住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その35」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 年収に対して無謀なローン その35
 

広告を掲載

マンション検討中さん [更新日時] 2025-02-04 20:24:39
 削除依頼 投稿する

その35です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。


【テンプレ】

■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込500万円 正社員
 配偶者 税込400万円 正社員

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 0歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 3000万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 11000円・5600円・10000円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
 ・変動 30年・3.00%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供2年以内にもう1人欲しい

■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。


[スレ作成日時]2017-05-08 23:27:19

 
注文住宅のオンライン相談

年収に対して無謀なローン その35

10081: マンション掲示板さん 
[2019-09-30 14:33:14]
わざわざ、うちは実家に送迎丸投げご飯も作ってもらっている等自慢じみたことを言うから反感買うんですよ。
誰も人の自慢話なんて聞きたくないですから。
実際、介護については遅かれ早かれ直面しますし、早かった場合は子育てしつつ介護になる可能性もあります。実家が近いと恩恵もあればリスクもあるってことですよ。
遠ければ他の兄弟に任せるかお金で解決するしかありませんから。
10082: 匿名さん 
[2019-09-30 14:42:17]
親の介護に汗かくかカネ使うか、はたまたその両方になることもある。
既に一人っ子が多いので夫婦両家の親の介護ってこともWで。
10083: 匿名さん 
[2019-09-30 17:41:08]
>>10080 匿名さん
実家とは遠隔地の勤務で、親の育児協力なしで子供3人を育てたので。
今は育休制度や在宅勤務もあるので活用したらいい。
10084: 匿名さん 
[2019-09-30 18:11:42]
>>10073 10069さん
奥さん側の親ですか?
私は子育て世代だけど、孫の世話は勘弁。
娘側の親が手伝うパターンが多いようです。
10085: 匿名さん 
[2019-09-30 19:10:14]
>>10055 匿名さん

>10055 匿名さん
ありがとうございます。そこまで言っていただけると少し安心できます。一応夫年収の5倍なんですが、このスレッド見てると本当皆さん貯蓄額が多いので、心配になってきてしまい質問しました。
おっしゃる通り、今まで貯金をせず、子供産まれるまで夫婦お互い好きに使っていた結果です、、、夫は飲み会代、私は習い事したり本や洋服、我慢せず買ってました。しかも正直申し上げますと社宅でした。
家購入を機に、家計の見直しをしたので無駄遣いをやめて頑張ります。
10086: 名無しさん 
[2019-09-30 20:11:08]
育児協力してもらえない人たちのひがみが激しくて面白いなあ
10087: 匿名さん 
[2019-09-30 22:51:32]
育児協力なしでもローンを返済できるようになりましょう。
10088: 10069 
[2019-10-01 06:24:30]
>>10087 匿名さん
なんで?
10089: 匿名さん 
[2019-10-01 12:51:08]
■世帯年収
 本人  税込700万円 正社員
 配偶者 税込600万円 正社員

■家族構成 ※要年齢
 本人  40歳
 配偶者 38歳
 子供1 4歳
 子供2 1歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 5000万円 戸建て

■住宅ローン
 ・頭金 1000万円(諸経費別)
 ・借入 4000万円
 ・変動

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 1000万円 別途学資保険等
 夫婦ともお金のかかる趣味はない

■昇給見込み
 世帯年収1500万円くらいまで

■定年・退職金
 65歳 退職金は2人合わせて3000万円くらい

■将来の家族構成の予定
 このまま4人家族
 介護をする予定はない。必要ならば経済的な援助はします。

■その他事情
 ・田舎ですが、自宅周辺は徒歩完結できる生活環境
 ・車のローンなし(10年程度ごとに買い替え。)
 ・親からの援助なし
 ・子供には大学までの学費生活費を奨学金に頼らずやりたい。

介護費用、教育費用、住宅ローンを払ったうえで老後費用を65歳までに準備出来るか不安です。1馬力になったとしてもやっていけるでしょうか。
10090: 通りがかりさん 
[2019-10-01 14:04:13]
>>10089 匿名さん
奥様がそのまま正社員なら大丈夫だと思いますが1馬力は厳しいですね。田舎なので大学は地元を離れるかもしれません。学費に加えて生活費も必要です。理系ならば忙しくてバイトする暇もありませんから、家賃も含めて10万は仕送りが必要と思われます。しかも大学1年間上の子と下の子で被ります。早いうちから学習環境をととのえ自宅から通える国公立に行けるようにされた方がいいでしょう。
介護費用は自分の家で出来る範囲のみで行うべきです。貯蓄が減って自分の老後にまた子供が犠牲になる悪循環です。ご実家が持ち家ならそれを処分して施設に入れるのが1番です。
10091: 匿名さん 
[2019-10-01 14:20:48]
>>10088 10069
保育園もあるだろうし、夫婦それぞれが育休や在宅勤務を活用すればよい。
10092: 10069 
[2019-10-01 14:45:44]
育休や在宅勤務なんて地方の中小企業には無い方が多い
10093: 匿名さん 
[2019-10-01 15:16:51]
保育園がある。
10094: 匿名さん 
[2019-10-01 15:40:54]
親の育児協力は補助的なもの。
保育園にあずけられないとか育休制度もないような職場なら、どちらかが休職か退職してしばらくの間子育てするだけ。
10095: eマンションさん 
[2019-10-01 17:56:11]
待機児童とか会社の制度がないのは国や会社が改善すべきかと思うけど、親に預けてることから女性の社会進出とか時代について行けてないって発言は違うかなって感じました…

まぁとにかく親御さんに感謝してバリバリ稼いじゃってください!そして親孝行を沢山!
10096: e戸建てファンさん 
[2019-10-01 18:15:15]
親の育児協力は補助的なものと言いきるのは違うなって思います
10097: e戸建てファンさん 
[2019-10-01 18:16:10]
初心者マークが煽り発言するのも違うなって思います
10098: eマンションさん 
[2019-10-01 19:12:21]
祖父母に預けて事故で亡くなる子も沢山いるし、私は後悔したくないから出来るだけ夫婦で乗りきりたいです。この間もおばあちゃんに見てもらっているはずの2才児が母親の車の前にいてひかれて亡くなりましたよね。育児協力はお金でしてくれるのが1番ありがたいです。
10099: みつお 
[2019-10-01 20:01:34]
協力し合えばいいじゃない。家族なんだもの。

そんなに嫉妬・批判されることですか?
10100: 名無しさん 
[2019-10-01 20:11:56]
>>10098
まるで子を祖父母に預けると事故で無くなる と感じさせるような書き込みはどうかな。
保育園に預けてても車が突っ込んでくることもあるし、ちょっと偏った意見だと思います。
10101: 評判気になるさん 
[2019-10-01 20:44:31]
祖父母に預けると事故で亡くなるってのは極端。2歳児の事故も詳細わかってる訳でもなかろうに。
乗りきるって表現、子どもにはけっこう負担かけてるようにみえるなぁ。
10102: 匿名さん 
[2019-10-01 20:53:04]
たまに孫を預かるのはいいが、育児協力を前提に2馬力前提のローンを組まれるのは困る。
10103: 名無しさん 
[2019-10-01 20:56:50]
育児協力がそれほど批判されるなら、
親からの土地相続や資金援助も同様に批判されなきゃね。

親から援助されるやつはゴミだ! って言わないと。
10104: 匿名さん 
[2019-10-01 20:57:34]
預かる方も納得してるのであれば、頼れるものは頼ればいいんじゃないでしょうか?
それが親でもファミサポでも。

今時、親の育児協力なしで2馬力なんてたくさんいますよ。
10105: 名無しさん 
[2019-10-01 20:59:05]
資金援助したのにローン組んでまで家建てられた私はの立場は・・
ゴミ扱いの子供でしょうか。
10106: 通りがかりさん 
[2019-10-01 21:05:21]
親に資金援助してもらって大学行った私はゴミです。間違いない。
10107: eマンションさん 
[2019-10-01 21:34:04]
>>10100 名無しさん
極論だけど祖父母に殺されるよりまし。
10108: eマンションさん 
[2019-10-01 21:39:19]
>>10106 通りがかりさん
ゴミではありません。
大学までキチンと学費を出すのが親の努めです。学費も出せないのに子供を増やす親の気がしれない。
10109: 通りがかりさん 
[2019-10-01 21:44:35]
極端な思考の人に絡まれるとこういうことになります。
自分の価値観だけが正解と主張されます。全く参考にならない。
10110: eマンションさん 
[2019-10-01 21:52:29]
>>10109 通りがかりさん
そっくりそのままお返しします。
まるで自分の価値観が正解かの主張ですね。
10111: 通りがかりさん 
[2019-10-01 21:54:22]
>>10110
私の主張は、自分がゴミだってことですが(笑)
10112: マンション掲示板さん 
[2019-10-01 21:58:59]
https://www.buzzfeed.com/jp/akikokobayashi/grand-children-blue

育児協力してもらっている人はお礼や感謝を常に忘れずに。介護もしっかりやって下さい。
10113: 通りがかりさん 
[2019-10-01 22:02:57]
余計なお世話ですよ。おばあさん
10114: マンション掲示板さん 
[2019-10-01 22:07:34]
余計なお世話ですよ。おじいさん
10115: 通りがかりさん 
[2019-10-01 22:10:11]
ゴミ同士仲良くやれよ。迷惑。
10116: 匿名さん 
[2019-10-02 05:01:40]
ローン返済のために、夫婦フルタイム勤務の可能性を補強するため「育児協力が望める」と書くだけ。
親はいつも暇じゃないし体調を崩すこともあるので、フルタイムで育児協力を頼めるわけじゃない。
1馬力でも返済できるローン金額にして、2馬力は余裕程度に考えておけばいい。
10117: eマンションさん 
[2019-10-02 14:01:49]
2馬力前提というか旦那の名義だけで借りれないほどローン組む奴なんているの?
ローン控除狙いとかでわざとペアローン組む人はいると思うけど、合算しないとローン足りない奴は家を買う資格ないかな。
10118: 匿名さん 
[2019-10-02 14:14:06]
ここは年収に対して無謀なローンを話し合うスレなんだから、いいんじゃないですか?
うちは正社員共働きじゃないと人並みの暮らしが出来ないです…そういう人を見下して楽しいですか?
10119: 職人さん 
[2019-10-02 14:18:50]
■世帯年収
 本人  税込550万円 正社員 手取り月23万、ボーナス手取り140万
 配偶者 税込550万円 正社員 手取り月27万、ボーナス手取り80万
■家族構成
 本人 36歳
 配偶者 36歳
 子供3人 7歳、5歳、3歳 (公立進学予定)
 

■物件価格・
 10000万円(諸経費込み) 新築戸建 (最寄り山手線徒歩10分 土地代6000万円)

■固定資産税
 25万円 /年

■住宅ローン
 ・頭金 3000万円(内1000万親からの援助)
 ・借入 7000万円
 ・35年変動・0.6%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 1000万円

■昇給見込み
 夫婦ともに60歳まで定期昇給、役職手当あり
 50代で800~1000万

■定年・退職金
 65歳 退職金夫婦ともにあり(本人約2000万、配偶者約1500万)
 定年後、夫婦ともに再雇用制度有り(年収500万程度) 

■将来の家族構成の予定
 こどもが増える予定はなし。

■その他事情
 ・親から約5年間月5万円の補助見込み

子ども三人抱えてペアローン7000万不安MAXです!
10120: 匿名さん 
[2019-10-02 14:45:10]
頭金3000万入れれるんだから破綻しても家土地売ればローンは残らない。
家に人生を捧げよというしかないね。まぁ贅沢しないことと夫婦とも定年まで辞めないことが最低条件だと思うよ。
10121: 匿名さん 
[2019-10-02 14:48:36]
>>10119 職人さん
無謀。その年収で1億の物件なんて。
でも立地がいいなら、いざとなったら売却すれば?
10122: 職人さん 
[2019-10-02 14:54:29]
>>10120
そうなんですよ。家に人生捧げるのどうなんだって言ってはいるんですけどね。同じように最悪家土地売れば大丈夫と相方はおっしゃってました。夫婦ともにこれといった趣味もないので細々と定年まで頑張りたいと思います!

>>10121
ですよねー。まさにこのスレのための無謀加減だと思うんですよ。本審査通ったらたまにどんな状況で生活してるか報告したいと思います。
10123: 匿名さん 
[2019-10-02 15:57:53]
似たような世帯年収で地銀で6500万円の事前審査したら借入額が大きすぎるからって保証料とか優遇金利とかに影響あった記憶がある。結局借りたのは3000万だったけど。
10124: eマンションさん 
[2019-10-02 16:34:47]
>>10118 匿名さん

ん?
別に共働きをバカにしてるわけではないですよ。
10125: 匿名さん 
[2019-10-02 16:54:00]
>>10121 匿名さん
不動産は思うような価格で売れることはない。
売れないまま何年も塩漬け状態になる可能性も高い。
売り急ぐと捨て値で手放すことになりローン残債を完済できない。
10126: eマンションさん 
[2019-10-02 20:53:08]
>>10119 職人さん

ペアローンやめて旦那1人のローンで通るなら良いと思いますよ。
勤めている会社によると思いますが、転職3ヶ月で6500万のローン通りましたよ。
10127: 匿名さん 
[2019-10-02 21:04:05]
>>10119 職人さん
いけるいける
人生は一度きりなんだから住みたい家に住もう
10128: 通りがかりさん 
[2019-10-02 21:15:25]
ペアローンってボロクソに言われるほど悪いことではないと思うし、環境によっては仕方ないところもあると思う。

都市部でそこそこのところに住もうと思うと、かなりの額が必要だし、
給与水準が低い地方でもペアローン組まないと家を建てられないことが多々ある。

夢をもって家を建てようとしている人たちに対して「ペアローンは無謀」の一言で済ますのはあまりにも可哀想。
ペアローンを組むデメリットや注意点を教えてあげれば良いのではないかな?

私の意見としては、
ペアローンのメリットデメリットを確認したうえでペアローンを組めば良いと思いますが、
何かあった時のことをきちんと考えてそれなりの保険をかけておきましょう
とアドバイスします。
10129: 匿名さん 
[2019-10-02 21:49:00]
>>10124 eマンションさん

共働きについて書いてませんが…流れでわかりませんかね。
10130: まるまるもりお 
[2019-10-03 03:22:24]
夫34歳 (勤務)弁護士 年収1600万円
妻33歳(勤務)弁護士 年収800万円
子なし

貯金 1000万(妻の貯金は知らないがおそらくもっと少ない)
自分:2年前まで貯金なし、3年前は今の年収半分←独自の顧客がつくようになってきて年収上がってきたが、逆に半分くらいになる心配もある(実際には一度も年収下がったことないが)

地方都市なので、若い人で8000万円の新築マンション住む人いません。みなさんもっと堅実なんでしょうか。。

おそらく親からの援助がもらえるとは思いますが、頭金1000万、7000万のローン無謀と思われますか?

見栄を張りたいのか、目立ちたくないのかと突っ込まれそうですが、
いい家には住みたい。だけど、無理してるとかアホだとか思われたくないんです。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる