その35です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。
【テンプレ】
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
本人 税込500万円 正社員
配偶者 税込400万円 正社員
■家族構成 ※要年齢
本人 30歳
配偶者 30歳
子供1 0歳
■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
3000万円 新築マンション
■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
11000円・5600円・10000円 /月
■住宅ローン
・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
・借入 2800万円
・変動 30年・3.00%
■貯蓄 (購入後の残貯金)
200万円
■昇給見込み
無し
■定年・退職金
60歳
2000万程度見込み
定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度)
■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
子供2年以内にもう1人欲しい
■その他事情
・車のローン(月3万円、あと1年)
・親からの援助100万円
・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。
[スレ作成日時]2017-05-08 23:27:19
年収に対して無謀なローン その35
10881:
名無しさん
[2020-05-24 19:34:18]
|
10882:
名無しさん
[2020-05-24 19:50:27]
|
10883:
名無しさん
[2020-05-24 20:54:59]
|
10884:
名無しさん
[2020-05-24 21:43:25]
|
10885:
通りがかり
[2020-05-24 22:30:32]
>>10884 名無しさん
金利も、団信の条件が良かったり保証料込だったりで単純に高いとも言えませんので、吟味してください。 自身の内容的には、昇給も見込めるようだし、(失礼な言い方ですが)早期に離婚でもしなければ大丈夫かと思います。 |
10886:
名無しさん
[2020-05-25 00:35:11]
>>10885 通りがかりさん
ご教示ありがとうございます 確認してみたところ、他金融機関ローンで+0.3%分の保証が付いているような内容でした 確かに一概に金利が高いだけとは言えなそうです お恥ずかしながら団信の難しさを実感しました 昇給はあまり昇進出来なくても800万ぐらいは硬いと思われます さらにコロナでも業績にほぼ影響ない業種で、景気にも左右されにくいです おっしゃる通りで離婚してしまったら無理ですね 今のところ夫婦仲はわりと良好なので、このまま家族を大切に過ごしていきたいと思います ご意見いただきありがとうございます とても参考になりました |
10887:
名無しさん
[2020-05-25 01:43:50]
>>10886 名無しさん
0.3%分の保障とは??場合によってはあまり必要性が感じられない保障もあったりします。しかも同様の保障内容でも金融機関によって上乗せされる金利は異なります。0.3%上乗せ分があるとないのとでは返済金額大きく変わりますよ。シミュレーション等もなさっていないのではないでしょうか… 年収●●万円はかたい、夫婦仲は良好だから大丈夫、という問題ではなく本当にご自身にあった保障内容であるのかよく検討なさってください。 |
10888:
匿名さん
[2020-05-25 17:04:17]
>>10886 名無しさん
金利に0.3%上乗せしての3大疾病特約付き団信といった類のものかと思われますが、ご自身の生命保険と補償内容が被ってないか確認したほうが良いですよ。 あと、昇給と奥様の収入は考慮せず現在の年収でシミュレーションすることをお勧めします。 お子さんはこれから想像以上にお金がかかります。 資金に余裕が出たらいつでも繰り上げ返済すればいい話ですので。 |
10889:
名無しさん
[2020-05-25 22:35:56]
>>10887 名無しさん
ご指摘いただきありがとうございます。 各金融機関の金利や保証内容、また自身にとって本当に必要な保証なのか再度検討いたします。 HMや土地ばかりに気を取られて、最も重要なお金やローンについての認識が甘かったことを深く反省しております。 重ねてにはなりますがご指摘ありがとうございました。 |
10890:
名無しさん
[2020-05-25 22:44:51]
>>10888 匿名さん
自身の生命保険と照らし合わせて最適な保証を検討いたします。 現在の年収でシミュレーションの結果を踏まえて無理のないローンを再考しようと思います。 家も重要ですが、何よりも妻や子どものことを考えて資金計画を見直していきます。 ご指摘いただきありがとうございました。 この掲示板で相談して良かったです。 |
|
10891:
デベにお勤めさん
[2020-05-27 07:42:32]
【テンプレ】
