その35です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。
【テンプレ】
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
本人 税込500万円 正社員
配偶者 税込400万円 正社員
■家族構成 ※要年齢
本人 30歳
配偶者 30歳
子供1 0歳
■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
3000万円 新築マンション
■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
11000円・5600円・10000円 /月
■住宅ローン
・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
・借入 2800万円
・変動 30年・3.00%
■貯蓄 (購入後の残貯金)
200万円
■昇給見込み
無し
■定年・退職金
60歳
2000万程度見込み
定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度)
■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
子供2年以内にもう1人欲しい
■その他事情
・車のローン(月3万円、あと1年)
・親からの援助100万円
・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。
[スレ作成日時]2017-05-08 23:27:19
年収に対して無謀なローン その35
10841:
名無しさん
[2020-05-12 21:03:24]
水島のベッドタウン真備町は保育料安いよ!
|
10842:
匿名さん
[2020-05-12 21:04:24]
それどこですか?
|
10843:
名無しさん
[2020-05-12 21:24:24]
みんな金が無いなら地方に行けばいいのに。無理に都会にしがみつく必要ないよ
もはや都会に住んでいるのが無謀 |
10844:
匿名さん
[2020-05-12 21:29:17]
給料のいい仕事が沢山あればいいけれど、子供の教育環境も大事だし。。
|
10845:
匿名さん
[2020-05-12 22:27:32]
都内だけど保育料安くてびっくりした。
|
10846:
名無しさん
[2020-05-13 13:04:49]
>>10845 匿名さん
都内は保育料安いです。 |
10847:
名無しさん
[2020-05-13 13:06:11]
|
10848:
ななし
[2020-05-13 13:18:30]
都内だから得られない給料レベルって20代で年収1000万突破するような外資金融、外資コンサルやマスコミ商社クラスで、該当者少ないと思うけど
30半ばで年収1000万ぐらいでいいなら、東海や関西にもあるし、難関私立中もある これらの地域でも世帯年収2000万超えるのは大手勤務ならそう珍しくないし、待機児童や通勤時間の問題も少ない 筑駒クラス狙うとなると、灘ぐらいしかないかもしれないけど |
10849:
ななし
[2020-05-13 13:20:12]
ちなみに、私の会社は地方だけど、30代、40代の都内企業からの転職者が最近多い
ソニーとかキヤノンとか ネームバリューの割にコスパ良くないと気づくらしい |
10850:
ななし
[2020-05-13 13:21:15]
|
|
10851:
匿名さん
[2020-05-13 13:48:18]
|
10852:
匿名さん
[2020-05-17 05:02:08]
新型コロナの影響で過去の経験則が通用しない社会になりそう。
企業の存続や雇用・年収などの常識もリセットされるかもしれないから、高額な借金はしばらく見送り。 |
10853:
匿名さん
[2020-05-17 09:24:18]
賃料下がるといいですね~
|
10854:
匿名さん
[2020-05-17 09:48:15]
賃貸様も、そろそろ50ですかね、、、
老後の賃料貯まりましたか? 今回は、リーマンの時のように土地が下がりますかね? 私の場合は、リーマン前より土地購入を検討し、リーマン前に売り出された土地が、リーマンであれよあれよというまに下がた。。誰も買わないもんね。。。 年末まで引っ張ったら、相手が既に別の場所に家を建ていて、土地の売却益を建築費に充てないとならないらしく、また、税金の関係上年末までになんとかしたいとのことだったので、リーマン前より1000万ぐらい引いた価格で契約できた。 ハウスメーカーも暇だったらしく、競争させたらかなりよい感じでいけた。 あのときは、今動いて大丈夫?と思たけど今となっては逆張りが成功したと思っています。 震災の後も、岩盤が良いとぬ上がりした地域ですし。コロナ騒ぎ前に売ったとしたら、購入価格+1500万は最低でも行けそうな感じでした。 まあ、逆張りは自己責任ですが、はまると得です。 |
10855:
匿名さん
[2020-05-17 11:15:18]
新型コロナウィルスの感染症は第2 第3の流行が予測されているから、景気への悪影響が長期化しそう。
リーマン以上の不況になるという予測が多いから、過去の例は参考にならないだろう。 |
10856:
匿名さん
[2020-05-17 11:17:42]
不景気と人口の減少で賃料も下がるでしょう
|
10857:
匿名さん
[2020-05-17 17:39:03]
給料も下がりますね!老後の家賃が貯まらなくなりそうてますね。賃貸様がんばれ~
リーマン以上なら、逆張りのプラスのリスクが上がりそうですね~ |
10858:
匿名さん
[2020-05-17 17:44:20]
給料の下がりより雇用を心配する人もいるだろう
景気が確実に悪化する時期には焦らないこと |
10859:
匿名さん
[2020-05-17 20:35:49]
景気下降局面で射幸心を煽ってものってくる人はいない。
不動産投資自体が存続の危機。 |
10860:
匿名さん
[2020-05-18 07:01:51]
まあ、逆張りは統計的には正しいんですけどね
たとえば、リーマン前に高値で買った人と、リーマン直後の値崩れ時に買った人の負のリスクは、借金額や金利を考えると、リーマン直後の人が有利なのは当たり前となります。 リーマン後の不況による失職のリスクは住宅を何時買ったかは、関係ありませんし、リーマン後の人のほうが、状況がわかっている分、自分の立ち位置を理解できるかと。 余力のある人は、実は絶好なチャンスです 賃貸様は吠えそうですが |