その35です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。
【テンプレ】
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
本人 税込500万円 正社員
配偶者 税込400万円 正社員
■家族構成 ※要年齢
本人 30歳
配偶者 30歳
子供1 0歳
■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
3000万円 新築マンション
■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
11000円・5600円・10000円 /月
■住宅ローン
・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
・借入 2800万円
・変動 30年・3.00%
■貯蓄 (購入後の残貯金)
200万円
■昇給見込み
無し
■定年・退職金
60歳
2000万程度見込み
定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度)
■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
子供2年以内にもう1人欲しい
■その他事情
・車のローン(月3万円、あと1年)
・親からの援助100万円
・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。
[スレ作成日時]2017-05-08 23:27:19
年収に対して無謀なローン その35
10821:
匿名さん
[2020-05-08 16:59:10]
社会的な信用は大切
|
10822:
匿名さん
[2020-05-08 23:45:00]
>>10800 マンション検討中さん
同じ様な状況の経験者ですが、自分なら全額ローンにします。 で、10年固定0.5~0.6%で借りて(変動でも良い気はするが)、10年間は住宅ローン控除の恩恵を受け、その期間が終了したら全額一括返済。 また、ローンの保証料は手数料型はやめて保証料一括前払い型にする。こうすることで10年後に一括返済した際に保証料の払戻金が受け取れる。 そしてその10年間は手元に残した現金を運用する。(無理せず利回り1%でも良い) これらの合わせ技でローンの諸費用(保証料や司法書士費用等)は回収出来る。 今の超低金利の住宅ローンを使わない手はないと思います。 |
10823:
匿名さん
[2020-05-09 05:49:12]
過去の経験則で新型コロナ後の住宅ローンをかたれません。
将来の経済がどんな状況になるか誰もわからない。 |
10824:
匿名さん
[2020-05-09 07:51:40]
|
10825:
検討者さん
[2020-05-09 08:20:17]
|
10826:
匿名さん
[2020-05-09 11:05:31]
>>10820 匿名さん
客を見て金利決めてもいいんだろうけどね。カードローンなんかは保証料込みで金利を2-15%みたいに幅をもたせてるし。客によって保証料も変わるから、保証料1%の客は金利2%、保証料8%の客は金利15%みたいになってる。 |
10827:
名無しさん
[2020-05-09 12:36:15]
必要以上にビビるのは勝手だけど、その間時間は無くなっていくわけで、
もし何もなかった時、その時間は戻ってこない。 |
10828:
匿名さん
[2020-05-09 13:11:58]
これからの景気に何もないと思う人はどんどん借りたらいい。
経済環境に対する感性の問題。 |
10829:
匿名さん
[2020-05-09 14:22:56]
>>10827 名無しさん
何年先になるかわからぬが、新型コロナ後の社会はいままでと違って見えるはずだ。 |
10830:
名無しさん
[2020-05-09 15:02:14]
責任取らなくていいから何とでも言えるよ
|
|
10831:
匿名さん
[2020-05-09 22:07:54]
今後も自分の雇用や年収に不安がない人は、過去の無謀なローンを参考に借金すればいい。
|
10832:
通りがかりさん
[2020-05-10 11:34:28]
1人目の未満児の時の保育料は認可保育園で月に6万円くらい払ってましたよ。
色々とお金はかかりますので、住宅ローンに全力はしないほうがいいですよ |
10833:
名無しさん
[2020-05-10 12:01:54]
|
10834:
通りがかりさん
[2020-05-10 12:41:50]
年収自慢。笑
|
10835:
匿名さん
[2020-05-10 14:35:18]
|
10836:
職人さん
[2020-05-10 14:37:57]
ヒカキンならキャッシュで買うな。
|
10837:
匿名さん
[2020-05-10 16:30:56]
>年収自慢。笑
僻み? |
10838:
検討者さん
[2020-05-11 21:23:28]
公立だけど、保育料マックスでも4万切るけどなあ
財政豊かな市だからか |
10839:
匿名さん
[2020-05-12 05:14:56]
公立に入れない地域も多い。
|
10840:
名無しさん
[2020-05-12 14:53:54]
|