その35です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。
【テンプレ】
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
本人 税込500万円 正社員
配偶者 税込400万円 正社員
■家族構成 ※要年齢
本人 30歳
配偶者 30歳
子供1 0歳
■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
3000万円 新築マンション
■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
11000円・5600円・10000円 /月
■住宅ローン
・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
・借入 2800万円
・変動 30年・3.00%
■貯蓄 (購入後の残貯金)
200万円
■昇給見込み
無し
■定年・退職金
60歳
2000万程度見込み
定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度)
■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
子供2年以内にもう1人欲しい
■その他事情
・車のローン(月3万円、あと1年)
・親からの援助100万円
・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。
[スレ作成日時]2017-05-08 23:27:19
年収に対して無謀なローン その35
10221:
eマンションさん
[2019-10-30 20:54:06]
|
10222:
匿名
[2019-10-30 22:38:23]
|
10223:
検討板ユーザーさん
[2019-10-30 22:45:11]
便利家電や効率化で?と言ってる人、絶対使ったことないよね。
シッターや家政婦も、それまで全くやってこなかった人が奥さんにやってもらってた分やってもらおうとすると月10万も20万もかかるよ。たまに補助的に使う程度でも数万はする。ローンの支払いは持つかな? 今はローン金利が掛け捨て保険並みに安いから別で掛け捨てで契約するのがバカバカしい気もする。 |
10224:
匿名さん
[2019-10-30 23:14:05]
|
10225:
口コミ知りたいさん
[2019-10-30 23:39:43]
うちは現在旦那38歳年収800万で毎月8万返済してる。
契約した時は年収650万で3000万借りた。 返済額は手取りの1/3以下にと言われたので、こんなもんかなと思っている。田舎だし 都内なら厳しいよね… 親に借りて返済が羨ましい。援助なんてないわ |
10226:
匿名さん
[2019-10-30 23:45:07]
|
10227:
匿名さん
[2019-10-31 04:33:21]
2馬力ローンは組まないことだ。
|
10228:
匿名さん
[2019-10-31 04:50:21]
1500万で土地と家ってかなり厳しくない?
ど田舎の1LDKとか? そんな家無い方がマシじゃん。 |
10229:
口コミ知りたいさん
[2019-10-31 07:09:29]
土地ありでローコスト住宅ならいける
|
10230:
匿名さん
[2019-10-31 07:36:04]
|
|
10231:
匿名さん
[2019-10-31 07:36:43]
|
10232:
匿名さん
[2019-10-31 07:43:22]
ローコスト住宅って作りが悪いとか多いから結局メンテナンス費用が無駄にかかったり、長く住めないなんてことになって高くつきそうだけど。
つまり土地がないやつは家を買うなということですね。ご高説ありがとうございます(笑) |
10233:
匿名さん
[2019-10-31 13:52:38]
>>10232 匿名さん
家を買ってはいけないのは「土地がない人」じゃなくて、「収入に対して分不相応な家を求めてる人」だよ 収入が無いなら、無いなりの価格に抑えないと。 借入は税込年収の5・6倍、返済額は手取の20・25%くらいまでが妥当では? |
10234:
匿名さん
[2019-10-31 17:58:14]
>専業主婦世帯はどうするの?
1馬力で希望の家が買えるローンが組めない世帯は、年収が上がるまで我慢。 |
10235:
名無しさん
[2019-10-31 18:31:18]
もはやローンを組んで家を買うこと自体がダメということらしい。
家と嫁は借りて生活するがいいかもね。いつでもフレッシュなものが手に入りそう |
10236:
名無しさん
[2019-10-31 18:32:40]
|
10237:
匿名さん
[2019-10-31 18:42:51]
|
10238:
匿名さん
[2019-10-31 18:44:32]
|
10239:
匿名さん
[2019-10-31 20:26:46]
見栄をはらずに、身の丈にあった価格の家にすればよい。
|
10240:
匿名さん
[2019-10-31 20:49:10]
|
10241:
匿名さん
[2019-10-31 20:49:23]
物価も土地の価格も上がってるんだから見栄とか関係無しに高いよ。昔とは違う。
|
10242:
eマンションさん
[2019-10-31 21:36:30]
|
10243:
匿名さん
[2019-10-31 21:48:39]
23区内の土地を買って注文住宅を建てたが、高額の借り入れでも当然単独ローン。
2馬力なんて考えもしなかった。 |
10244:
匿名さん
[2019-10-31 21:52:36]
|
10245:
口コミ知りたいさん
[2019-10-31 22:15:20]
ハウスメーカーで3000万で建てれるの?
