住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その35」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 年収に対して無謀なローン その35
 

広告を掲載

マンション検討中さん [更新日時] 2025-02-04 20:24:39
 削除依頼 投稿する

その35です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。


【テンプレ】

■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込500万円 正社員
 配偶者 税込400万円 正社員

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 0歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 3000万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 11000円・5600円・10000円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
 ・変動 30年・3.00%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供2年以内にもう1人欲しい

■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。


[スレ作成日時]2017-05-08 23:27:19

 
注文住宅のオンライン相談

年収に対して無謀なローン その35

10181: 匿名さん 
[2019-10-27 18:12:04]
老後はケ・セラ・セラ
子供はオール公立で高卒
嫁働かせて二馬力

久々ですね。
10182: 匿名さん 
[2019-10-27 19:06:05]
退職金をローン返済に使ったらダメって決めつけるのは違うと思うな。
老後もローン払えないって決めつけるのは違うと思うな。
10183: 匿名さん 
[2019-10-27 19:30:24]
>>10182 匿名さん
否定するのは不動産販売関係者だけ。
10184: 匿名さん 
[2019-10-27 20:13:55]
>>10170
>>10180
簡単に試算しました。金利は1%とします。

誰かが言っている通り、学費2000万、老後資金2000万としたら、
退職金でそれらは相殺できるので無視できる。

現金1000万円があるので、実質ローンの残りは3600万円と考える。
定年までの11年間でそれを支払うことだけに集中すれば良くて、
年間272万の支払いができれば実現可能ということ。

世帯年収1350万もあれば余裕のキャッシュフローですよ。
10185: 匿名さん 
[2019-10-27 20:30:00]
これからの老後資金は2000万ぐらいで足りる?
年金受給額と日常生活費のマイナス分を補填するだけの金額。
10186: 匿名さん 
[2019-10-27 20:31:38]
>世帯年収1350万もあれば余裕のキャッシュフローですよ。
可処分所得は900万弱だから余裕はない
10187: 匿名さん 
[2019-10-27 21:16:31]
>>10185
足りないでしょうね。
>>10170のケースでは定年後も働けるということなのでなんとかなるでしょう。

>>10186
手取り年収900万で余裕が無いなんて一般人では考えにくい世界です。
10188: 匿名さん 
[2019-10-28 06:58:03]
年齢が高い世帯主が住宅ローンを抱えながら、これから小さな子供2人を育てるのには余裕がないでしょうね。
10189: 名無しさん 
[2019-10-28 12:29:19]
手取り年収900あったら楽な生活送れそう
退職金も堅いし公務員うらやましい
10190: 匿名さん 
[2019-10-28 14:57:44]
住宅ローンは1回借りたらそれ以上額が増えることはない確定した額だけど、教育資金や老後資金はこれからかかる額は未知数の青天井だからね。生活に余裕があっても必要以上に節約志向になるし恐怖感がある。世帯年収1200万以上なら身の丈に合った生活をすれば楽しい人生過ごせると思うよ。
10191: 匿名さん 
[2019-10-28 15:12:46]
老後不安の方は、老後、食欲/物欲も年齢とともに減り
夫婦で月いくらあればひもじい生活をしないで済むか見込み額を探ればいい。意外と不安は取れますよ。
10192: 坪単価比較中さん 
[2019-10-28 16:31:32]
■世帯年収
 本人(夫)  税込1200万円 正社員
 配偶者(妻) 税込600万円→育休手当 正社員(育休中)

■家族構成 ※要年齢
 本人 34歳
 配偶者 30歳
 子供1 1歳
 子供2 0歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 10000万円 新築戸建(23区内徒歩10分、土地7500万、建物2500万)

■住宅ローン
 ・頭金 諸経費を現金
 ・借入 ペアローン5000・5000万円
 ・変動 35年 0.5%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 300万円

■昇給見込み
 夫→少しあり
 妻→あり(復帰できた場合)

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み(確定拠出年金) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 これ以上増えないつもり

■その他事情
 ・双方地方出身のため親の育児援助はなし
 ・車なし、今後も持たないつもり

借りすぎ、という意見と、借りられるなら借りたほうが良いという意見の狭間にいます。
借りれて、返せるなら、土地代の部分が大きい物件はいい資産形成になるという考えもあります。もし払えなくなったときに売れるかどうかは、マンションより戸建ての方が厳しいと聞きます。
今の家計から考えると、夫の収入のみでも一応返せる金額です。
妻が正社員での復帰が難しければ公立ルートにするつもり。
10193: 匿名さん 
[2019-10-28 16:58:08]
ネタ投稿かもし本当なら頭悪いな。
自身が年収1000万円超えにも関わらず、正社員の復帰ができないかもしれない妻に年収の10倍近いローン組ませるようとすること自体酷やし、そもそもローン否認される。
子供2人いて戸建建でその年収で車なしとか意味不明。
夫婦でもっとライフプランしっかり考えた方がいいよ。
今の計画で突き進むなら奥さんかわいそう。
10194: 匿名さん 
[2019-10-28 17:34:12]
10192です。
ペアローンの割合は住宅ローン控除目的・相互に連帯保証人になるので、妻の年収割合にはそこまで関与しないと考えています。ローンの仮審査も問題ないようです。
車については、23区だと子供がいても持っていない家庭はそれなりにあるように見受けられます。
10195: 匿名さん 
[2019-10-28 19:51:35]
建売なら間に合うかもしれないが、注文住宅なら予備の予算が300万程度だと
予算オーバーになるよ

10196: 匿名さん 
[2019-10-28 20:57:49]
建売です。
300万は家具家電や引っ越し代やオプション料を引いた後の金額で、生活防衛資金として残してあります。
10197: 匿名さん 
[2019-10-28 21:13:06]
ローン審査は前年の年収ですが承知済みですか?
10198: 匿名さん 
[2019-10-28 21:36:14]
10192: 坪単価比較中さん さん
良いと思いますよ。一度限りの人生なので、自分が思うようにやれば良いと思います。

土地代が高いので借り入れ額が大きいですが、その分の土地の価値があるのでしょう。
仮に資金繰りが悪くなったとしても、売れば何とかなると思います。
仮に土地建物が7000万程度で売れたとしても、実質の借金は3000万ほどでしょうからなんとかなると思います。
車も不要なのであれば大丈夫かと。

10199: 戸建て検討中さん 
[2019-10-28 23:39:41]
10192は嫁の方が審査通らないんじゃないかな
10200: 匿名さん 
[2019-10-29 04:32:03]
中古不動産は、相場を下回る「買い得感」がないと買い手がつかない。
売ればいいという安易な発想は失敗のもと。
10201: 名無しさん 
[2019-10-29 06:45:45]
不動産はよほどヘンテコな値段でない限りいつかは売れる
遅くても2年以内に
10202: 匿名さん 
[2019-10-29 08:34:16]
ペアローンはどちらかが死んでも片方の債務しかなくならないから、夫が死ぬと子供2人と住宅ローン5000万抱えての生活は成り立たないんじゃないか?ペアローンにしたばっかりに家を手放さざるを得ないよ。もしもの時のためにペアローン分くらいの生命保険に入っておいたほうが良いよ。
10203: 匿名さん 
[2019-10-29 08:35:37]
>>10202 匿名さん
それペアローンじゃない人にも当てはまるってわかってる?
10204: 名無しさん 
[2019-10-29 08:48:46]
>>10203 匿名さん
どういうことですか?ローン名義人が死んだら団信でローンはなくなると思いますが。
10205: 匿名さん 
[2019-10-29 10:07:08]
>>10202
おっしゃってることが良くわかりませんが、他人の収入を当てにしたローンを組むとどんなローンでも万が一のことがあったら破綻しますよ。住宅ローンでは家を手放すことになるのが一番の悪手なので、万が一があっても家を売らなくていいようにしておくのがいいです。
10206: 匿名さん 
[2019-10-29 10:26:05]
>>10204 名無しさん
逆パターンは?
10207: 匿名さん 
[2019-10-29 14:57:58]
夫だけの名義の住宅ローンでも、妻の収入をあてにしていたり、家事や子育て全般を妻任せにしてたら、妻がなくなった途端生活が立ちいかなくなるのはよくある。仕事とローンと子育てを一人で抱えるんだもの。
10208: 匿名さん 
[2019-10-29 21:33:17]
>>10207
それは怖いですね。
どうすれば良いのでしょうか?
ローンを組まないのが正解ですかね?
妻を二人確保しておきましょうか?
10209: 坪単価比較中さん 
[2019-10-30 00:14:17]
割合次第ですが、ペアローンで片方が亡くなった場合、片方分のローンがなくなったら支払いは相当楽になるので払えるのではないでしょうか。
10210: 匿名 
[2019-10-30 08:11:31]
>>10209 坪単価比較中さん
亡くなれば団信で返済できるけど、幼児がいたら残業できなかったり、生活も大きく変わるよ。
共働き前提でないと返せない金額なら、退職や離婚した時点で終わりだし、可能な限り避けたい。
10211: 匿名さん 
[2019-10-30 08:55:46]
>>10210 匿名さん
それを言い出したらペアローンでない人にも当てはまる話だと思うので、一生家は買わない方がいいとなってしまいませんか?
10212: 匿名さん 
[2019-10-30 10:27:19]
今の世の中を現実的にみて、夫は家事育児を、妻は経済力をそれぞれ付けれたら、どちらかに先立たれても生活を回すのは出来ると思いますよ。
夫は仕事、妻は家庭だと、どちらかが欠けても立ち行かないし、そんな世の中ではなくなってきたからね。
みんなローン払い終わるまで死ぬとか離婚するとか考えてないから家買うんだよ。
10213: 匿名さん 
[2019-10-30 11:28:38]
私はできるだけ旦那の年収で
借りたほうがいいって勧められた。ペアローンはおススメしないって
10214: 口コミ知りたいさん 
[2019-10-30 11:30:08]
周りの友達は全額親に借りてる人が多いわ
10215: 匿名さん 
[2019-10-30 11:32:10]
旦那の年収だけだと不便な場所にローコスト住宅でしか建てられないから無理です。
せっかく建てるなら便利な場所で広い家に住みたいです。
10216: 匿名さん 
[2019-10-30 12:57:48]
近年では、多少背伸びしてでも都心にしたほうが価値が下がらず残債割れしないから結果的にいいという経験則があるんですよね。だからペアローンで高いところを買い、離婚するときには売るという戦略はひとつの手段。
夫の給料だけで賄える、都心から遠い・価値が下がるのが早い場所にしたほうが、いざという時に出ていけず職を失った時や給料が下がった時の、リスクが高いという考えもある。これは家事育児を任せていた奥さんが亡くなった時にも起こりうる。同じ給料のまま働ける人はそうそういないから。
今後の市況がどうなるかわかりませんが、住宅や土地の価格が下がったらどちらにしてもリスクは大きいでしょうね。

