、給料が下がる会社はカツカツの自転車操業会社だけですよ。 もちろん業績給は影響ありますが、ボーナスありきでローン組んでないですし。 |
10903:
通りがかりさん
[2020-05-27 19:11:22]
|
10904:
e戸建てファンさん
[2020-05-27 19:12:52]
多分、赤字で下がらないと言っている人は管理職でないのだろう
管理職は普通下がるし、影響額も大きい また、組合員は経営情報にも疎い |
10905:
通りがかりさん
[2020-05-27 19:13:08]
いや、3年連続8000億赤字なんてやってないし、そもそも給料下がってるし。ソースは俺
|
10906:
匿名さん
[2020-05-27 19:14:35]
8000億の赤字が三期も続いた企業なんてあったっけ?
桁間違えてない? |
10907:
e戸建てファンさん
[2020-05-27 19:17:00]
パナソニックも結構な赤字だしたが、あそこ社員も子会社に飛ばされているしな
|
10908:
匿名さん
[2020-05-27 19:22:37]
8000億の赤字出す企業とか、不景気耐性ない上に業界事態が斜陽で、むしろ、ローン20年30年の間に自分の雇用が続くか心配するレベルだろ
|
10909:
匿名さん
[2020-05-27 19:27:23]
巨額の損失を積み上げていたのは、東電、ソニー、シャープ、東芝らへんだが。他には意外に電力会社も出していたな
|
10910:
評判気になるさん
[2020-05-27 19:39:39]
ボーナスや残業などがなくなった最悪の額面年収で
返済比率=年間返済額÷額面年収×100 が2割切っていれば不景気でも大丈夫。 2割超えていると、苦しくなる可能性あり。 |
|
10911:
e戸建てファンさん
[2020-05-27 19:47:39]
CORE30で8000億クラスの連続赤字ってパナしかないのでは?
パナソニックはCORE30から昨年追い出されているけど |
10912:
通りがかりさん
[2020-05-27 19:55:21]
|
10913:
戸建て検討中さん
[2020-05-27 20:51:14]
>>10897 匿名さん
私も同意見ですね。 他の皆さんを否定するつもりはありませんが… 今回ほどではないにしろ、ローン返済期間中には、きっといろんな不安が出て来ると思います。そんな見えない事象を恐れていては、いつまでもマイホームなんて建てられませんからね。今回を含め、将来起こるだろう、色んなシチュエーションを越える覚悟がある人がローンを組んだら良いと思います(一括で購入できれば一番なんですがね…)。 私は、現段階では、一括で購入が不可なだけでローンする年数があれば、一括分の金額を蓄えられると思ってます。それを踏まえ、色んな不安を越えれると判断し、新築計画を進めます! |
10914:
匿名さん
[2020-05-27 21:34:14]
以前の不景気のように所得の減少だけでは済まないだろう。
広い業種で雇用の継続性をリスクとして考えないといけない。 |
10915:
名無しさん
[2020-05-27 21:45:23]
|
10916:
匿名さん
[2020-05-27 23:05:52]
リーマンショックの時に住宅購入した者ですが、当時と同じ様な議論があったので少し懐かしく思えました。
当時も「今はやめた方が良い」等の意見が多かったのを記憶しています。 結局、熟考した上で良しとするならば、コロナが・・と悲観しすぎず前に進む方が気持ち的に楽かと思います。 当方は幸いリーマンショックの影響はほとんど受けずに済みましたが、その後の東日本大震災では最悪となりそうこうしているうちに金利が1%切って借り換えた結果楽になり、今度はアベノミクスで購入時価格より高くなるという珍事。そしてコロナ・・・。 こういう時ですから最悪のケースも考慮しておく必要はあると思いますが、東日本大震災時の最悪な時期でも「家など買わなかった」とは一度も思いませんでしたし、もがいていれば何とかなってしまうものなのかなと。 まさに、「人生は近くで見ると悲劇だが、遠くから見れば喜劇である byチャップリン」の10年でしたよ。。 |
10917:
匿名さん
[2020-05-27 23:46:31]
でも当時と比べて、今後は金利がこれ以上下がる見込みないよね?
|
10918:
検討中さん
[2020-05-28 04:01:19]
|
10919:
マンション検討中さん
[2020-05-28 07:43:17]
10917さんの通り、金利はこれ以上下がらないでしょうね。むしろ微増するかも、、
コロナで年収がダウンするかもしれないし、近いうちに大きな地震や災害が起きるかも、、 今は不安要素がありすぎて住宅購入なんて考えられない、、 これ、リーマンショック時の私の気持ちと全く同じです。 私は10916さんのようには踏切れず、3.11でさらに不安になり、あれよあれよという間にマンションが高騰、オリンピックが終わったら不動産下がると期待してたらコロナ、、 あの時(リーマン時)買っておけばよったと少し後悔する面もありますが、その間お金に働いてもらって資金を増やすことが出来た面もあり、これはこれで正解だったのかなと。 今回はコロナに負けず購入を検討します! 結局は何が正解っていうものはなく、自分が良く考えて決めたことならそれが正解なんだと思います。 |
もちろん経団連にも入ってますが。
すいません、零細企業の世界はわからないのであなたとは確かにあなたとは世界が違いますね。
申し訳ない。