積水ハウスで平均4000万って言われたから諦めて工務店にしたよ… |
10246:
匿名さん
[2019-11-01 06:55:31]
|
10247:
匿名さん
[2019-11-01 07:08:15]
>>10245 口コミ知りたいさん
平均じゃなく4000万スタート |
10248:
匿名さん
[2019-11-01 07:39:07]
高額の住宅ローンなら奥さんも控除使った方が節税になったのに、勿体ない。
|
10249:
匿名さん
[2019-11-01 10:37:19]
>>10248 匿名さん
専業主婦じゃ無理。 |
10250:
eマンションさん
[2019-11-01 12:28:21]
|
10251:
匿名さん
[2019-11-01 12:49:55]
|
10252:
eマンションさん
[2019-11-01 13:33:16]
|
10253:
匿名さん
[2019-11-01 13:36:58]
別の大手ハウスメーカーですが…。
全館空調とインナーガレージありの40坪強で4000万と言われました。 |
10254:
口コミ知りたいさん
[2019-11-01 15:07:19]
いろいろ無理やな…
|
10255:
匿名さん
[2019-11-03 18:48:19]
■世帯年収
本人 1000万円 正社員 配偶者 専業主婦 下の子が幼稚園に入園後パート予定(年収100万円予定) ■家族構成 本人 30歳 配偶者 30歳 子供5歳、2歳 ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記) 7600万円 新築マンション ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合) 35000円 /月 ■住宅ローン ・頭金 0万円(諸経費別途350万円用意有) ・借入 7600万円 ・変動 35年 ■貯蓄 (購入後の残貯金) 1000万円 ■昇給見込み あり(40歳で1500万円、50歳で1800万円程度) ■定年・退職金 65歳 ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) 増える予定なし ■その他事情 ・車なし やはり厳しいでしょうか? よろしくお願いします。 |
10256:
匿名さん
[2019-11-03 18:52:53]
|
10257:
匿名さん
[2019-11-03 19:55:34]
今の年収でギリだが、今後子供の学費が急増するから、早めに年収1500万超えを目指さないと安定した生活ができない。
|
10258:
匿名さん
[2019-11-03 22:27:55]
>>10255 匿名さん
年収に対して余裕の住宅ローンです。 |
10259:
eマンションさん
[2019-11-03 23:47:26]
|
10260:
匿名さん
[2019-11-04 06:30:23]
>>10255 匿名さん
50歳前に子供二人とも成人とは羨ましい。 その後、老後資金たっぷり貯められるね。 30歳ならまだ体力もあるだろうし。 アラフォーになると体力が衰えてつらいわ。 まあもちろん20代を育児で過ごしたのはあるだろうけど、今マイホームを考えてなんて幸せ家族だろうな、はたから見て |
10261:
匿名さん
[2019-11-04 09:11:32]
10255です。
無謀だよと言われると思っていたので、みなさんに大丈夫だと言って頂いたのはちょっと驚いていますが、購入しようと決意が出来ました。 ありがとうございました。 |
10262:
匿名さん
[2019-11-04 10:55:38]
その年収、年収予想なら相当優秀な人物なんだから、自分で判断しろとしか言いようがないんだよ。問題ないと自分で算段が付くならその通りにすればいい。
野次馬的にはお手並み拝見という所。また10年後、20年後に報告してくれればいいよ。 |
10263:
匿名さん
[2019-11-04 16:14:05]
年収1300万で6000万を借り入れたけど、二人の子供が私立中学に合格したら突然余裕がなくなった。
都会では公立のレベルが低下傾向で、小学校から私立に行く家庭も多いから将来様々なケースを想定したほうがいい。 |
10264:
eマンションさん
[2019-11-04 16:42:13]
>>10263 匿名さん
私立に行くメリットは何ですか? 私立行っても公立行ってもできる子はできる、できない子はできない。 良い大学行っても良い会社に入れるかわからない。 その多少の確率をお金で買ってるだけですか? |
10265:
匿名さん
[2019-11-04 17:56:14]
都市の公立学校の児童は共稼ぎや外国人世帯の子弟が増えて、しつけや言葉遣いまで学校の指導に依存するようになっている。
教師を希望する者が少ないため質が低下しており、不足人員は臨時講師や補助教員に依存する状態。 管理能力不足の上司がいる学校では、人間関係を含めて機能不全に近いところもある。 関西の教師間いじめも、今の学校の状況ではありうること。 |
10266:
匿名さん
[2019-11-04 18:07:36]
>私立に行くメリットは何ですか?私立に行くメリットは何ですか?
うちの区だと公立は偏差値が高いので入れない子は私立に行きます。 郊外だと公立校の質が悪いところは、教育熱心なご家庭は私立中学 |
10267:
匿名さん
[2019-11-04 19:33:00]
地域によっては公立の方がレベル高いところもあるから、それぞれですよね。
どちらがいいっていう結論は出ないと思います。 |
10268:
匿名さん
[2019-11-04 19:44:25]
優秀な子は公立で良いと思うけど、理不尽な内申点があり、内申点が取れない子は私立中がいいのかなと思う。一科目でも2があるとトップ校はダメで、体育が2とか聞く。私立が高校募集をやめるとこるが増えたから、東京は中学受験が過熱気味だとは思う。
|
10269:
匿名さん
[2019-11-04 19:55:18]
現在の都内の公立小学校は学校間・学年間・学級間格差が大きい。
教員採用試験の倍率が2倍をきった状態でいい人材が集まるわけがない。 https://news.yahoo.co.jp/byline/senoomasatoshi/20190523-00127105/ |
10270:
マンション掲示板さん
[2019-11-04 20:00:24]
■世帯年収
本人 6000万円 経営者 配偶者 専業主婦 ■家族構成 本人 30代後半 配偶者 同年代 子供 幼稚園児1人 未就学児1人 ■物件価格・種類 38000億 新築マンション ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合) 210,000円 /月 ■住宅ローン ・頭金 0万円(諸経費別途1800万円用意有) ・借入 38000万円 ・変動 35年 ■貯蓄 (購入後の残貯金) 11000万円 ■昇給見込み 業績次第 ■定年・退職金 無し、無し ■将来の家族構成の予定 増える予定なし 男は辛いよ |
だからシッターなんだろ