その35です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。
【テンプレ】
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
本人 税込500万円 正社員
配偶者 税込400万円 正社員
■家族構成 ※要年齢
本人 30歳
配偶者 30歳
子供1 0歳
■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
3000万円 新築マンション
■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
11000円・5600円・10000円 /月
■住宅ローン
・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
・借入 2800万円
・変動 30年・3.00%
■貯蓄 (購入後の残貯金)
200万円
■昇給見込み
無し
■定年・退職金
60歳
2000万程度見込み
定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度)
■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
子供2年以内にもう1人欲しい
■その他事情
・車のローン(月3万円、あと1年)
・親からの援助100万円
・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。
[スレ作成日時]2017-05-08 23:27:19
年収に対して無謀なローン その35
10261:
匿名さん
[2019-11-04 09:11:32]
|
10262:
匿名さん
[2019-11-04 10:55:38]
その年収、年収予想なら相当優秀な人物なんだから、自分で判断しろとしか言いようがないんだよ。問題ないと自分で算段が付くならその通りにすればいい。
野次馬的にはお手並み拝見という所。また10年後、20年後に報告してくれればいいよ。 |
10263:
匿名さん
[2019-11-04 16:14:05]
年収1300万で6000万を借り入れたけど、二人の子供が私立中学に合格したら突然余裕がなくなった。
都会では公立のレベルが低下傾向で、小学校から私立に行く家庭も多いから将来様々なケースを想定したほうがいい。 |
10264:
eマンションさん
[2019-11-04 16:42:13]
>>10263 匿名さん
私立に行くメリットは何ですか? 私立行っても公立行ってもできる子はできる、できない子はできない。 良い大学行っても良い会社に入れるかわからない。 その多少の確率をお金で買ってるだけですか? |
10265:
匿名さん
[2019-11-04 17:56:14]
都市の公立学校の児童は共稼ぎや外国人世帯の子弟が増えて、しつけや言葉遣いまで学校の指導に依存するようになっている。
教師を希望する者が少ないため質が低下しており、不足人員は臨時講師や補助教員に依存する状態。 管理能力不足の上司がいる学校では、人間関係を含めて機能不全に近いところもある。 関西の教師間いじめも、今の学校の状況ではありうること。 |
10266:
匿名さん
[2019-11-04 18:07:36]
>私立に行くメリットは何ですか?私立に行くメリットは何ですか?
うちの区だと公立は偏差値が高いので入れない子は私立に行きます。 郊外だと公立校の質が悪いところは、教育熱心なご家庭は私立中学 |
10267:
匿名さん
[2019-11-04 19:33:00]
地域によっては公立の方がレベル高いところもあるから、それぞれですよね。
どちらがいいっていう結論は出ないと思います。 |
10268:
匿名さん
[2019-11-04 19:44:25]
優秀な子は公立で良いと思うけど、理不尽な内申点があり、内申点が取れない子は私立中がいいのかなと思う。一科目でも2があるとトップ校はダメで、体育が2とか聞く。私立が高校募集をやめるとこるが増えたから、東京は中学受験が過熱気味だとは思う。
|
10269:
匿名さん
[2019-11-04 19:55:18]
現在の都内の公立小学校は学校間・学年間・学級間格差が大きい。
教員採用試験の倍率が2倍をきった状態でいい人材が集まるわけがない。 https://news.yahoo.co.jp/byline/senoomasatoshi/20190523-00127105/ |
10270:
マンション掲示板さん
[2019-11-04 20:00:24]
■世帯年収
本人 6000万円 経営者 配偶者 専業主婦 ■家族構成 本人 30代後半 配偶者 同年代 子供 幼稚園児1人 未就学児1人 ■物件価格・種類 38000億 新築マンション ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合) 210,000円 /月 ■住宅ローン ・頭金 0万円(諸経費別途1800万円用意有) ・借入 38000万円 ・変動 35年 ■貯蓄 (購入後の残貯金) 11000万円 ■昇給見込み 業績次第 ■定年・退職金 無し、無し ■将来の家族構成の予定 増える予定なし 男は辛いよ |
|
10271:
匿名さん
[2019-11-04 20:04:55]
38000億=3兆8000億?
ネタだね。 |
10272:
マンション掲示板さん
[2019-11-04 20:12:08]
38000万=3.8億の誤記です。
|
10273:
匿名さん
[2019-11-04 20:18:43]
借入額見れば分かる話なのにいちいち突っ込みたくなるビンボーどものアドバイスを聞きたい経営者も変だよね。
|
10274:
匿名さん
[2019-11-04 21:12:03]
>>10273 匿名さん
ネタでなければ、この程度の計算もできない経営者のもとで働くのは不安だなぁ |
10275:
匿名さん
[2019-11-04 21:16:34]
まともな経営者は金額を間違ったりしない
桁になれてない証拠 |
10276:
匿名さん
[2019-11-04 21:20:29]
このスレッドに張り付いているババアは嫌だなぁ
|
10277:
匿名さん
[2019-11-04 21:57:57]
>幼稚園児1人 未就学児1人
ここも突っ込む? やめとこ |
10278:
マンション掲示板さん
[2019-11-04 22:03:15]
揚げ足ばっかりバカみたい
|
10279:
口コミ知りたいさん
[2019-11-05 11:59:47]
年収って手取り?
|
10280:
匿名
[2019-11-05 13:57:18]
|
無謀だよと言われると思っていたので、みなさんに大丈夫だと言って頂いたのはちょっと驚いていますが、購入しようと決意が出来ました。
ありがとうございました。