その35です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。
【テンプレ】
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
本人 税込500万円 正社員
配偶者 税込400万円 正社員
■家族構成 ※要年齢
本人 30歳
配偶者 30歳
子供1 0歳
■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
3000万円 新築マンション
■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
11000円・5600円・10000円 /月
■住宅ローン
・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
・借入 2800万円
・変動 30年・3.00%
■貯蓄 (購入後の残貯金)
200万円
■昇給見込み
無し
■定年・退職金
60歳
2000万程度見込み
定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度)
■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
子供2年以内にもう1人欲しい
■その他事情
・車のローン(月3万円、あと1年)
・親からの援助100万円
・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。
[スレ作成日時]2017-05-08 23:27:19
年収に対して無謀なローン その35
10481:
匿名
[2020-01-09 16:22:51]
|
10482:
匿名
[2020-01-09 16:42:03]
>>10480 検討板ユーザーさん
財産としては現金が1番なんでしょうか。 有事の際を考えると金もいいかもしれません。 土地も資産としてはある程度の価値をキープできますので、やはり建物の値段をどれだけ下げれるかが大事な気がしてきました。 現在の住まいが駅近マンションなのですが、やはり上下に気をつかうし(ピアノも弾きます)、道路の音も気になるのですよね…。 |
10483:
匿名
[2020-01-09 17:14:50]
>>10478 評判気になるさん
そうですよね。 払える、無謀ではないということを教えていただけてよかったです。 あとは建物の値段をどうするか、話し合います。 これでしめます。 皆様どうもありがとうございました!! |
10484:
評判気になるさん
[2020-01-09 18:15:48]
>>10481 匿名さん
文教地区って昔から住んでいる世帯多いですよね 億の土地買っている人はそう多くないのでは? 周囲が大きいからと合わせるのは違う気がします そのノリだと、昔から住んでいて余裕がある周囲に合わせることとなり、生活費増えて、苦労すると思いますよ 私が住んでいる地域も昔からの土地持ちが結構いるため、坪単価高い割に坪60-80の立派な家は少なくないですが、子供が独立して、部屋の一部だけライトが付いていて、見ていて、本当に寂しい家ですよ あと、家が立派すぎて営業とか防犯に苦労しているようです |
10485:
匿名さん
[2020-01-09 22:29:18]
>>10479 検討板ユーザーさん
私宛ですよね。 1部屋ゲストルームでベッドのみで荷物を置いていないので100平米丸々は使ってないですよ。3LDKですが、そのうち1部屋はリビングとつなげて使う感じなので、実質2LDKです。3人家族で2LDKは狭くないですか? 服と本が好きなのでその収納が無い感じです…。引越し前に断捨離もしようと思います! 自分は部屋があってとてもよかったので、子供にもそうしたかったのですが、いらない子もいるのですかね? 家を広くしすぎた感はあるので、教育費やローンは心配です…。 |
10486:
匿名さん
[2020-01-10 01:07:27]
毎度ワンパターンですね。貴女
|
10487:
10304 戸建て検討中
[2020-01-10 02:11:17]
毎度って…?前回が初めての書き込みですが。
|
10488:
評判気になるさん
[2020-01-10 10:36:44]
>>10485 匿名さん
ゲストルームにしている部屋は1年に何回使うのでしょうか? 泊まれるスペースがなければそもそも誰も泊まりに来ません。必要ならリビングに布団を敷くなり、ホテルに泊まるなりすればいいだけです。本と服がお好きとのことなので、ベッドを片付けて収納部屋にした方がいいと思いました。 私は家族3人は2LDKで充分だと思います。子供が3人なら2人は同性なのでそこに1部屋もう1人に1部屋夫婦に1部屋で3LDKで足ります。お金に充分に余裕のある家は広い家に住めばいいと思いますが、そうでなければ家はそこそこにして教育費やローン、老後の貯蓄に回した方が子供の為になります。 |
10489:
評判気になるさん
[2020-01-10 10:56:17]
>>10482 匿名さん
一軒家でも隣家に近接している家がほとんどなので近隣に気を使いますし、ピアノの音も聞こえます。 今後の首都直下地震等の大災害を考えると土地が資産になるとも思えません。 うちは分譲マンションですが、駅近賃貸URが1番最強だと思います。 |
10490:
匿名さん
[2020-01-10 12:41:29]
>>10488 評判気になるさん
子供は共同で一部屋にするということですね!子供部屋無しということ…?と思ってしまいました。すみません。 ゲストルームは両親が月に2回、病院のために使ってます。あまり無い例ですよね…。 一軒家では客室はなしで収納を広くしましたが贅沢だったかも…と不安になってきました。 |
|
10491:
eマンションさん
[2020-01-10 13:23:13]
|
10492:
評判気になるさん
[2020-01-10 14:12:49]
|
10493:
評判気になるさん
[2020-01-10 14:34:18]
|
10494:
マンション検討中さん
[2020-01-12 12:12:38]
お願いします。無謀すぎますかね?