金融機関勤めの人がペアローンを勧めないのは、離婚トラブルをたくさん見てるからだそうです。まあ揉めるでしょうね。
10217: 住民板ユーザーさん1 
[2019-10-30 20:17:44]
単独ローンの場合、仮に妻が亡くなっても大丈夫なように妻に死亡保険を掛ければその保険金を子供の事(民間学童やシッター)に使えるのでそこまで問題にはならないと思う。
男性でも家事ができる人は多いし、買い物はネットスーパー、家事は便利家電で楽できる。
そんなに難しい問題なのかな?
10218: 匿名さん 
[2019-10-30 20:27:05]
男親が仕事を抱えながら子育てするのは簡単ではない。
便利家電?やってみればわかるよ。
10219: 匿名さん 
[2019-10-30 20:40:40]
妻が無くなったら残された父が苦労するって
別にローン関係ないじゃん。。。
10220: 匿名さん 
[2019-10-30 20:41:42]
どうすりゃいいのよ。結婚して子供作るのがそもそもの間違いってことかな。
10221: eマンションさん 
[2019-10-30 20:54:06]
>>10218 匿名さん

だからシッターなんだろ
10222: 匿名 
[2019-10-30 22:38:23]
>>10220 匿名さん
身の丈にあった物件買えばええやん
10223: 検討板ユーザーさん 
[2019-10-30 22:45:11]
便利家電や効率化で?と言ってる人、絶対使ったことないよね。
シッターや家政婦も、それまで全くやってこなかった人が奥さんにやってもらってた分やってもらおうとすると月10万も20万もかかるよ。たまに補助的に使う程度でも数万はする。ローンの支払いは持つかな?

今はローン金利が掛け捨て保険並みに安いから別で掛け捨てで契約するのがバカバカしい気もする。
10224: 匿名さん 
[2019-10-30 23:14:05]
>>10222
具体的に示して。年収500万の人はどんな物件買えばいいの?
1000万の人はどんな物件を買えばいいの?
身の丈に合った物件を買えば妻が亡くなっても苦労しないかな?
10225: 口コミ知りたいさん 
[2019-10-30 23:39:43]
うちは現在旦那38歳年収800万で毎月8万返済してる。
契約した時は年収650万で3000万借りた。
返済額は手取りの1/3以下にと言われたので、こんなもんかなと思っている。田舎だし
都内なら厳しいよね…

親に借りて返済が羨ましい。援助なんてないわ
10226: 匿名さん 
[2019-10-30 23:45:07]
>>10224 匿名さん
ここの理論で行くと年収500万だと1500万程度の家だろうね
余裕たっぷりにしないと配偶者が亡くなったとき詰むらしいから笑
10227: 匿名さん 
[2019-10-31 04:33:21]
2馬力ローンは組まないことだ。
10228: 匿名さん 
[2019-10-31 04:50:21]
1500万で土地と家ってかなり厳しくない?
ど田舎の1LDKとか?
そんな家無い方がマシじゃん。
10229: 口コミ知りたいさん 
[2019-10-31 07:09:29]
土地ありでローコスト住宅ならいける
10230: 匿名さん 
[2019-10-31 07:36:04]
>>10227 匿名さん
専業主婦世帯はどうするの?

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる