その35です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。
【テンプレ】
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
本人 税込500万円 正社員
配偶者 税込400万円 正社員
■家族構成 ※要年齢
本人 30歳
配偶者 30歳
子供1 0歳
■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
3000万円 新築マンション
■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
11000円・5600円・10000円 /月
■住宅ローン
・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
・借入 2800万円
・変動 30年・3.00%
■貯蓄 (購入後の残貯金)
200万円
■昇給見込み
無し
■定年・退職金
60歳
2000万程度見込み
定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度)
■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
子供2年以内にもう1人欲しい
■その他事情
・車のローン(月3万円、あと1年)
・親からの援助100万円
・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。
[スレ作成日時]2017-05-08 23:27:19
年収に対して無謀なローン その35
10881:
名無しさん
[2020-05-24 19:34:18]
|
10882:
名無しさん
[2020-05-24 19:50:27]
|
10883:
名無しさん
[2020-05-24 20:54:59]
|
10884:
名無しさん
[2020-05-24 21:43:25]
|
10885:
通りがかり
[2020-05-24 22:30:32]
>>10884 名無しさん
金利も、団信の条件が良かったり保証料込だったりで単純に高いとも言えませんので、吟味してください。 自身の内容的には、昇給も見込めるようだし、(失礼な言い方ですが)早期に離婚でもしなければ大丈夫かと思います。 |
10886:
名無しさん
[2020-05-25 00:35:11]
>>10885 通りがかりさん
ご教示ありがとうございます 確認してみたところ、他金融機関ローンで+0.3%分の保証が付いているような内容でした 確かに一概に金利が高いだけとは言えなそうです お恥ずかしながら団信の難しさを実感しました 昇給はあまり昇進出来なくても800万ぐらいは硬いと思われます さらにコロナでも業績にほぼ影響ない業種で、景気にも左右されにくいです おっしゃる通りで離婚してしまったら無理ですね 今のところ夫婦仲はわりと良好なので、このまま家族を大切に過ごしていきたいと思います ご意見いただきありがとうございます とても参考になりました |
10887:
名無しさん
[2020-05-25 01:43:50]
>>10886 名無しさん
0.3%分の保障とは??場合によってはあまり必要性が感じられない保障もあったりします。しかも同様の保障内容でも金融機関によって上乗せされる金利は異なります。0.3%上乗せ分があるとないのとでは返済金額大きく変わりますよ。シミュレーション等もなさっていないのではないでしょうか… 年収●●万円はかたい、夫婦仲は良好だから大丈夫、という問題ではなく本当にご自身にあった保障内容であるのかよく検討なさってください。 |
10888:
匿名さん
[2020-05-25 17:04:17]
>>10886 名無しさん
金利に0.3%上乗せしての3大疾病特約付き団信といった類のものかと思われますが、ご自身の生命保険と補償内容が被ってないか確認したほうが良いですよ。 あと、昇給と奥様の収入は考慮せず現在の年収でシミュレーションすることをお勧めします。 お子さんはこれから想像以上にお金がかかります。 資金に余裕が出たらいつでも繰り上げ返済すればいい話ですので。 |
10889:
名無しさん
[2020-05-25 22:35:56]
>>10887 名無しさん
ご指摘いただきありがとうございます。 各金融機関の金利や保証内容、また自身にとって本当に必要な保証なのか再度検討いたします。 HMや土地ばかりに気を取られて、最も重要なお金やローンについての認識が甘かったことを深く反省しております。 重ねてにはなりますがご指摘ありがとうございました。 |
10890:
名無しさん
[2020-05-25 22:44:51]
>>10888 匿名さん