契約してしまったので無謀過ぎるなら早めに売った方がいいのかと悩んでいます… ■年収 本人 税込900万円 正社員、ボーナスなし、手取り58万 配偶者 専業主婦 ■家族構成 本人 40歳 配偶者 40歳 子供1 3歳 ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記) 5000万円 新築マンション ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合) 7000円・13000円・0円 /月 ■住宅ローン ・頭金 200万円(諸経費別途300万円用意有) ・借入 4800万円 ・変動 35年、0.7%、月13万程度の返済、団信特約込み ■貯蓄 (購入後の残貯金) 800万円 ■昇給見込み 10年以内に1200万ほど ■定年・退職金 65歳、定年後、5年間の再雇用制度有り(年収400万程度) 退職金なし ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) 子供が増える予定なし ■その他事情 ・車なし ・親からの援助なし ・妻は子供が幼稚園入園後に扶養内パート、中学生以降にフルタイムパートの予定(年収150万から200万を想定) |
10495:
マンション検討中さん
[2020-01-12 12:13:46]
|
10496:
匿名さん
[2020-01-12 12:15:23]
>>10494 マンション検討中さん
よゆう |
10497:
匿名さん
[2020-01-12 12:39:04]
|
10498:
マンション検討中さん
[2020-01-12 13:24:32]
|
10499:
eマンションさん
[2020-01-12 13:30:01]
>>10494 マンション検討中さん
200万の頭金払う必要あるの? 変動0.7%って高くない? 新築マンションなのに安いので売れるような地域なのかは謎ですが。。。 むしろ戸建ての方が良いかなと思いました。 |
10500:
戸建て検討中さん
[2020-01-12 13:31:48]
よろしくお願いします。
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記) 本人 税込850万円 正社員 配偶者 税込800万円 正社員 ■家族構成 ※要年齢 本人 37歳 配偶者 32歳 ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記) 8,500万円 戸建て ■住宅ローン ・頭金 1000万円 ・借入 7500万円 ・フラット35 ■貯蓄 (購入後の残貯金) 800万円 ■昇給見込み あり 最終的に1100万円くらいになる ■定年・退職金 65歳 3000万程度見込み ×2名とも ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) 子供2名予定 2馬力だといったいいくらくらいなら大丈夫なのか、よくわからなくなってきました。 |
10501:
マンション掲示板さん
[2020-01-12 13:36:59]
|
10502:
口コミ知りたいさん
[2020-01-12 13:55:24]
|
10503:
e戸建てファンさん
[2020-01-12 14:02:48]
|
10504:
マンション検討中さん
[2020-01-12 14:14:04]
>>10499 eマンションさん
頭金がないと契約できなかったので最低額出しました 変動0.5%、団信特約0.2%です。夫の年齢があるため入った方がいいかなと思ってつけました 物件は施行前完売したので人気はありますが、家が70平米弱と狭いので安いのだと思います たしかに戸建てなら管理費不要で固定資産税も安くていいなと思い、最初は戸建てを見ていたのですが車もないですし、子供も1人、どうしても3階建てになるのもありマンションを選びました この額で2階建ての駅近、学校にも近い戸建てがあればよかったのですが難しいですね |
10505:
匿名さん
[2020-01-12 16:06:01]
|
10506:
eマンションさん
[2020-01-12 19:40:34]
|
10507:
eマンションさん
[2020-01-12 19:42:12]
|
10508:
マンション検討中さん
[2020-01-12 21:41:22]
>>10506 eマンションさん
都内近郊です。2階建ての戸建てだと駅から遠い、学校が遠い、川の近くなどでハザードマップが危険なエリアになってしまいます |
10509:
通りがかりさん
[2020-01-24 23:19:28]
■世帯年収
本人 税込600万円 正社員 配偶者 無し ■家族構成 本人 30歳 配偶者 25歳 子供1 0歳 ■物件価格・種類 4500万円 新築戸建て ■住宅ローン ・頭金 0万円 ・借入 4500万円 ・変動 40年・2%(繰り上げ返済予定) ■貯蓄 (購入後の残貯金) 500万円 ■昇給見込み あり ■定年 65歳 ■将来の家族構成の予定 子供2年以内にもう1人欲しい ■その他事情 金沢市在住 |
10510:
eマンションさん
[2020-01-25 04:16:28]
|
10511:
戸建て検討中さん
[2020-01-25 13:04:12]
>>10510 eマンションさん
間違えていました。 ■世帯年収 本人 税込600万円 正社員 配偶者 無し ■家族構成 本人 30歳 配偶者 25歳 子供1 0歳 ■物件価格・種類 4500万円 新築戸建て ■住宅ローン ・頭金 0万円 ・借入 4500万円 ・固定 40年・0.5%(繰り上げ返済予定) ■貯蓄 (購入後の残貯金) 500万円 ■昇給見込み あり ■定年 65歳 ■将来の家族構成の予定 子供2年以内にもう1人欲しい ■その他事情 金沢市在住 |
10512:
eマンションさん
[2020-01-25 13:35:32]
|
10513:
検討板ユーザーさん
[2020-01-25 14:17:39]
労金?