■世帯年収 本人 税込550万円 正社員 配偶者 税込100万円 パート ■家族構成 ※要年齢 本人 30歳 配偶者 28歳 子供1 0歳(もう一人予定) ■物件価格・種類 3800万円 新築戸建て ■住宅ローン ・頭金 300万円(諸経費別途300万円用意有) ・借入 3500万円 ・変動 35年・0.607% ■貯蓄 (購入後の残貯金) 250万円 ■昇給見込み 夫:有 妻:派遣か正社員を目指している ■その他事情 ・親からの300万の借金(頭金) ・借金は住宅ローン控除で返済予定 ・車1台所有(地方なので必須) よろしくお願い致します。 |
10892:
名無しさん
[2020-05-27 15:10:27]
|
10893:
匿名
[2020-05-27 16:38:05]
>>10891 デベにお勤めさん
世帯年収650円ということは手取りで年500万円程度、月換算で42万円/月といったところでしょうか。 そのうち、住宅ローンが¥92500/月程度でしょうから、返済率22%であれば全然無理ない範囲ではないかと思います。 ちなみに、既に色々調べて御存じかもしれませんが、あなたの年収だと住宅ローン控除の限度額MAXは控除されないと思われます。 年末残高が3000万円(この1%=30万円)あっても、おそらく25万円程度が控除額になるかと。 あと住民税は所得税の様に還付されてくるのではなく、翌年の税額が安くなるだけなので、借金をローン控除で返すつもりなら安くなった税金分を貯金していく必要があります。 |
10894:
e戸建てファンさん
[2020-05-27 17:44:31]
現在の年収でローンを組む方は本当にそれでいいか考えた方がいいよ
コロナで年収減はこれから始まります 私の会社だと、また、正式に通知されてませんが、経営幹部が残業ゼロ、ボーナス削減など検討している話が予告されてます 反映は夏頃からと言われてます 企業団体の集まりにでても、似た感じのようです 年収は25%減まで減りそうです |
10895:
名無しさん
[2020-05-27 18:01:28]
|
10896:
e戸建てファンさん
[2020-05-27 18:29:24]
|
10897:
匿名
[2020-05-27 18:30:07]
>>10894 e戸建てファンさん
コロナインパクト受けたとしても3月までの前年度決算が良い数字であれば、4月、5月が多少悪くても会社としてはまだ悲観する程ではないと思われる。 既に給料カット等の話が出てるとすれば、自転車操業的な運営なのかも。 運悪くそういう業界だったとしたら考える余地はあるかもしれないが、悲観ばかりしてると家など買えなくなる。 |
10898:
e戸建てファンさん
[2020-05-27 18:34:36]
|
10899:
通りがかりさん
[2020-05-27 18:46:07]
上場企業の6割が今期予想非開示、開示企業の多くも減益
まともな経済感覚あれば、軽微な影響で片付けられない事態なのはわかる リーマン時もそうだったが、労働者の賃金の反映は大体一年遅れぐらいで影響が出る |
10900:
名無しさん
[2020-05-27 19:01:21]
|
10901:
名無しさん
[2020-05-27 19:03:04]
|
10902:
名無しさん
[2020-05-27 19:07:27]
>>10899 通りがかりさん
大手なので、いくら会社の業績が悪くても給料が下がることはないと思ってます。 8000億の赤字が3年連続続いたときもありましたが、ボーナスももらえてましたし、給料が下がる会社はカツカツの自転車操業会社だけですよ。 もちろん業績給は影響ありますが、ボーナスありきでローン組んでないですし。 |
10903:
通りがかりさん
[2020-05-27 19:11:22]
|
10904:
e戸建てファンさん
[2020-05-27 19:12:52]
多分、赤字で下がらないと言っている人は管理職でないのだろう
管理職は普通下がるし、影響額も大きい また、組合員は経営情報にも疎い |
10905:
通りがかりさん
[2020-05-27 19:13:08]
いや、3年連続8000億赤字なんてやってないし、そもそも給料下がってるし。ソースは俺
|
10906:
匿名さん
[2020-05-27 19:14:35]
8000億の赤字が三期も続いた企業なんてあったっけ?
桁間違えてない? |
10907:
e戸建てファンさん
[2020-05-27 19:17:00]
パナソニックも結構な赤字だしたが、あそこ社員も子会社に飛ばされているしな
|
10908:
匿名さん
[2020-05-27 19:22:37]
8000億の赤字出す企業とか、不景気耐性ない上に業界事態が斜陽で、むしろ、ローン20年30年の間に自分の雇用が続くか心配するレベルだろ
|
10909:
匿名さん
[2020-05-27 19:27:23]
巨額の損失を積み上げていたのは、東電、ソニー、シャープ、東芝らへんだが。他には意外に電力会社も出していたな
|
10910:
評判気になるさん
[2020-05-27 19:39:39]
ボーナスや残業などがなくなった最悪の額面年収で
返済比率=年間返済額÷額面年収×100 が2割切っていれば不景気でも大丈夫。 2割超えていると、苦しくなる可能性あり。 |
10911:
e戸建てファンさん
[2020-05-27 19:47:39]
CORE30で8000億クラスの連続赤字ってパナしかないのでは?
パナソニックはCORE30から昨年追い出されているけど |
10912:
通りがかりさん
[2020-05-27 19:55:21]
|
10913:
戸建て検討中さん
[2020-05-27 20:51:14]
>>10897 匿名さん
私も同意見ですね。 他の皆さんを否定するつもりはありませんが… 今回ほどではないにしろ、ローン返済期間中には、きっといろんな不安が出て来ると思います。そんな見えない事象を恐れていては、いつまでもマイホームなんて建てられませんからね。今回を含め、将来起こるだろう、色んなシチュエーションを越える覚悟がある人がローンを組んだら良いと思います(一括で購入できれば一番なんですがね…)。 私は、現段階では、一括で購入が不可なだけでローンする年数があれば、一括分の金額を蓄えられると思ってます。それを踏まえ、色んな不安を越えれると判断し、新築計画を進めます! |
10914:
匿名さん
[2020-05-27 21:34:14]
以前の不景気のように所得の減少だけでは済まないだろう。
広い業種で雇用の継続性をリスクとして考えないといけない。 |
10915:
名無しさん
[2020-05-27 21:45:23]
|
10916:
匿名さん
[2020-05-27 23:05:52]
リーマンショックの時に住宅購入した者ですが、当時と同じ様な議論があったので少し懐かしく思えました。
当時も「今はやめた方が良い」等の意見が多かったのを記憶しています。 結局、熟考した上で良しとするならば、コロナが・・と悲観しすぎず前に進む方が気持ち的に楽かと思います。 当方は幸いリーマンショックの影響はほとんど受けずに済みましたが、その後の東日本大震災では最悪となりそうこうしているうちに金利が1%切って借り換えた結果楽になり、今度はアベノミクスで購入時価格より高くなるという珍事。そしてコロナ・・・。 こういう時ですから最悪のケースも考慮しておく必要はあると思いますが、東日本大震災時の最悪な時期でも「家など買わなかった」とは一度も思いませんでしたし、もがいていれば何とかなってしまうものなのかなと。 まさに、「人生は近くで見ると悲劇だが、遠くから見れば喜劇である byチャップリン」の10年でしたよ。。 |
10917:
匿名さん
[2020-05-27 23:46:31]
でも当時と比べて、今後は金利がこれ以上下がる見込みないよね?
|
10918:
検討中さん
[2020-05-28 04:01:19]
|
10919:
マンション検討中さん
[2020-05-28 07:43:17]
10917さんの通り、金利はこれ以上下がらないでしょうね。むしろ微増するかも、、
コロナで年収がダウンするかもしれないし、近いうちに大きな地震や災害が起きるかも、、 今は不安要素がありすぎて住宅購入なんて考えられない、、 これ、リーマンショック時の私の気持ちと全く同じです。 私は10916さんのようには踏切れず、3.11でさらに不安になり、あれよあれよという間にマンションが高騰、オリンピックが終わったら不動産下がると期待してたらコロナ、、 あの時(リーマン時)買っておけばよったと少し後悔する面もありますが、その間お金に働いてもらって資金を増やすことが出来た面もあり、これはこれで正解だったのかなと。 今回はコロナに負けず購入を検討します! 結局は何が正解っていうものはなく、自分が良く考えて決めたことならそれが正解なんだと思います。 |
10921:
匿名さん
[2020-05-28 12:38:06]
[No.10920と本レスは、 他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言、および、削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]
|
10922:
戸建て検討中さん
[2020-05-28 12:53:33]
世帯年収
本人 税込700万円 正社員 配偶者 税込200万円 正社員 ■家族構成 ※要年齢 本人 32歳 配偶者 30歳 子供1 4歳 子供2 1歳 ※数年以内に三人目も希望 ■物件価格・種類 5600万円 戸建 ■住宅ローン ・頭金 200万 ・借入 5600万円 (諸費用込み) ・変動 35年・0.45% ■貯蓄 (購入後の残貯金) 100万円 ■昇給見込み 本人 35歳までには年収900万 妻 35歳までには年収350万 ■定年・退職金 60歳 2000万程度見込み 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) 子供2年以内にもう1人欲しい 妻も私も引き続き働く予定です。コロナの影響はそこまでない企業です。 貯金が少ないですが、ライフプラン的には正に今購入に踏み切りたいです。 いかがでしょうか? |
10923:
口コミ知りたいさん
[2020-05-28 13:12:42]
3人目を考えると、かなり厳しいのでは?
定年後は年収減ると考えると、30年足らずで、年200万近く返す必要あるよね。 貯金額見ると、そこまでの貯金額できてないようなのだけど 子供ができると、少なくとも配偶者側の年収が当てにできなくなる気がする 実家のサポートがあるなら、いいけど 昇格は絶対できるの? 古い体質の大手でも制度変わって一気に厳しくなったところもあるよ 旧帝大卒のそこそこできる子でも、仕事も巡り合わせ悪くて、係長になるのに、4回落ちるとかザラになった |
10924:
匿名さん
[2020-05-28 13:53:39]
■世帯年収
本人 税込450万円 公務員 配偶者 税込400万円 公務員・育休3年取得予定 ■家族構成 ※要年齢 本人 32歳 配偶者 31歳 子供1 2歳 ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記) 5000万円 土地+注文住宅 ■住宅ローン ・頭金 1000万円(諸経費別途用意有) ・借入 4000万円 ・固定金利 1.3%程度 35年 ■貯蓄 (購入後の残貯金) 800万円 ■昇給見込み 年功序列で少しずつ上がる予定…。 ■定年・退職金 60歳 1500万円程度見込み 定年後、5年間の再雇用制度有り ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) 子供はもう1人欲しい 。 ■その他事情 ・親から土地代として借入1000万円 。 土地代も購入から3年以内であればローンに組み込めるとのことで、それを頭金として考えています。 ・双方の親に育児協力はあまり見込めない。 ・夫婦で仕事を続けていくことを考えているため、2馬力前提で返せる額で考えているが、だいたい1馬力で返せる額で…との回答があるので不安です。 よろしくお願いいたします。 |
10925:
通りがかりさん
[2020-05-28 15:09:07]
>>10924 匿名さん
公務員とは言ってもコロナの影響で来年以降は年収の上がり幅が緩やかになるだろうし、2人目を考えてるなら額を抑えた方が無難 私なら建売戸建てにしてローン3500万以下、変動金利にします。公務員なら優遇幅は大きくなる場合もあるし、この状況で金利が上がるとは思えないので 子供1人ならローン4000万の建売かな |
10926:
名無しさん
[2020-05-28 15:18:03]
|
10927:
名無しさん
[2020-05-28 15:20:17]
>>10924 匿名さん
・親から土地代として借入1000万円 。 土地代も購入から3年以内であればローンに組み込めるとのことで、それを頭金として考えています。 ごめん、意味が全くわからない。 ローンに組み込めるのに頭金????? |
10928:
口コミ知りたいさん
[2020-05-28 15:52:23]
|
10929:
10924
[2020-05-28 18:23:43]
>>10925:通りがかりさん
ありがとうございます。 そうですよね。確実にコロナの影響は後々くると思います。 建売は作りが心配で…。できるだけ予算削減しようと思います。 >>10927:名無しさん ありがとうございます。 土地先行取得で考えていまして、つなぎ融資は家も同時に契約しないと使用できないと思うので、先に現金で土地代を払う必要があります。 土地代で払った分が頭金になるかな、と。 頭金2割だと少し金利が安くなるようなので、土地+家の代金でローンの総額担っていた方がいいのかなと…。 >>10928:口コミ知りたいさん ありがとうございます。 共働きは継続予定ですが、やはりそうでなければ無謀ですよね。 削減できるところは削減していこうと思います。 |
10930:
通りがかりさん
[2020-05-29 12:26:03]
最近の建売は造りがいいと聞くけどね
もちろん会社によるけど 注文住宅は建てるまで大変だし、仮に売ることになるとなかなか売りづらい面も |
10931:
購入経験者さん
[2020-05-29 16:34:14]
注文住宅は大変だけど楽しいですよ。
間取りから床材、壁紙、ドアまですべて自分の思いを詰め込めます。 色々考えるのが嫌な人は苦痛でしかないかもしれませんが・・・ あまりにも拘り過ぎると売るときに売れないというのは事実ですね。 ちなみに、自分も含め周りの人もだいたい注文住宅で予算オーバーになってます。 知識不足が原因だったり、家が出来上がるにつれて色々追加したくなるものです。 なので、ギリギリの予算でなくある程度の手元資金を残しておき、その資金も 100~300万減ってしまうくらいに考えておいた方がよいかもしれません。 家が建ってからの家具・家電にもお金かかりますし。 色々考えるの面倒なら建売が楽でいいです。ただ、安普請のものはやめた方がよいかと。 |
10932:
匿名さん
[2020-05-29 17:16:32]
注文住宅でも売るときには土地として売れます。
建物より土地のほうが高い地域なら、売れにくい自分好みの注文住宅でも気にすることはありません。 |
10933:
戸建て検討中さん
[2020-05-30 00:26:06]
|
10934:
マンコミュファンさん
[2020-05-30 01:05:35]
■世帯年収
本人 税込963万円 会社員 配偶者 0万円 専業主婦 ■家族構成 ※要年齢 本人 36歳 配偶者 35歳 子供1 6歳 子供2 3歳 ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記) 4200万円 マンション ■住宅ローン ・頭金 200万円(諸経費別途用意有) ・借入 4000万円 ・変動金利 0.445% 35年 ■貯蓄 (購入後の残貯金) 300万円 ■昇給見込み 1~2年後に昇給可能性大。(200万程度アップ) ■定年・退職金 60歳 定年後、5年間の再雇用制度有り ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) 教育費を考えて子供はもう作らない予定。 ■その他事情 ・所得制限を若干超えたことにより児童手当が減額されてしまいました‥ 浪費が多いと自認していますので、これから貯蓄に励みたいです。 税金負担がほんとに多く感じています 中学生までは公立に行かせるつもりです。 |
10935:
匿名さん
[2020-05-30 03:03:37]
世帯年収
本人 800万円 会社員 配偶者 500万円 会社員 ■家族構成 ※要年齢 本人 32歳 配偶者 30歳 子供1 0歳 もう一人ほしい ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記 6000~6500万円 戸建て ■住宅ローン? ・頭金 0万円(諸経費別途あり) ・借入 6000~6500万円 ・固定金利 1.30% 35年 ■貯蓄 (購入後の残貯金) 諸経費300万引いて400万円 ■昇給見込み ともに毎年1万程度 ■定年・退職金 60歳 定年後、5年間の再雇用制度有り ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) 4年以内にもう一人 ■その他事情 嫁は定時上がりのためフルで働いてる。経済的に厳しくなるので2人目産まれてもフルの予定。子供は中学まで公立。結婚で貯金が減ってしまって、保育料が高いためなかなか貯金が捗らない。手元の現金が少ないので心配。だが、賃貸にお金をかけ続けるのが勿体なくなり早めに家を建てたい。フルローンで繰り上げ返済頑張ろうかと思ってる。やっていけますかね |
10936:
匿名さん
[2020-05-30 09:13:56]
10934 マンコミュファンさん
その歳で貯金が少ないのが気になりますね。 60歳までの24年間、毎年120万円ずつ(毎月10万円ずつ)貯金、60~65歳までは毎年50万円貯金すれば65歳の時点で3000万円位貯まってる計算です。 その時点でのローン残高が400万円位残ってるので差し引き2600万円、これに退職金(仮に1000万円とする)を加算し、将来のリフォーム(水回りや設備交換で仮に300万円とする)を引けば老後資金は3300万円。 まあこれが最低ラインでしょうね。車の有無でも変わるでしょうし。 貴方の収入なら毎月10万円の貯金なんて余裕過ぎるのではないでしょうか。 それが今まで出来てないのに家を買ったら出来るようになるのか?が心配な点です。 ローン自体は全く無理のない範囲だと思います。(今の収入が減ることが無ければ) |
10937:
匿名さん
[2020-05-30 09:54:49]
>>10935 匿名さん
借入金額を下げるか、もしその借り入れをするならもう少し貯金を貯めてからにしたほうがいかと。 世帯年収だけで見れば返済自体は問題ないですが、子供(特に2人以上いると)は予想外のことが起きるので、例えば1,2年の間だけ奥様が仕事から離れるといったことを想定しておくべきです。 上記の借入だと毎月の返済が19万くらいで、それに将来のリフォーム貯金や固定資産税分の貯金等を加え毎月22万くらいを住宅費に充てる必要があります。 貴方だけの収入になった場合、子供が二人いてこの返済だとほとんど余裕なくなるのでは? (年収800万だとおそらく月平均の手取りは50万くらいでしょうから) 但しその時、手元に潤沢な貯金があればその期間だけなんとか凌げます。 何十年のローン期間のうち、最悪の1,2年のことを考えおかないと失敗しますよ。 |
10938:
名無しさん
[2020-05-30 10:51:00]
|
10939:
名無しさん
[2020-05-30 10:52:45]
|
10940:
匿名さん
[2020-05-30 11:09:02]
実際の返済能力は当事者にしかわからない。
ライフプランで将来の収入・支出をどのように本人が想定するかによる。 子供がいればまとまった支出はまず学費、次が老後資金。 |
10941:
戸建て検討中さん
[2020-05-30 11:29:22]
|
10942:
マンコミュファンさん
[2020-05-30 22:30:28]
>>10936 匿名さん
具体的で分かりやすい試算ありがとうございます。 子供の色んな習い事にお金をかけすぎていまして、コロナで一斉に習い事がお休みになったのでこの機会に習い事を取捨選択しようと思っています。 マンションを買うにあたり車のローンを完済し、幼稚園無償化のおかげで以前と比べて月6万くらいは支出が減りました。現家賃と住宅ローン返済額(管理費は除く)はほぼ同額です。 貯蓄下手なので今は積立保険や財形で強制貯蓄してます。それと合わせて月10万貯蓄頑張ります! >>10938 名無しさん そうですよね‥ はっきり言っていただいてより危機感を感じました。 今度改善できなければ、車を手放すか、子供が小学生になったら奥さんにパートにでてもらうかしてもらおうかと思っています。 |
10943:
匿名さん
[2020-05-31 00:24:24]
>>10937 匿名さん
安心したいためできればそのようにするのがベストだけど、何かの時は手当や保険などである程度カバーできると考えれば賃貸の10万もったいなくないですか? 逆にそんな嫁が長期間離脱するようなことがあったらもうやっていけないと思うから、家を売って安アパートにでも引っ越す覚悟で行こうかと。賃貸に金を捨ててる気がして焦りすぎなんだろうか。 |
10944:
匿名さん
[2020-05-31 00:58:31]
>>10943 匿名さん