自身の生命保険と照らし合わせて最適な保証を検討いたします。 現在の年収でシミュレーションの結果を踏まえて無理のないローンを再考しようと思います。 家も重要ですが、何よりも妻や子どものことを考えて資金計画を見直していきます。 ご指摘いただきありがとうございました。 この掲示板で相談して良かったです。 |
|
10891:
デベにお勤めさん
[2020-05-27 07:42:32]
【テンプレ】
■世帯年収 本人 税込550万円 正社員 配偶者 税込100万円 パート ■家族構成 ※要年齢 本人 30歳 配偶者 28歳 子供1 0歳(もう一人予定) ■物件価格・種類 3800万円 新築戸建て ■住宅ローン ・頭金 300万円(諸経費別途300万円用意有) ・借入 3500万円 ・変動 35年・0.607% ■貯蓄 (購入後の残貯金) 250万円 ■昇給見込み 夫:有 妻:派遣か正社員を目指している ■その他事情 ・親からの300万の借金(頭金) ・借金は住宅ローン控除で返済予定 ・車1台所有(地方なので必須) よろしくお願い致します。 |
10892:
名無しさん
[2020-05-27 15:10:27]
|
10893:
匿名
[2020-05-27 16:38:05]
>>10891 デベにお勤めさん
世帯年収650円ということは手取りで年500万円程度、月換算で42万円/月といったところでしょうか。 そのうち、住宅ローンが¥92500/月程度でしょうから、返済率22%であれば全然無理ない範囲ではないかと思います。 ちなみに、既に色々調べて御存じかもしれませんが、あなたの年収だと住宅ローン控除の限度額MAXは控除されないと思われます。 年末残高が3000万円(この1%=30万円)あっても、おそらく25万円程度が控除額になるかと。 あと住民税は所得税の様に還付されてくるのではなく、翌年の税額が安くなるだけなので、借金をローン控除で返すつもりなら安くなった税金分を貯金していく必要があります。 |
10894:
e戸建てファンさん
[2020-05-27 17:44:31]
現在の年収でローンを組む方は本当にそれでいいか考えた方がいいよ
コロナで年収減はこれから始まります 私の会社だと、また、正式に通知されてませんが、経営幹部が残業ゼロ、ボーナス削減など検討している話が予告されてます 反映は夏頃からと言われてます 企業団体の集まりにでても、似た感じのようです 年収は25%減まで減りそうです |
10895:
名無しさん
[2020-05-27 18:01:28]
|
10896:
e戸建てファンさん
[2020-05-27 18:29:24]
|
10897:
匿名
[2020-05-27 18:30:07]
>>10894 e戸建てファンさん
コロナインパクト受けたとしても3月までの前年度決算が良い数字であれば、4月、5月が多少悪くても会社としてはまだ悲観する程ではないと思われる。 既に給料カット等の話が出てるとすれば、自転車操業的な運営なのかも。 運悪くそういう業界だったとしたら考える余地はあるかもしれないが、悲観ばかりしてると家など買えなくなる。 |
10898:
e戸建てファンさん
[2020-05-27 18:34:36]
|
10899:
通りがかりさん
[2020-05-27 18:46:07]
上場企業の6割が今期予想非開示、開示企業の多くも減益
まともな経済感覚あれば、軽微な影響で片付けられない事態なのはわかる リーマン時もそうだったが、労働者の賃金の反映は大体一年遅れぐらいで影響が出る |
10900:
名無しさん
[2020-05-27 19:01:21]
|
10901:
名無しさん
[2020-05-27 19:03:04]
|
10902:
名無しさん
[2020-05-27 19:07:27]
>>10899 通りがかりさん
大手なので、いくら会社の業績が悪くても給料が下がることはないと思ってます。 8000億の赤字が3年連続続いたときもありましたが、ボーナスももらえてましたし、給料が下がる会社はカツカツの自転車操業会社だけですよ。 もちろん業績給は影響ありますが、ボーナスありきでローン組んでないですし。 |
10903:
通りがかりさん
[2020-05-27 19:11:22]
|
10904:
e戸建てファンさん
[2020-05-27 19:12:52]
多分、赤字で下がらないと言っている人は管理職でないのだろう
管理職は普通下がるし、影響額も大きい また、組合員は経営情報にも疎い |
10905:
通りがかりさん
[2020-05-27 19:13:08]
いや、3年連続8000億赤字なんてやってないし、そもそも給料下がってるし。ソースは俺
|
10906:
匿名さん
[2020-05-27 19:14:35]
8000億の赤字が三期も続いた企業なんてあったっけ?