|
10514:
名無しさん
[2020-01-25 14:56:23]
■世帯年収
本人 税込700万円 正社員 配偶者 扶養内100万前後パート ■家族構成 本人 34歳 配偶者 31歳 子供1歳 ■物件価格・種類 4200万円 新築戸建て ■住宅ローン ・頭金 2300万円 ・借入 1600万円 現在1500万弱 ・フラット35S 25年 0.89% 10年間 .親 300万借入 現在約2年支払い済、9年目が10年目に一括返済予定(10年目のローン残は900万) ■貯蓄 (購入後の残貯金) 600万円 ■昇給見込み あり ■定年 なし ■将来の家族構成の予定 子供2年以内にもう1人欲しい |
10515:
eマンションさん
[2020-01-26 03:01:26]
|
10516:
匿名さん
[2020-01-26 03:47:24]
■世帯年収
本人 税込800万円 正社員 配偶者 なし ■家族構成 ※要年齢 本人 39歳(シングルマザー) 子供1 1歳 ■物件価格・種類 5600万円 新築マンション ■管理費・修繕積立金(マンションの場合) 20000円・6000円(当初) /月 ■住宅ローン ・頭金 600万円(諸経費別途200万円用意有) ・借入 5000万円 ・変動 35年・1.00% ■貯蓄 (購入後の残貯金) 1400万円 ■昇給見込み あり (出世すれば1000万円くらい) ■定年・退職金 60歳 2000万程度見込み 定年後、5年間の再雇用制度有り ■将来の家族構成の予定 予定なし ■その他事情 ・車なし ・養育費月5万円(いつまでもらえるか不明‥) 今の年収だと退職金で住宅ローンを返済することになりそうです‥ かなり無謀ですが、返済がんばります 都内のマンションなので、10年暮らして昇給見込みがなく、子供の教育資金に影響がでそうなら郊外に引っ越すつもりです |
10517:
名無しさん
[2020-01-26 04:29:15]
|
10518:
匿名さん
[2020-01-26 13:06:40]
>>10517 名無しさん
ありがとうございます フルタイムの定時帰りで年収800万円です 子供が1人なので、今のところな体力的なしんどさはありません 休日はきちんと休める仕事です 子供も私と同じ女の子なので、働く母親が家事育児と仕事を両立する姿を見せることが子供の将来にも繋がると考え、仕事を辞めることは子供ができる前を含めて一度も考えたことがありません 子供は大学まで考えていますので、教育費や娯楽費(旅行等)を増やすためにも仕事を頑張ろうと思います 元夫からの養育費は将来もらえなくなる可能性も考えられるので、全額貯金するつもりですが、子供が成長するにつれて生活費はあがると思うので、私の所得だけで足りるか少し心配です 子供と二人の生活は思いのほか楽しく、仕事以外の時間を全て子供に費やせることに満足していますので、再婚願望はありません 変動1%は保証料金利上乗せ、がん保険付帯のためです 育休中にローンを組んだので、ネット銀行等の安い銀行からは借りられませんでした 現在は復職済みなので、借り換えを検討しています |
10519:
匿名さん
[2020-01-26 14:57:25]
|
10520:
匿名さん
[2020-01-26 16:25:38]
|
10521:
匿名さん
[2020-01-26 16:57:02]
|
10522:
マンション検討中さん
[2020-01-26 20:05:23]
■世帯年収
本人 税込700万円 正社員 配偶者 税込200万円 派遣 ■家族構成 ※要年齢 本人 34歳 配偶者 35歳 ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記) 4400万円 新築マンション ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合) 3900円・5100円/月 ■住宅ローン ・頭金 0万円(諸経費別途200万円用意有) ・借入 4400万円 ・変動 35年・4.50% ■貯蓄 (購入後の残貯金) 1400万円 ■昇給見込み 有り、ただし営業成績に左右される 現在昨年の年収は870万だったが平均すると700万ほどになる見込み。 出世できれば800?900は見込める ■定年・退職金 65歳 ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) 子供できれば2人欲しい。金銭的に余裕がなければ1人。 ■その他事情 ・嫁に4000万以下の物件でないと認めないと言われてます。ご意見お願いします。 |
10523:
eマンションさん
[2020-01-26 20:42:49]
|
10524:
検討板ユーザーさん
[2020-01-26 21:02:51]
>>10522 マンション検討中さん
0.45%の間違いかなw 子供2人希望、車持ちなら4000万以下の戸建てがいいよ 家族4人でマンションは狭いし、駐車場代がもったいない。それに上の人が言うように管理費修繕費が安いのですぐに値上がりしそう ローン額だけじゃなく、将来必要な子供の教育費や家の修繕費(マンションなら内装、戸建てなら外装内装)も前もって見積もるといいと思う |
10525:
匿名さん
[2020-01-27 02:37:18]
>>10522 マンション検討中さん
大丈夫じゃないですか? 子供2人、中学から私立希望だともう少しちゃんとシミュレーションした方が良いかもしれません。 ただ、奥様が既に35歳なので、お子さんを希望されるなら早めに不妊治療クリニックを使って子作りした方が良いと思います。 何の問題もないとさほどコストはかかりませんが、体外受精、顕微受精が必要なステップになると百万円単位、多い人だと1000万円近く使う人もいます。 また、1人授かると、子供は1人と考えていた家庭もそのかわいさに2人目がほしくなることが多いです。 子育てによって奥様の働き方も変わるでしょうから、計画は早い方がよいです。 奥様が4000万円以下の物件を希望されているのは、子育て中に離職したり時短したりを考えているのかもしれませんね。 |
10526:
マンション検討中さん
[2020-01-27 08:16:32]
|
10527:
マンション検討中さん
[2020-01-27 08:21:17]
|
10528:
マンション検討中さん
[2020-01-27 08:25:04]
|
10529:
eマンションさん
[2020-01-27 08:50:46]
|
10530:
デベにお勤めさん
[2020-01-27 10:48:11]
年齢的に住宅ローンが組める分岐点に差し掛かっているため、郊外に中古戸建の購入を検討中の無謀なバツイチです。よろしくお願いします!
■世帯年収 本人 税込590万円 自営業(会社役員) 婚約者 税込330万円 派遣社員 ■家族構成 本人 40歳 婚約者 38歳 ■物件価格・種類 3500万円 中古戸建 ■住宅ローン ・頭金 0万円(諸経費200万円別途用意) ・借入 3500万円 ・変動 35年・0.7% ■貯蓄 (購入後の残貯金) 200万円 ■昇給見込み 業績が良ければ、1000万円程度まで株主から文句言われない ■定年・退職金 なし ■将来の家族構成の予定 子供3年以内に1~2人欲しいと言われているが、年齢的に産めるかどうか微妙 ■その他事情 ・車のローン(残債200万円) ・銀行カードローン(残債300万円) ・既婚時の住宅ローン(残債800万円) ・現在は12万円の賃貸、婚約者は7万円の賃貸に居住中 ・創業5年目、3期連続黒字決算 ・役員報酬は控えめに設定し、生活費は経費で支払い ・養育費は毎月10万円と前妻&こどもが居住中の住宅ローン毎月5万円の支払い ・親が居住中の相続済み不動産を所有(資産価値2000万円弱程度) |
たしかに家の広さは再考を要するかもしれません。
ただ、建設予定地域の一戸建てを比べると、サイズは決して大きくないんですよね…。
上の子が医学部以外に行くことになれば、立地としてはどの偏差値帯の大学でも通うことができるので、長い間一緒に住むことになると思いますので、広めが良いのかなと思った次第です。