一旦上がった生活水準を下げるのはかなり難しいのでは? 独り身ならまだしも、家族持ちで安アパートってハードルが高そうです。 できるなら始めから無難な返済計画でいたほうが精神安定上もいい気がします。 |
10945:
匿名さん
[2020-05-31 07:34:21]
>>10943 匿名さん
万が一の際、家売って安アパートに移る覚悟があるのなら全然問題ないです。 何事も「許容リスクがどこまでか?」を考える必要がありますが、この場合は最悪のケースを許容できているので。逆に言えば、なんでもアリなので難しく考える必要はありません。 但し、家を売ってもローンの残渣残る可能性が大(一般的にはこのパターン)であることも考慮しておく必要があります。 賃貸は家賃をドブに捨ててるという意見もありますが、諸々の不動産リスクや設備の交換・管理維持費、固定資産税等の税負担を大家に負わせ、自分はリスクフリーでいられることの特権を買ってるので、自分はドブに捨ててるという感覚はありません。 |
10946:
10924
[2020-05-31 07:57:40]
|
10947:
名無しさん
[2020-05-31 15:48:25]
|
10948:
匿名さん
[2020-06-01 15:55:12]
建売も色々ですよ。やっぱ大手ハウスメーカーの建売はしっかりしてます。ただ高い・・
職人さんの顔が見えないのは建売のデメリットですね。 |
10949:
ななしさん
[2020-06-01 16:11:03]
大手ハウスメーカーの建売も注文住宅では普通採用しない、低いランクのものが多いよ
断熱材とかサッシ、耐震構造などはランクが低い 建材や水回りも同様 ある程度家づくりを検討しないと違いに気づかない要素はとことん省いている 例外はリアルサイズモデルハウスで売っているやつ あれは、注文住宅以上 |
10950:
名無しさん
[2020-06-01 19:01:13]
|
10951:
匿名さん
[2020-06-01 20:43:49]
>>10950 名無しさん
いや、大手メーカーでも低グレードなものを使ってるのは知ってますよ。大手といえども価格勝負しなきゃならないですからね。特に見えない所はコストダウンに励んでますよね。 自分が言いたいのは、聞いたことない建築会社なんかだと見てわかる安普請でも販売してしまうのに対して、大手だと少なくとも見た目はしっかりやるとか、前者だと販売は外部に委託とかもあるのに対して大手は自社の営業が担当することがほとんどなので、自社製品への責任感的などが感じられたりするといったこと。 同級生が大工なので裏事情を色々と聞かせてもらんだけど、その視点をもって色んなモデルハウスを見て回ると「なるほどな」と思うことが多かったので書いた次第です。 なんか長くなってスンマセン・・・ |
10952:
ななしさん
[2020-06-01 21:59:48]
飯田グループの建売と比べたら、大手ハウスメーカーの建売は1000万は高いからね
建売の中ではいい方だらう ただ、地方の中堅メーカーの建売と大手ハウスメーカーの建売だと、前者の方がいいと思うケースもちらほら 樹脂サッシやセルロースファイバーなど、中堅メーカーの方がいい建材使っている 大手はエネファームや太陽光ついている点は特徴だけど、メンテナンスが将来発生すると考えると、正直要らない |
10953:
検討者さん
[2020-06-01 22:02:01]
見た目のしっかり度合いでいいなら、中古買ってリノベーションが一番
|
10954:
匿名さん
[2020-06-01 22:51:55]
最近はリノベ専門の業者も増えてますからね。ほんとリノベで十分なのかも。
ただ、旦那はリノベで良くても奥様が新築を譲らないってケース、少なくないからな、、、 |
10955:
戸建て検討中さん
[2020-06-02 05:25:49]
■世帯年収
・本人 年収750万円 コロナの影響はあまり受けない業種、年収900万円までは今後昇給見込みあり。昇進できれば1000万から1200万程度 ・配偶者 年収250万円(昇給は微増程度) ■家族構成 ・本人 31歳 ・配偶者 29歳 ・子供 3歳、1歳 ■物件価格・種類 ・5,500万円 新築戸建て ■住宅ローン ・頭金 0万円 (諸経費200万円別に用意あり) ・借入 5,500万円 ・変動 35年(0.45%) ■貯蓄 (購入後の残貯金) ・400万 ■その他事情 数年以内に子供をもう1人産みたいです。 いかがでしょうか? |
10956:
検討者さん
[2020-06-02 07:08:46]
問題ないでしょう
|
10957:
名無しさん
[2020-06-02 14:41:41]
>>10955 戸建て検討中さん
奥様は定年(60歳)まで働かれるのですか? 子供は想像以上にお金かかりますよ。 https://www.hokenmarket.net/carna/detail/post20.html まあこれは煽りも含まれてるので言葉半分で良いと思いますが、他の調査結果でも同じような数字なので、あながち出鱈目ではないかと。 仮に子供1人2000万かかるとして、3人で6000万かかる計算。 それ以外に老後資金も貯める必要があります。 |
10958:
戸建て検討中さん
[2020-06-02 15:36:14]
|
10959:
名無しさん
[2020-06-02 15:44:57]
|
10960:
名無しさん
[2020-06-02 16:38:17]
>>10955 戸建て検討中さん
50歳前後の時期に、高校と大学の入学が重なりますのでその時期に備えておくべきかと。 住宅ローン控除が終わると繰上返済してしまいたくなりますが、その頃も超低金利であれば繰上返済せずに手元に資金を残しておくと安心です。 |
10961:
戸建て検討中さん
[2020-06-02 16:46:04]
これだけ低金利だとやっぱり変動一択でしょうかね?
まわりもみんな変動です! 自分的には10年後に繰上返済して貯金が減るのが不安なのですが、固定金利で安心を買うにしても、やはり数百万の差が。 変動が1%以下なら変動の方がいいんですかね。 |
10962:
口コミ知りたいさん
[2020-06-02 18:08:56]
>>10961 戸建て検討中さん
個人的には、返済期間30~35年で考えるなら変動でよいのでは?と思います。 (短期であれば10年固定という選択肢もアリかと) 根拠は、以下のAとB、AとCをそれぞれ比較して、いずれも変動の方が総支払額が少ないから。 A・・・35年固定金利1.29% B・・・変動金利0.55% 但し5年ごとに0..2%ずつ上がっていく(30年後には1.75%になっている) C・・・変動金利0.55% 但し10年ごとに0..5%ずつ上がっていく(30年後には2.05%になっている) 金利によっては当然結果は変わってきますが、上記以上に変動金利上がってしまう世の中では日本そのものがヤバい状態になってると思われ、返済云々どころではないかと。 そんなことを考えたら何もできませんからね。 ※上記シミュレーションで間違いありましたらご指摘下さい。 |
10963:
匿名
[2020-06-02 21:24:22]
【テンプレ】 ■世帯年収 本人 税込1300万円 正社員 配偶者 税込400万円 時短正社員 ■家族構成 ※要年齢 本人 35歳 配偶者 35歳 子供1 1歳 ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記) 6700万円 新築マンション ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合) 10000円・5600円・車なし/月 ■住宅ローン ・頭金 700万円(諸経費別途300万円用意有) ・借入 6000万円 ・変動 35年・0.59 ■貯蓄 (購入後の残貯金) 400万円 ■昇給見込み 10年後に部長昇格しなければ、頭打ち 可能性は低め ■定年・退職金 65歳 4000万程度見込み ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) 子供2人目は考え中 ■その他 ・妻は子が小学校に上がると時短がとけるため、退職し、年収100程度のパートへ変更予定。 |
10964:
匿名さん
[2020-06-02 22:24:12]
|
10965:
戸建て検討中さん
[2020-06-02 22:55:00]
|
10966:
通りがかりさん
[2020-06-02 22:55:23]
|
10967:
評判気になるさん
[2020-06-02 23:14:57]
2人でも余裕だろ
|
10968:
買い替え検討中さん
[2020-06-09 20:17:17]
■世帯年収
本人 税込2100万円 正社員 配偶者 主婦 ■家族構成 本人 47歳 配偶者 46歳 子供1 17歳 私立高校 子供2 15歳 私立中学 ■ 6600万円 新築戸建て ■住宅ローン ・頭金 4600万円 ・借入 2000万円 ・変動 13年・0.70 ■貯蓄 2000万円 ■定年・退職金 65歳 2000万程度見込み |
10969:
マンション検討中さん
[2020-06-09 21:32:31]
2000万って凄まじいですね。金額よりもどのような家にするかの方が重要な気がします。
貯金もありますし余裕だとは思いますが、お子さん2人とも私大に行く可能性、数年以内にお子さんが独り立ちするようであれば部屋が無駄になる可能性、20年後の支払い終わったあたりで自分の体力的な衰えに、家の構造が対応できるかも視野に入れた方が良いと思います。 40後半での購入であれば老後の建て替え、住み替えについても考えておいた方がよいのではないでしょうか。 |
10970:
匿名さん
[2020-06-10 11:00:36]
>>10968 買い替え検討中さん
ローンに関しては全く問題無さそうなので別の視点で。 借入額と頭金を逆にしたら如何でしょうか。 借入額4600万、期間32年で毎月の返済額は同じくらいです。 で、住宅ローン控除期間が終わったら一括返済。 最初に頭金を多く払えば利息が少なくて済みますが、払ってしまった現金は戻ってきません。貴方の場合、いつでも一括返済出来るという強みが薄れてきてしまいます。 せっかくの超低金利なのですから、手元に現金を多く持ちそれを運用しない手はないかと。 |
10971:
周辺住民さん
[2020-06-11 18:12:51]
>10969さん
コメントありがとうございます。 子供1は自宅から国立大を目指しています(受かればですが^^;) 子供2はAHOなので、行くところがあれば…(><) 沿線主要駅徒歩5分、街中にあるので広くはありません。 子供が巣立った後に容易に部屋のレイアウトチェンジを出来るように設計しています。 また賃貸に出して、老後はマンション住まいも考えています。 47歳で13年の住宅ローンを組む意味について、ほかの方のご意見も聞いてみたくて、投稿しました。 >10970さん 確かに一理ありますね!60歳でローン終了したくて短期で組もうかと思っていました。 資産運用もFPに聞いて考えてみます。 ありがとうございました! |
10972:
マンション検討中さん
[2020-06-21 17:00:06]
無謀でしょうか、資産価値を保てそうな物件ということで背伸びして検討中。憧れの物件につき仕事のモチベーションも上がりそうですが、郊外の6000万円ぐらいに抑えるべきか。。悩ましいです。
■世帯年収(できれば手取り月万円、ボーナス年○○万円等も明記) 本人 税込1100万円 正社員(基本給1000万、賞与最低100?基準430万円、最低ベースで試算) 配偶者 税込0万円 ■家族構成 ※要年齢 本人 35歳 配偶者 35歳 子供1 3歳 子供2 1歳 ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記) 8400万円 新築マンション ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合) 25500円・9000円・0円 /月 ■住宅ローン ・頭金 0万円(諸経費別途200万円用意有) ・借入 8400万円 ・変動 35年・0.525%(変動) ■貯蓄 (購入後の残貯金) 1000万円(現金)、金融資産350万 ■昇給見込み 有り ■定年・退職金 65歳(外資、渡り歩くと思われる為不明) 積立2500万程度を見込む ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) 今後予定なし ■その他事情 ・なし |
10973:
匿名さん
[2020-06-21 17:28:31]
通りがかりで目に付いてしまったので書き込みますが…
年齢・年収・資産。 どれを考慮しても無謀です。 子供も小さいですよね。 背伸びすると惨めな思いをしますよ。 新築マンション、との記載も引っかかりました。 最初から管理修繕費も、異常に高いですね(もしや、タワマンですか?) タワマンだと、大体10年後には2倍以上になります。 市況についても、新築バブルは昨年にピークを超えましたが… 本来はマンションって年2%程度値下がりしていくものです。 値上がりとか資産価値とか、漠然とした無責任な情報に踊らされないほうがよいですよ。 どうか、子供たちのことを一番に考えてあげてください。 |
10974:
匿名さん
[2020-06-21 17:55:45]
いまのマンション価格は実需と乖離して高止まりしているから、将来の資産価値も期待して購入を急ぐのはリスクが大きいでしょう。
|
10975:
匿名さん
[2020-06-21 18:50:08]
年収1100万なら手取りは大体月70万
8400万35年ローン・全く金利が上がらなかった場合、ローン+管理修繕費で月25万 (管理修繕費の上昇は無視) 固定資産税を月割りすると、月3万 電気水ガス費が、月2万 甘く見積もると、住居費は月30万です 残りは40万ぽっちしかありませんが、幼子二人も抱えてどうやって生活しますか? マンション買うためには子供の教育を犠牲にするしかありませんが 全て公立に行かせたとしても、一般的な習い事費用を二人分で計算してみると 公文3万、水泳2万、サッカー2万、英語教室3万、幼児教室5万 家庭学習と公園だけで育てるというのなら何も言いませんが 毎日家族にカップラーメン食べさせるわけにもいかないでしょうし |
10976:
名無しさん
[2020-06-21 18:54:01]
|
10977:
通りました。
[2020-06-21 23:57:30]
|
10978:
職人さん
[2020-06-22 09:51:13]
無謀でしょうか。診断お願いします。
【テンプレ】 ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記) 本人 税込400万円 正社員 配偶者 税込200万円 パート ■家族構成 ※要年齢 本人 45歳 配偶者 22歳 子供 3歳、1歳 ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記) 3000万円 建売物件 ■住宅ローン ・頭金 300万円 ・借入 2700万円 ・フラット35 20年 ■貯蓄 (購入後の残貯金) 150万円 ■昇給見込み 無し ■定年・退職金 60歳 1000万程度見込み 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収200万程度) ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) ■その他事情 ・車所有ローンなし ・親からの援助なし ・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。 |
10979:
匿名さん
[2020-06-22 10:43:17]
お子さん二人いて、フラット1.3%計算とすると20年払いだとご主人さまのみの収入だと
40%超えになります。月13万近く支払いするとなると、今のご収入の手取りでは半分近く持っていかれ、食費4万、保険代、固定資産税、水道光熱費、携帯代、ガソリン代で7万、雑費2万でなんにも残りません。諸費用も150万、引っ越し費用等で最低50万はとびます。 フラットで25年、2,000万の借入ほどで抑えるべきです。 それにしても奥さまがお若くてうらやましい・・・。 |
10980:
匿名さん
[2020-06-22 11:51:41]
>>10978 職人さん
定年後に再雇用されても年収は激減するので、ローンを返済できるのは60歳定年までの15年間と考えるべき。 15年ローンでは返済できないし、子供二人の高等教育の学費も捻出できません。 よくわかる日本の教育費 http://educationalcost.com/? |
貯金が少なめですが、浪費家でなければ大丈夫だと思いますよ。
変動でその金利は高いので別の銀行にした方がよいですよ。