桁間違えてない? |
10907:
e戸建てファンさん
[2020-05-27 19:17:00]
パナソニックも結構な赤字だしたが、あそこ社員も子会社に飛ばされているしな
|
10908:
匿名さん
[2020-05-27 19:22:37]
8000億の赤字出す企業とか、不景気耐性ない上に業界事態が斜陽で、むしろ、ローン20年30年の間に自分の雇用が続くか心配するレベルだろ
|
10909:
匿名さん
[2020-05-27 19:27:23]
巨額の損失を積み上げていたのは、東電、ソニー、シャープ、東芝らへんだが。他には意外に電力会社も出していたな
|
10910:
評判気になるさん
[2020-05-27 19:39:39]
ボーナスや残業などがなくなった最悪の額面年収で
返済比率=年間返済額÷額面年収×100 が2割切っていれば不景気でも大丈夫。 2割超えていると、苦しくなる可能性あり。 |
10911:
e戸建てファンさん
[2020-05-27 19:47:39]
CORE30で8000億クラスの連続赤字ってパナしかないのでは?
パナソニックはCORE30から昨年追い出されているけど |
10912:
通りがかりさん
[2020-05-27 19:55:21]
|
10913:
戸建て検討中さん
[2020-05-27 20:51:14]
>>10897 匿名さん
私も同意見ですね。 他の皆さんを否定するつもりはありませんが… 今回ほどではないにしろ、ローン返済期間中には、きっといろんな不安が出て来ると思います。そんな見えない事象を恐れていては、いつまでもマイホームなんて建てられませんからね。今回を含め、将来起こるだろう、色んなシチュエーションを越える覚悟がある人がローンを組んだら良いと思います(一括で購入できれば一番なんですがね…)。 私は、現段階では、一括で購入が不可なだけでローンする年数があれば、一括分の金額を蓄えられると思ってます。それを踏まえ、色んな不安を越えれると判断し、新築計画を進めます! |
10914:
匿名さん
[2020-05-27 21:34:14]
以前の不景気のように所得の減少だけでは済まないだろう。
広い業種で雇用の継続性をリスクとして考えないといけない。 |
10915:
名無しさん
[2020-05-27 21:45:23]
|
10916:
匿名さん
[2020-05-27 23:05:52]
リーマンショックの時に住宅購入した者ですが、当時と同じ様な議論があったので少し懐かしく思えました。
当時も「今はやめた方が良い」等の意見が多かったのを記憶しています。 結局、熟考した上で良しとするならば、コロナが・・と悲観しすぎず前に進む方が気持ち的に楽かと思います。 当方は幸いリーマンショックの影響はほとんど受けずに済みましたが、その後の東日本大震災では最悪となりそうこうしているうちに金利が1%切って借り換えた結果楽になり、今度はアベノミクスで購入時価格より高くなるという珍事。そしてコロナ・・・。 こういう時ですから最悪のケースも考慮しておく必要はあると思いますが、東日本大震災時の最悪な時期でも「家など買わなかった」とは一度も思いませんでしたし、もがいていれば何とかなってしまうものなのかなと。 まさに、「人生は近くで見ると悲劇だが、遠くから見れば喜劇である byチャップリン」の10年でしたよ。。 |
10917:
匿名さん
[2020-05-27 23:46:31]
でも当時と比べて、今後は金利がこれ以上下がる見込みないよね?
|
10918:
検討中さん
[2020-05-28 04:01:19]
|
10919:
マンション検討中さん
[2020-05-28 07:43:17]
10917さんの通り、金利はこれ以上下がらないでしょうね。むしろ微増するかも、、
コロナで年収がダウンするかもしれないし、近いうちに大きな地震や災害が起きるかも、、 今は不安要素がありすぎて住宅購入なんて考えられない、、 これ、リーマンショック時の私の気持ちと全く同じです。 私は10916さんのようには踏切れず、3.11でさらに不安になり、あれよあれよという間にマンションが高騰、オリンピックが終わったら不動産下がると期待してたらコロナ、、 あの時(リーマン時)買っておけばよったと少し後悔する面もありますが、その間お金に働いてもらって資金を増やすことが出来た面もあり、これはこれで正解だったのかなと。 今回はコロナに負けず購入を検討します! 結局は何が正解っていうものはなく、自分が良く考えて決めたことならそれが正解なんだと思います。 |
10921:
匿名さん
[2020-05-28 12:38:06]
[No.10920と本レスは、 他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言、および、削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]
|
10922:
戸建て検討中さん
[2020-05-28 12:53:33]
世帯年収
本人 税込700万円 正社員 配偶者 税込200万円 正社員 ■家族構成 ※要年齢 本人 32歳 配偶者 30歳 子供1 4歳 子供2 1歳 ※数年以内に三人目も希望 ■物件価格・種類 5600万円 戸建 ■住宅ローン ・頭金 200万 ・借入 5600万円 (諸費用込み) ・変動 35年・0.45% ■貯蓄 (購入後の残貯金) 100万円 ■昇給見込み 本人 35歳までには年収900万 妻 35歳までには年収350万 ■定年・退職金 60歳 2000万程度見込み 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) 子供2年以内にもう1人欲しい 妻も私も引き続き働く予定です。コロナの影響はそこまでない企業です。 貯金が少ないですが、ライフプラン的には正に今購入に踏み切りたいです。 いかがでしょうか? |
10923:
口コミ知りたいさん
[2020-05-28 13:12:42]
3人目を考えると、かなり厳しいのでは?
定年後は年収減ると考えると、30年足らずで、年200万近く返す必要あるよね。 貯金額見ると、そこまでの貯金額できてないようなのだけど 子供ができると、少なくとも配偶者側の年収が当てにできなくなる気がする 実家のサポートがあるなら、いいけど 昇格は絶対できるの? 古い体質の大手でも制度変わって一気に厳しくなったところもあるよ 旧帝大卒のそこそこできる子でも、仕事も巡り合わせ悪くて、係長になるのに、4回落ちるとかザラになった |
10924:
匿名さん
[2020-05-28 13:53:39]
■世帯年収
本人 税込450万円 公務員 配偶者 税込400万円 公務員・育休3年取得予定 ■家族構成 ※要年齢 本人 32歳 配偶者 31歳 子供1 2歳 ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記) 5000万円 土地+注文住宅 ■住宅ローン ・頭金 1000万円(諸経費別途用意有) ・借入 4000万円 ・固定金利 1.3%程度 35年 ■貯蓄 (購入後の残貯金) 800万円 ■昇給見込み 年功序列で少しずつ上がる予定…。 ■定年・退職金 60歳 1500万円程度見込み 定年後、5年間の再雇用制度有り ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) 子供はもう1人欲しい 。 ■その他事情 ・親から土地代として借入1000万円 。 土地代も購入から3年以内であればローンに組み込めるとのことで、それを頭金として考えています。 ・双方の親に育児協力はあまり見込めない。 ・夫婦で仕事を続けていくことを考えているため、2馬力前提で返せる額で考えているが、だいたい1馬力で返せる額で…との回答があるので不安です。 よろしくお願いいたします。 |
10925:
通りがかりさん
[2020-05-28 15:09:07]
>>10924 匿名さん
公務員とは言ってもコロナの影響で来年以降は年収の上がり幅が緩やかになるだろうし、2人目を考えてるなら額を抑えた方が無難 私なら建売戸建てにしてローン3500万以下、変動金利にします。公務員なら優遇幅は大きくなる場合もあるし、この状況で金利が上がるとは思えないので 子供1人ならローン4000万の建売かな |
10926:
名無しさん
[2020-05-28 15:18:03]
|
10927:
名無しさん
[2020-05-28 15:20:17]
>>10924 匿名さん
・親から土地代として借入1000万円 。 土地代も購入から3年以内であればローンに組み込めるとのことで、それを頭金として考えています。 ごめん、意味が全くわからない。 ローンに組み込めるのに頭金????? |
10928:
口コミ知りたいさん
[2020-05-28 15:52:23]
|
10929:
10924
[2020-05-28 18:23:43]
>>10925:通りがかりさん
ありがとうございます。 そうですよね。確実にコロナの影響は後々くると思います。 建売は作りが心配で…。できるだけ予算削減しようと思います。 >>10927:名無しさん ありがとうございます。 土地先行取得で考えていまして、つなぎ融資は家も同時に契約しないと使用できないと思うので、先に現金で土地代を払う必要があります。 土地代で払った分が頭金になるかな、と。 頭金2割だと少し金利が安くなるようなので、土地+家の代金でローンの総額担っていた方がいいのかなと…。 >>10928:口コミ知りたいさん ありがとうございます。 共働きは継続予定ですが、やはりそうでなければ無謀ですよね。 削減できるところは削減していこうと思います。 |
10930:
通りがかりさん
[2020-05-29 12:26:03]
最近の建売は造りがいいと聞くけどね
もちろん会社によるけど 注文住宅は建てるまで大変だし、仮に売ることになるとなかなか売りづらい面も |
貯金が少なめですが、浪費家でなければ大丈夫だと思いますよ。
変動でその金利は高いので別の銀行にした方がよいですよ。