その35です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。
【テンプレ】
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
本人 税込500万円 正社員
配偶者 税込400万円 正社員
■家族構成 ※要年齢
本人 30歳
配偶者 30歳
子供1 0歳
■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
3000万円 新築マンション
■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
11000円・5600円・10000円 /月
■住宅ローン
・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
・借入 2800万円
・変動 30年・3.00%
■貯蓄 (購入後の残貯金)
200万円
■昇給見込み
無し
■定年・退職金
60歳
2000万程度見込み
定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度)
■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
子供2年以内にもう1人欲しい
■その他事情
・車のローン(月3万円、あと1年)
・親からの援助100万円
・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。
[スレ作成日時]2017-05-08 23:27:19
年収に対して無謀なローン その35
10281:
匿名さん
[2019-11-05 16:05:43]
身の丈に合わない高額のネタ相談はすぐにばれる。
|
10282:
匿名さん
[2019-11-05 20:40:16]
>>10281
身の丈に合わないという定義を教えてください。 |
10283:
匿名さん
[2019-11-05 22:29:22]
返済できなくなったら売ればいい
|
10284:
匿名さん
[2019-11-05 22:32:24]
|
10285:
匿名さん
[2019-11-05 22:58:17]
年収800以上で、貯金は1000万以上
はないと無理っぽいよね。このスレ読んでると それか親に援助してもらわないとな |
10286:
eマンションさん
[2019-11-06 02:33:07]
|
10287:
名無しさん
[2019-11-06 06:44:15]
>>10284 匿名さん
意味がわからない |
10288:
デベにお勤めさん
[2019-11-10 15:11:46]
|
10289:
匿名さん
[2019-11-12 05:07:49]
|
10290:
匿名さん
[2019-11-16 22:00:13]
お願いします
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記) 本人 税込500万円 正社員 月手取り27万 ボーナス年90万 配偶者 月手取り10万円 実家自営手伝い 祖父母のお世話もしているため 車一台車検以外の費用、食費平日分は実家が補助 ■家族構成 ※要年齢 本人 40歳 配偶者 32歳 子供二人 5歳 2歳 ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記) 2500万 戸建て 土地は配偶者実家の駐車場 ■住宅ローン ・頭金 300万円 ・借入 2200万円 ・固定 35年 ■貯蓄 (購入後の残貯金) 500万円 ■昇給見込み 本人微増 配偶者不明 ■定年・退職金 本人60歳 退職金1000万予定 定年後、5年間の再雇用制度有り 配偶者未定 ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) 子供はこれ以上はなし ■その他事情 ・配偶者実家自営は後10年ほどで廃業予定 それ以降は就職できるなら正社員、派遣、無理ならパート予定 |
|
10291:
ご近所さん
[2019-11-17 11:38:44]
>>10152
10152です。3人の子供を私学はこの年収では厳しいなあと最近感じております。年収910万円超えたら一切補助がないのは納得のいかない制度です。 |
10292:
匿名
[2019-11-17 20:06:05]
>>10291 ご近所さん
日本は低収入世帯が増えてるから彼らの声が大きいんですよね… 低所得者層に手厚い補助を行なってもリターンは少ない気がするんだけど。野党も与党もその方針だから嫌になりますよね お子さん3人、親からの援助がない、奥さん専業なら中学まで公立、可能なら高校から私立が無難な気がします。 |
10293:
匿名さん
[2019-11-17 20:17:35]
近年は他の物価に比べて教育費の値上がりが大きく、家計への負担が重くなっている。
また公的年金財政のひっ迫で、相応の老後資金の確保も必要だから、住宅購入費は抑えるしかない。 |
10294:
匿名さん
[2019-11-17 21:56:39]
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
本人 税込910万円 正社員 配偶者 税込60万円 パート 手取り月40万円・5万円 ボーナス年間200万円・なし ■家族構成 ※要年齢 本人 39歳 配偶者 33歳 子供 9歳 5歳 ■物件価格・種類 5680万円 中古マンション ■管理費・修繕積立金・駐車場代 26000円・6000円・21000円 /月 ■住宅ローン ・頭金 780万円(諸経費別途用意有) ・借入 4900万円 ・変動 35年 ■貯蓄 (購入後の残貯金) 300万円+学資保険400万円 ■昇給見込み 年間20万円程度 昇給ストップ 58歳 役職定年 63歳 ■定年・退職金 65歳・2300万円 ■将来の家族構成の予定 現状維持 ■その他事情 ・車はあと5年程度で買い替え 250万円程度必要。 ・35年ローンが心配だが月々の支払いを考えると他に選択肢がなさそう。 |
10295:
匿名さん
[2019-11-18 11:22:08]
ご意見ください。
■世帯年収 本人 税込500万円(手取り25、ボーナス90) 公務員 配偶者 税込280万円 正社員 (子供産まれたら育休、将来的に成人するまでパート100万円くらい) ■家族構成 ※要年齢 本人 28歳 配偶者 27歳 子供なし(最大2人の計画) ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記) 5150万円 新築戸建て(土地込み) ■住宅ローン ・頭金 0万円(諸経費別途150万円用意有) ・借入 5000万円 ・変動 35年・0.575% ■貯蓄 (購入後の残貯金) 200万円 ■昇給見込み 本人 有り ■定年・退職金 60歳 2300万程度見込み 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) 子供 4年以内に2人欲しい ■その他事情 ・親からの援助なし ・妻は産休、育休が取れる職場。近隣に夫実家有り、育児協力が多少見込める。 |
10296:
名無しさん
[2019-11-18 11:47:56]
年収450万頭金300万でなぜか3800万のローン組めてしまいました。
|
10297:
eマンションさん
[2019-11-18 12:23:05]
|
10298:
eマンションさん
[2019-11-18 12:26:09]
|
10299:
eマンションさん
[2019-11-18 12:27:34]
|
10300:
通りすがり
[2019-11-18 12:34:39]
>>10294 匿名さん
築何年の何平米なのかわかりませんが管理費が高く、修繕費が安すぎる気がします 中古マンションなら修繕積立金の収納状況や今後の大規模修繕の計画表を見せてもらった方がいいです。大規模修繕の時に各戸から何百万の徴収をされるかもしれません 教育費をどこまで掛かるか次第ですが、夫単独でも返済負担率16%なので借入額は問題なさそうです |
10301:
匿名さん
[2019-11-18 12:43:20]
>>10299 eマンションさん
さすがにその額はリスキー |
10302:
通りすがり
[2019-11-18 12:55:32]
>>10295 匿名さん
借入額5000万の場合、夫単独で返済負担率が31%なので危険です 共働きするつもりでも子供が生まれたら難しくなる可能性は大きく、パートだとローン組めないので夫単独で返済負担率20%以下の3500万以下にした方がよさそうです |
10303:
匿名さん
[2019-11-18 14:15:30]
>>10297 eマンションさん
価格が高騰したのはマンションだけ |
10304:
戸建て検討中さん
[2019-11-18 14:29:25]
■世帯年収
本人 税込430万円 公務員 配偶者 税込430万円 公務員(現在育休中で0円) 2人合わせて手取り月35万円、ボーナス年間80万円 ■家族構成 ※要年齢 本人 32歳 配偶者 32歳 子供 1歳 ■物件価格・種類 6000万円 土地2600万、注文住宅3400万 ■住宅ローン 頭金 500万円 親から借入 500万円 借入 5000万円 期間 35年 全期間固定 ■貯蓄 (購入後の残貯金) 1500万円 ■昇給見込み 年間少しずつ… ■定年・退職金 2000万円いかないくらいの予想×2人 ■将来の家族構成の予定 できればもう1人、数年以内に。 ■その他事情 ・ お互いの実家の中間地点なため、子育てに協力はしてもらえる立地。価格は高いが駅からも近く資産価値はありそう。 ・親から借りる資金は低金利でと考えているが、贈与とみなされないか心配。 ・1人当たりの年収は低く、1人の金額で大丈夫な額を借りようとするとまともな土地も家も建たない。しかしこれはこれで高すぎないか心配。 月々はカツカツになりそうだが、ボーナスでなんとかできそう? ・年金や配偶者控除の問題、配偶者の扶養手当も減らされていっている現状を見ると、ずっと共働きを続けるのが、家だけでなく教育・老後資金のことを考えるといいと思っている。 よろしくお願いいたします。 |
10305:
eマンションさん
[2019-11-18 14:56:26]
|
10306:
匿名さん
[2019-11-18 15:21:12]
価格は戸建てよりマンションのほうが高騰している。
新築マンションの契約率が低迷して売れていないのに高値安定状態。 |
10307:
eマンションさん
[2019-11-18 15:22:04]
|
10308:
eマンションさん
[2019-11-18 15:25:39]
|
10309:
匿名さん
[2019-11-18 16:24:16]
>>10298 eマンションさん
アドバイスありがとうございます。 管理費などの高さは気になりますよね。戸建ては希望地域にほとんど物件がなくて、、マンションを想定してます。 住宅ローン減税の戻りや職場の住宅手当増額分などで充当して、実質値上がりは3.5万円程度かなと考えてはいます。でも今後高くなりますもんね。。 |
10310:
匿名さん
[2019-11-18 18:36:57]
|
10311:
匿名さん
[2019-11-18 19:37:41]
|
10312:
10304 戸建て検討中
[2019-11-18 23:53:20]
|
10313:
eマンションさん
[2019-11-19 03:08:44]
|
10314:
匿名
[2019-11-19 08:57:39]
|
10315:
匿名さん
[2019-11-19 09:29:43]
|
10316:
eマンションさん
[2019-11-19 19:11:35]
|
10317:
匿名さん
[2019-11-20 01:07:34]
>>10304 戸建て検討中さん
すごいね! 就職して10年で子供1人いて2000万も貯金できるなら大丈夫 手取り35万でローンの支払い15から18万くらい 固定資産税に子供の学資など考えれば無謀だが すでに2000万貯金出来てるんだから大丈夫 戸建なので15年も住んだ後売ろうとしてもマックス2300万くらいだよ あと車はどうするのかな? |
10318:
通りがかりさん
[2019-11-20 07:32:22]
■世帯年収
本人 額面690万 手取り月32万、ボーナス年160万 配偶者 額面470万円 手取り月26万、ボーナス110万 ■家族構成 本人 36歳 配偶者 31歳 子供なし ■物件価格・種類 5600万円 新築マンション ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合) 23000/月 (車はなし) ■住宅ローン ・頭金 200-300万(諸経費別途300万円用意有) ・借入 5200-5300万円 ・フラット35 繰上返済30年予定 ■貯蓄 (購入後の残貯金) 550万 ■昇給見込み 微増 ■定年・退職金 60歳 定年後、5年間の再雇用制度有り ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) 子供1人-2人 ■その他事情 ・車は買うつもりなし 長くなりましたが、ぜひご判断いただきたいと思います。 自分でもエクセル等で試算しておりますが 判断がつかず困っています。 何卒よろしくお願いします。 |
10319:
10304 戸建て検討中
[2019-11-20 08:14:50]
>>10317 匿名さん
ありがとうございます! 金利によってはそのくらい増えてしまいそうですよね…。 貯金なしだと無謀という感じなのですね。 確かにそうだと思いました。 戸建ては土地の値段だけで判断されてしまいますよね。 今後空き家が増えると思いますし、オリンピック後は値が下がるとよく聞きます。 一応、駅から10分以内の土地で探していましたが…。 今の車はあと5年程乗る予定です。私の趣味で中古車です。 その後は300万程度の新車に買い替えようかなと考えています。 |
10320:
通りすがり
[2019-11-20 09:25:18]
>>10318 通りがかりさん
ペアローン予定なら子供が生まれてから購入した方がよさそう。 生まれてからでないと奥さんが復帰できるかも分からないし、仮に不妊治療が必要ならどれくらいの期間費用をかけるか事前の話し合いが大切。 一馬力なら少し高いかな?それとボーナスはない前提で返済プランを立てた方がいいよ。ボーナスがいきなりゼロになることも。繰上げ返済する予定なら変動で。固定にする意味がないような あとはFPにも相談してみてください |
10321:
匿名さん
[2019-11-20 10:55:22]
|
10322:
eマンションさん
[2019-11-20 12:23:42]
|
10323:
匿名さん
[2019-11-20 13:26:44]
完済まで変動金利でいけるといいね。
|
10324:
匿名さん
[2019-11-20 13:34:48]
>>10318: 通りがかりさん
借り入れフラットですか、団信加入しますよね。そうすると総返済額6500弱。均等で月15万、年185万。5年早める繰り上げで920万のまとまった額が必要。2馬力必修。 |
10325:
マンション検討中さん
[2019-11-20 14:17:56]
お願い致します
■世帯年収 本人 額面950万 配偶者 額面500万円 ■家族構成 本人 31歳 配偶者 34歳 子供2人 ■物件価格・種類 5150万円 新築マンション ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合) 25000/月 駐車場代18000万 ■住宅ローン ・頭金 1160(諸経費別途300万円用意有) ・借入 4000万円 ・フラット35 繰上返済 20年予定 ■貯蓄 (購入後の残貯金) 現金1500万 他に積立nisa100万程 確定拠出年金150万 保険50万 個別株300万 ■昇給見込み 営業結果次第 ■定年・退職金 60歳 定年後、5年間の再雇用制度有り ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) 子供2人 3歳、1歳 ■その他事情 転職予定あり。 その場合年収500まで落ちる可能性があります。 よろしくお願い致します。 |
10326:
マンション検討中さん
[2019-11-20 14:21:44]
|
10327:
eマンションさん
[2019-11-20 15:33:25]
|
10328:
マンション検討中さん
[2019-11-20 17:05:44]
>>10326 マンション検討中さん
子供がいるのに団信なしは危なくないですか?金利が上がる見込みはないので変動でいいと思いますが どうしてもフラットがいいなら高額な生命保険に加入すると思うのでその保険料総額とローン総額を考えるとメリットはあまりないかと 年収が下がる可能性があるなら借入額を減らさないとね |
10329:
名無しさん
[2019-11-20 17:09:04]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
|
10330:
10325です。
[2019-11-20 18:08:23]
団信の代わりに収入保証保険に入ろうかと思っています。月額3000円未満でありましたが、それでも危険でしょうか。
また、転職により私の年収が500ほどになりますが、妻と合わせると世帯年収は1000ほどはあります…いかがでしょうか |